ブログ

校長ブログ

社会科新聞づくり

2年生の社会科の授業の様子です。夏休みの課題「社会科新聞づくり」の構想を練っています。自分の伝えたいこと、知りたいことをクロームブックなどを使いながら深く調べ、社会科新聞としてまとめていきます。読み手を意識して、相手に分かりやすく工夫してまとめていきましょう。まず、テーマを決めます。新選組について、福岡県について、静岡県について、ブラジルについて、フランス革命について・・・。一人一人の「愛」が詰まった社会科新聞になりそうですね。

 

図書室は心のオアシス

昼休みの図書室の様子です。昨日から、夏休み中の本の貸し出しを行っています。図書委員が1年生に本の貸し出し方法を説明していました。図書室では、真剣に本を読んでいる人、友だちと一緒に本をゆったりと楽しんでいる人、夏休み用の本をあれこれ探している人、さまざま。それぞれの人にとって、図書室は心のオアシスです。

水難事故に備えて

2年生の保健体育の授業の様子です。夏は、水難事故が多い季節。10~14歳の事故死の原因は、1位が交通事故、2位が水死。そう考えると、中学生にとって水難事故は他人事ではなく「自分にも起こるかもしれない事故」です。

もしも、川で流されたらどうしますか?衣服を脱ぐ?衣服が水を吸って脱ぎにくいのでは?自力で泳ぐ?体力を消耗してしまうのでは?衣服に空気を入れ、浮き輪のようにして浮いて待つ?生徒たちから様々な意見が出ました。「自分だったら」と想定しながら、水難事故の状況をイメージします。今回の学習を踏まえ、水泳学習の最後に、着衣泳の実習を行う予定です。

進路選択に向けて、一歩前へ

3年生の廊下に、進路関係のポスターがあります。新年度用のパンフレットも続々登場。進路について具体的に考える資料が増えてきました。この夏、多くの高校等で学校説明会や学校見学があります。コロナ禍で3度目の夏。3年生にとっては、関心のある高校等へ直接行って見学できる貴重な機会です。3年間通学することを思い描きながら実際に行ってみると、たくさんの気づきがあるはずです。説明会に何校か参加することで「自分にとっていい学校とは何か?」を考えるヒントが見つかるでしょう。感染症対策のため、学校外の会場で説明会を行う学校もあります。会場の都合上、説明会の募集人数が限られているので、早目に申し込みましょう。進路は自分で切り拓く。気になる情報は自分で調べ、ご家族とよく相談して考える夏にしましょう。

7月に藤の花?

4月中旬に美しく咲いていた藤の花。7月になってから、なぜかもう一度咲いています。短い梅雨と厳しい暑さで、藤の花が勘違いしたのでしょうか?理由はともあれ、今年は2度も藤の花が見られてラッキーです。

花壇の花を入れ替えました。今日の午後は雨の予報。たっぷりと雨水を吸って、明日も元気に咲いてくれることでしょう。緑豊かな緑中学校。中庭の木々や花々は、生徒たちの心を癒してくれます。

春はあけぼの。夏は?

2年生の国語の授業の様子です。枕草子の冒頭部分の暗唱テストをやっていました。四季折々のよさを描いた冒頭部分。今回は、暗唱テストの範囲を自分で決められます。春から冬まで挑戦してもよし。春・夏だけをしっかり覚えてもよし。何度も音読してみると、現代文とは違った古文独特のリズムを楽しめます。千年の時空を超えて、清少納言の豊かな感受性に触れましょう。

3ヒントクイズ

1年生の英語の授業の様子です。これまで学習した表現を使って、英語で3ヒントクイズをやっていました。まず、クイズを作ります。簡単にあてられてしまうとおもしろくない。しかし、難しすぎてもクイズにならない。どの順番で、どういうヒントを出すか、知恵が必要です。次に、グループごとにクイズを出題し合って練習します。そのあと、グループの代表が、クラスのみんなに出題します。どれも絶妙なヒントの出し方ですね。ヒント1 動物、ヒント2 色は白と黒 ヒント3 飛べない…。えっ、答えは何だろう?他の人のクイズもよく考えられていました。追加ヒントや逆質問でヒントを導き出す工夫も。おもしろくて英語の復習になるクイズです。

 

七夕スープ

今日の給食のメニューは、ビビンバと七夕スープ。1年生が手際よく配膳しています。気になる七夕スープには、星型のかまぼこが入っていました。野菜のうまみが感じられるスープでしたね。見た目も楽しく美しく、栄養バランスの良い給食。給食室の皆さんのおかげで、毎日おいしくいただいています。ありがとうございます。

英語の実技テスト

3年生が英語の実技テストをやっていました。今日はALTの先生もいます。少しドキドキ。テストが終わったら、クロームブックで振り返りシートに入力します。どんな点に気をつけて練習したのかな?自分のことばで書いてみましょう。

笹の葉さらさら

4・5・6組の教室前廊下に、とてもすてきな七夕飾りがありました。一人一人が願い事を短冊に込めています。具体的な決意を書いている人もいました。思いや願いをことばにして書き表して、それを実行に移せますように。

都道府県かるたに挑戦

4・5・6組の社会科の授業の様子です。日本の地理の学習で、都道府県の特徴を学習しました。今日は、かるたで楽しく復習しています。それぞれの都道府県の地理的特徴や特産品、有名な場所や文化などがかるたになっています。よく聞いて、すばやくかるたをとりましょう。

スエーデン刺繍で作品づくり

2年生の技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。スエーデン刺繍の基本を学習した後、クッションカバーをつくっています。デザインや色使いは自分で考えます。どんな風にしようかな?完成品を想像しながら作品作りを進めます。一人一人のオリジナリティーが光っていますね。まもなく世界で一つの作品が出来上がりますよ。練習用の刺繍でミニバッグを作った人もいました。週に一度の授業を通して、ものづくりの楽しさを味わっています。

デジタル写真で旅の思い出に浸る

3年生の廊下前に、すてきな装置が設置されました。このおかげで、修学旅行中の3日間で撮りためた膨大な量の写真データを次々と見ることができます。旅先のこぼれる笑顔、シルバーガイドさんとのグループ行動での様子、部屋での様子など、楽しかった雰囲気が伝わってきます。立ち止まってじっと見入ってしまいました。

期末テスト2日目

教室では、今日も生徒たちが集中してテストに取り組んでいます。連日厳しい暑さ。体調に気をつけて、最後までテストに臨んでくれることを願っています。

朝から真夏の日差し。気温がまだ上がりそうな勢いです。中庭の木々が、いつもよりぐったりとしているように見えます。

期末テスト1日目

今週は記録的な暑さが続く中、緑中生は期末テストに取り組んでいます。テストの邪魔をしないように、今日は廊下から生徒の様子を撮影しました。明日も期末テストです。粘り強く最後まで問題に取り組みましょう。がんばれ!

高校について調べよう

2年生の総合の授業の様子です。クロームブックを使って、自分の興味がある高校について調べています。2年生は、この夏休みに、学校説明会や体験入学、オンライン説明会に参加する予定です。まず、それぞれの興味・関心にそった学校を調べるところから始めましょう。学校までは近い方がいい?自転車で行ける?遠くてもいい?最寄り駅は?共学?別学?自分のやりたい学科はある?自分のやりたい部活動はある?自分のなりたい職業についての勉強はできる?どんな資格が取れる?制服はどんな感じ?学生食堂はある?キーワードから調べ始めると、自分が知らなかったことが次々と分かってきます。先生に助言を受けながら、どんな高校が自分に合っているか考えていきましょう。

厳しい暑さが続きます!

6月としては記録的な暑さが続いています。関東地方は梅雨明けした模様。これからしばらく厳しい暑さと向かい合う季節になります。熱中症にならないように、早目の水分補給に気をつけましょう。保健室前廊下に、熱中症についての掲示物があります。体調不良の場合は、熱中症の初期症状の可能性があります。大事を取っていきましょう。

なお、マスクの着用についてですが、マスク着用の必要がない場面では、原則としてマスクを外す指導を行います。本日春日部市教育委員会・県からのお知らせを配付いたします。まずは、熱中症対策優先。ご理解ご協力をお願いします。

理科クイズに挑戦

2年生の理科の授業の様子です。期末テスト目前。これまでの学習内容を班対抗クイズ形式で復習していきます。クイズのパネル番号を選び、班の代表が早押し形式で回答権を取ります。基本用語や化学式、実験の手順に関する説明など、いろいろな問題が出てきました。あ、チャンスクイズ!ポイントが高い!これは難しそうな問題ですね。答えの部分はあえて隠しておきましょう。自分で考えてみましょう。

SDGsの17の目標から考えてみよう

2年生の教室前廊下に、総合の時間のまとめが掲示されていました。SDGsの17の目標から興味のある目標を選び、グループごとに調べ学習をしました。日本で生活していると「安全な水とトイレ」は、あたりまえですが、世界に目を向けると、とても重要な課題であることが分かります。安全な水を求めて紛争が起こったり、貧困に繋がったり。安全で衛生的なトイレが確保できないことで感染症が拡大したり、安全が確保できなかったりしています。テーマを掘り下げると、今の世界や日本の課題、私たちにできることが見えていきます。他のグループのテーマもぜひじっくりと見てください。

旅の余韻

3年生の学年の廊下に、舞妓体験でいただいた記念の手ぬぐいが飾られていました。昨日までの京都奈良での旅の余韻を感じながらも、今日から気持ちを切り替えて授業に集中します。

常夏の島で暮らす人々

1年生の社会科の授業の様子です。一年中暑い島で暮らす人たちはどんな生活をしているのでしょうか?教科書などを読み解きながら、プリントに整理し、常夏の島の人々のくらしを考えていきます。自分で考え、みんなで確認しながら、理解を深めていきましょう。

東部地区学力検査

3年生は今日東部地区学力検査を受けています。進路を考える上では、自分の今の学力を知ることが大切になります。学校総合体育大会や修学旅行の準備で忙しい毎日の3年生。限られた時間を使って、地道に学習に取り組んできました。落ち着いて、自分の力を発揮しましょう。

来週は、いよいよ修学旅行!みんなで京都・奈良へ行きます。3年生の教室前廊下には、修学旅行のスローガンが掲示されています。二泊三日の修学旅行への熱い思いが伝わってきます。

SDGsと私たちの生活

2年生の総合の授業の様子です。SDGsの17の目標から1つ選んで、課題解決の方策を考えます。「貧困をなくそう」「質の高い教育をみんなに」「ジェンダー平等を実現しよう」「エネルギーをみんなに、そしてクリーンに」「海の豊かさを守ろう」など。自分たちで選んだテーマとはいえ、ネットで資料を読んだだけではよい解決策が浮かびません。他の人から質問されても、自分たちなりに説明できるかな?話し合いながら、自分たちの生活と関連付けて、具体的な解決策を考えましょう。

テスト勉強の方法を教えて!

1年生の学活の様子です。期末テストが近づいてきました。先日初めて中間テストを受けてみて、テスト勉強の大切さを実感した1年生。今度こそ、十分準備して期末テストに臨みたいところです。悩みは2つ。①勉強時間をどうやって確保しているの?②苦手な教科はどうやって勉強しているの?おすすめの勉強方法があったら教えて!それぞれがどんな工夫をしてテスト勉強をしているのか、話し合いました。実際のノートを見せてもらったり、これなら自分でもできる、というアイディアをもらったり。みんなで励まし合いながら、期末テストに向けて準備をしていきましょう。

 

熱戦!学校総合体育大会④

今週も大会が続きます。3年生のやりきった表情。1.2年生の「次は、もっと〇〇したい!」という決意。どちらも、今回の大会を経験したから気づけた成長の証です。もちろん試合ですから、勝敗が出ます。しかし、結果以上にすばらしい経験が、一人一人の宝物になります。

熱戦!学校総合体育大会③

野球部は、豊春中・大増中と緑中の3校合同チームで決勝戦に進出。準優勝になりました。合同チームは、単独チームよりも一緒に練習できる時間が限られています。いろいろな大変さがあった中で勝ち取った勝利。頑張りました!

 

 

 

熱戦!学校総合体育大会

先週、今週と、学校総合体育大会の市内予選が続いています。3年生はこれまでの練習の成果と思いのたけをぶつけるような勢いのあるプレーを続けています。1・2年生は、相手校が3年生中心のチームであっても臆することなく、果敢にぶつかっていきました。「熱い緑中生」の様子を、何回かに分けてお伝えします。

 

バッハとパイプオルガン

2年生の音楽の授業の様子です。J.S.バッハの代表作、フーガ ト短調で使われている楽器、パイプオルガンについて、資料映像を見ながら学習しています。大きなパイプオルガンは、建物ごと楽器のようなもの。どんな仕組みで音が鳴っているのでしょうか?

 

クマゼミ増加の原因を探る

2年生の国語の授業の様子です。クマゼミが増加している原因を考えていきます。プリントに従って、本文の内容を読み取りましょう。理科の実験や観察の視点と似ていますね。

紫陽花の季節

緑中のアジサイが美しく咲き始めました。梅雨時の庭を彩っています。花は、見るものの心を和ませる力があります。アジサイは、緑中生をあたたかく見守っているようです。

みんなで野菜を育てよう

4・5・6組の皆さんが野菜の栽培をしています。トウモロコシ、サトイモ、サツマイモ、ミニトマトを植えました。今年は、できるだけ自然のものを使って野菜のお世話をする方法に挑戦しています。みんなで手分けして作業を進めています。ミニトマトは早々と黄色い花をつけ、緑色の小さい実もなりはじめました。

質問に英語で答えよう

4・5・6組の英語の授業の様子です。ALTの先生が英語で質問をします。グループで答えを考えます。代表の生徒が英語で答えます。OKだったら、表の中から一か所選びます。何のマークが出るかな?あ、+10ポイントですね。じゃんけんマークや横取りマークが出たら得点が入らないこともありますよ。

銅を酸化させると、どうなるの?

2年生の理科の実験の様子です。銅を酸化させると何が変わるか実験しています。色や質量に変化はあるでしょうか?実験結果はクロームブックで入力し、他の班の実験結果を比べてみましょう。

熟語の読み方を覚えよう

3年生の国語の授業の様子です。熟語の読み方の学習をしています。漢字には音読みと訓読みがあります。熟語になった時に、独特の読み方をするものがあります。それぞれの特徴をまとめながら、覚えていきましょう。

大会直前!部活動 練習風景

来週の学校総合体育大会に向けて、運動部の練習に気合が入っています。そのようすをご覧ください。

 

1年中トマトが食べられるのはなぜ?

1年生の技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。私たちが毎日食べる野菜や果物などは、安定した量、高い品質、安全性などを維持するための工夫がなされています。ワークに書きこみながら、重要ポイントを学習しました。

さて、夏野菜のトマトが一年中食べられるのはなぜでしょう?どんな工夫がなされているのでしょうか?グループで話し合って考えてみましょう。

種から育てている小松菜がだんだん育ってきています。一人一鉢野菜を育てる実習をしながら、学習を進めていきます。

地形から見た日本の特色

2年生の社会科・地理の学習です。日本の海や山、川は、他の国々と比べるとどのような特徴があるでしょうか。地形の特色が、日本の豊かな自然を作り出しています。これまでの社会の授業や理科の授業で学んだことを思い出して、プリントにまとめてみましょう。

 

スエーデン刺繍に挑戦

2年生の技術家庭科、家庭分野の授業の様子です。スエーデン刺繍に挑戦しています。基本の刺繍の方法を見ながら、黙々と作業を進めています。少しずつ形ができてくると面白くなってきます。

器械体操に挑戦

3年生の保健体育の授業の様子です。器械体操で、跳び箱運動とマット運動を学習しています。跳び箱運動では、台上前転の練習をしていました。助走のスピード、ふみきりの位置と強さ、手をつく位置、着地の仕方など、何度も練習しながら技の精度を上げていきます。目指せ、美しい体操!

英語で数字を聞き取ろう

1年生の英語の授業の様子です。数字の言い方を学習しています。言い方が似ている数字があります。さあ、聞き取りクイズに挑戦です。よく聞き、どちらの数字を言っているか考えましょう。最後に行きつく先はどこになったかな?1個でも聞き間違うと違う場所についてしまいます。

硬筆練習が始まりました!

2年生の硬筆練習の様子です。2年生のお手本は横書きです。今回は「SDGs」のようなアルファベットや「2015」のような数字、「サミット」のようなカタカナが入っています。普段横書きでノートをとることが多いので、書きやすいか、というと意外とそうでもない。お手本をよく見て書いていきましょう。

速算のしくみ

3年生の数学の授業の様子です。計算が、速く、簡単に、正確にできる方法があるといいですよね。今日はしくみが分かれば速く答えが導ける方法を学習しています。具体的な例を挙げると、すんなり理解できます。

広がる模様の世界

1年生の美術の授業の様子です。小さな四角い版木に版を彫り、刷っていきます。色を変えたり、版木の向きを変えたりすると、違った作品になりますね。一人一人の個性が光る作品ができました。

重曹の有無から化学変化を考える

2年生の理科の実験の様子です。重曹を入れたものと入れないものをそれぞれガスバーナーで熱します。どんな違いがあるかな?色は?形は?においは?重曹を入れた方は、独特の色ですね。徐々に膨らみ、ブクブクしてきました。だんだんにおいがしてきましたよ。「くさい!」思わず顔をしかめる人も出てきました。どんな風にくさい?何のにおいに似ている?観察記録にことばで書き込んでいきます。

通信陸上競技大会春日部市予選会

全国大会まで続く公式大会である通信陸上競技大会に、陸上部の皆さんが出場しました。公式記録がとれる陸上競技場で、市内の中学校の仲間と技を競い合います。この大会から1年生も選手登録して出場しました。今日はトラック種目の予選・決勝を行いました。明日はフィールド種目です。これまでの練習の成果を発揮して、がんばれ!

葉脈しおりを作ろう

4・5・6組の理科の授業の様子です。植物の学習の応用で、葉脈しおりを作ります。液体の中で葉を歯ブラシを使って軽く丁寧にたたいていきます。すると、葉の表面の皮のようなものが剥がれます。さらにたたいていくと、葉脈以外の緑の部分が解けて抜け落ちます。丁寧に作業を続けると、葉脈だけがきれいに残ります。乾かしたら、紙の上に置いて、さらにラミネートして、完成!慎重に作業を続けた成果が、美しい葉脈しおりになりますよ。

漢和辞典で調べよう

4・5・6組の国語の授業の様子です。漢和辞典を使うと、漢字の読み方や意味などを深く知ることができます。しかし、漢和辞典は使い慣れるまでが少し難しい。まず、その漢字の部首を考えて、そこを手がかりに調べてみましょう。さて、その漢字の部首は何かな?難しい問題は、先生や友達からヒントをもらってから解いてみましょう。

 

中間テストに挑戦

今日は、今年度初めての定期テストです。テストに慣れている3年生の教室には、ほどよい緊張感が漂っています。1年生にとっては、何もかもが初めて。テストの形式や制服でテストを受けること、自分なりの時間配分、何とも言えない緊張感など、やってみなければわからないことばかりです。今日一日すべてが学習。テストを通して、中学生になったことをしみじみと実感することでしょう。最後までがんばれ!