ブログ

校長ブログ

糸鋸を使って板を切る

1年の美術の授業の様子です。象嵌コースターを作っています。今日は、糸鋸で板を切ります。小学校の時に、糸鋸を使って工作をしたことがあります。操作手順を思い出しながら、今回は、2枚重ねの板を糸鋸で切っていきます。無理に板を動かすと、糸鋸の刃が折れてしまいますよ。慎重に、慎重に。安全第一。慌てず作業を進めましょう。

電気分解

3年生の理科の授業の様子です。塩化鉄水溶液に炭素棒の電極を入れ、電流を流します。陽極、陰極それぞれから発生した物質を調べましょう。実験の予想を立て、実験の手順を確認して、グループごとに実験に取りかかります。さて、予想通りの物質が発生したかな?じっくりと観察しましょう。

東京一極集中のよさと課題

2年生の社会科の授業の様子です。地理で関東地方について学習しています。東京は政治、経済、文化、交通などが集中しています。とても便利な反面、地震などの大きな災害があった時は、日本全体に大きな影響が出ます。一極集中することで派生する環境問題も気になります。東京一極集中のよい点と課題を考えましょう。自分の意見を伝え、友だちの意見を聞きあう中で、多様な視点で考えてみましょう。

堆朱ストラップをつくろう

3年生の美術の授業の様子です。堆朱(ついしゅ)でストラップをつくっています。堆朱は、日本の伝統工芸でも見られる技法です。何層にも塗り重ねた色の美しさが活かされるように、やすりで斜めに削っていきます。少しずついろいろな色が見えてきました。

感覚器官の仕組みを学ぶ

2年生の理科の授業の様子です。感覚器官の仕組みを学習しています。グループで分担して、耳、目、鼻と舌、皮膚のそれぞれの仕組みについて調べます。そのあと、自分が調べたことを3分程度で友達に説明します。ただ調べるだけ、では、説明できませんね。自分なりに理解して、相手に伝わるように工夫して説明しましょう。クロームブックの使い方が分からないときは、友だちに教えてもらいましょう。

花は咲く

2年生の合唱練習の様子です。パートごとに分かれて、自分たちの課題を練習していました。CDに併せて歌っていたグループ、パートリーダーを中心に細かい確認をしていたグループ、音源を聴きながら、楽譜を確認していたグループ、それぞれ主体的に練習に参加していました。指揮者は、お互い意見を出し合い、より分かりやすい振り方を研究中。みんなで協力して、美しい合唱の花を咲かせましょう。

走り幅跳びに挑戦

昨日の1年生の保健体育の授業の様子です。陸上競技の走り幅跳びに挑戦しています。はじめに、ミニハードルを使ってウォームアップをします。そのあと、走り幅跳びをする上で重要なポイントを確認します。助走距離や歩数は人によって違います。何度も練習しながら、自分の力がよりよく発揮できる助走距離や歩数を探していきましょう。その後、タブレットの動画で走り幅跳びの3つの跳び方を学習します。動画を見て学んだことを活かして、跳び方を工夫してみましょう。

4つの角の関係を説明しよう

昨日の2年生の数学の授業の様子です。これまでに学習した平行線の性質や三角形の角の性質を用いて、多角形の角の大きさの関係を説明します。補助線を引くと、関係が見えてきますよ。でも、どこに補助線を引いたらいい?あれこれ試してみましょう。考えがなかなか思い浮かばず、苦戦している人もいますね。友だちの考えも聞いてみましょう。友だちや先生の説明を聞いて理解することも、効果的な学習方法です。似たような問題に挑戦して、自分で説明できる力を身に着けていけるといいですね。

栄養について学習しよう

1年生の技術家庭科、家庭分野の授業の様子です。1年生の後期は家庭分野の食物・栄養の学習から始まりました。中学生は成長期。成長に必要なカルシウムが多く含まれている食品を、食品成分表から探します。切り干し大根、カタクチイワシ・・・。普段あまり食べない食品もあるかもしれませんね。食べ方を工夫すると、中学生でもおいしく食べられますよ。食品成分表には、みんなの健康に役立つ情報がたくさん含まれています。

秋の装い

一日の寒暖差がある今日この頃。中庭の紅葉が美しくなってきました。今日は気持ちの良い秋晴れ。雲にも秋を感じます。