ブログ

校長ブログ

サクラ 咲け!

今日は埼玉県公立高等学校入学者選抜の学力検査の日です。緑中の3年生の約7割が、今それぞれの志望校で学力検査を受けています。落ち着いて、自分の力を発揮できますように!昔、受験の「合格」を知らせる定番の文面は「サクラ サク」でした。今日は、「サクラ 咲け!」という気持ちで、緑中の早咲きの桜の写真をお届けします。

 

 

給食室からのエール

今日の給食のメニューはかつ丼。さらに、特別デザートとして「恋みのり」という大粒のいちごが!県公立高校入試直前の3年生へ、給食室の皆さんからの熱いエールです。「かつ丼」で「勝つ」。そして願いが「みのり」ますように。

卒業まであとわずか

3年生の教室前廊下にあるカウントダウンカレンダー。それぞれの個性や思いがつまっています。今日は、特にイラストのセンスが光る作品をご紹介します。忙しい中、すばらしい作品でみんなを楽しませてくれて、ありがとう!

4階の窓から

1年生の教室がある4階の窓から、富士山がきれいに見えました。今日は朝から北風が強く吹いています。そのおかげで、富士山がくっきりと見えたのかもしれません。気持ちが晴れやかになりました。今週は、3年生の県公立高校の学力検査・面接等、1・2年生は期末テストがあります。体調に気をつけて、晴れやかな気持ちで学習に集中しましょう。

英語の物語を読み取ろう

1年生の英語の授業の様子です。英語で書かれた物語の概要を読み取ります。ユーモアのあるあばあちゃんのお話です。さて、どんなお話かな?分かりにくい単語や表現は、事前に調べたノートを見て確認します。友だちと相談しながら物語を読み解いていきましょう。

感謝の気持ちをどう表現する?

1・2年生が、それぞれ「三年生を送る会」の準備をしていました。今年は感染症対策のため、ビデオレターを作成します。感謝の気持ちをどう表現しようかな?三年生に楽しんでもらえる工夫を考えます。会場装飾の準備をしている人もいました。詳しくは、当日までお楽しみに!

昼休みの図書室

昼休みに図書室をのぞいてみました。好きな本をじっくり読む人。勉強に集中している人。友だちと本を借りに来た人。心地よい静けさ。ストーブで温かくなった図書室で、心も温かくなります。図書支援員さんが、春の掲示物を作ってくださっています。一足早く図書室に春がやってきます。

小さな善意が未来を変える

環境福祉委員会では、ペットボトルキャップの回収を行っています。回収箱が生徒会室前にありますので、活用してください。毎月回収した数を生徒会室前廊下に掲示しています。2月は70個でした。イラストがとても上手!思わず見入ってしまいました。

電圧の違いを調べる

4・5・6組の理科の授業の様子です。回路のつなぎ方を変えて、回路にかかる電圧の大きさの違いを測定します。電圧計の値の読み方にも気をつけながら、協力して調べましょう。

 

色は心のビタミン?

保健室前の掲示物です。自分の好きな色、心が落ち着く色、元気になる色。色とりどり。色は、私たちの心のビタミンになることがあります。自分の気持ちにあわせて色と上手につきあうと、心が軽くなるかも?

朝から雪

登校時間から雨まじりの雪が降っています。今日は深夜まで雪の予報。雪の日は、いつもより静かに時間が流れるような気がします。明日からの三連休も体調に気をつけて過ごしましょう。

埼玉県はまん延防止等重点措置が3月6日まで延長になりそうです。春日部市内の中学校は、まん延防止等重点措置の期間終了まで、部活動は中止です。引き続き感染症対策を取りながら、教育活動を進めてまいります。よろしくお願いします。

自立した学年になろう!

2年生のやる気がみなぎる掲示物がありました。筆文字に力を感じます。春になれば3年生。緑中のリーダーとして活躍する場面が増えます。2月3月の学校生活の中で、みんなの力がさらに伸びることを期待しています。がんばれ!

緑中で最後の期末テスト

今日、明日で、3年生は最後の期末テストを受けます。教室前の廊下には、卒業までのカウントダウンの掲示がありました。共に過ごした仲間への感謝が伝わってきます。卒業まであと23日!「中学校生活最後の・・・」が続きます。一日一日をかみしめながら過ごしていきましょう。

春は、ここまで来ている

暦の上では春とはいえ、木曜日は雪の予報。市内の小中学校ではコロナの感染拡大が収まらず、厳しい状況が続いています。そんな中、緑中で「春」をみつけました。春は、ここまで来ています。希望の春を待ち望みつつ、体調に気をつけて学校生活を送りましょう。

 

自分にあった方法で復習

1年生の社会科の授業の様子です。それぞれの学習方法で復習をしていました。教科書+ワーク+プリントで基本的な学習内容を確認している人。学習したポイントを自分のことばでまとめなおす「学びの地図」をやっている人。AI型ドリルで発展的な問題に挑戦している人。静まり返った教室で、一人一人が集中して学習に取り組んでいます。

防球ネット工事中

校庭の防球ネット工事が続いています。今日は、古利根川沿いのテニスコート周辺の工事をしていただいています。安全のため、新しい支柱に変え、錆防止の塗料を塗ります。そのあと新しいネットに張り替えます。高い部分の作業は、高所作業車を使っていました。寒い中お仕事をしていただき、ありがとうございます。

誠実な行動とは?

1年生の道徳の授業の様子です。昼休みにサッカーをしていた3人の男子生徒。ふとしたことからガラスを割ってしまいます。一人が先生を呼びに行っている間に、残っていた2人がもう一枚ガラスを割ってしまいました。最初にガラスを割ってしまった子は事情を説明し、先生に謝りました。2枚目に割った子は、言い出せません。さて、この後どうするでしょうか?友達の意見を聞き、自分の考えを発表し合いました。後半には、グループに分かれて、3人の生徒になりきって役割演技をしました。演技をしながら、誠実な行動とは、どういうことか、みんなで考えました。

データの分析と活用

1年生の数学の授業の様子です。目的に応じてデータを収集して分析し、自分なりの考察をしていきます。5分間の大縄跳び。優勝するには、2列と3列、どちらの並び方の方がいいでしょうか?ジャムボードに入っているデータをグラフにし、2列の場合と3列の場合の傾向を読み取ります。平均値は?中央値は?最頻値は?グラフの形は?それぞれどんな特徴があるでしょうか?また、自分としては、2列と3列のどちらがよいと思いますか?その根拠は?友達の意見はどうでしょうか?2列派と3列派、それぞれ熱く語り合っていますね。今日の課題に「正解」はありません。根拠をもって、論理的に考えることが大切です。

理科でマインドマップづくり

理科の授業で学習したことを、単元ごとにマインドマップにまとめました。理科室前に掲示してある3年生の作品を紹介します。学習したことのつながりを分かりやすくまとめてあります。まとめ方や見やすさの工夫など、他の学年の人たちにも参考になりますね。

スーパー元気さわやかキャンペーン

いじめのない学校をめざして、近隣の小中学校・地域の方々と共に行っているスーパー元気さわやかキャンペーン。今年度コロナ禍で対面での実施ができませんでしたが、Dブロックでは、テーマを「自分のよいところ、友だちのよいところ 発見隊」として各学校で取り組み、紙面にまとめたものを掲示することにしました。それぞれの学校の取組を参考に、友だちのいいところをもっと探していきたいですね。

学び方を身につける

1年生の英語の授業の様子です。3学期になると、まとまった英文を読み解く力が必要となります。1年生の英語の授業では、予習で教科書の本文と新出単語の意味調べをし、授業でプリントを使って要点を確認し、さらに発展的な課題に取り組んでいます。地道な積み重ねが、自分で復習するときに役立ちます。1年生の学習意欲は、着実に高まっています。学問に王道なし。学び方を学び、自分にあった学習方法を身につけていきましょう。

 

歌舞伎「勧進帳」を鑑賞

3年生の音楽の授業の様子です。総合芸術である歌舞伎の特長を学習し、資料映像で「勧進帳」を鑑賞します。物語の時代背景、登場人物、カギになることばを確認してから映像を見ました。歌舞伎ならではの華やかな衣装、舞台演出、独特なせりふ回し、動きや踊り、唄、楽器などから、伝統芸能のすばらしさが伝わってきます。

世界で一つだけの、私の篆刻

3年生の美術の作品です。立体作品、篆刻です。石を丁寧に削り、磨いて仕上げました。残念ながら印面はお見せできませんが、それぞれの持ち手の工夫は写真でも伝わると思います。まさに芸術!世界で一つだけの、オリジナル作品です。

明治維新の三大改革

2年生の社会科の授業の様子です。明治維新で日本の仕組みは大きく変わりました。三大改革(学制、徴兵制、地租改正)の中から、まず学制と徴兵制について考えます。今から150年前、春日部にも新たな学校の仕組みができました。明治時代の大きな改革が、今の私たちと繋がっています。

台車の運動と力の関係

4・5・6組の理科の授業の様子です。水平面を進む台車の運動と力の関係を調べます。力学台車にテープをつけ、走らせます。記録タイマーでテープにつけた印をもとに、データを表と折れ線グラフに整理します。すると、台車の運動と力の関係が分かりますよ。実験とデータの分析。両方とも重要です。これまで学習したことを使って、最後までやりとげましょう。

ビタミン豊富な食材は?

1年生の技術・家庭科の家庭分野の授業です。食物に含まれるビタミンの働きについて学習しています。ビタミンは、私たちのからだや脳の働きを助けてくれます。特にレバーは、多くのビタミンを含んでいるようですよ。レバーは少し苦手という人も、あまり食べたことがない人も、調理方法によっては手軽に食べられるます。

木でつくるパズル

1年生の美術の作品です。木でパズルを作りました。糸鋸で形をくりぬいた後、木肌がつるつるになるように磨き、カラーワックスを塗って色をつけました。色も形もやさしい、すてきな作品になりましたね。

 

スエーデン刺繍

4・5・6組の技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。スエーデン刺繍の作品作りに取り組んでいます。丁寧に黙々と手を動かしています。美しい色あいですね。完成が楽しみです。

幻想の世界へ

3年生の美術の作品です。黒いガラス板上のものにニードルでカリカリとひっかいて描き、彩色しました。幻想的な世界が丁寧に表現されています。さすが3年生と思わせてくれる作品です。

タグラグビーに挑戦

4・5・6組の保健体育の授業の様子です。タグラグビーに挑戦しています。基本ルールを理解しながら、動きの練習をしています。はじめは戸惑っていた生徒たちも、慣れてくるとだんだんと動きにスピードが出てきました。タグラグビーの面白さに気づいた様子です。

横断幕に込めた思い

2年生の廊下に、スキー教室のために作った横断幕が飾られていました。「雪を感じ風を切る 白銀の世界へ いざ出陣。」2年生の熱い思いが込められたスローガンと横断幕。とても丁寧にできあがりました。担当の皆さん、どうもありがとう。

感染拡大のため、2年生のスキー教室は急遽中止になりました。2年生の心の中には、ことばにならない思いがしばらく残ることでしょう。そうだよね・・・。2年続きの中止だもの。本当にみんなでスキーに行きたかったよね・・・。中途半端なことばは、かえって失礼ですね。大人はそばに寄り添うことしかできませんが、これからもみんなを見守っていきます。

今年は良い年に

保健室前廊下の掲示物です。お正月気分満載。中に書いてあるコメントは、健康に関わることが多いですね。2022年を、健康でハッピーな一年にしていきましょう。

太陽の動きを観察しよう

3年生の理科の観察の様子です。天球に見立てた透明な半球に、太陽の動きを書き込んでいきます。ペンでできた影がポイントです。みんなで協力して、太陽の動きを休み時間ごとに観察し、記録していきましょう。

さらなる健康観察を

今日から埼玉県に「まん延防止等重点措置」が適用されることになりました。春日部市内でも小中学生への感染が急拡大しています。学級閉鎖や学年閉鎖を行っている小中学校もあります。オミクロン株は、子供から子供へ感染しやすいとのこと。感染状況を鑑み、来週予定していた2年生のスキー教室は急遽中止になりました。また、水曜日から部活動の朝練習を中止し、これまでの健康観察の他に、朝の検温を行っています。今日市教育委員会からの指示があり、明日から1月31日(月)まで、部活動を中止にします。引き続き、お子様の健康観察にご留意いただければと存じます。

ことわざポスター

2年生の美術の作品です。自分で選んだことわざや熟語をポスターにしました。ことばから膨らむイメージを、色や形にしていきます。レタリングにも挑戦。個性豊かな作品が美術室前廊下に飾られています。

 

おもりの重さとばねの伸び

1年生の理科の授業の様子です。ばねにつるすおもりの重さとばねの伸びの間には、どのような関係があるのでしょうか?友達と協力して実験します。おもりが1個の時、2個の時ではばねの伸びは違いますか?長さを正確に読み取り、プリントに記録していきます。クロームブックにも入力していくと、後で他の班のデータとの比較ができますよ。

空間内の直線と平面

1年生の数学の授業の様子です。空間内の直線と平面について学習しています。直方体の中の指示された「見えない」直線とねじれの位置にある直線を考えます。直線が「交わる」「平行」「ねじれの位置」という数学のことばの意味を確認しながら、答えを見つけましょう。

 

オルゴールの曲を入力しよう

3年生技術・家庭科の技術分野の授業の様子です。プログラミング学習で、オルゴールの曲を入力しています。楽譜の代わりになる表に、音符代わりの印をつけていきます。はじめは「カエルの歌」が分かりやすいかな?入力したら、本当に「カエルの歌」になっているか、耳で確認します。入力方法が分かったら、他の曲にも挑戦しましょう。

2022年 今年の決意!

2年生の廊下の掲示です。その人らしさがにじみ出る決意の数々。新たな志を胸に、新年をスタートできた様子が伝わってきます。Where there is a will, there is a way.(意志あるところに道は開ける)がんばれ!

人事を尽くして

今週は、3年生にとって大きな山場、入試が集中する週です。これまで積み上げてきた力を最大限発揮できることを願います。そのためにも、心と体調の管理が大切。受験は団体戦。仲間と励まし合っていきましょう。

4・5・6組の廊下にことわざが掲示されていました。3年生の廊下にはシクラメンの花がありました。どちらも、先生方からのあたたかいエールです。

 

雪景色の緑中

昨日の雪で、緑中は雪景色になりました。見慣れた景色がいつもと違う雰囲気です。寒い中、生徒のために雪かきをしてくださる校務員さん、ありがとうございます。体育館は、朝から部活動で熱気に包まれています。来週の火曜日から3学期が始まります。健康に気をつけて、新学期を迎えましょう。

たぶん、初雪です

午後から、はらはらと雪が降りだしました。たぶんこの冬初めての「雪らしい雪」?静かに静かに雪が降り続いています。緑中の中庭が少しずつ白くなってきました。予報では夜まで降り続きそうです。

令和4年もよろしくお願いいたします。

明けましておめでとうございます。おかげさまで、緑中は穏やかに新年を迎えることができました。今年も皆様のご支援ご協力をいただきながら、生徒の健やかな成長を願いつつ、「みんなの笑顔が輝く学校」を目指して教育活動を進めてまいります。よろしくお願いいたします。

今日から部活動も始まりました。マスク越しの生徒たちの表情が晴れやかです。

今年もお世話になりました

皆様のご支援ご協力のおかげで、令和3年がまもなく終わります。大変お世話になりました。

感染症対策のため、急な行事の中止や縮小、分散登校など、この一年皆様にはご負担をおかけいたしました。限られた状況下ではありましたが、緑中生はそれぞれの場所で自分のよさやとりえを発揮し、学校生活を送ってまいりました。これもひとえに、皆様のお力添えによるものと、改めて御礼申し上げます。

新しい年も、緑中生のために、引き続きご支援ご協力をお願いいたします。

新年は1月4日(火)から職員が勤務しております。皆様、良いお年をお迎えください。

1年 スキー教室に向けて

1年生は3学期の始業式の2日後にスキー教室に出発します。今日は、スキー教室のしおりで、細かい日程や係の仕事を確認しました。スキー教室は、スキー講習の班で行動する時間の他に、部屋別のメンバーで行動する時間、係の仕事の時間があります。そのため、一人一人が自分の動きをよく理解しておく必要があります。各自でアンダーラインを引きながら、メモを取っていました。自分で感じて、考え、行動する力「考動力」を身に着け、みんなでスキー教室を成功させましょう。

 

3年 学年集会

3年生の学年集会の様子です。各クラスの代表生徒が、2学期を振り返り、冬休み前の決意を発表していました。2学期は文化祭を通して学級や学年の絆が深まりました。進路に向けての準備も着々と進んでいます。仲間と支え合いながら、この冬を乗り越えて、春を迎えましょう。

2学期最後の給食は?

2学期の給食最終日のメニューは、ガーリックフランス、スパゲッティ、小松菜クリーム、チキンサラダと牛乳です。2学期も、野菜たっぷりで栄養バランスの良い給食を作ってくださった給食室の皆さん。どうもありがとうございました。緑中生は、毎日給食を心待ちにして学校生活を送っています。これからもよろしくお願いします。

 

プログラミングで指令!

3年生の技術・家庭科、技術分野の授業の様子です。プログラミング学習をしています。専用ソフトを使ってプログラミングをし、手元のライトに指令を出します。「3秒間ライトをつけて!」えっ?どうやるの?あれ、ライトがついたまま消えない!3秒たったらライトが消えるように指令をするにはどうしたらいいのかな?次は、「暗くなったらライトがつくようにして!」これはどういう指令を出せばいいのでしょう?友達に聞きながらプログラミングを考えます。

百人一首で勝負

4・5・6組の国語の授業の様子です。小倉百人一首でかるたとりをしています。先生が読み上げることばと歴史的仮名遣いの違いに気を付けながら、確実に札をとります。「けふ」は「きょう」と読みますね。上の句を聞いただけで下の句の札を取れました!

パズルを磨く

1年生の美術の授業の様子です。動物パズルを木材で作っています。なめらかな質感にするために、やすりで丁寧に磨きます。カラーワックスをつけて磨くと、色とつやが出ます。

運動エネルギーの大きさ

4・5・6組の理科の授業の様子です。運動エネルギーの大きさに関係している条件を調べています。運動エネルギーは、速さと質量と関係があるのでしょうか?速さや玉の重さを変えて実験をします。実験データを記録し、分析していきます。正確にデータが取れるように、協力して実験しています。

魚へんの漢字

1年生の技術・家庭科の家庭分野の授業の様子です。魚へんの漢字20個の読み方を確認しながら、さまざまな魚介類について考えました。その前に、鶏肉の部位についても学習しました。授業を通して、身近な食材について学んでいます。

3年生の「今年の漢字」

3年生の教室前廊下に、3年生が考えた「今年の漢字」が掲示されていました。今の気持ちが表れる漢字の数々。まさに「私の今年の漢字」ですね。

 

篆刻(てんこく)の持ち手をつくる

3年生の美術の授業の様子です。篆刻(てんこく)の持ち手の部分を作っています。自分で考えたデザインにそって、大まかに石を削ります。徐々に細かい部分を整え、滑らかになるようにやすりで磨いていきます。みんな黙々と作業に取り組んでいました。

防球ネットが新しくなりました!

防球ネットの工事が進んでいます。今日、新しいネットが張られました。大切に使います。寒い中作業をしていただき、ありがとうございます。

静電気でふわりと浮かせよう

2年生の理科の授業の様子です。静電気の実験をやっていました。細かく裂いて束ねたスズランテープをできるだけ長い時間浮かせられるかな?摩擦で静電気を起こして実験します。あ、うまく浮きました!あれ?思わぬ事態が!スズランテープが浮きすぎて、理科室の窓枠に張り付きました!

しおり読み合わせ集会

1年生がスキー教室に向けてしおりの読み合わせ集会を行いました。1年生は、3学期開始直後にスキー教室を実施します。そのため、2学期中にできる準備を今からしています。今日の読み合わせ集会は、リモートで行いました。別室から配信された映像を見ながら、教室でしおりの読み合わせをしています。必要な持ち物についての説明もありました。しおりをよく読んで、計画的に準備しましょう。

自分のペースで総復習

1年生の社会科の授業の様子です。自分のペースで総復習をしています。教科書や資料集を見ながらワークを進めている人、クロームブックのAI型ドリルキュビナでクイズ形式の問題に挑戦している人など、さまざまです。これまでに学習した内容を、自分に合った学習方法で復習しています。

緑中では、授業日は原則クロームブックを学校で保管し、授業等で活用しています。今回、冬季休業中の家庭学習でAI型ドリル等をご活用いただけるよう、来週持ち帰りを予定しております。詳しくは、12/14付保護者様あてのお知らせ「冬季休業中の家庭での学習用端末持ち帰りについて」をご覧ください。

百人一首かるたに挑戦

2年生の国語の授業の様子です。古文の発展学習として、小倉百人一首でかるたに挑戦しています。歴史的仮名遣いで書かれた下の句の札をとっていきます。先生が上の句から読みあげます。下の句の初めのことばを聞き取って、札を探します。札が取れるとおもしろくなってきます。楽しみながら古典の世界に親しんでください。

 

有名人に会ったこと、ある?

2年生の英語の授業の様子です。現在完了を使って、Have you ever ~?「~したこと、ある?」と質問してみましょう。「有名人に会ったこと、ある?」「授業中に寝ちゃったこと、ある?」「骨を折っちゃったこと、ある?」友達や先生の答えはどうでしたか?

コンパスを使って作図しよう

1年生の数学の授業の様子です。角の二等分線の作図の仕方を学習しています。先生が黒板に例を示した後、自分で作図してみます。コンパスの使い方がポイントですよ。よくわからないときは、友達からヒントをもらい、やってみましょう。そして、何度も描いて、作図の仕方になれていきましょう。

シェフ給食メニューコンテスト

3学期に実施予定のシェフ給食。今年度は緑中生にメニューのアイディアを考えてもらいました。その一次審査を通過した作品と、給食委員や給食室、家庭科の先生が選んだ特別賞の作品が一挙に掲示されました。指定された野菜を使い、洋風のメニューを考えてもらったところ、普段の給食ではあまり出ない料理や、定番人気メニューの応用編などさまざま。先に作品を見てくださったイタリア料理のシェフが、緑中生の料理のセンスを褒めてくださいました。ぜひ友達の力作を見てください!最終審査結果は3学期のお楽しみ!

防球ネット工事中

今週から防球ネットの工事が始まりました。古いネットを外した後、金属のポールが腐食しないように、専用の塗料を塗っていました。高いところは、高所作業車に乗って塗装します。みんなが安全に運動ができるように、寒い中、お仕事をしていただいています。ありがとうございます。

冬休みになる前に、みんなでがんばろう

2学期もあとわずか。1年生の廊下に、かわいい雪だるまの掲示物がありました。学校生活でもう一息がんばれそうなことがクリアできたらシールを貼っていきます。 (1)授業中の挙手・発言 (2)あいさつ (3)忘れ物ゼロなど、です。学年全体としてできることを増やして、冬休みを迎えましょう。がんばれ1年生!

 

長谷部選手が気づいたことは

2年生の道徳の授業の様子です。サッカー元日本代表キャプテン長谷部誠さんがプロのサッカー選手としてスタートしたころの話です。この日、プロとして初めて試合に出られると思っていた長谷部選手。ところが・・・。くやしさと怒りを経て、「あたりまえのことに気がついた」そうです。その「あたりまえのこと」とは?

みんなで考えた「長谷部選手の気持ち」をジャムボードに付箋で貼っていきます。そのあと、長谷部選手が気づいたことについて意見を出し合いました。

ワイヤレス充電のしくみを考えよう

 

2年生の理科の授業の様子です。電流と磁界の学習をもとに、スマートフォンのワイヤレス充電の仕組みを考えます。仕組みを考える上で参考になる3種類のうちの1種類をクロームブックのジャムボードで読み込みます。大切なところにはアンダーラインを引いたり、付箋を付けたりしながらじっくりと理解していきます。次に自分のグループに戻り、自分が読んだ資料について班の仲間に説明します。それぞれの資料の内容が理解できたところで、ワイヤレス充電の仕組みについて説明できるようにします。一人で資料を読むだけではなく、友達に説明したり質問したりしながら考えると、より理解が深まります。

持久走練習

2年生の保健体育の授業の様子です。持久走の練習をしています。集団走の最後尾の生徒が加速して集団の先頭に行きます。すると、次の最後尾の生徒が加速して集団の先頭に行きます。最後尾→加速→先頭を順番で行いながら、校庭を何周も走り、持久力と走力を鍛えていきます。今日は北風が吹いています。寒い中での持久走練習ですが、どの生徒も徐々に頬が紅潮してきました。がんばれ!

 

読解問題を作ろう

3年生の国語の授業の様子です。教科書の説明文をもとに、読解問題を作ります。論理的な文章をじっくり読んで、筆者の意図を考えながら班ごとに知恵を出し合って問題作りをしていきます。作った問題はクロームブックで入力していきます。問題を作ることで問題文を深く読み込むことができます。

好きな曲を友達に紹介しよう

3年生の音楽の授業の様子です。自分の好きな曲を友達にPRする活動をしていました。紹介者は、クロームブックから楽曲の音源を流し、その曲について詳しく説明します。聴く人は、紹介を聴きながら、メモを取ります。自分も大好きな曲、初めて聞く曲など、さまざま。紹介する人も聴いている人も楽しそうに活動しています。

世界の三大宗教

1年生の社会科歴史の授業です。世界の三大宗教の起源と主な考え方について学習しています。私たちが世界中の人たちと交流していくときに、相手を理解する上で大切な学習です。生徒たちは、ノートを取りながら真剣に学んでいました。

フランス革命

2年生の社会科歴史の授業の様子です。フランス革命に至る経緯について学習しています。フランス革命の後、人権宣言が出されました。イギリスの権利章典、アメリカの独立宣言とも共通する考え方は何でしょう?これまでの学習を振り返り、考えてみましょう。歴史の学習は、今を生きる私たちが過去から学ぶ時間です。

英語でスピーチしよう

1年生の英語の授業の様子です。英語でスピーチをします。「この人、知ってる?」というお題でスピーチ原稿を考えます。その人のすてきなところ、知らせたいことを英語で書いてみます。今まで学習したことを使って、いろいろなことが英語で表現できるようになりました。スピーチの時に補助的にスライドを使ってもよいので、クロームブックでスライドを作っていきます。さあ、実際にスピーチの練習をしてみましょう。まず、グループの友達に聞いてもらいます。終わったら、もっとよいスピーチ発表ができるように、友達からアドバイスをもらいます。練習を積み重ねて、原稿を見ないで、聞き手を意識して発表できるようにしましょう。

図形の証明問題に挑戦

3年生の数学の授業の様子です。図形の証明問題に挑戦しています。相似条件を使うと証明できそうですよ。うーん・・・。図形を見ていてもひらめかないときは、友達から少しだけヒントをもらいましょう。「あ、そうか!」「わかった!」と気づいたら、あとは自分で解いていけます。

12月と言えば・・・

2年生の教室前廊下に12月らしい飾りがありました。バレーボールまでクリスマス仕様?

好きな曲をPRしよう

2年生の音楽の授業の様子です。自分の好きな曲をPRするレポートを作成します。私たちの身近にある音楽。自分が好きな曲について調べて、その曲を知らない人たちにも良さを知ってもらいましょう。クロームブックで調べていきます。調べてみると、自分も知らなかった情報が出てくるかもしれませんね。読み手に分かりやすく伝える工夫をしてレポートを作ってみましょう。

定規とコンパスを使って作図しよう

1年生の数学の授業の様子です。定規とコンパスを使って、いろいろな図形を描いてみます。正六角形は、どうしたら描けるかな?コンパスをうまく使うと描けますよ。先生の作図の手順を真似してみましょう。さて、正六角形は、どうしてコンパスと定規だけで描けるのでしょうか?分度器を使わなくても描ける理由は?友達と相談しながら理由を考えてみます。

音の伝わり方について知ろう

4・5・6組の理科の授業の様子です。音の伝わり方を学習しています。空気を抜いたら、音の聞こえ方はどうなるでしょうか?オルゴールの入ったガラスのケースの中から空気を抜いていきます。オルゴールの音の聞こえ方は変わりましたか?どうして聞こえ方が変わったのでしょうか?実験を間近で見ると、音の伝わり方について深く学習できました。

栄養満点なお弁当を考えよう

1年生の技術・家庭科、家庭分野の授業の様子です。これまで学習したことを活かし、栄養満点奈お弁当を考えています。6色(赤、白、黄、茶、緑、黒)の食材を意識すると、栄養バランスの取れたお弁当ができます。主食がパンの場合とごはんの場合の2種類を考えます。自分が食べたいおかずや定番のおかずなど、みんな真剣に考えています。おいしくて栄養バランスがとれていて、見た目もおいしそうなお弁当!見ているだけでおなかがすいてきました。

 

英語の実技テスト

2年生の英語の実技テストの様子です。教室前廊下で一対一でやっていました。自分の考えを英語で話した後、その内容について質問されます。落ち着いて答えられるかな?教室では友達とぎりぎりまで練習をしていました。がんばれ!

ALTの先生と学ぼう

4・5・6組の英語の授業の様子です。今日は、ALTの先生と、英語で聴いたり書いたり読んだり話したりする活動をしました。はじめに、Word Searchです。歌手名、アーティスト名をたくさんの文字の中から探します。縦横斜め、じっくりと黒板の文字を見てから見つけます。韓国や日本のアーティストも出てきますよ。そのあと、アーティストクイズやアーティスト名を使ったビンゴゲームをやりました。ALTの先生はずっと英語で授業をしていましたが、4・5・6組の皆さんは先生の指示をよく理解して活動していました。

 

学校生活アンケートをクロームブックで回答

今年度の学校生活アンケートは、紙ではなくグーグルフォームで行いました。緑中をよりよくしていくために行うアンケート調査です。どの学年も真剣に回答していました。

現在、保護者の皆様にもアンケートをお願いしております。こちらもグーグルフォームでもご回答いただけるようにいたしました(例年通り紙でもご回答いただけます)。保護者様宛にお配りしたお知らせのQRコードを読み込むと、スマートフォンからでもご回答いただけます。ご活用ください。

2年生の書きぞめ練習

2年生の書きぞめ練習の様子です。お題は「春告げ鳥」です。集中して練習に取り組んでいます。

単語探しに挑戦

2年生の英語の授業の様子です。Word Search(単語探し)に挑戦しています。ALTの先生が黒板に書いた単語をすばやく探します。縦横斜め。どこに隠れているでしょうか?見つけたら起立!ALTの先生がチェックしてOKだったらスタンプがもらえます。

図形を回転移動させよう

1年生の数学の授業の様子です。図形の学習です。三角形ABCを、点Oを中心として反時計回りに90度だけ回転移動させます。黒板に例示されているのですが、いざ自分で作図しようとすると「???」。何となくわかるけれど、よくわからない・・・。友達から少しだけヒントをもらうと、「あ、そうか!」とひらめきます。あとは、作図の手順に従って丁寧に描いていきましょう。

緑と花の運動事業のパンジーです

春日部市役所公園緑地課様の緑化推進事業の一環として、「緑と花の事業」のパンジーをいただきました。ありがとうございました。さっそく中庭の花壇に植えました。このパンジーは、寒い冬を越え春まで、緑中生の心を豊かにしてくれるでしょう。大切に育てます。

2学期を振り返る

今日から12月。1年生が2学期の自分を振り返る活動をしていました。授業の初めに、学年目標達成度アンケートを実施しました。グーグルフォームを使って、2学期の自分を振り返りながらアンケートに答えていきます。クロームブックの使い方には慣れてきたので、短時間で回答し終わりました。このあと、紙の振り返りシートで、じっくりと考えます。

 

1年生も書きぞめ練習

1年生の書きぞめ練習の様子です。1年生のお題は「大切な命」。集中して練習に励んでいます。

2年学級討議

スキー教室に向けて、2年生が学級討議を行いました。実行委員会から提案された原案を検討しています。持ち物、室内でのルール、スキーをするときのルールなど、その状況を想像しながら、必要なものを考えていきます。学校の授業の一環として行う校外学習・スキー教室。この話し合いのプロセスも大切な学習です。

書きぞめ練習始まりました!

2学期の期末テストが終わると、書きぞめの季節です。さっそく、3年生が書きぞめ練習に取り組んでいました。3年生のお題は「自然の宝庫」。たっぷりと墨を含ませた筆で書いていきます。静けさと墨の香りに包まれて、気持ちが集中していきます。

朝の風景

朝の冷え込みが一段と厳しくなってきました。その中で、生徒会本部の皆さんが、朝のあいさつ運動をしていました。登校する人たちに笑顔で「おはようございます!」とあいさつしています。寒さでついうつむきがちになるこの季節。さわやかなあいさつで一日を始められると、気持ちも元気になります。誰かのために頑張る仲間がいる緑中です。

 

 

合唱「遥か」練習中

4・5・6組の音楽の授業の様子です。GReeeeNの「遥か」の合唱版をパート練習しています。パート別のCDに合わせて、音程を取る練習中。少人数ながらも豊かな声量です。歌詞も味わいながら歌えるようになるといいですね。

期末テストのあとだからこそ

1年生の廊下に、先輩方の自主学習ノートが置いてありました。今日から1・2年生は期末テストの返却が始ります。結果を見て、そのままにしていてはもったいない!テストの後にも自主学習を続けていくことが重要です。先輩方のノートの使い方を参考に、自分なりの自主学習の仕方を身に着けていきましょう。

健康的な生活をしよう

保健室前の掲示物を紹介します。健康的な生活を送るためには、早寝早起き朝ごはんなど、生活のリズムを整えることが大切です。もうすぐ12月。寒さが厳しくなっていきます。クリスマスツリーにリボンを貼れるように、毎日の生活のリズムを整えていきましょう。

 

酸とアルカリを混ぜ合わせたら?

3年生の理科の授業の様子です。酸とアルカリを混ぜ合わせたときの水溶液の性質や発生する物質について実験しています。水酸化ナトリウム水溶液に塩酸をスポイトで少しずつ入れていきます。慎重に、慎重に。予想通りの反応が見られるでしょうか?

1・2年生は期末テスト

今日と明日、1・2年生は期末テストです。集中してテストに取り組んでいます。がんばれ!

もっと高く跳べるかな?

2年生の保健体育の授業の様子です。校庭で走高跳を練習しています。自分のめあての高さが跳べるように、跳び方を工夫しながら何度も挑戦しています。うまく跳べると、思わずガッツポーズ!やったね!

 

詩の世界を楽しもう

1年生の国語の授業の様子です。三好達治の詩を音読していました。声に出して読むと、音やリズムから詩の世界が広がり、映像が思い浮かんできます。音読して、詩の世界を楽しんでください。

古利根川護岸工事のお知らせ

まもなく古利根川の護岸工事が始まります。工事場所は、藤塚橋から緑中の校庭脇までで、工期は3月いっぱいの予定だそうです。その期間、工事場所の遊歩道が通行止めになります。工事車両は、本校正門前を通過し、緑中給食室側の道から遊歩道に入ります。工事期間中、生徒の安全確保に充分留意してまいります。

しばらくご不便をおかけいたしますが、よろしくお願いいたします。

 

自分にあった方法で復習

1年生の社会科の授業の様子です。期末テスト前に、それぞれにあった方法で復習をしています。クロームブックを使ってAI型ドリルで復習する人、ノートに自分なりにまとめなおしている人、ワークに再挑戦する人、さまざまです。自分にあった方法が選べると、自分のペースで学習に取り組むことができ、理解が深まります。一人一人が課題意識をもってテスト勉強に取り組んでいます。

 

秋、深まる

今日は小雨模様の一日。静けさが学校を包み込みます。3年生は期末テスト2日目。1・2年生は、今週の期末テストに向けて学習に集中しています。緑中の木々は、日ごとに秋の深まりをみせています。