ブログ

校長ブログ

プラス言葉とマイナス言葉

朝会で話をした「こ」に続き、4年2組にお願いをして、言葉についての授業をさせてもらいました。

プラス言葉とは「ありがとう」「がんばれ」のように、相手や自分を肯定する言葉。

マイナス言葉は「きもい」「だめだね」のように、相手や自分を否定する言葉。

二つの言葉を考えながら、言葉と脳の働きについて学習しました。

子供たちは、とても熱心に話を聞き、よく考えていました。さすが4年生。

皆さん、これからもプラスの言葉を大切にしていきましょう。

全校朝会

けさは体育館で全校朝会を行いました。今日は曇り空だったため少し寒い中でしたが、子供たちの聞く姿勢は

すばらしかったです。

校長からは、「こ」について話をしました。言葉の「こ」。自分の気もちや思いを言葉で伝えることは大切です。

スマホについても、便利さはわかりますが、直接の相手に言葉で伝えることも大事ではないでしょうか。でも、

言葉で伝えるのは難しい場合は、まず、先生に言葉で話をしてみましょう。二学期も残り少しです。1年間の最後

の月を気持ちよく終わるように頑張りましょう。

担当の先生からは、今月の生活目標「そうじをしっかりやろう」の話しがありました。そのためのキーワードは

お子様にお聞きください。

 

 

12月がスタートします

けさも、PTA落ち葉掃きボランティアの皆様に、お世話になりました。

おかげ様で、とてもきれいになりました。今日から12月。いよいよ二学期も残り1か月です。

体調に注意しながら、今学期のまとめに取り組んでまいります。

校舎内の掲示物から

保健室前では、児童の健康に関する掲示をしています。

今月は、「歯」についてと「近視」、「ゲームと脳の関係について」です。お子様の状況はいかがでしょうか。

6年生の廊下には、校内持久走大会に向けての取り組みや、150周年記念事業である航空写真の図と配置に

ついて掲示しています。記録会も間もなくです。取り組にある日光街道は順調に進んでいますか。

678組廊下や教室には、言葉についての掲示があります。お互い自分の言葉で気持ちを伝えることは大切です。

自分の気持ちを言葉にできていますか。

 

音読の仕方もいろいろです

2年3組と3年1組は国語の授業。音読の場面でした。2年生は、姿勢よく教科書をもって上手に音読が

できています。1つ上の3年生は、上の階の4階まで元気な声が聞こえてきます。気持ちを込めて全員一斉

で読んでいました。音読の仕方も工夫しながら学習を進めています。

5年2組調理実習

2組は今日は予定がいっぱいです。試走を終え、今日は調理実習です。学習し計画したみそ汁を作りました。

「おいしい?」と聞くと「おいしいです」と笑顔で答えてくれました。ぜひ、お家でもつくってみてはどうでしょう。

給食も食べてお腹はパンパンのようです。

56年生校内持久走記録会試走

昨日の34年生に続き、今日は56年生が試走を行いました。

さすが56年生、走るスピードが違います。一生懸命に走り切る姿が、やっぱりかっこよかったです。

自分の記録は伸びていますか。振り返りをしてみましょう。

また、見学の児童は、教員の補助役として、応援や記録、コース整理等をしっかり行うことができました。

どうもありがとう。

教室では

4年1組は書き初め練習。手本は「竹うま」です。うまく書けましたか。

4年2組は算数。分数の大きさを比べます。自分の考えを友達に伝えながら確認します。

 

先生おかえりなさい

体調により休みをいただいていた1の2、1の3の担任が学校に戻ってきました。

2組、3組の皆さん、今日からまたお願いします。