ブログ

校長ブログ

ほっこりします

昨日の3年生の下校時の話しです。

私は「さようなら」と子供に声をかけました。

「1年生は下校しましたか?」と子供が私に聞きました。

「まだだよ」と答えます。すると「学童の先生が来るね、待ってよう!」と言いました。

しばらくすると学童の先生が1年生を迎えにやってきました。

子供は、嬉しそうに学童の先生と話しをして帰りました。

昨年までの学童での楽しい思い出が浮かんだのでしょうか。

学童も子供たちの大切な居場所ですね。何だかほっこりした場面でした。

読み聞かせ

5・6年生は読み聞かせ。ボランティアの皆様にお世話になりました。

子供たちは本に集中し、しっかりと聞くことができました。

映像にはない本の魅力を感じました。

今日の給食は「春日部産トマト」

今日の給食では、春日部産トマトを使った「たまごスープ」がありました。

13キロのトマトを調理員さんが、「湯むき」をして調理をしてくれました。

みんなでおいしくいただきます!

              

がんばります!

3年生の外国語活動では、虹を題材に学習しています。

 

2年生は、タブレットの使い方を学習しています。2年生は教え合いも上手です。

 

4年生は書写「原」大きく書けました。1年生国語は「おおきなかぶ」の学習です。

  

 

昼休みは「なかよしタイム」

「なかよしタイム」とは、異年齢集団による集団活動。

つまりは、1年生から6年生までの児童でグループをつくり活動することです。

前回は、顔合わせと次回どんな遊びをするのかについてを話し合いました。今日は、決めた遊びをする日でした。

その中心は高学年。とても頼りになります。

 

 

運動に、観察に

校庭では、4年生がハードル走。ミニハードルでリズムをつかみます。

1年生は、2組・3組が一緒に植木鉢の観察です。苗の様子はどうですか?

7組の教室には笹が・・・。七夕に向けて準備が始まります。

児童集会

今日は全員が体育館に集まり児童集会を行いました。

担当は、健康委員会、環境委員会、わかたけ委員会。

それぞれ、委員会からのお願いやわかりやすいクイズなど工夫した発表ができました。

 

第1回校内授業研究会

今日は第1回校内授業研究会です。

指導者は、これまで本校の研修でご指導をいただきました埼玉大学二宮先生にお越しいただきました。

授業者は3年2組と6年1組。3年生は「あまりのあるわり算」6年生は「比」についての授業です。

本校では授業の導入を工夫し、児童が問い(問題)をつくることで主体的な学びの実現を研究しています。

どちらの学級も、子供たちは頭をフル回転して考えていました。先生たちも皆さんに負けないようにしっかり学ぶ1日です。

  

  

  

  

準備が整いつつあります

プール掃除が終わり、先週から水を入れています。

プール開きは27日(火)の予定です。いよいよ楽しみな水泳学習が始まります。

  

授業の様子から

校庭では2年生が鉄棒。鉄棒の学び方にそって行います。

その横で1年生は植木鉢の苗の観察。苗の様子はどうですか?

6年生社会。時代は弥生時代に入ります。どんな生活をしていたのでしょうか。

5年生家庭科。調理実習の計画を立てています。野菜サラダでしょうか。

678組が学級園で雑草とり。大切な活動です。

 

 

児童を迎える教室では

5年1組が続けている黒板メッセージ。

「あいさつ・そうじ・ろうか歩行」プラスでお願いします。

3年2組はクラスのキャラクターが呼びかけます。

自分の「返事」はどうでしょうか?

 

梅雨の合間の登校の様子

正門を見ると6年生が、登校後、自主的にあいさつ運動。さすが6年生! 

教室に行く前にランドセルを背負いながら水やりをする1年生。えらいですね。

                                                                                               

                                                                                                           

4年生小学生のための芸術鑑賞教室及び社会科見学

15日(木)4年生は日比谷にある日生劇場と有明にある虹の下水道館にでかけました。

小学生のための芸術鑑賞教室は、日生劇場が小学生を無料で招待する鑑賞教室です。

本校では昨年この鑑賞会に応募し、運よく抽選にあたり見ることができました。

演目は劇団四季の新作ファミリーミュージカル「ジャック・オー・ランド~ユーリと魔物の笛~」。

武里小の座席は、ステージ中央最前列からのすばらしい座席でした。特等席!

子供たちは本物に触れながらとても楽しいそうに鑑賞していました。お家に帰り、どんな話をしてでしょうか。

4年生の子供たちにとって、とても貴重ですばらしい体験となりました。

その後、有明にある虹の下水道館を見学しました。説明を聞いたり、実験を体験したりと、主に下水について

学ぶことができました。4年生の保護者の皆様には、早い時間より児童の準備等、大変お世話になりました。

 

 

 

 

梅雨空に逆戻り

空模様が少しずつ暗くなり、雨となりました。やっぱり今は梅雨。

校庭では、6年生がアルバム写真撮影。クラスごとに集合写真撮影をしています。

1年生が体育授業。どちらも雨が降る前でした。長ぐつの子供もよくがんばりました。

明日は、4年生が演劇鑑賞と社会科見学に都内に出かけます。天気はどうでしょうか。

5年生プール清掃

昨日の6年生に続き、5年生がプール清掃を行いました。

この2日間は梅雨の合間。皆さんのおかげでプールがきれいになりました。

本当にありがとう!

水泳学習に向けて

6年生はプール清掃。いよいよ水泳学習が始まります。

これまで制限の多かった学習ですが、今年は通常どおりにできそうです。

子供たちは、それぞれ一生懸命に清掃に取り組んでくれました。

さすが、6年生。ありがとう。明日は、5年生が清掃を引き継ぎます。

暑い夏がまもなくやってきます!

午後も頑張ります

校庭を見ると2年生は、植木鉢で育てている苗の観察。

タブレットを使います。うまく撮影できたかな?

体育館では、4年生が環境講座。

市役所の方を指導者に迎え学習です。

ごみ問題では、実物を見せてもらったり、クイズに挑戦したりと集中して学習できました。

5年生調理実習

5年生は調理実習です。

内容は、ゆで卵とほうれん草のおひたし。

できあがったゆで卵をみると、黄身が真ん中にあります。

ゆでながらきちんと卵を転がしたようです。

おひたしは、しっかり猫の手で切り分けていました。上手!

武里四校連絡会

武里四校は、武里中、武里小、備後小、正善小の学校とPTA及び武里地区公民館で構成されています。

この連絡会は、四校の児童生徒の健全育成のために互いに協力することを目的としています。

今日は令和5年度第1回の連絡会が、武里中を会場に行われました。

対面による顔合わせとともに、学校やPTAの活動について、有意義な情報交換の場となりました。

次回は、10月に本校を会場で行う予定です。

 

「あいさつ・返事・後始末・くつそろえ」頑張ります

昨年に続き、「あいさつ・返事・後始末・くつそろえ」に取り組んでいます。

6月に入り、少しずつ名人が誕生しています。

名人の掲示は校長室前と、1・2・4年生は、A棟昇降口の新しい掲示板に掲示しています。

ご来校の際は、どうぞご覧ください。