日誌

平成31年度 2学期

運動会全体練習

 運動会の全体練習が進んでいます。これまでに、整列の隊形やラジ
オ体操、運動会の歌の練習をしました。今日は、入場行進や退場、
開会式の流れの練習などをしました。
 代表になっている人は今日が全体での初練習にもかかわらず、指示
を理解してしっかりできていました。本番も安心して任せられそうで
す。運動会まであと1週間です。


運動会係打ち合わせ

 運動会に向けての準備が進んでいます。最初の運動会係打ち合わせ
では、顔合わせと仕事内容の確認などが行われました。5・6年生の
みなさんが全体のために仕事をしてくれます。役割決めでは自ら立候
補するなど積極的な姿勢が見られました。


 5・6年生の活躍が、運動会を陰から支えていきます。

教育実習開始

 教育実習が始まりました。3名のうち1名は先週から、2名は今日
から勉強に来ています。先生方の授業を参観したり、休み時間に子ど
もたちと一緒に遊んだり、給食やそうじの時間に触れ合ったりしてい
ます。
 4週間という短い期間ですが、子どもたちのためにしっかり勉強
していってほしいと思います。


避難訓練

 今回の避難訓練は、緊急地震速報を聞いたときの避難行動の訓練で
す。
 まずは第一動作「机の下にもぐりこみ、体を小さくする」です。
指示がなくても緊急地震速報の音で第一動作がとれていました。
 地震がおさまった後は火災が起こったという想定です。第二動作の
「避難」で、今回は体育館に避難する訓練を行いました。



 災害はいつ起きるかわかりません。家で一人のときにどうするか、
大人がいないときにどうするかなど、お家でも話題にしてみてくださ
い。

1年鍵盤ハーモニカ講習会

 講師の方をお招きし、1年生の鍵盤ハーモニカ講習会が行われまし
た。
  最初に、みんなが知っている曲で鍵盤ハーモニカでできる曲を演奏
していただきました。知っている曲を聴いたことで、1年生のみんな
も鍵盤ハーモニカ演奏への期待が高まったようです。
 次に、車のクラクションや救急車のサイレンの音を真似したり、
曲に合わせてタンギングを使って演奏したりして、鍵盤ハーモニカで
音を出してみました。最初は戸惑っている人もいましたが、少しずつ
上手になってきました。


 音楽の授業でさらに上手に演奏できるようになって、鍵盤ハーモニ
カをはじめ、音楽を楽しんでもらいたいと思います。