日誌

平成31年度 2学期

2年PTA学年活動

 2年生の学年活動が行われ、たくさんの保護者のみなさまが参加
してくださいました。PTA役員の方たちが司会進行です。
 今回は「デカパンリレー」が行われました。一回戦は男子同士の
対決、二回戦は女子同士の対決です。クラス対抗で行ったので、応援
にも熱が入っていました。
 デカパンを履いたり脱いだりするときに苦労していたようでした
が、お家の人も童心に返って楽しんでいました。


 中心になって企画・運営してくださったPTA役員の方々、あり
がとうございました。


「おは走」表彰

 今朝の体力づくりは、朝マラソン「おは走」の第一目標「クラス
全員で1万周」を達成した4年3組・3年3組・5年2組の表彰を
行いました。今年度第一号の表彰です。
 毎朝自分のペースで走っています。どれくらい走るかを自分自身が
決めるので、気持ちの強さも必要になってきます。
 併せて、10月から新しくいらっしゃった支援員の先生の紹介も
ありました。

4年社会科見学

 4年生が社会科見学に出かけました。社会の授業で学んだ「歴史の
まち川越」と「人形の町岩槻」を実際に見に行きました。
 川越のまつり会館では、貴重な資料を見たり説明を聞いたりしまし
た。静かに説明を聞きながら、熱心にメモを取っている姿が見られま
した。
 蔵造りの街並みを散策した途中で寄った「菓子屋横丁」では、長い
お菓子を買っている子がたくさんいました。
 お家の方が作ってくれたお弁当を食べたあとは、「鈴木人形」を見
学させていただきました。実際に人形を作っている工房の様子を見学
させていただいたり、質問に答えていただいたりしました。

 気づいたことや驚きも多く、見学や体験を通して、学んだことを
より深く理解することができました。このあと、新聞作りを通して
見学のまとめをしていきます。

「かすかべ郷土かるた」講習会

 教育委員会の方を講師としてお招きし、かすかべ郷土かるた大会の
講習会が行われました。
 まず、札の並べ方や特別なルールなど基本的なことを確認しまし
た。続いて実戦です。今回も、本番と同じマットや音声などを貸して
いただきました。実戦も中盤になると、子どもたちの札を取る速さが
どんどん速くなっていき、「上の句読み」だけでどんどん取れるよう
になっていきました。
 実戦の中では、やり方やルールに加えて、作戦やテクニック、コツ
なども教えていただきました。ありがとうございました。

 

 本番は11月10日(日)です。出場する子どもたちの健闘を祈り
ます。

3年校外学習

 社会科の学習として、3年生がスーパーの見学に行きました。
 お店では、お客さんのニーズに応える工夫や安全・安心の工夫など
スーパーの様々な工夫をお話しいただきました。ちょっとした体験を
させていただいたり、バックヤードでは、なんと試食もさせていただ
きました。
 子どもたちも、事前に学習したことを自分の目で確かめ、お店の方
に質問してより学習を深めていきました。また、話を聞きながらいっ
しょうけんめいメモを取っていました。

 


 営業中にもかかわらず、見学や質問に応じてくださった「ヤオコー
南桜井店」のみなさま、ありがとうございました。