2018年2月の記事一覧
縄文人の新たな道具『新編図録春日部の歴史』からのご紹介39
縄文時代は約15,000年前、縄文土器が作られ始めたことをもって開始するとされています。しかしながら、遺跡から発掘される石器からは、旧石器時代と縄文時代の移り変わる頃には大きな変化はありませんでした。今回は旧石器時代から縄文時代に変わるころに作られた尖頭器(せんとうき)と縄文時代を代表する石鏃(せきぞく)という2種類の石器を紹介します。
旧石器時代の終わりから縄文時代への移行期には、尖頭器(写真上段)と呼ばれる槍の先に付けた石器がみられます。市内でも、内牧(うちまき)の竹之下(たけのした遺跡や坊荒句北(ぼうあらくきた)遺跡、西金野井(にしかなのい)の作之内(さくのうち)遺跡、風早(かざはや)遺跡、西宝珠花(にしほうしゅばな)の貝の内(かいのうち)遺跡で発見されています。
その後、狩りの道具として弓矢が誕生し、これまでの手で槍を投げる方法から弓の反発力によって、より確実に獲物を狩りする方法に発展しました。この矢の先に付ける石器が石鏃(写真下段)です。
旧石器時代の狩りが大型獣を狙っていたことに対し、縄文時代には中型・小型獣へ変わっていったことも、この変化の理由と考えられています。石鏃は、地域や縄文時代の時代の経過に伴って改良が加えられたり、大小様々な形をみることができます。
「縄文人の新たな道具」『新編 図録 春日部の歴史』12ページ
尖頭器
風早遺跡出土の石鏃
旧石器時代の終わりから縄文時代への移行期には、尖頭器(写真上段)と呼ばれる槍の先に付けた石器がみられます。市内でも、内牧(うちまき)の竹之下(たけのした遺跡や坊荒句北(ぼうあらくきた)遺跡、西金野井(にしかなのい)の作之内(さくのうち)遺跡、風早(かざはや)遺跡、西宝珠花(にしほうしゅばな)の貝の内(かいのうち)遺跡で発見されています。
その後、狩りの道具として弓矢が誕生し、これまでの手で槍を投げる方法から弓の反発力によって、より確実に獲物を狩りする方法に発展しました。この矢の先に付ける石器が石鏃(写真下段)です。
旧石器時代の狩りが大型獣を狙っていたことに対し、縄文時代には中型・小型獣へ変わっていったことも、この変化の理由と考えられています。石鏃は、地域や縄文時代の時代の経過に伴って改良が加えられたり、大小様々な形をみることができます。
「縄文人の新たな道具」『新編 図録 春日部の歴史』12ページ
尖頭器
風早遺跡出土の石鏃