ほごログ(文化財課ブログ)

2020年9月の記事一覧

東洋一のマンモス団地

9月13日(日)まで企画展「1960年代の春日部」を開催しています。

「東洋一のマンモス団地」とは、どこの団地を指しているのでしょうか?という質問をいただきました。

草加市の草加松原団地は、1962年入居開始、竣工時戸数は5,926戸を誇ります。
草加市歴史民俗資料館では、10月4日まで、「草加×東洋一のマンモス団地展(草加市歴史民俗資料館サイトにリンク)」が開催されています。

わが春日部市の武里団地は、1966年入居開始で、竣工時の戸数が賃貸、特別分譲を合わせて6,119戸です。武里団地と草加松原団地は、埼玉県内のみならず全国的にも、規模が大きい団地です。

最大規模の団地は、UR都市機構のサイト(該当サイトにリンク)によると、東京都板橋区の高島平団地(1972年入居開始)で、総戸数10,170戸と、UR都市機構(旧日本住宅公団)が手がけた最大の団地とのことです。


国立国会図書館サーチ(該当サイトにリンク)で「東洋一 マンモス団地」という言葉で検索してみると、1962年7月1日号の週刊現代の記事がヒットします。この記事では、「夢の東洋一マンモス団地の誕生」と題し、大阪府の「千里丘陵ニュータウン」を採りあげています。千里ニュータウンは、大阪府営住宅、大阪府住宅供給公社、UR都市機構の住宅で構成され、3万戸の住宅にピーク時には約13万人が居住しました。

作家の藤井青銅氏は、2005年に『東洋一の本』を著し、日本中の「東洋一」を集め、考察されています。「東洋一」という言葉は、戦前から戦中の1926~1940年ごろと1951~1965年ごろの2度、新聞記事の見出しに多く使われたようです。武里団地や草加松原団地が完成した1960年代は、2回目の「東洋一」が多く使われる時期にあたります。また「東洋」という言葉は、確定的な範囲を示すものではなく、「西洋」に対して誕生した言葉であるようです。

藤井氏は、「東洋一」という言葉は、『エジプト旅行記』(ドミニク・ビバン・ドゥノン著、1802年)や福沢諭吉の『世界国尽』(1869年)が初出ではないかと推察されています。そして仮説として「西洋>東洋」という図式を意識した明治期の日本人が、「東洋一」であれば、西洋に認められると考え、多用し始めたのではないかとしています。

また高度経済成長期は、奇跡的に経済復興を果たした日本が、「東洋一」を名乗りやすくなり、規模の大きさなどを示す「東洋一」が数多く生まれたとしています。
ちなみに『東洋一の本』に掲載されている「日本全国『東洋一』物件リスト」には、大阪府の香里団地が「東洋一の団地」と呼ばれたことがあるとして掲載されています。

「東洋」の範囲を確定できない以上、真の「東洋一のマンモス団地」は残念ながらわかりませんが、1960年代の人々が「東洋一」と胸を張って誇った団地の歩みを、後世にも受け継いでいきたいものです。

武里団地7街区(10階建て)から南の風景(1969年)

武里団地7街区(10階建て)から南の風景(1969年)

 

参考文献

日本住宅公団20年史刊行委員会 1975 『日本住宅公団20年史』 日本住宅公団

千里ニュータウン情報館サイト https://senri-nt.com/

藤井青銅2005『東洋一の本』株式会社小学館

 

武里地区公民館で神明貝塚の巡回展を開催しています

昨日、9月1日(火)より武里地区公民館で神明貝塚の巡回展を開催しています。

 新型コロナウィルスの影響により、長らく豊春地区公民館にお邪魔していましたが、久しぶりに新たな場所での開催となります。

今回の巡回展では、ララガーデン春日部にて開催した「ほるたま展」で使用したパネルや貝などを新たに展示しています。内容の大きな変更はありませんが、若干のリニューアルとなっておりますので、他の施設で巡回展をご覧になった方でも、新たな発見があるかもしれません。

また、巡回展のリーフレットと『埋文さいたま』(埼玉県埋蔵文化財調査事業団発行)をお配りしていますので、ご自由にお持ちください。

 巡回展の様子

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

場 所:武里地区公民館2階(音楽室前)

会 期:令和2年9月1日(火)~令和3年1月31日(日)

休館日:月曜日(祝日は開館)、祝日の翌日

9月19日(土)から9月23日(水)は燻蒸作業のため休館します

9月19日(土)~23日(水)は燻蒸作業のため、郷土資料館は休館します。

19日(土)~22日(火)は、教育センター全館立ち入り禁止になりますのでご注意ください。

23日(水)は、郷土資料館は休館となりますが、教育委員会事務局は業務を行っております。