ほごログ(文化財課ブログ)

タグ:地域学習展

上沖小学校第3学年が郷土資料館を見学しました

令和4年11月8日(火)、9日(水)に上沖小学校第3学年が郷土資料館を見学しました。今回は社会科地域学習の一環として、郷土資料館と羽子板づくりの見学とのことです。

 

上沖小学校第3学年は5クラスと大人数!なので初日が1~3組、2日目が4~5組の見学という2日間に分けての日程でした。

 

常設展示解説

常設展示室では竪穴式住居(たてあなしきじゅうきょ)や宿場模型の周りで解説を受けました。

竪穴式住居の炉(ろ)には料理、暖房、照明などの役割があり、1つの設備で複数の役目をもっていたことにびっくりした様子でした。

 

企画展示室解説

企画展示室では、まだ電気が各家庭に通っていなかった約60年くらい前の道具や暮らしについて学びました。炭を使ったアイロンや七輪(しちりん)など、昔の生活は火とともにありましたが、現代では、電気アイロンやキッチンのIH化などもあり、だんだんと火を見る機会少なくなってきました。展示された実物を見ることで、現代との違いを感じてもらえたでしょうか♪

 

千歯扱き体験

自由見学風景

千歯扱き(せんばこき)の体験の時には拍手や歓声が上がり、盛り上がりを見せてくれました!

なんといっても印象的なのが、質問をたくさん受けたことです!「(宿場模型をみて)この通りが商店街のところですか?」「縄文時代と弥生時代の分かれ目は何ですか」などなど、熱心にメモを取りながらきいていました。

質問がでるということは、興味・関心、学習意欲がある証拠です!すばらしい!

 

賑やかで楽しそうに見学してくれた上沖小学校のみなさん、ぜひまた郷土資料館に遊びに来てください♪

内牧小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました

令和3年12月2日(木)に内牧小学校第3学年が、郷土資料館を見学しました。

 

今回は郷土資料館企画展示室の小学校地域学習展を見学する組と、2階の視聴覚ホールで解説を受ける組に分かれて、入れ替わる形での見学です。

 

 

地域学習展解説昔の道具

1階の企画展示室では展示してある昔のくらしの道具を実際に見ながら、配布済みの探検シートを記入して勉強をしました。探検シートは昔の生活道具や、学校・農業に使われていた道具を知ることができる郷土資料館オリジナルの折り込み式ミニ冊子です。

自由時間には、「春日部の人口は昔と比べて増えたんですか?」「春日部にいろんな建物ができたのはいつですか?」などの質問がありました。きっと今日のために質問を考えてきてくれたんですね♪学びの姿勢が素晴らしいです!

 

視聴覚ホールでの解説

2階の視聴覚ホールでも、探検シートをもとに解説を受けました。七輪や石盤(せきばん)など、道具の何点かはこちらに展示をしました。

職員の質問に対し、静かに手を挙げて答えようとしている姿が印象的で感心しました!

 

昔のおもちゃ

常設展示コーナーで人気の昔のおもちゃたちは、今日はこちらで体験してもらいました。写真には映っていませんが、手指用のアルコール消毒も備えたうえで遊んでもらっています。

自由時間がもっと欲しかったようで、中には「また来たい!」「明後日来ます!」という子もチラホラ♪

土曜日、日曜日も開館しているのでぜひ来てくださいね!(12月11日(土)は臨時休館です)

 

「くらしのうつりかわり-なつかしのくらしの道具展-」は、10月5日(火)から令和4年2月27日(日)まで開催しています。

昔懐かしい民具や勉強道具、おもちゃなどを展示し、お子様からご年配の方まで楽しんでいただける展示となっております。ぜひご来館ください。

 

 

 

武里小3年生、郷土資料館に来る

令和3年10月21日、武里小学校の3年生が春日部市郷土資料館を見学しました。 #かすかべプラスワン

皆さんは、午前中は大宮の県立歴史と民俗の博物館を見学。いろいろな体験をされたあと、午後は地元春日部の博物館。

写真:武里小学校の見学

日光街道や武里小学校のことなど地元密着のお話を聞いたり、「となりのトトロ」に絡めた説明もある特製の昔の暮らしワークシートにチャレンジしてくれました。昔の農業体験では、恒例の千歯扱きの体験だけでなく、今回は脱穀した籾をすり鉢で玄米にする体験もやってもらいました。

時間が押しており、じっくり見学できなかったようですが、「竪穴住居におどろいた」「楽しかった」とも話してくれました。濃厚な時間を過ごしていただけましたでしょうか。

写真:千歯こきの体験

時間がなく物足りなかったひとは、おうちの方と遊びにきて、ぜひじっくり郷土資料館を堪能してください。

お待ちしています。