今日の給食

2023年10月の記事一覧

今日の給食 10/30

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

竜田揚げ

ひじき煮

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・かぼちゃ⭐︎

かぼちゃは夏野菜ですが、冬至に食べると風邪予防になると言われています。

それは収穫してからしばらくおいたほうが栄養価が高くなるからです。

昔は食べ物が保存できなかったので、保存がきくかぼちゃを夏に収穫し、冬までじっくり食べていました。

でんぷんを糖にかえる酵素が含まれているためで、保存したほうが美味しくなるのです。

今日の給食 10/25 〜1年生セレクト給食〜

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ごはん

鶏肉の味噌風味焼き

かぼちゃサラダ

のっぺい汁

湘南ゴールドゼリー

⭐︎1年生セレクト⭐︎

豚肉の香味焼き

ブロッコリー和え

冷凍りんご

ジョア マスカット

ジョア ストロベリー

星文字色が変わっているものをそれぞれセレクトしました星

 

興奮・ヤッター!今日は1年生セレクト給食でした興奮・ヤッター!

自分で選んだおかずやデザートを思い出しながら給食をもらっていましたキラキラ

おかわりもたくさんしましたよ了解



 

 

 

 

 

 

 


 

 

 

 

⭐︎食育メモ・・・のっぺい汁⭐︎

のっぺい汁は古くからある汁物の料理で、根菜や鶏肉、豆腐など具沢山なのが特徴です。

名前の由来は、汁につけられたとろみが餅がとろけたもののようにみえることから名付けられました。

今日の給食 10/24 〜今日から1年生ランチルーム給食〜

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ハヤシライス(ターメリックライス)」

フルーツポンチ

 

⭐︎食育メモ・・・霜降⭐︎

今日の二十四節気のひとつ「霜降」です。

霜が降りると書いて霜降(そうこう)と読みます。

秋が一段と深まり、朝霜が見られるころ。

朝晩の冷え込みが厳しくなり、日が短くなったことを実感できます。

初霜の知らせが聞かれるのもこの頃で、山は紅葉で彩られます。

 

⭐︎ランチルーム給食は今日から1年生です⭐︎

クラスで利用するのは初めてでしたが、大きなトラブルなく過ごせました花丸

おかわりを積極的にする姿がたくさん見られて嬉しかったです了解

今日の給食 10/23

 

⭐︎今日の給食⭐︎ 〜お月見献立〜

牛乳

ご飯

お月見スコッチエッグ

こんにゃくサラダ

塩けんちん汁

お月見デザート(大福)

 

⭐︎食育メモ・・・十三夜⭐︎

今年の10月27日は十三夜です。

旧暦の9月13日のお月見のことで、旧暦8月15日の十五夜の後に巡ってくる十三夜をさしています。

綺麗な月をゆっくり眺めてみましょう。

今日の給食 10/20

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯(芳賀南小学校 5年生が収穫したお米です)

納豆

すき焼きふう煮物

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・運動会前の食事⭐︎

運動会前日は、脂質を控えめにして炭水化物を多く含む食事をとり、しっかりとエネルギーを蓄えましょう。

日頃から食べ慣れている料理や食品を選び、体調を整えて勝利を目指しましょう!

今日の給食 10/19

 

⭐︎今日の給食⭐︎  〜はがまるくんランチ〜

牛乳

はがまるくんきのこカレー

芳賀町サラダ

 

⭐︎食育メモ・・・はがまるくんランチ⭐︎

毎月19日は「食育の日」です。芳賀町の給食では、19日前後に「はがまるくんランチ」を設け、芳賀町や栃木県産の食材をたくさん使った給食を提供します。

今月は、お米、ジャガイモ、なす、かぼちゃ、里芋、冬瓜、かき菜、梨が芳賀町産になっています。

今日の給食 10/18

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

三食丼(たまごそぼろ・鶏そぼろ・ごまあえ)

ピリ辛汁ビーフン

シャーベット

 

⭐︎食育メモ・・・運動会前の生活⭐︎

体調を整えるために、規則正しい生活をして、朝ごはんをきちんと食べましょう。

朝ごはんを抜いてしまうと、脳のエネルギー源が不足してしまい、力を発揮することができません。

早寝早起き朝ご飯の習慣を身につけて運動会に備えましょう。

今日の給食 10/17

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

アップルチップのパン

鱈のトマトクリーム煮

イタリアンサラダ

⭐︎食育メモ・・・アップルパン⭐︎

 

今日はりんごチップの入ったパンです。

りんごは6000年前にトルコで登場した最古の果物です。

りんごの皮にはポリフェノールという成分がたくさん含まれています。

りんごはなるべく皮をむかずに食べましょう。

今日の給食 10/16

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ジャンバラヤ

チーズオムレツ

いろどりサラダ

梨(にっこり)

 

⭐︎食育メモ・・・ジャンバラヤ⭐︎

ジャンバラヤはスペイン料理のパエリアに起源があります。

庶民的な料理で唐辛子を使うことが多く、ガンボと並んでケイジャン料理ととばれるアメリカルイジアナの代表的な料理です。

今日の給食 10/13

   

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

さつまいもごはん

切り干し大根の炒め煮

彩り野菜のたまごやき

味噌汁

 

⭐︎食育メモ・・・さつまいもの日⭐︎

江戸時代、さつまいもの産地として知られていた埼玉県の川越が、江戸から十三里のところにあたるため「十三里」とよばれるようになりました。

1987年川越いも友の会が旬にあたる10月13日を「さつまいもの日」と定めました。

今日の給食 10/12

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

カレーうどん

えびしゅうまい

棒棒鶏サラダ

豆乳入りプリン

 

⭐︎食育メモ・・・豆乳の日⭐︎

10月12日は豆乳の日です。

12を豆乳と語呂合わせ読みし、この日を「豆乳の日」としました。

豆乳は大豆を原料とし、豆腐を固める前の状態を言います。

今日は豆乳入りのプリンでした。

今日の給食 10/11

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

バサザンギ揚げ

辛子和え

どさんこ汁

ヨーグルト(無償提供)

 

⭐︎食育メモ・・・お米という字⭐︎

みなさんは、器に残ったご飯粒をどうしていますか?

「一粒残らず食べているよ!」という人は素晴らしいです。

「米」という漢字を分解すると八十八という漢字になります。

お米を作るには八十八の手間が必要なのでこの字になったそうです。

農家の方の手間を思い、感謝して、最後の一粒まで大切に食べましょう。

今日の給食 10/10 (目の愛護デー)

 

⭐︎今日の給食⭐︎   目の愛護デー

牛乳

豚丼

モロナゲット

さつま汁

ブルーベリーゼリー

 

⭐︎食育メモ・・・目の愛護デー⭐︎

10月10日は「目の愛護デー」です。

目に良い食べ物として、ビタミンAをたくさん含んだ「にんじん」や「かぼちゃ」など、色の濃い野菜があげられます。

ビタミンAが不足すると、暗いところで目が見えにくくなる「夜盲症」という病気になってしまいます。

ブルーベリーの紫色素に含まれるアントシアニンは、視力回復の効果があります。

今日の給食 10/6

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

韓国風手巻き寿司

(焼肉カルビ・ツナ・のり)

キムチスープ

 

⭐︎食育メモ・・・甘露⭐︎

8日は二十四節気のひとつ「甘露」です。

甘露とは冷たい露のむすぶころ。

秋もいよいよ本番。

菊の花が咲き始め、山の木々の葉は紅葉準備に入ります。

稲刈りもそろそろ終わる頃になります。

今日の給食 10/5

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

ご飯

家常豆腐

茎わかめのスープ

抹茶プリン

 

⭐︎食育メモ・・・家常豆腐⭐︎

家常豆腐とは、中国四川省の家庭料理です。

漢字では「家」に日常の「常」で家常(チャージャン)と書きます。

家常とは、家庭風景や家にありふれたという意味があり、家で常に食べる豆腐料理ということからこの名前が付いたと言われています。

麻婆豆腐に少し似ていますが、豆腐ではなく、豆腐を揚げた生揚げを使うのが特徴です。

今日の給食 10/4

 

⭐︎今日の給食⭐︎      >* ))))><いわしの日>* ))))><

牛乳

ご飯

いわしの蒲焼

さつまいもと切り昆布の煮物

かきたま汁

 

⭐︎食育メモ・・・鰯の日⭐︎

今日は10月4日の語呂合わせで、「いわし」の日です。

朝夕は涼しくなり、風はすっきりした秋風、空にはいわし雲ですね。

いわし雲は漁師たちが、いわしの大量の兆しとしていたそうです。

今日はいわしの蒲焼にしました。

今日の給食 10/3

 

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

いちごクリームサンド

えびグラタン

ミネストローネ

 

⭐︎食育メモ・・・食事の挨拶⭐︎

みなさんは学校だけでなく、家や外食の時にもきちんと食事の挨拶をしていますか?

食事の前や食事の後の挨拶には、食事を用意してくれる人たちや生き物への感謝の意味があります。

心をこめて「いただきます」や「ごちそうさま」が言えるといいですね。

今日の給食 10/2

 

⭐︎今日の給食⭐︎

牛乳

きのこおこわ

だし巻き卵

ごまマヨ和え

味噌汁

かぼちゃマフィン

 

⭐︎食育メモ・・・神無月⭐︎

10月になりました。

10月は神無月といって、全国にいる八百万の神様が島根県の出雲大社に一斉に集まります。

そのため神無し月と呼ぶ由来となりました。

五穀豊穣のお礼参りも終わり、神様にとって会議に出向く絶好の機会だったのかもしれません。