今日の給食

2021年3月の記事一覧

今日の給食 3/23

 

☆今日の給食☆

牛乳

中華丼

棒々鶏サラダ

マンゴープリン

 

☆食育メモ・・・感謝の気持ちで☆

今日は今年度最後の給食です。

この1年間を通してマナーを守り、楽しく給食を食べることができましたか?

食事のマナーをきちんと守り、みんなで楽しく給食を食べると、食事もおいしく感じられますね。

苦手な食べ物にも進んでチャレンジして、病気に負けない健康な体作りをこれからも心がけましょう。

今日の給食 3/22

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

鰯の梅煮

ひじきの炒め煮

味噌汁

 

☆食育メモ・・・ひじき☆

ひじきは昔から「食べると長生きする」と言われているほど栄養満点な食材で、鉄分、カルシウム、食物繊維が多く含まれ、不足しがちな栄養素を補ってくれます。

カルシウムの量は牛乳の12倍と言われていて、海藻類のなかでもトップの量です。

ひじきの煮物が日本人に最も親しまれている食べ方です。

今日の給食 3/18

お祝いデザートはケーキでした!お祝い

☆今日の給食☆ ☆★☆卒業祝い献立☆★☆

牛乳

赤飯

えびフライ

ごま和え

お祝いすまし汁

お祝いデザート

 

☆食育メモ・・・卒業祝い献立☆

6年生の皆さんにとって今日が小学校最後の給食です。

この6年間で1180回の給食を食べてきたことと思います。

給食に対してもたくさんの思い出ができたのではないでしょうか。

心も体も成長する大切な時期なので、これからも健康に気を付けて楽しい中学生活を送って下さいキラキラ

今日の給食 3/17

 

☆今日の給食☆

牛乳

チキンライス

オムレツ

洋風スープ

二つのプチシュー

 

☆食育メモ・・・春分の日☆

20日は二十四節気のひとつ春分の日です。

昼と夜の長さがほぼ同じになる日で、この日を境に昼間の時間が延びていきます。春分の日は彼岸の中日で前後三日間を春彼岸といい、先祖のお墓参りをする習慣があります。

「自然をたたえ、生物を慈しむ」として国民の祝日となっています。

今日の給食 3/16

 

☆今日の給食☆

牛乳

ミルクパン

タンドリーチキン

グリーンサラダ

コーンポタージュ

 

☆食育メモ・・・タンドリーチキン☆

本場インドでは、「タンドール」という円筒形の土の釜が使われています。

このタンドールで焼くチキンが「タンドリーチキン」。

ヨーグルトやスパイスに漬け込んだ鶏肉を金串に刺して吊り下げて焼きます。

タンドールの中は高温なので短時間で焼き上がり、余分な脂が落ちて外はパリッと仲はジューシーに仕上がるのが特徴です。

今日の給食 3/15

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

いかのかりんとがらめ

ビーフンソテー

白菜のスープ

 

☆食育メモ・・・ビーフン☆

ビーフンは何からできているか知っていますか?

正解は、お米です。

お米は大きく分けて2種類に分けられます。

日本で主に食べられている、粘り気が強い「ジャポニカ米」と粘り気の少ない「インディカ米」です。

ビーフンには粘り気の少ない「インディカ米」を使用しています。

ちなみビーフンには粘り気の少ない「インディカ米」を使用しています。

ちなみにビーフンに似ている春雨は「でんぷん」からできています。

今日の給食 3/12

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

和風おろしハンバーグ

トマトサラダ

どさんこ汁

 

☆食育メモ・・・どさんこ汁☆

どさんこ汁とは北海道の名産がたくさん入っているスープです。

北海道では、広大な農地にとうもろこし・じゃがいも・人参などをたくさん栽培しています。

また、牧畜も盛んで、牛や豚、羊なども飼育しています。

と言うことで、たくさんの野菜や肉を使って濃厚なスープにしています。

給食でも大人気な献立です。

今日の給食 3/11

 

☆今日の給食☆  ☆★☆6-2リクエスト給食☆★☆

牛乳

ピラフ

チキンのオーブン焼き

ミネストローネ

デザート(お米のムース)

 

☆食育メモ・・・セロリ☆

セロリは人参や三つ葉と同じセリ科の仲間です。

原産地は地中海・中近東と言われており、古代ローマ・ギリシャでは食用ではなく薬として利用し、強い香りからにおい消しとしても利用されていました。

今日のミネストローネに入れました。

 

☺今日は6-2のリクエスト献立でした☺

今日のリクエスト献立を楽しみにしてくれていたようで、とても喜んでいました音楽

6年生は芳賀南小学校での給食もあと5回です。

卒業へ向けて思い出に残る給食になればと思います。

今日給食 3/10

 

☆今日の給食☆

牛乳

ごはん

ほきフライ手作り味噌ソース

からし和え

けんちん汁

 

☆食育メモ・・・かき菜☆

かき菜は、栃木県佐野市をはじめとする、両毛地域で古くから作られてきた伝統野菜で、アブラナ科の菜花の在来種とされています。

伸びてくる若い花芽の部分を掻き取って収穫することからそう呼ばれるようになったようです。

芳賀南小学校の給食でも地元芳賀町産のかき菜を使用しています。

今日の給食 3/9

 

☆今日の給食☆

牛乳

米粉パン

ジャム(いちご)

アンサンブルエッグ

スパゲッティサラダ

野菜スープ

 

☆食育メモ・・・ごちそうさま☆

昔は食材を集めるために馬を走らせました。

これを「馳走」とよびました。

食材がそろってからも走り回るように忙しく食事の用意をしていたことから「馳走」に感謝の意を込めて「御」と「様」をつけ「ごちそうさま」というようになりました。

「ごちそうさま」の言葉で感謝の気持ちを表しましょう。