ブログ

今日の給食(R6)

今日の給食 10月1日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん とり天 さつま揚げとこんにゃくの金平 白菜のみそ汁 りんご

給食ゆうびん

今日は、鶏肉に衣をつけて天ぷらにして、ゆずの香りのついたタレで味付けをした「とり天」を作りました。「とり天」は九州の大分県の郷土料理です。また、金平には茎わかめやこんにゃく、ごぼうなど食物繊維たっぷりの材料を使っているので、お腹の調子を整える効果があります。また、デザートは旬の果物の青森県産の「りんご」です。朝晩が涼しくなってきて、最近風邪が流行っているので、今日の給食も残さず食べて、風邪のウィルスに負けないよう毎日元気いっぱいで過ごしましょう。

今日の給食 9月30日(月)

本日のメニュー:牛乳 ごはん たらのポテトチーズ焼き ごまドレサラダ わかめとコーンのスープ マスカットゼリー

給食ゆうびん

今日は、白身魚のたらにマッシュポテトとチーズをのせて、給食室で「たらのポテトチーズ焼き」を作りました。また、サラダは栄養たっぷりのごまドレッシングであえた「ごまドレサラダ」を作りました。デザートは、マスカットの香りと甘さが広がる「マスカットゼリー」です。今日も朝早くから給食を作ってくれた調理員さん達に感謝をしながら、季節の変わり目なので体調を崩さないように、毎日の給食を残さず食べるようにしましょう。

今日の給食 9月27日(金)

本日のメニュー:牛乳 焼き肉炒飯 ポテト春巻き 豆腐とキャベツのスープ 生プルーン

給食ゆうびん

今日は、豚肉に生姜やにんにくで味付けをした具をたっぷりと混ぜた「焼き肉チャーハン」を作りました。ビタミンB群が多い豚肉には、疲労を回復する働きがあります。また、調理員さんが朝からひとつずつ丁寧に愛情こめて手作りしてくれた春巻きは揚げたてなのでパリパリの食感がとても香ばしく美味しいです。食欲の秋、スポーツの秋、文化の秋、しっかりと給食を食べて元気に午後も活動できるようにしましょう。

今日の給食 9月26日(木)

本日のメニュー:牛乳 ツナと卵のオープンサンド ポークビーンズ オレンジ

給食ゆうびん

今日は、ツナや玉ねぎ、小松菜、卵などの具をのせて、給食室でひとつずつ丁寧に「ツナと卵のオープンサンド」を作りました。また、大豆や豚肉、野菜などのたっぷりの具をトマト味で煮込んだ「ポークビーンズ」も栄養満点です。今日は、残菜ゼロデーです。朝晩の寒暖差が激しいので、風邪のウィルスなどに負けないよう、きょうもクラスの皆で協力して、残さずに給食を食べるようにしましょう。

今日の給食 9月25日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん ししゃものパリパリ揚げ 和風サラダ にら玉汁 巨峰

給食ゆうびん

今日は、ししゃもを餃子の皮で包んで油で揚げた「ししゃものパリパリ揚げ」を作りました。頭から骨ごと食べられるししゃもはカルシウムたっぷりなので、よく噛んで食べるようにしましょう。また、かまぼこを入れて削り節をまぶした「和風サラダ」やにらや豆腐を卵でとじた「にらたま汁」を作りました。デザートは、旬のフルーツの長野県産の「巨峰」です。秋の旬の味をよく味わって、今日の給食も残さず食べるようにしましょう。

今日の給食 9月24日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん レバーとさつま芋の味噌がらめ 冬瓜と卵のスープ 小魚&アーモンド みかんゼリー

給食ゆうびん

今日は、鉄分たっぷりの「レバー」を使って、「レバーとさつま芋の味噌がらめ」を作りました。千葉県のさつま芋の出荷量は鹿児島県、茨城県についで3位です。今日は、久寺家の鈴木正己さんが作った「さつま芋」を使わせてもらいました。また、スープに入っている「冬瓜」は、古戸の平川進さんが作った野菜です。今日は「我孫子産野菜の日」なので、美味しい野菜を作ってくれる農家の方に感謝をして、残さず給食を食べるようにしましょう。

 

今日の給食 9月20日(金)

本日のメニュー:牛乳 ポークカレーライス 福神漬け わかめとツナのあえもの フルーツポンチ

給食ゆうびん

今日は,茨城県産の豚肉を使った「ポークカレーライス」です。ルーから手作りした給食のカレーは、大きなお釜で大量に作るので野菜のうま味が出て深みのある味わいです。また、デザートにはぶどうゼリーを入れた冷たい「フルーツポンチ」を作りました。真夏のように暑い日が続いているので、給食を残さず食べて今日も元気いっぱいで活動できるようにしましょう。

今日の給食 9月19日(木)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 豆腐の真砂揚げ ごまあえ きのこ汁 おはぎ

給食ゆうびん

今日は「秋のお彼岸献立」です。お彼岸とは、お墓参りや先祖供養をする期間で、22日の秋分の日の前後3日間が秋のお彼岸とされています。お彼岸には、邪気を払い魔除けの効果があると信じられている小豆を使った「おはぎ」をお供えしたり、野菜や豆腐などで作った精進料理を食べる風習があります。おかずには豆腐を他の具材と一緒に丸めて揚げた「真砂揚げ」やデザートに「おはぎ」をつけました。この機会に自分達のご先祖様に感謝をしながら、今日の給食も残さずに食べるようにしましょう。

今日の給食 9月18日(水)

本日のメニュー:牛乳 盛岡じゃじゃ麺 わかめとコーンのサラダ りんごとレーズンの米粉ケーキ

給食ゆうびん

今日は、きゅうりともやしを混ぜたうどんにピリ辛の肉みそをのせた「盛岡じゃじゃ麺」を作りました。岩手県の郷土料理のひとつで、わんこそば、冷麺と並んで「盛岡三大麺」と呼ばれています。また、デザートには我孫子産の米粉を使ってりんごとレーズンを入れたケーキを焼きました。今日の給食も残さずしっかり食べて暑さに負けずに午後も元気に活動できるようにしましょう。

今日の給食 9月17日(火)

本日のメニュー:牛乳 里芋とじゃこのご飯 千草焼き おかかあえ 根菜汁 お月見団子黒蜜きなこかけ

給食ゆうびん

 今日は「中秋の名月」いわゆる「十五夜」なので、里芋を入れたご飯や米の粉で作った白玉団子に黒蜜きなこをかけて、「お月見団子」を作りました。十五夜は別名「芋名月」とも呼ばれ、さつま芋や里芋などの芋類をお供えして収穫への感謝の気持ちを表します。また、お団子を供えるのには米の収穫に感謝をし、来年の豊作を祈願する意味があります。今日の夜には丸くてきれいなお月さまが見られそうなので、ぜひ外に出て月を眺めながら、秋の収穫に感謝をするようにしましょう。