ブログ

2024年11月の記事一覧

今日の給食 11月29日(金)

本日のメニュー:牛乳 枝豆入りわかめごはん おでん れんこんサラダ りんご

給食ゆうびん

今日は、枝豆を入れた「わかめご飯」と「おでん」、旬のれんこんを使った「れんこんサラダ」を作りました。冬の定番メニューの「おでん」は、朝から弱火でじっくりと煮込んであるので、よく味しみこんで体が温まります。この時期は、寒暖の差が大きくて体調を壊しやすくなるので、栄養たっぷりの給食をしっかりと食べて、風邪を引かないように気をつけましょう。

 

今日の給食 11月28日(木)

本日のメニュー:牛乳 ごはん ししゃもの彩り揚げ もやしのナムル 豚汁 ぶどうゼリー

給食ゆうびん

今日の「ししゃもの彩り揚げ」は、にんじんとピーマンを細かく刻んで混ぜた衣をししゃもにつけて油でカリッと揚げてあるので、骨ごと頭から食べることができて、骨や歯の材料になるカルシウムをたっぷりとることができます。また「豚汁」には、お肉や野菜などたくさんの具が入っていて、体が内側から温まる栄養満点のメニューです。気温差が大きくて体調を崩しやすい時期なので、今日の給食も残さずしっかりと食べて栄養を蓄えるようにしましょう。

 

今日の給食 11月27日(火)

本日のメニュー:牛乳 フレンチトースト ポトフ 小魚&カシューナッツ バナナ

給食ゆうびん

今日は、牛乳と卵を混ぜた卵液に食パンを浸してオーブンで焼いた「フレンチトースト」を作りました。ポトフには、ウィンナーやキャベツ、じゃが芋など大きめに切った具がたくさん入って、野菜のうま味たっぷりのスープです。この時期は、寒い日が多く体調を壊しやすくなるので、今日のような温かくて野菜たっぷりの給食を残さず食べて、栄養をしっかりとって、風邪を予防するようにしましょう。

今日の給食 11月26日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 鱈のゆかりパン粉焼き 油揚げと野菜のあえもの 田舎汁 みかん

給食ゆうびん

 今日は、白身魚の「たら」にゆかりとチーズを混ぜたパン粉をかけて「ゆかりパン粉焼き」にしました。また、大根やじゃが芋、にんじんなどの根菜類や、こんにゃくや生揚げがたっぷりと入った「いなか汁」は、持久走で冷えた体を内側から温めてくれます。気温や天候の変化が大きい時期で、体調を崩しやすいので、今日も栄養満点の給食を残さず食べて、今週も元気いっぱいで過ごせるようにしましょう。

今日の給食 11月25日(月)

本日のメニュー:牛乳 キムチ炒飯 手作り春巻き 豆腐とキャベツのスープ ヨーグルト

給食ゆうびん

今日は、豚肉とキムチなどの具を混ぜた「キムチ炒飯」を作りました。ビタミンB群が多い豚肉には、疲労を回復する働きがあります。また、調理員さんが朝からひとつずつ愛情こめて作ってくれた「手作り春巻き」は、高温でカリッと揚げてあるので、パリパリの食感がとても香ばしく美味しく仕上がっています。持久走記録会がいよいよ明日なので、今日もしっかり残さずに給食を食べて、元気いっぱいで走れるようにしましょう。

今日の給食 11月22日(金)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 手作りのりの佃煮 里芋そぼろ煮 わかめと豆腐のみそ汁 柿

給食ゆうびん

今度の日曜日、11月24日は(いいにほんしょくのひ)で、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の日です。そこで今日は、もみ海苔をしょうゆや砂糖、酒、みりんで煮詰めた「のりの佃煮」、旬の里芋をたっぷりと使った「そぼろ煮」、わかめと豆腐の「みそ汁」、旬の果物の「柿」を組み合わせて「和食の日献立」としました。今日は、「和食」の基本である「だし」を味わって、何の「だし」の味がするかを考えながらしっかりと残さず食べるようにしましょう。

今日の給食 11月21日(木)

本日のメニュー:牛乳 ツナのペンネアラビアータ 海藻サラダ 手作りスイートポテト

給食ゆうびん

今日は、ツナやベーコン、にんにくなどを一緒に煮込んだ「ペンネアラビアータ」を作りました。「ペンネ」とは、ペン先の形をしたパスタのことで、「アラビアータ」とは、イタリア語で唐辛子をきかせたトマトソースで、少しピリ辛の味付けになっています。また、デザートは千葉県産の美味しいさつまいもで愛情込めて給食室で手作りをした「スイートポテト」をつけました。今日は「残菜ゼロデー」でもあるので、調理員さん達に感謝をしながら残さずに食べて、午後も元気に活動できるようにしましょう。

 

今日の給食 11月20日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん さんまの甘露煮 じゃが芋の金平 白菜のみそ汁 はやか

給食ゆうびん

 今日の給食は、旬の魚の「さんま」をご飯がすすむ味付けの「甘露煮」にしました。北海道産のじゃがいもはシャキシャキとした食感のメークインで、千切りにしてピリ辛味の「金平」にしました。みそ汁には、旬の野菜の白菜をたっぷりと使って、デザートには、風邪を予防するビタミンCたっぷりの「はやか」をつけました。今日の給食も栄養満点なので、残さずにしっかりと食べて、寒さに負けずに午後も元気に過ごすようにしましょう。

今日の給食 11月19日(火)

本日のメニュー:牛乳 白樺派のカレーライス 花野菜サラダ みかん

給食ゆうびん

 今日は、我孫子のご当地グルメの「白樺派のカレーライス」を作りました。大正時代に手賀沼の近くで暮らしていた「白樺派」の文人達が好んで食べていたカレーです。柳宗悦の妻の柳兼子さんが陶芸家のバーナードリーチのすすめで味噌を隠し味にしたカレーを作り、志賀直哉や武者小路実篤などの仲間にふるまったそうです。今日のサラダには、花野菜の仲間のブロッコリーとカリフラワーをたっぷりと使いました。今日は、我孫子の歴史を感じながら、よく味わって食べるようにしましょう。

今日の給食 11月16日(土)

本日のメニュー:牛乳 黒糖パン 南瓜のミートマヨネーズ焼き 千切り野菜のスープ ひとくちぶどうゼリー

給食ゆうびん

今日は、南瓜とミートマヨネーズの上からチーズをのせて、「南瓜のミートマヨネーズ焼き」を作りました。北海道産の南瓜は甘くてホクホクとした食感で、ビタミンなどの栄養がたっぷりです。また、スープには千切りにした野菜がたくさん入っているので、気温差が大きく体調を壊しやすいこの時期は、温かいものをしっかりと食べて、体を内側から温めて風邪を予防しましょう。