ブログ

今日の給食(R6)

今日の給食 12月10日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 家常豆腐 中華風コーンスープ りんご

給食ゆうびん

今日は、豚肉と生揚げ、野菜をみそや豆板醤で炒めて味付けをした「家常豆腐」を作りました。中国語では「ジャーチャン豆腐」と呼ばれ、家で常に食べる豆腐料理という意味の中国の家庭料理のひとつです。少しピリ辛の味付けが白いご飯にピッタリで、寒い日でも身体を内側から温めてくれるメニューです。今日の給食もよく味わって残さず食べて、午後も元気に過ごせるよう栄養をしっかりと取るようにしましょう。

今日の給食 12月9日(月)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 鯖のオレンジ煮 コーン入りおひたし 豚汁 ヨーグルト

給食ゆうびん

 今日は頭の働きを良くしてくれる成分が含まれているさばをオレンジジュースや砂糖で煮た「さばのオレンジ煮」を作りました。オレンジの酸味がさばの臭みを消してくれて食べやすい味付けになっています。また「豚汁」には、豚肉の他にも、ごぼうやじゃがいも、大根、豆腐などたくさんの具が入っていて、体の内側から温まるメニューです。12月に入り体調不良の人も多いので、今日の給食も残さずにしっかりと食べて元気に今週も過ごせるようにしましょう。

今日の給食 12月6日(金)

本日のメニュー:牛乳 いちごミルク揚げパン ポークビーンズ コールスローサラダ バナナ

給食ゆうびん

今日は、初登場の「いちごミルク揚げパン」を作りました。高温の油でカリッと揚げたコッペパンに調理用のミルメークをまぶしてあります。また、ポークビーンズには、たっぷりの野菜と大豆、豚肉などを入れた栄養満点の温かいスープです。寒さが厳しくなってきたので、今日の給食も残さずしっかりと食べて、風邪のウィルスに負けないよう午後も元気に活動するようにしましょう。

今日の給食 12月5日(木)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 豆腐とえびのチリ煮 春雨スープ ココアカシューナッツ

給食ゆうびん

今日は「豆腐とえびのチリ煮」を作りました。中華料理の定番の「えびチリ」は、えびをピリ辛の味付けで炒めた料理ですが、給食では、豆腐や大豆、鶏肉、みそ、ケチャップなどで食べやすい味付けにしてあります。白いご飯が進む味なので、ご飯と一緒によく味わって食べてください。また今日は「残菜ゼロデー」なので、クラスの皆で協力してできるだけ残さず給食を食べるようにしましょう。

今日の給食 12月4日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 豚肉と蓮根きのこのポン酢炒め ちゃんこ風鍋 みかん

給食ゆうびん

今日は、豚肉と蓮根、じゃがいも、たけのこ、きのこなどをポン酢で味付けした「豚肉と蓮根きのこのポン酢炒め」を作りました。汁は、野菜などの具と調理員さんが手作りしたつくねがたっぷりと入った「ちゃんこ風鍋」です。今日の給食は、グリーンロケッツの選手がいつも食べているメニューを再現した「高タンパク・低脂肪・野菜たっぷり」の献立です。選手のインタビューをのせた資料も各クラスに配付したので、ラグビー選手の食事や生活についてこの機会に学び、「NECグリーンロケッツ東葛」を皆で応援しましょう。

 

今日の給食 12月3日(火)

本日のメニュー:ごはん 鮭の米粉クリームソース焼き ポパイサラダ 野菜スープ 豆乳プリン

給食ゆうびん

今日は、北海道産の鮭に米粉で作ったクリームソースをのせて「鮭の米粉クリームソース焼き」を作りました。サラダには、旬の野菜のほうれん草をたっぷり使って「ポパイサラダ」を作りました。ポパイとは、ピンチの時にほうれん草を食べてパワーアップするアニメの主人公のことです。今週は、グリーンロケッツ応援週間なので、ラグビー選手のような丈夫な体を作るためには、何を食べると良いのか考えながら、好き嫌いせずにしっかりと給食を食べるようにしましょう。

 

今日の給食 12月2日(月)

本日のメニュー:牛乳 豚キムチ丼 棒々鶏風サラダ チーかま みはや

給食ゆうびん

今日は、豚肉とキムチ、たくさんの野菜を入れた「豚キムチ丼」と鶏のささみを使った「棒々鶏風サラダ」を作りました。今日から1週間、我孫子市に本拠地があるNECグリーンロケッツを応援する「グリーンロケッツ応援週間」なので、ラグビー選手が普段食べている「高タンパク・低脂肪・野菜たっぷり」のメニューを給食用にアレンジしました。この機会に強靱な体を作る為には食事が大事であることを学び、皆でグリーンロケッツを応援しましょう。また、デザートはみかんといよかん、清見オレンジをかけ合わせた品種の「みはや」です。この時期は風邪を引かないようにビタミンCをたくさんとることも大事なので、残さずしっかりと給食を食べるようにしましょう。

今日の給食 11月29日(金)

本日のメニュー:牛乳 枝豆入りわかめごはん おでん れんこんサラダ りんご

給食ゆうびん

今日は、枝豆を入れた「わかめご飯」と「おでん」、旬のれんこんを使った「れんこんサラダ」を作りました。冬の定番メニューの「おでん」は、朝から弱火でじっくりと煮込んであるので、よく味しみこんで体が温まります。この時期は、寒暖の差が大きくて体調を壊しやすくなるので、栄養たっぷりの給食をしっかりと食べて、風邪を引かないように気をつけましょう。

 

今日の給食 11月28日(木)

本日のメニュー:牛乳 ごはん ししゃもの彩り揚げ もやしのナムル 豚汁 ぶどうゼリー

給食ゆうびん

今日の「ししゃもの彩り揚げ」は、にんじんとピーマンを細かく刻んで混ぜた衣をししゃもにつけて油でカリッと揚げてあるので、骨ごと頭から食べることができて、骨や歯の材料になるカルシウムをたっぷりとることができます。また「豚汁」には、お肉や野菜などたくさんの具が入っていて、体が内側から温まる栄養満点のメニューです。気温差が大きくて体調を崩しやすい時期なので、今日の給食も残さずしっかりと食べて栄養を蓄えるようにしましょう。

 

今日の給食 11月27日(火)

本日のメニュー:牛乳 フレンチトースト ポトフ 小魚&カシューナッツ バナナ

給食ゆうびん

今日は、牛乳と卵を混ぜた卵液に食パンを浸してオーブンで焼いた「フレンチトースト」を作りました。ポトフには、ウィンナーやキャベツ、じゃが芋など大きめに切った具がたくさん入って、野菜のうま味たっぷりのスープです。この時期は、寒い日が多く体調を壊しやすくなるので、今日のような温かくて野菜たっぷりの給食を残さず食べて、栄養をしっかりとって、風邪を予防するようにしましょう。

今日の給食 11月26日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 鱈のゆかりパン粉焼き 油揚げと野菜のあえもの 田舎汁 みかん

給食ゆうびん

 今日は、白身魚の「たら」にゆかりとチーズを混ぜたパン粉をかけて「ゆかりパン粉焼き」にしました。また、大根やじゃが芋、にんじんなどの根菜類や、こんにゃくや生揚げがたっぷりと入った「いなか汁」は、持久走で冷えた体を内側から温めてくれます。気温や天候の変化が大きい時期で、体調を崩しやすいので、今日も栄養満点の給食を残さず食べて、今週も元気いっぱいで過ごせるようにしましょう。

今日の給食 11月25日(月)

本日のメニュー:牛乳 キムチ炒飯 手作り春巻き 豆腐とキャベツのスープ ヨーグルト

給食ゆうびん

今日は、豚肉とキムチなどの具を混ぜた「キムチ炒飯」を作りました。ビタミンB群が多い豚肉には、疲労を回復する働きがあります。また、調理員さんが朝からひとつずつ愛情こめて作ってくれた「手作り春巻き」は、高温でカリッと揚げてあるので、パリパリの食感がとても香ばしく美味しく仕上がっています。持久走記録会がいよいよ明日なので、今日もしっかり残さずに給食を食べて、元気いっぱいで走れるようにしましょう。

今日の給食 11月22日(金)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 手作りのりの佃煮 里芋そぼろ煮 わかめと豆腐のみそ汁 柿

給食ゆうびん

今度の日曜日、11月24日は(いいにほんしょくのひ)で、ユネスコ無形文化遺産に登録された「和食」の日です。そこで今日は、もみ海苔をしょうゆや砂糖、酒、みりんで煮詰めた「のりの佃煮」、旬の里芋をたっぷりと使った「そぼろ煮」、わかめと豆腐の「みそ汁」、旬の果物の「柿」を組み合わせて「和食の日献立」としました。今日は、「和食」の基本である「だし」を味わって、何の「だし」の味がするかを考えながらしっかりと残さず食べるようにしましょう。

今日の給食 11月21日(木)

本日のメニュー:牛乳 ツナのペンネアラビアータ 海藻サラダ 手作りスイートポテト

給食ゆうびん

今日は、ツナやベーコン、にんにくなどを一緒に煮込んだ「ペンネアラビアータ」を作りました。「ペンネ」とは、ペン先の形をしたパスタのことで、「アラビアータ」とは、イタリア語で唐辛子をきかせたトマトソースで、少しピリ辛の味付けになっています。また、デザートは千葉県産の美味しいさつまいもで愛情込めて給食室で手作りをした「スイートポテト」をつけました。今日は「残菜ゼロデー」でもあるので、調理員さん達に感謝をしながら残さずに食べて、午後も元気に活動できるようにしましょう。

 

今日の給食 11月20日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん さんまの甘露煮 じゃが芋の金平 白菜のみそ汁 はやか

給食ゆうびん

 今日の給食は、旬の魚の「さんま」をご飯がすすむ味付けの「甘露煮」にしました。北海道産のじゃがいもはシャキシャキとした食感のメークインで、千切りにしてピリ辛味の「金平」にしました。みそ汁には、旬の野菜の白菜をたっぷりと使って、デザートには、風邪を予防するビタミンCたっぷりの「はやか」をつけました。今日の給食も栄養満点なので、残さずにしっかりと食べて、寒さに負けずに午後も元気に過ごすようにしましょう。

今日の給食 11月19日(火)

本日のメニュー:牛乳 白樺派のカレーライス 花野菜サラダ みかん

給食ゆうびん

 今日は、我孫子のご当地グルメの「白樺派のカレーライス」を作りました。大正時代に手賀沼の近くで暮らしていた「白樺派」の文人達が好んで食べていたカレーです。柳宗悦の妻の柳兼子さんが陶芸家のバーナードリーチのすすめで味噌を隠し味にしたカレーを作り、志賀直哉や武者小路実篤などの仲間にふるまったそうです。今日のサラダには、花野菜の仲間のブロッコリーとカリフラワーをたっぷりと使いました。今日は、我孫子の歴史を感じながら、よく味わって食べるようにしましょう。

今日の給食 11月16日(土)

本日のメニュー:牛乳 黒糖パン 南瓜のミートマヨネーズ焼き 千切り野菜のスープ ひとくちぶどうゼリー

給食ゆうびん

今日は、南瓜とミートマヨネーズの上からチーズをのせて、「南瓜のミートマヨネーズ焼き」を作りました。北海道産の南瓜は甘くてホクホクとした食感で、ビタミンなどの栄養がたっぷりです。また、スープには千切りにした野菜がたくさん入っているので、気温差が大きく体調を壊しやすいこの時期は、温かいものをしっかりと食べて、体を内側から温めて風邪を予防しましょう。

今日の給食 11月15日(金)

本日のメニュー:牛乳 鶏ごぼうごはん 揚げだし豆腐きのこあん のっぺい汁 りんご

給食ゆうびん

 今日は、食物繊維たっぷりのごぼうを入れて「鶏ごぼうごはん」を作りました。おかずには、揚げだし豆腐に秋の味覚たっぷりのきのこあんをかけた「揚げだし豆腐のきのこあん」をつけました。また、「のっぺい汁」は、大根やじゃが芋などの根菜類を入れたとろみのある汁物で、寒い時期には体の内側から温まります。デザートには、旬のフルーツの甘い「りんご」をつけました。今日の給食もしっかりと残さず食べて、午後も元気に頑張りましょう。

 

今日の給食 11月14日(木)

本日のメニュー:牛乳 チキンライス おからのキッシュ いんげん豆のミネストローネ オレンジ

給食ゆうびん

 今日は、鶏肉や玉葱、人参などケチャップで味付けした具を混ぜた「チキンライス」を作りました。キッシュとは、卵と生クリームを使って作るフランスの郷土料理のひとつですが、給食ではおからを入れてヘルシーな仕上がりにしています。今日は、「残菜ゼロデー」でもあるので、クラスの皆で協力して、残さずに食べるようにしましょう。また、食欲の秋、スポーツの秋なので、毎日しっかりと給食を食べて、勉強や運動など、午後も元気に活動するようにしましょう。

 

今日の給食 11月12日(火)

本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス チリコンカーネカレー風味 コーンサラダ 小魚&アーモンド バナナ

給食ゆうびん

今日は、大豆をたっぷりと使ってカレー味の「チリコンカーネ」を作りました。「チリコンカーネ」とは、挽き肉と玉葱、大豆などの豆をスパイスで煮込んだメキシコ料理のひとつです。給食では、ターメリックライスの上にかけて一緒に食べて下さい。メキシコ料理は、トウモロコシをすりつぶして作ったトルティーヤが主食で、豆や唐辛子を使った辛味の効いた料理が多く、タコスやサルサが有名です。今日の給食もしっかりと残さずに食べて、午後も元気に過ごしましょう。

今日の給食 11月13日(水)

本日のメニュー:吹き寄せご飯 いわしの天ぷら おかか和え 米粉の団子汁 黒糖大豆

給食ゆうびん

今日は、秋風で吹き寄せられた色とりどりの葉っぱや木の実をイメージした「吹き寄せご飯」を作りました。秋の食材のきのこや栗を混ぜた和風の混ぜご飯です。また、鎌ケ谷の大根、松戸の小松菜など千葉県産野菜たっぷりの汁に我孫子産の米粉を手で丸めて作ったお団子を入れました。温かくて栄養のある給食を今日も残さず食べて、風邪をひかないように気をつけましょう。

 

今日の給食 11月11日(月)

本日のメニュー:牛乳 お赤飯 さばのゴマみそ焼き 和風サラダ けんちん汁 お祝いみかんクレープ

給食ゆうびん

 今日は、大豆をたっぷりと使ってカレー味の「チリコンカーネ」を作りました。「チリコンカーネ」とは、挽き肉と玉葱、大豆などの豆をスパイスで煮込んだメキシコ料理のひとつです。給食では、ターメリックライスの上にかけて一緒に食べてください。メキシコ料理は、トウモロコシをすりつぶして作ったトルティーヤが主食で、豆や唐辛子を使った辛味の効いた料理が多く、タコスやサルサが有名です。今日の給食もしっかりと残さずに食べて、午後も元気に過ごすようにしましょう。

今日の給食 11月8日(金)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 鶏と根菜のカミカミ揚げ 白菜のスープ りんごゼリー

給食ゆうびん

今日は、11月8日(いいはのひ)です。歯やあごを強くするためによく噛んで食べられるよう食物繊維がたっぷりの蓮根やごぼうなどを油で揚げて鶏肉や里芋と一緒に甘辛いタレで味付けした「鶏と根菜のカミカミあえ」を作りました。白いごはんにピッタリのおかずなので、ごはんと一緒によく噛んで食べてみましょう。また、スープにはこの季節の旬の野菜の白菜がたっぷりと入っていて体が温まります。栄養たっぷりの給食を残さずに食べて、朝晩の寒さに負けないように丈夫な体を作りましょう。

 

今日の給食 11月7日(木)

本日のメニュー:牛乳 さつま芋おこわ あじのさんが焼き のりあえ かぶのみそ汁 ひとくち牛乳プリン

給食ゆうびん

今日は、千葉県の産物を使った「千産千消デー献立」です。我孫子産の米やもち米と一緒に成田市産のさつま芋を炊いた「さつま芋おこわ」と房総半島で水揚げされた鯵で作った千葉の郷土料理「あじのさんが焼き」、松戸市産の小松菜や野田市産のキャベツを房総の海苔であえた「のりあえ」を作りました。また、柏市産の「かぶ」をたっぷりと入れたみそ汁に千葉県産の牛乳で作られた「牛乳プリン」をつけました。私達の住んでいる千葉の多くの「自然の恵み」に感謝をしながら、今日の給食も残さずに味わって食べるようにしましょう。

今日の給食 11月6日(水)

本日のメニュー:牛乳 コッペパン チキンカツ コールスローサラダ マカロニ入り野菜サラダ ヨーグルトレーズン

給食ゆうびん

今日は、ハーブを食べて元気に育った美味しい千葉県産鶏肉を使って、チキンカツを作りました。コッペパンにカツとサラダを挟んで、自分で「セルフチキンサンド」を作って食べてみましょう。野菜スープには、千切りにした野菜とマカロニなどが沢山入って食物繊維たっぷりのスープです。今日の給食もしっかり残さずに食べて、朝晩の寒さや風邪のウィルスなどに負けないよう栄養をしっかりと摂るようにしましょう。

 

今日の給食 11月5日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 鮭のきのこマヨネーズ焼き ほうれん草と卵のソテー 大根のみそ汁 みかん

給食ゆうびん

今日は、鮭の上に味噌とマヨネーズ、たまねぎ、しめじ、えのきなど秋の味覚のきのこソースをのせて焼きました。鮭は、北海道や東北などの寒い地方で多く水揚げされる魚で、秋を代表する魚です。今日もこの時期の旬の美味しい食材を使った献立なので、秋の味覚をよく味わってください。また「我孫子産野菜の日」でもあるので、美味しい野菜を届けてくれた地元の農家の方達にも感謝をして残さず食べるようにしましょう。

今日の給食 11月1日(金)

本日のメニュー:牛乳 キムタクご飯 コマイのカレー揚げ ナムル 豆腐とわかめのスープ オレンジ

給食ゆうびん

今日は、キムチとたくあんをご飯に混ぜて「キムタクご飯」を作りました。「キムタクご飯」は、長野県の学校給食から生まれたメニューで、とても人気のあるメニューです。また、コマイとは、鱈の仲間で北海道産のクセのない魚です。今日は、この時期の美味しい食材をたくさん使った給食なので、今日もよく味わって食べて、音楽集会で疲れた身体を癒すようにしましょう。

今日の給食 10月31日(木)

本日のメニュー:牛乳 胚芽ロール 秋の香りシチュー わかめサラダ パンプキンババロア

給食ゆうびん

今日は「ハロウィン」です。給食では、北海道産のかぼちゃを使った「秋の香りシチュー」を作りました。また、今が旬の千葉県香取市産の「さつまいも」もたくさん入っています。また、デザートにはハロウィンのデザインの入った「パンプキンババロア」をつけました。風邪を予防するビタミンなどの栄養がたっぷり含まれ、身体の中から温まるメニューです。今日は、残菜ゼロデーでもあるので、クラスの皆で協力して残さずに給食を食べるようにしましょう。

 

今日の給食 10月30日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん レバニラ炒め わかめとえのきのスープ ペッパービーンズ バナナ

給食ゆうびん

今日は、鉄分たっぷりのレバーとキャベツやにら、たまねぎ、じゃがいもなどの野菜をオイスターソースで味付けした「レバニラ炒め」を作りました。スタミナたっぷりの白いご飯が進むおかずなので、少し疲れ気味の人にはピッタリのおかずです。また、スープにはミネラルたっぷりのわかめやえのきをたくさん入れてあります。昨日から雨が降っていて肌寒いので、栄養満点の給食を残さずにしっかりと食べて、風邪などのウィルスに負けずに毎日元気に活動できるようにしましょう。

 

今日の給食 10月28日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん ししゃもの磯辺揚げ もやしのナムル 豚汁 みかん

給食ゆうびん

今日は、ししゃもに青のりを混ぜた衣をつけて「ししゃもの磯辺揚げ」を作りました。ししゃもは頭から骨ごと食べられるので、成長期に必要な骨や歯の材料になるカルシウムをしっかりとることができます。また、「豚汁」にはお肉や野菜などの具がたくさん入っているので栄養満点です。朝晩と昼の気温差が大きいので、風邪を引かないように、残さず給食を食べて栄養をしっかりと補給するようにしましょう。

今日の給食 10月28日(月)

本日のメニュー:牛乳 麻婆丼 バンサンスー 小魚&アーモンド ひとくちみかんゼリー

給食ゆうびん

今日は、豆腐と挽き肉や大豆を炒めて、ケチャップや豆板醤で味付けをした「麻婆豆腐」をご飯にのせた「麻婆丼」です。少しピリ辛の味付けで、胃の働きを活発にしてくれるので食欲があまりなくても食べやすいメニューです。朝晩が寒くなってきているので、毎日残さず給食を食べて栄養をしっかりととって、風邪に負けずに元気に過ごしましょう。

今日の給食 10月25日(金)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 鱈のガーリックナッツ焼き 五目きんぴら 南瓜のみそ汁 りんご

給食ゆうびん

今日は、鱈の切身にマヨネーズ、にんにく、パン粉、アーモンドをのせて、オーブンで焼いた「鱈のガーリックナッツ焼き」を作りました。また「五目きんぴら」には、ごぼう、れんこん、人参、たけのこ、さつま揚げなどの材料を入れてピリ辛の味付けにしてあります。みそ汁には、北海道産の南瓜と玉葱がたっぷりなので、野菜の甘味を味わってみてください。風邪などを引かないように、今日も残さず食べて栄養をしっかりとるようにしましょう。

今日の給食 10月24日(木)

本日のメニュー:牛乳 丸パン 手作りさつま芋コロッケ コールスローサラダ アルファベットスープ サイダー風ゼリー

給食ゆうびん

今日は、秋の味覚の代表の「さつまいも」を使ってコロッケを作りました。千葉県の「さつまいも」の出荷量は、鹿児島県、茨城県についで3位で、その中でも多く収穫されている千葉県香取市の「さつまいも」を今日の給食には使っています。調理員さん達が愛情をこめてひとつずつ丁寧に作ってくれた手作りのコロッケを今日もよく味わって、残さずにしっかりと食べるようにしましょう。

今日の給食 10月23日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん まめ豆みそ豆 肉じゃが 豆腐とわかめのみそ汁 柿

給食ゆうびん

今日は、大豆と高野豆腐を油で揚げて味噌ダレをからめた「まめ豆みそ豆」を作りました。我孫子産の新米が進む味なのでご飯の上にのせて一緒に食べてください。また、豚肉と北海道産のじゃがいも、にんじん、たまねぎなどを煮込んだ「肉じゃが」も和食の定番おかずとして、白いご飯にぴったりの味付けです。今日の給食は、健康に良い「和食」なので、今日もしっかりと残さず食べるようにしましょう。

今日の給食 10月22日(火)

本日のメニュー:牛乳 コスタリカライス 揚げごぼうサラダ 小魚 グレープフルーツ

給食ゆうびん

今日は、豆や野菜をたっぷり使った「コスタリカライス」です。コスタリカとは、アメリカ大陸の中央部に位置して、コーヒーやバナナ、パイナップルなどが栽培されている国です。また、豆類をよく食べる習慣で、ご飯と一緒に肉や野菜などをワンプレートに盛った食事のスタイルが多い国です。また、サラダには食物繊維たっぷりの「ごぼう」がたくさん入っています。寒くなってきたので、風邪などを引かないように、今日の給食も残さず食べて午後も元気いっぱい過ごせるようにしましょう。

今日の給食 10月21日(月)

本日のメニュー:牛乳 焼き豚とえびのチャーハン 豆腐とキャベツのスープ スイートポテト春巻き

給食ゆうびん

今日は、焼き豚とえびを入れた「焼き豚とえびの炒飯」を作りました。また、旬のさつま芋をつぶし砂糖やバターを加えて春巻きの皮で巻いた「スイートポテト春巻き」を作りました。さつま芋は千葉県の香取市で収穫されたもので、新鮮でとても甘くて美味しいです。また、さつま芋には、食物繊維やビタミンCが多く、体調を整える効果があります。今日の給食もしっかりと残さずに食べて、午後も元気に活動しましょう。

今日の給食 10月18日(金)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 鮭の紅葉焼き 油揚げと野菜のあえもの 田舎汁 オレンジ

給食ゆうびん

今日は、北海道産の秋鮭に人参をすりおろして作ったオレンジの紅葉色のソースをのせて「鮭の紅葉焼き」を作りました。田舎汁には、生揚げや大根、じゃが芋などの具がたっぷりと入った温かい汁物です。最近は朝晩がとても寒くなってきたので、温かい物をしっかりと食べて風邪などを引かないように今日の給食も残さずに食べるようにしましょう。

今日の給食 10月17日(木)

本日のメニュー:牛乳 きのこクリームスパゲティ キャベツとツナのサラダ 米粉のバナナケーキ

給食ゆうびん

今日は、秋の代表的な食材のきのこをたっぷり使ってクリームスパゲティを作りました。また、我孫子産の米から作られた米粉にバナナと牛乳とチョコチップを加えて調理員さんがひとつずつ丁寧に「米粉のバナナケーキ」を焼いてくれました。また、今日は「残菜ゼロデー」でもあるので、クラスのみんなで協力をして栄養満点の給食を残さず食べて、風邪などを引かないように栄養をしっかりと摂るようにしましょう。

 

今日の給食 10月16日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん プルコギ 卵と春雨のスープ きなこカシューナッツ

給食ゆうびん

今日は、豚肉、にんじん、たまねぎ、にら、白菜、もやしなどをコチュジャンやオイスターソースで味付けした「プルコギ」を作りました。「プルコギ」とは、韓国の代表的な料理で、甘口の醤油ベースの肉と野菜の炒め物です。また、千葉県産の海苔にごま油と塩で味付けした「韓国風味付けのり」もつけました。今日も栄養満点の給食なので、残さずに食べて、午後も元気いっぱいで活動するようにしましょう。

 

今日の給食 10月15日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん 焼き栗コロッケ 五色あえ 味噌けんちん汁 みかん

給食ゆうびん

今日は「十三夜」です。「十三夜」は「十五夜」の約1ヶ月にあたり、栗や豆の収穫期にあたるため、「栗名月」とか「豆名月」などと呼ばれています。五穀豊穣に感謝をしながら月を愛でる風習なので、「焼き栗コロッケ」や「五色あえ」、「味噌けんちん汁」を旬の野菜をたっぷり使って作りました。今夜、丸いきれいな満月が見られることを期待しながら、今日の給食も残さずよく味わって、しっかりと食べるようにしましょう。

今日の給食 10月11日(金)

本日のメニュー:牛乳 チキンカレーライス 福神漬け 海藻サラダ フルーツヨーグルトあえ

給食ゆうびん

今日は、ルーから給食室で手作りした給食の人気メニューの「カレーライス」です。千葉県産の鶏肉を使って、じっくりと長時間かけて煮込みました。ごはんの上からたっぷりとルーをかけて、味わって食べてみましょう。また、デザートには、みかんやもも、バナナをヨーグルトであえた「フルーツヨーグルト」を作りました。今日もしっかりと給食を食べて、元気に午後も活動しましょう。

今日の給食 10月10日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん おからハンバーグ みそポテトサラダ にらたま汁 ブルーベリーゼリー

給食ゆうびん

今日は、給食室でおから入りのハンバーグをひとつずつ手で丸めて焼きました。おからとは、大豆を原料とする豆腐の副産物で、食物繊維やタンパク質が多く栄養価の高い食品です。また、10月10日は「目の愛護デー」なので、目の調子を整えるビタミンたっぷりの「ブルーベリーゼリー」をデザートにしました。寒暖差の大きい季節になってきたので、風邪などを引かないように、体の調子を整える栄養いっぱいの給食を今日も残さずに食べるようにしましょう。

 

今日の給食 10月9日(水)

本日のメニュー:牛乳 ごはん さばの香り焼き ごま和え じゃが芋のみそ汁 りんご

給食ゆうびん

今日は、さばに玉葱や山椒などで味つけをした「さばの香り焼き」を作りました。また、小松菜、にんじん、キャベツ、もやしを栄養豊富なごまをたっぷりと使ってあえ物にしました。みそ汁の中に入っているじゃが芋は、北海道で収穫された美味しいじゃが芋で、風邪を予防するビタミンがたっぷりと入っています。味覚の秋、しっかりと給食を味わって、今日も残さず食べて風邪などを引かないよう元気に過ごすようにしましょう。

今日の給食 10月8日(火)

本日のメニュー:牛乳 きなこ揚げパン 手作り肉団子スープ ツナコーンサラダ オレンジ

給食ゆうびん

今日は、給食の人気メニュー「きなこ揚げパン」を作りました。コッペパンを高温の油でカリッと揚げて、きなこをパンのまわりにまぶしました。また、スープには、給食室でひとつずつ丁寧に手作りにした肉団子がたくさん入っています。今日は雨が降って、急に気温も低くなったので、しっかり栄養をとって、風邪などを引かないように温かくして毎日元気に学校生活を送れるようにしましょう。

今日の給食 10月7日(月)

本日のメニュー:牛乳 味噌そぼろ丼 野菜のごま酢あえ むらくも汁 ひとくち苺牛乳プリン

給食ゆうびん

今日は、ひき肉と大豆、たまねぎなどを味噌で味付けして「味噌そぼろ丼」を作りました。そぼろの中には、千葉県香取市産の旬の甘いさつま芋を細かく切って入れてあります。また、溶いた卵が汁の中に広がり、それが空にたなびく「むら雲」の様に見えることから名付けられた「むらくも汁」も作りました。デザートは千葉県産の牛乳を使った「いちごミルクプリン」です。今週も残さずに給食を食べて、毎日元気に活動しましょう。

 

今日の給食 10月4日(金)

本日のメニュー:牛乳 ごはん いわしのチーズ春巻き 小松菜のごまあえ さつま芋汁 みかん

給食ゆうびん

今日は、10月4日の語呂合わせから「いわしの日」とされているので、給食室でひとつずつ丁寧に「いわしのチーズ春巻き」を作りました。いわしには、脳を活性化させる成分や、カルシウムやビタミンDなどの栄養も豊富なので、しっかりと食べるようにしましょう。また、汁に入っているさつま芋は千葉県で採れた新鮮な「さつま芋」で、お米は我孫子産の「新米コシヒカリ」なので、旬の野菜やお米の味をよく味わって、残さず食べるようにしましょう。

 

今日の給食 10月3日(木)

本日のメニュー:牛乳 鶏ごぼうピラフ ポテトグラタン 野菜スープ グレープフルーツ

給食ゆうびん

今日は、食物繊維たっぷりのごぼうと鶏肉を入れたピラフを作りました。また、じゃがいもにホワイトソースとチーズとパン粉をのせて給食室特製の「ポテトグラタン」を焼きました。デザートの果物の「グレープフルーツ」は、ビタミンCがたっぷりと含まれて風邪の予防や美肌に効果があります。今日は、残菜ゼロデーでもあるので、クラスの皆で協力して、残さず給食を食べて、午後も元気いっぱいで過ごしましょう。

今日の給食 10月2日(水)

本日のメニュー:牛乳 豆腐のうま煮丼 切干し大根のナムル 白菜のスープ ヨーグルト

給食ゆうびん

今日は、10月2日の語呂合わせで「豆腐の日」なので、豆腐と豚肉、にんじん、たまねぎ、青梗菜などをオイスターソースで味付けした「豆腐のうま煮丼」を作りました。ご飯の上に豆腐のうま煮をたっぷりとのせて食べてください。また、ナムルには生の大根に比べて20倍ものカルシウムが含まれる「切り干し大根」を使って、少しピリ辛の味付けに仕上げました。朝晩は涼しくなりましたが、日中はまだ暑い日もあるので、風邪など引かないように給食を残さず食べて、午後も元気に活動しましょう。

今日の給食 10月1日(火)

本日のメニュー:牛乳 ごはん とり天 さつま揚げとこんにゃくの金平 白菜のみそ汁 りんご

給食ゆうびん

今日は、鶏肉に衣をつけて天ぷらにして、ゆずの香りのついたタレで味付けをした「とり天」を作りました。「とり天」は九州の大分県の郷土料理です。また、金平には茎わかめやこんにゃく、ごぼうなど食物繊維たっぷりの材料を使っているので、お腹の調子を整える効果があります。また、デザートは旬の果物の青森県産の「りんご」です。朝晩が涼しくなってきて、最近風邪が流行っているので、今日の給食も残さず食べて、風邪のウィルスに負けないよう毎日元気いっぱいで過ごしましょう。

今日の給食 9月30日(月)

本日のメニュー:牛乳 ごはん たらのポテトチーズ焼き ごまドレサラダ わかめとコーンのスープ マスカットゼリー

給食ゆうびん

今日は、白身魚のたらにマッシュポテトとチーズをのせて、給食室で「たらのポテトチーズ焼き」を作りました。また、サラダは栄養たっぷりのごまドレッシングであえた「ごまドレサラダ」を作りました。デザートは、マスカットの香りと甘さが広がる「マスカットゼリー」です。今日も朝早くから給食を作ってくれた調理員さん達に感謝をしながら、季節の変わり目なので体調を崩さないように、毎日の給食を残さず食べるようにしましょう。