今日の給食(R6)
今日の給食 2月12日(水)
本日のメニュー:牛乳 ごはん ししゃものパリパリ揚げ 和風サラダ のっぺい汁 ひと口みかんゼリー
給食ゆうびん
今日は、ししゃもを餃子の皮で包んだ「ししゃものパリパリ揚げ」を作りました。頭から骨ごと食べられるししゃもはカルシウムたっぷりなので、残さず食べるようにしましょう。また、里芋や大根、人参、ごぼうなどの根菜をたっぷりと入れた「のっぺい汁」の「のっぺい」とは、とろみのついた汁のことで、寒い日に食べると身体の内側から温まるメニューです。今日も栄養満点の給食を残さずに食べて、毎日元気に過ごせるようにしましょう。
今日の給食 2月10日(月)
本日のメニュー:牛乳 ごはん 厚揚げと豚肉のキムチ炒め むらくも汁 小魚&カシューナッツ りんご
給食ゆうびん
今日は、厚揚げと豚肉、キャベツ、たけのこなどの野菜を味噌とキムチで炒め合わせました。また、旬の野菜のねぎや小松菜を使って、わかめとえのき、鶏肉、卵を入れた温かい「むらくも汁」も作りました。寒い時期は、温かくて栄養たっぷりの料理を食べて、風邪に対する抵抗力をつけることが大切です。今日も残さずに給食を食べて、必要な栄養をしっかりととるようにしましょう。
今日の給食 2月7日(金)
本日のメニュー:牛乳 ごはん とり天 さつま揚げと蒟蒻の金平 白菜のみそ汁 いよかん
給食ゆうびん
今日は、鶏肉に衣をつけて天ぷらにして、ゆずの香りの効いたタレで味付けをした大分県の郷土料理の「とり天」を作りました。また、きんぴらには茎わかめやこんにゃく、ごぼうなど食物繊維たっぷりの材料を使っているので、お腹の調子を整えてくれます。最近、寒い日が続いているので、風邪などを引かないように今日の給食も残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 2月6日(木)
本日のメニュー:牛乳 えびピラフ スパニッシュオムレツ いんげん豆入り野菜スープ はるか
給食ゆうびん
今日は、えびをたっぷりと入れた「えびピラフ」を作りました。また、じゃが芋やベーコンなどの具が入ったオムレツはスペイン風のオムレツで「スパニッシュオムレツ」と呼ばれます。スープには、野菜などの具がたっぷりと入っていて、果物の「はるか」にも風邪のウィルスへの抵抗力を高めるビタミンCがたくさん含まれます。今日は「残菜ゼロデー」でもあるので、クラスの残菜がゼロになるように皆で協力して残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 2月5日(水)
本日のメニュー:牛乳 麻婆丼 バンサンスー 煮干し マスカットゼリー
給食ゆうびん
今日は、ひき肉と大豆、にら、ねぎ、にんじん、しいたけを細かく切って油で炒めて、味噌やトウバンジャンで豆腐と一緒に味付けをした給食室特製の「マーボー豆腐」を作りました。また、千切りにしたきゅうりや人参と春雨を中華風にあえた「バンサンスー」、カルシウム補給用の煮干し、デザートには、マスカットの爽やかな味わいのゼリーをつけてあります。今日の給食も残さずしっかりと食べて、午後も元気に活動しましょう。
今日の給食 2月4日(火)
本日のメニュー:牛乳 きなこ揚げパン 手作り肉団子スープ コールスローサラダ バナナ
給食ゆうびん
今日は、6年2組のリクエストの「きなこ揚げパン」を作りました。スープには、調理員さん達が愛情こめて手作りをした肉団子がたっぷりと入っています。また、今日は「我孫子産野菜の日」なので、久寺家の日暮さんが作った小松菜や齊藤さんが作ったねぎや人参もたくさん入っています。また、サラダにも中峠の大井さんが作った春キャベツをたっぷりと使っています。今日の給食も作ってくれた人達に感謝をしながら、しっかりと味わって残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 2月3日(月)
本日のメニュー:牛乳 菜の花ごはん 鰆のゆず味噌焼き ごまあえ 沢煮碗 黒糖大豆
給食ゆうびん
今日は、暦の上では春になる「立春」です。昨日の「節分」と合わせて「節分・立春献立」ということで、黄色い菜の花をイメージした「菜の花ご飯」と魚へんに春と書く「鰆」のゆず味噌焼き、雪解けの水が流れる沢の様子をイメージした「沢煮碗」、節分の鬼退治として黒糖で味付けした「大豆」を組み合わせました。今日の給食も残さず食べて、今週も元気に登校できるようにしましょう。
今日の給食 1月31日(金)
本日のメニュー:牛乳 カツカレーライス コーンサラダ ひとくちぶどうゼリー
給食ゆうびん
今日は、2年1組とこだま1・2・3組のリクエストで、カレーライスの上に「チキンカツ」をのせた「カツカレー」を作りました。今日の「チキンカツ」は、ハーブを食べて育った千葉県産の美味しい鶏肉を使って給食室でひとつひとつ手作りしました。今日の給食も残さず食べて、午後も元気に活動できるようにしましょう。
今日の給食 1月30日(木)
本日のメニュー:牛乳 ごはん さばの味噌煮 ごまあえ さつま芋汁 ネーブルオレンジ
給食ゆうびん
今日は、給食週間最終日で「6年1・2組コラボ考案献立」です。栄養バランスがとても良い献立で、健康的な食事としてお手本のメニューです。おかずには、さばを味噌でじっくりと煮込んだ和食の定番「さばの味噌煮」を作りました。また、旬のほうれんそうをたっぷりと使った「ごまあえ」や千葉県産のさつま芋や人参、大根、小松菜などを入れた具だくさんの「さつま芋汁」も作りました。今日は「残菜ゼロデー」でもあるので、クラスの皆で協力して、好き嫌いなどせず、残さずに給食を食べるようにしましょう。
今日の給食 1月29日(水)
本日のメニュー:牛乳 シシジューシー マーミナーチャンプル サーターアンダギー
給食ゆうびん
今日は、給食週間の4日目で「沖縄地方の料理」献立です。沖縄では、豚肉を「シシ」、混ぜご飯のことを「ジューシー」、もやしを「マーミナ」、炒め物を「チャンプルー」と言い、今日は沖縄料理として「豚肉と昆布の混ぜご飯」と「もやしの炒め物」を作りました。デザートには、サトウキビが原料の黒糖を入れて油で揚げた沖縄のお菓子「サーターアンダギー」を作りました。今日も千葉と沖縄の食の違いを考えながら、よく味わって残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 1月28日(火)
本日のメニュー:牛乳 コッペパン 苺ジャム シェパーズパイ ウィンナー入り野菜スープ はるか
給食ゆうびん
学校給食週間3日目の今日は、「ヨーロッパの料理」献立です。おかずには、イギリスの家庭料理「シェパーズパイ」を作りました。「シェパーズパイ」とは、ミートソースの上に、パイの生地ではなくマッシュポテトをのせてオーブンで焼いた料理のことです。また、「シェパーズ」とは、羊飼いのことで、イギリスでは羊の肉で作ったミートソースで食べるそうです。今日は、外国の料理と日本料理の違いを考えながら、栄養たっぷりの給食をしっかりと味わって食べるようにしましょう。
今日の給食 1月27日(月)
本日のメニュー:牛乳 ひじきご飯 わかさぎのフリッター おかかあえ だまこ汁 りんご
給食ゆうびん
今日は、学校給食週間2日目で「東北地方の料理」献立です。全国屈指の米どころである秋田県では、ご飯をつぶして団子状にした「だまこ」が有名で、給食では汁に入れました。「お手玉」のことを方言で「だまこ」と呼ぶことから名付けられた郷土食です。また、デザートには岩手県産の旬の「りんご」をつけました。品種は「サンふじ」で、甘味と酸味のバランスが良く果汁もたっぷりの美味しい「りんご」です。今日の給食もよく味わいながら残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 1月24日(金)
本日のメニュー:牛乳 セルフおにぎり 鮭の塩焼き 栄養すいとん はちみつゆずゼリー
給食ゆうびん
今日から1週間は「全国学校給食週間」です。学校給食は、明治22年に山形県の小学校で提供した食事が始まりで、今日はその当時の献立を再現しました。献立は、おにぎりと焼き魚と漬物だけの質素な給食だったそうです。今日はラップを使って、自分でおにぎりを作って食べてみてください。また、小麦粉で作った「すいとん」を汁に入れて、野菜たっぷりの「すいとん汁」も作りました。今日の給食も残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 1月23日(木)
本日のメニュー:牛乳 ツナとトマトのスパゲティ マセドアンサラダ 手作りおからクッキー
給食ゆうびん
今日は「ツナとトマトのスパゲティ」を作りました。トマトベースの味付けでツナをたっぷりと使ったスパゲティです。サラダには、じゃが芋や胡瓜、人参などを角切りにしてフレンチドレッシングで混ぜた「マセドアンサラダ」を作りました.フランス語で角切りのことを「マセドアン」と言います。また、食物繊維たっぷりの「おから」を入れた手作りのクッキーも焼きました。今日も愛情をこめて作ってくれた調理員さんに感謝をして、残さずしっかり味わって食べるようにしましょう。
今日の給食 1月22日(水)
本日のメニュー:牛乳 キムチ炒飯 豆腐とキャベツのスープ スイートポテト春巻き
給食ゆうびん
今日は、キムチや豚肉を入れた炒飯と千葉県産のさつま芋をつぶして春巻きの皮で包んで揚げた6年2組のリクエストメニューの「スイートポテト春巻き」を作りました。炒飯にもスープにも野菜やお肉がたっぷりバランス良く入っていて、今日の給食も栄養満点です。野菜を作ってくれている農家の方達や、朝から愛情こめて給食を作ってくれた調理員さん達に感謝をしながら、今日もよく味わって残さずに食べるようにしましょう。
今日の給食 1月21日(火)
本日のメニュー:牛乳 ごはん 手作りふりかけ 豚肉と大根のうま煮 じゃが芋のみそ汁 ぽんかん
給食ゆうびん
今日は、小魚やアーモンド、昆布、削り節などを使って、手作りの「じゃこふりかけ」を作りました。手作りふりかけは、カルシウムたっぷりで白いご飯がたっぷりと食べられます。また、煮ものには、豚肉、大根、こんにゃく、昆布などを入れて朝から煮込んでいるのでうま味が大根にしみこんでいます。寒い時期には温かいものをしっかりと食べて、給食で栄養を補給して風邪を予防し、毎日を元気に過ごしましょう。
今日の給食 1月20日(月)
本日のメニュー:牛乳 ねぎ塩豚丼 五目中華スープ 小魚&アーモンド ヨーグルト
給食ゆうびん
今日は、朝早くからねぎ塩でつけ込んだ豚肉ともやし、きのこなどを炒めた具をご飯の上にのせて「ねぎ塩豚丼」として食べてください。にんにくや葱の香りが食欲をそそるメニューで、たっぷりの豚肉の中にさっぱりとしたレモンの風味がきいているので、少し疲れ気味の人も元気が出るメニューです。今週も寒さに負けずに元気に過ごせるよう、今日の給食も残さずに食べて、栄養をしっかりと補給するようにしましょう。
今日の給食 1月17日(金)
本日のメニュー:牛乳 ココア揚げパン 手作りわんたんスープ コールスローサラダ バナナ
給食ゆうびん
今日は、3年1組、5年2組、6年2組のリクエストメニュー「ココア揚げパン」を作りました。また、スープには、豚のひき肉を丸めてひとつずつ皮で包んだ手作りのワンタンを入れて野菜たっぷりで身体の内側から温まる「ワンタンスープ」を作りました。栄養満点の給食を今日も残さずに食べて、午後も元気に活動をしましょう。
今日の給食 1月16日(木)
本日のメニュー:牛乳 ターメリックライス 鶏のクリームソース煮 大根とほうれん草のサラダ 小魚 スイートスプリング
給食ゆうびん
今日は、ターメリックで炊いた黄色い「ターメリックライス」の上から、鶏肉やあさり、ベーコン、玉葱、人参などを入れて作った「ホワイトクリームソース」をかけてドリア風にして食べてください。また、サラダには旬の野菜の大根とほうれん草をたっぷり使い、デザートには爽やかな甘さの「スイートスプリング」をつけました。この時期は、サラダや果物でビタミンCを補給しながら、風邪を引かないように給食で栄養をしっかりととるようにしましょう。
今日の給食 1月15日(水)
本日のメニュー:牛乳 ごはん ししゃものごま揚げ 五色あえ のっぺい汁 きなこ大豆
給食ゆうびん
今日は、白ごまをたっぷりと入れた衣をつけて、油で揚げた「ししゃものごま揚げ」を作りました。また、ほうれん草や油揚げ、いり卵を入れたあえ物や豚肉や根菜類がたくさん入ったとろみのある「のっぺい汁」も作りました。寒い日には、このような汁物を食べると身体の内側から温めてくれるので風邪の予防にもなります。今日も栄養満点の給食を残さず食べて午後も元気に活動するようにしましょう。