校長室より

校長室より

臨時休校期間が延長となりました

西っ子の皆さん。
3月のはじめから休校が続いて、おうちですごしてもらう日がつづいています。お友だちと遊んだりおしゃべりしたりができない生活は、とてもつらいことと思います。私たちも、学校にきてみんなのいない教室や校庭を見ると本当にさみしい気持ちになります。一日もはやく休校が終わり、学校中にみんなの元気な声がもどってくることをねがっています。今はそれに向けての大切な準備のときと考えて、もうちょっと我慢をつづけていきましょう。
連休明けに、おうちで進めてもらえるようなプリントをくばります。まだ習っていないこともあると思いますが、新しい教科書を読みながらすすめてみてください。わからないことがあったら、学校に連絡をしてください。先生たちがくわしく説明します。
特に1年生の皆さんは、楽しみにしていた入学式もまだおわっていません。しんぱいなこともたくさんあることと思います。でも、みなさんはもう湖北台西小学校の1年生です。困ったことがあったらいつでも連絡をしてください。

保護者の皆さん。
感染状況がなかなか終息に向かわないため、休校期間が長引いています。家の中での生活が続きお子さんの気持ちも不安定になってしまうとともに、学習進度についてもご心配なことが多いと思います。今回家庭学習用に配布するプリントは、教科書などを読みながら自分で学習を進めていくことを考えて作成しました。本来ならば授業の中で一つ一つおさえながら学習していくのですが、今はそれが難しい状況です。自主的に進めた内容について、学校が再開したときに、一人一人の学習状況を確認し、不十分なところを再度確認しながら進めていきたいと考えています。お子さんが悩んでいる様子が見られましたら、「学校に聞いてみたら」と助言していただけるとありがたいです。
この休校期間、教育相談は随時受け付けています。お子さまのことでご相談したいことがありましたら、お問い合わせください。

我孫子市立湖北台西小学校
校長  土 山  勇 人

0

夏季休業期間等の短縮の予定について

スクールメールでもお伝えしましたが、我孫子市教育委員会より以下の連絡が届きましたのでお知らせします。

保護者様

緊急事態宣言や感染拡大防止による臨時休業に対する授業時数の確保のため、夏季休業期間を下記のとおり短縮する予定です。また、6月15日(月)県民の日も休日に致しません。 
しかし、感染状況によってはさらに短縮等の変更することもございますので、改めてメールや学校HP、文書にてご連絡致します。
                記

夏季休業期間 令和2年8月1日(土)~8月20日(木)

※今のところ、7月21日(火)~31日(金)及び 8月21日(金)~31日(月)は、午前授業の予定です。

以上です。

感染予防のため本校職員も在宅勤務を行っています。みんなが集まるといつもは賑やかになる職員室も、ちょっと寂しい空気が漂っています。子どもたちと会える日を職員一同心待ちにしています。西っ子の皆さん、健康に気を付けて、登校できるようになったら、また元気な顔を見せてください。

 

0

令和2年度、本校へ入学予定のお子様を持つ保護者の皆様へ

コロナウイルス感染拡大に伴いまして、我孫子市全小学校で4月9日に予定しておりました入学式は、5月8日に延期されました。

つきましては、入学式で配布を予定していたお手紙と教科書を4月9日に配布するので、9:00~16:30にご来校ください。職員玄関から入っていただき職員室にお声をかけてください。会議室にご案内いたします。

配布物は多くなるので大きめの袋を用意してください。(教科書8冊と角2封筒2つ)

配布物をお渡しする時に、確認が必要となりますので、市から送られた入学通知書を必ず持参してください。また、入学説明会でお話しした京葉銀行口座の振替依頼書の2枚目(預金口座振替申込書)も忘れずにお願いします。

なお、学校からのスクールメールを配信できるようにするため、できれば4月9日当日にご登録をいただきたいと思っています。できましたら、携帯電話をご持参ください。

来校の際は、駐車場のスペースが狭いので、車での来校はご遠慮ください。

ご不明な点がありましたら、電話等でご連絡ください。

0

令和2年度が始まりました

先ほど、着任式と始業式を終えて子どもたちは学級での活動にはいりました。令和2年度の始まりです。しかし、教育委員会からのお知らせのとおり、8日からまた休校の方向で検討が進んでいます。今後も学校からのメールをご確認ください。9日の入学式に関しては、規模は縮小しつつ実施していく予定です。よろしくお願いいたします。

0

1年間ありがとうございました。

令和元年度が終了いたしました。これまでの本校教育活動へのご支援、本当にありがとうございました。西小に着任してちょうど丸1年となります。学校現場に戻った喜びをかみしめつつスタートした4月、始業式に子どもたちと出会い、それから毎日、新しい発見に驚かされたり成長を実感したりの連続でした。様々な課題もありましたが、保護者の皆様や地域の方々に支えられて、なんとか1年目を終えることができました。1年の終わりが臨時休校となってしまったことは非常に残念ですが、これもまた乗り越えるべき課題であると思っています。
コロナウイルスに関する影響は今後も続くことが考えられ、学校生活や行事等に関しても臨機応変の対応が必要となってきます。子どもたちの安全を最優先にして様々な対応を考えていくつもりです。令和2年度も引き続き本校教育活動へのご支援、お願いいたします。

0

臨時休校のひきつづき継続について

保護者 様

 本日3月12日木曜日、我孫子市の新型コロナウイルス感染症対策会議が行われました。下記の内容で対応していくことになりましたので、御理解・御協力をお願いします。また、お子様の検温・丁寧な手洗いを含めた健康観察と家庭での過ごし方の振り返りをしていただきますよう、よろしくお願いします。

                記

1 休校は、3月23日(月)まで継続となりました。


2 3月24日(火)修了式は各教室で放送にて行います。
保護者の皆様の判断で欠席される場合は、欠席扱いにはなりません。電話連絡をお願いします。
欠席の場合は、13:30~16:30の間に保護者が通知票や荷物を取りに来てください。
<24日 昇降口開7:50、登校8:15、下校11:00頃です。※できるだけマスクを着用して下さい>


3 3月25日(水)~3月31日(火)は学年末休業となります。補講はありません。令和2年度の進級学年で、補充のための授業や補習等を行います。今、使っている教科書を捨てないようにお願いします。


4 3月30日(月)の辞校式は行いません。
今年度末で異動する教職員については、修了式及びスクールメールでお知らせします。


5 現時点では、新年度の始業式4月6日(月)と入学式:小学校4月9日(木)中学校4月8日(水)は通常通り実施する予定です。今後、状況に変化がある場合は、スクールメールとホームページでお知らせします。


6 3月17日(火)卒業式後の在校生等の見送りについては、感染予防の為、ご遠慮ください。


※この件について、お問い合わせは湖北台西小学校教頭黒岩までお願いします。7188-1123

0

臨時休校の継続について

保護者 様
 本日3月6日金曜日、我孫子市の新型コロナウイルス感染症対策会議が行われました。3月13日まで休校は継続となりました。お子様の検温・丁寧な手洗いを含めた健康観察と家庭での過ごし方の振り返りをしていただきますよう、よろしくお願いします。なお、次の対策会議は、12日木曜日と18日水曜日です。方向性がわかり次第スクールメール・HPでお知らせします。
 この臨時休業の目的は新型コロナウイルスの感染拡大の防止です、それには人と人との接触を最大限避けることが重要となります。お子様自身が感染しないために、また、自分が知らない間に感染を広げてしまわないために、今一度臨時休業の目的をご理解いただき、人の集まる場所等への外出を控えるようご協力をお願いいたします。
                            校長 土山勇人

0

明けましておめでとうございます

冬休みが終わり、子どもたちの元気な声が学校に戻ってきました。2020年のスタートです。幸い、冬休み中は西っ子たちに関する事故等の報告はありませんでした。みんな元気に冬休みを過ごせたのではないかと思っています。私自身も、職場を離れゆっくり過ごすことができました。一人暮らしをしている息子も暮れには帰ってきて、久々に家族そろって休みを過ごすことができ、少しリフレッシュできたような気持ちです。元旦は朝から忙しかったので、初詣は1月2日に近所の神社に行ってきました。願い事は一つ、「西っ子とそれをサポートするチームウェストみんなが健康にすごせますように!」。西っ子の健やかな成長のために、チームウェスト一丸となって頑張っていきましょう。本年もよろしくお願いいたします。
子どもたちには、冬休みに入る前に夏休みと同じように、「何でもいいから誰かの役に立つことをしてきてください」という宿題をだしました。始業式で聞いてみたところ、特に1~3年生はほとんどの子の手が挙がりました。子どもたちのご家庭での様子はどうでしたか? 家庭や地域などで、何か人の役に立つようなことができたでしょうか。もし少しでもできていたら、思いっきり感謝の気持ちを伝えてあげてください。それによって自己有用感がたかまり、今後の生活へのエネルギーになっていきます。学校でも、できるだけそんな機会を増やしていきたいと考えています。
一年の始まりであるとともに、3学期は1年間のまとめの時期となります。特に6年生にとっては小学校生活最後の大切な48日間です。卒業という大きな行事につい目を奪われがちですが、一日一日を大切に積み重ねて充実した3学期を送れるよう支援していきたいと考えています。1~5年生にとっても進級に向けての準備期間になります。3月までの間に、この1年を振り返り自分が成長したことを自覚できるような取り組みを行っていきます。ご家庭でも、「こんなことができるようになったね!」とお子さんの成長を確認する機会を作ってみてください。また、お子さんの進学、進級にあたってご心配なことがありましたら、いつでもご相談ください。

0

心が伝わりました

校庭の桜の木々や湖北台団地のけやき並木もすっかり葉を落とし、学校からの景色も冬の装いに変わりつつあります。11月1日の最高気温は23.5℃でしたが28日には9.3℃となり、1カ月で14℃下がりました。子どもたちの体調管理が難しい時期です。学校でも、かぜに備えたうがい手洗いの励行や室温に合わせた衣服の調節などの指導に力を入れていきたいと考えています。
先日、歌声発表会を実施しました。各学年とも、2カ月にわたって練習してきた成果を十分に発揮できたのではないかと思います。声を合わせるためには心を合わせていくことが大切になります。発表した曲にはそれぞれの学年の思いがたっぷり詰まっていました。心をこめて表情たっぷりに歌う姿、リズムに合わせて楽しそうに振り付けをする姿、そして一生懸命楽器を演奏する姿。子どもたち一人一人を見ているだけで気持ちが伝わってきました。私は、スタートの4年生の曲からちょっと涙腺があやしくなり、最後の6年生までに、何度かハンカチのお世話になりました。登校途中に「上手に歌えるように、のど飴をなめてきたんだよ」と話してくれる子もいて、発表会に向けた子どもたちの思いの強さも感じました。たくさんの保護者の方々、地域の方々にご来校いただき本当にありがとうございました。
さて話は変わりますが、来年度の学級編成について説明させていただきます。本校はこれまで、2年生から3年生に進級する時と4年生から5年生に進級する時の2回、学級の編成替えを行ってきました。来年度からはそれに加えて、1年生から2年生に進級する時にも編成替えを行うことを計画いたしました。6年間で3回の編成替えを行うことになります。
その理由としては2点です。まず1点目。1年生の学級編成は入学前に行います。幼稚園等からの引継ぎはしっかりと行っておりますが、子どもたちと実際に出会う前の編成です。私が以前勤務していた学校でも、1年生から2年生までは持ち上がりとするところが多く、子どもの様子が分からないまま編成した学級で2年間を過ごすことに疑問を感じておりました。そこで、1年間の様子をしっかりと見たうえで学級編成を行うことが大切と、以前から考えていました。
2点目は、子どもたちの交流の機会をふやすことです。1~2年生の発達段階は学級集団を意識するより、たくさんの友達との接していくことが必要な時期と考えます。そこで、低学年のうちにできるだけ友達と接する機会を増やすために1年ごとに学級編成を行うことが効果的と考えました。
以上のようなことを考え、来年度1年生から2年生に進級する時にも、学級の編成替えを行っていく予定です。ご理解のほどよろしくお願いいたします。

0

主体性を育てるために・・・

先日は大雨警報発令のため一斉下校を実施させていただきました。急なメールで驚かれた保護者の方も少なくなかったのではないでしょうか。台風15号、19号、それから21号の影響を受けた大雨等、このところ千葉県も大きな被害にあっています。親戚やお知り合いの方の中にも被害にあわれた方もおられるのではないでしょうか。心よりお見舞い申し上げます。台風以外にも様々な自然災害が起こりうることも考えられます、この機会に、学校としても防災教育の充実を図るとともに、施設の点検を引き続き行っていきます。
先日の大雨の日は、3年生の校外学習でした。当初、目的地を筑波山としておりましたが、雨天のため茨城県自然博物館に変更して実施しました。山登りがしたかったなあと、ちょっと残念がっていた子どももいましたが、気持ちを切り替えて全員そろってバスで出発です。バスレク係ががんばったおかげで、バスの中はみんな楽しく過ごすことができました。博物館に到着して今度は4~5人のグループに分かれての見学です。館内はとても広く、テーマごとに充実した展示があります。さらに、当日は宮沢賢治についての特別展もあり、時間内では回りきれないくらい充実していました。用意していたワークシートの問題に取り組みながらの見学でしたが、難問も多く子どもたちは時間の限り一生懸命見学していました。ここではそれぞれの班長ががんばってグループをまとめました。展示に集中してしまい、みんなから遅れてしまう子も中にはいましたが、班長がしっかりと時間を管理して、グループとして行動することができました。そして校外学習全体を通して実行委員がみんなの中心となって活動できました。このように、一人一人が役割を持ち集団の一員としての活動する経験を繰り返すことで、だんだんと子どもたちの主体性が育っていきます。校外学習の様子を見て、3年生の子どもたちも中学年として着実に成長してきているなあと感心しました。
さて、今月は16日に校内歌声発表会という大きな行事を控えています。各学年、練習に熱が入り、職員室からも子どもたちが練習する声が聞こえてきます。ぜひ、ご来校いただき子どもたちの元気な歌声と一生懸命頑張る姿を応援していただければと思います。

0