校長室より
10月1日から水泳学習がはじまります
10月1日から、天王台駅前にあるミナトスポーツで水泳学習が始まりました。
今までならば、夏休み前後に学校のプールで行っていましたが、近年の暑さや雨のため
なかなかプールを行えない日も多くありました。
ミナトスポーツは、室内温水プールなので、天候を気にせずに実施することができ、
インストラクターの指導の下、西っ子たちものびのびと活動していました。
そんな姿をみて、最近、ちょっと運動不足もあるし・・・自分も泳ぎたいなぁ~と思いました。
マイクロバスに乗って出発です!
泳力テストのあと、練習が始まります
ちょっと休憩中です
56回目の創立記念日
56年前の昭和44年10月1日に我孫子市立湖北台西小学校が創立しました。
当時の児童数は、84名で、学級数は6クラス、教職員数6名でした。
児童数が一番多かったのは、昭和51年度で児童数2062名、学級数49クラス、70名の教職員がいました。
現在は、児童数243名(10月1日現在)で、学級数15クラス、教職員47名となっています。
57周年に向けて、より一層「西っ子の未来のために」頑張っていきたいと思います。
引き続き、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
情報モラル授業(9月28日)
9月28日(金)に6年生で情報モラルの授業を行いました。
SNSの上手な使い方について 良い面と悪い面をみんなで考えました。
情報機器をうまく使いこなしていけるようになってくれると嬉しく思います。
西っ子たちも前向きに考えていました。
音楽部壮行会を行いました
9月26日(木)の朝の時間に音楽部壮行会を行いました。
10月に行われる市内音楽発表会に向けて、暑さに負けず練習してきました。
緊張した様子でしたが、今までの練習の成果を発揮できたようでした。
当日までまだ時間がありますので、みんなで応援しつつ、よりいい発表にしてほしいと思います。
租税教室を行いました(6年生)
9月25日(水)に6年生で租税教室を行いました。
柏税務署の方々が講師に来ていただきました。
西っ子が学期始めに配付される教科書も税金でできていることを知りました。
身近なところで、様々なことに使われている税金です。
社会をみんなの手で作る大切さを学べたようでした。
部活動に頑張っています
今日は、先週の暑さが嘘のように過ごしやすい一日でした。
西っ子たちも、放課後の時間に、運動部と音楽部が部活動に励んでいます。
どちらの部活動も市内の発表会や大会があるので、それに向けて一生懸命練習しています。
情報モラルの授業(4・5年生)
9月24日(火)の1時間目、2時間目、3時間目に情報モラルの授業を行いました。
4年生は、GAMEについて
5年生は、ケータイの上手な使い方について
を行いました。
家庭用ゲームや携帯電話は約45年前に登場しましたが、情報端末の進歩は急速に進んでいます。
そんな中でも、西っ子が「被害者にならない、加害者にならない」ようにしていきたいと思います。
昼休みの校長室
夏休みは、猛暑というより酷暑でしたが、夏休み明けも未だに熱中症アラートが発令され、
西っ子たちも外で元気に遊べなくなっています。雨の日や、熱中症アラートで校庭で遊べないと
西っ子は、校長室に遊びに来てくれます。西っ子はいつも元気いっぱいで、早く外で走り回りたいんだなと
思います。今日は、2年生と3年生が遊びに来ました。
昔遊びの会(1年生)
9月20日(金)9:20~10:30までの時間で
1年生生活科の「昔遊び」を行いました。
けん玉・折り紙ゴマ・紙鉄砲・コマ・あやとり・おはじき・お手玉・折り紙などいろいろなブースを
班で回りました。西っ子たちもとても楽しそうで、笑顔いっぱいでした。
ご協力くださった湖北台地区社会福祉協議会の皆様、ありがとうございました。
1年生でフッ化物洗口が始まりました
今日から、1年生でフッ化物洗口が始まりました。
1学期から、水で練習してきましたが、今日が本番になります。
西っ子のみんなも練習の成果で、上手にできました。
今後、定期的に行っていきます。
歯は、一生の宝物ですので、末永く使えるようにお手入れをしっかりしていきましょう。