校長室より
市内陸上競技大会選手壮行会を行いました
10月9日(水)の昼休みに、市内陸上競技大会選手壮行会を行いました。
市内陸上競技大会は、10月16日(水)に開催されます。
壮行会では、出場する選手一人一人が目標を発表しました。
西っ子全員から激励の拍手を受けました。
大会まであと1週間となります。最後まであきらめず全力で取り組んでほしいと思います。
西っ子魂!自分の限界を超えていけ!
第53回我孫子市小中学校音楽発表会に参加しました
10月8日(火)に柏市民文化会館で、第53回我孫子市小中学校音楽発表会が開催されました。
西小からは、音楽部が参加し、合奏を披露しました。
なかなか大きなホールでの演奏をする機会はありませんが、西っ子たちも緊張しながらも立派な演奏でした。
ハンドベルによる「星に願いを」
打楽器による「ハイ・ホー」
管楽器による「輝く未来」を演奏しました。
今までの練習の成果を存分に発揮できたと思います。
音楽部の皆さん、お疲れさまでした。
1年生生活科「秋の公園探検」
10月7日(月)の午前中に1年生が湖北台中央公園で秋の公園探検を行いました。
10月4日(金)に予定していましたが、あいにくの天気だったので今日実施しました。
天気にも恵まれて、慈紘保育園と恵愛こども園の園児との交流も行いました。
天気が良すぎて?昆虫などは少なかったようですが、段ボールそり遊びなどを行いました。
幼保小連携を行うことで、小1ギャップ解消になってくれればと思います。
西っ子☆キラキラ☆ストリート完成!
本校校舎1階の廊下(職員室前から保健室)を西っ子☆キラキラ☆ストリートにしました。
学校に色々なお客様がいらしたときに、西っ子がキラキラ輝いている姿を見てもらいと思います。
児童会の児童を中心に、環境委員会とともに風が吹くと、ゆらゆらする掲示物を作ってくれました。教頭先生と坂上先生が設置してくれました。
10月1日から水泳学習がはじまります
10月1日から、天王台駅前にあるミナトスポーツで水泳学習が始まりました。
今までならば、夏休み前後に学校のプールで行っていましたが、近年の暑さや雨のため
なかなかプールを行えない日も多くありました。
ミナトスポーツは、室内温水プールなので、天候を気にせずに実施することができ、
インストラクターの指導の下、西っ子たちものびのびと活動していました。
そんな姿をみて、最近、ちょっと運動不足もあるし・・・自分も泳ぎたいなぁ~と思いました。
マイクロバスに乗って出発です!
泳力テストのあと、練習が始まります
ちょっと休憩中です
56回目の創立記念日
56年前の昭和44年10月1日に我孫子市立湖北台西小学校が創立しました。
当時の児童数は、84名で、学級数は6クラス、教職員数6名でした。
児童数が一番多かったのは、昭和51年度で児童数2062名、学級数49クラス、70名の教職員がいました。
現在は、児童数243名(10月1日現在)で、学級数15クラス、教職員47名となっています。
57周年に向けて、より一層「西っ子の未来のために」頑張っていきたいと思います。
引き続き、ご理解、ご協力の程よろしくお願いいたします。
情報モラル授業(9月28日)
9月28日(金)に6年生で情報モラルの授業を行いました。
SNSの上手な使い方について 良い面と悪い面をみんなで考えました。
情報機器をうまく使いこなしていけるようになってくれると嬉しく思います。
西っ子たちも前向きに考えていました。
音楽部壮行会を行いました
9月26日(木)の朝の時間に音楽部壮行会を行いました。
10月に行われる市内音楽発表会に向けて、暑さに負けず練習してきました。
緊張した様子でしたが、今までの練習の成果を発揮できたようでした。
当日までまだ時間がありますので、みんなで応援しつつ、よりいい発表にしてほしいと思います。
租税教室を行いました(6年生)
9月25日(水)に6年生で租税教室を行いました。
柏税務署の方々が講師に来ていただきました。
西っ子が学期始めに配付される教科書も税金でできていることを知りました。
身近なところで、様々なことに使われている税金です。
社会をみんなの手で作る大切さを学べたようでした。
部活動に頑張っています
今日は、先週の暑さが嘘のように過ごしやすい一日でした。
西っ子たちも、放課後の時間に、運動部と音楽部が部活動に励んでいます。
どちらの部活動も市内の発表会や大会があるので、それに向けて一生懸命練習しています。