校長室から(令和4年度)

今日の校内風景(1・2・5・6年生)

 今日は、今学期最初の「読み聞かせ」の日でした。寒い中、朝早くからボランティアの皆様が来校し、朝学習の時間に朗読や紙芝居をしてくださいました。

 2時間目の2年生の教室です。授業でカッターを使うのは初めてなのだそうで、握り方や抑える手の置き方、刃の出し方など、担任が細かく指導していました。直線だけでなく曲線を切る課題もあり、手を切らないように気をつけながら児童たちは真剣な表情で課題に取り組んでいました。

 2時間目、廊下の窓から5年生の学級が校庭で長縄の連続跳びを練習しているのが見えましたので、外に出て側で見学してきました。メトロノームの音を鳴らしながらリズムを意識して跳ぶことに重点を置いて練習しています。縄がけっこう速く回っているにもかかわらず、児童たちは次々と軽快に跳んでいくので、個人技に加えてチームワークの良さも感じられました。また、次に跳ぶ人だけではなく、4~5人後の児童までもリズムを意識して入るタイミングを計っているところに練習の成果が表れていました。

 3・4時間目、6年生の児童たちが、ペアを組んでいる1年生の児童と一緒に縄跳びの練習をしました。自分たちも同じ経験をしてきたこともあって、6年生は教え方がとても上手です。また、1年生の児童たちも、日頃から優しく面倒を見てくれる6年生がマンツーマンで教えてくれるので、いつも以上にやる気満々で練習に取り組んでいました。

 

縄跳びの練習

 今年度も、児童たちが本格的に縄跳びの練習に取り組む時季が来ました。今日の業間休みに今年度最初の「全校一斉縄跳び」を実施しました。初めて参加する1年生の児童たちは6年生の列の隣に並びます。そして、お兄さんお姉さんたちが上手に跳ぶ姿を手本にしながら一生懸命練習していました。

 3時間目、1年生の児童たちが今度は長縄の練習をしていました。中には苦手な児童もいるようですが、跳ぶたびにコツを掴んで上達していく児童もいて、みんなで楽しそうに練習に取り組んでいました。

 同じ3時間目、6年生の教室でも「縄跳び」を使って授業が進められていました。ただし、こちらは体育ではなく算数の授業です。縄跳びを跳んだ回数を棒グラフに表してそこから読み取れることを考察する、という学習課題です。

今日の校内風景(3年生)

 先日紹介した2年生に続いて、1年生の掲示板にも新年の抱負が貼られていましたので一部ですが紹介します。勉強や習い事のことだけではなく、家の手伝いや、弟・妹の世話を頑張りたいと書いている児童がいてとても頼もしく思いました。

 今日は、2時間目に3年生の教室を見学してきました。最初の学級は、興味のある職業について調べ、プレゼンテーションソフトを使って紹介資料を作る課題に取り組んでいました。女子はお菓子を作る仕事や動物に係わる仕事、男子はゲームを制作に係わる仕事に興味がある児童が多いようでした。

 

※最後の写真ですが、この後「アニメ生作者」ではなく「制作者」だよと伝えておきました。「制作」という漢字をまだ習っていなかったようです。

 

 隣の教室では磁石のはたらきについて学習していました。玩具の箱のようなものが配られて中からカッコイイ磁石のセットが出てきたので、児童たちのやる気が一気に上昇していました。

集中して学習に取り組んでいます

 今日で3学期最初の週が終わります。冬休みが終わってまだ4日目ですが、どの学年の児童たちも集中して学習に取り組む姿勢をとり戻しています。今日の1・2時間目の授業の様子です。

 最初はなかよし学級の各教室です。4年生が社会科の授業で千葉県について学習していました。2年生は長さの単位について、1年生は2桁の大きい数についてそれぞれ学んでいました。どの教室でも、一生懸命に課題に取り組む児童たちの姿を見ることができました。

 5年生の教室では英語の授業が行われていました。行事を表す英単語のカードを用いて「かるた取り」のようなゲームをして楽しんでいました。

 4年生の教室では、千葉県の特産品の一つである「房州団扇(うちわ)」について調べる学習をしていました。昨年度、現6年生が南房総市で臨海学校を実施した際に、現地でこの「房州団扇」を作る体験活動を行いました(こちらこちらの記事を参照)。また、隣の学級では、身近にあるもので自分が不思議だと感じるものを詳しく調べて「不思議図鑑」を作る、という楽しそうな学習を進めていました。

 6年生の教室は算数の授業中でした。集団の平均値を求める学習です。児童たちが取り組んでいるプリントを覗いてみると、少し難しそうな問題にも思えましたが、どの児童も一心不乱に鉛筆を走らせて熱心に課題に取り組んでいました。そしていつものように、早く終わった児童が教室内を教えて回る光景も見られました。

 冬休み直前に千葉県の「学校における感染対策ガイドライン」が改定され、これまでの行動制限が見直されて給食時は「会話が可能」となりました。しかしながら、現在再び感染が拡がりつつあることも考慮して、本校では今学期も黙食を続けています。児童たちもこの習慣がすっかり身につき、また、食べることに集中できるので黙食をそれほど苦に感じている様子もありませんので、しばらくはこの習慣を続けていきたいと考えています。写真は本校でいちばん「いただきます」の声が早い2年生の今日の給食の様子です。いつも元気でにぎやかな2年生ですが、今学期もしっかりと黙食ができています。

 隣の1年生の教室からも「いただきます」の声が聞こえてきました。そっと覗いてみると、こちらも誰一人声を発することなく静かに食事を進めていました。

 

書き初め大会(3・4年生)

 昨日に続き、今日は3・4年生が書き初め大会を行いました。今日は午前中に出張で校外に出ていたので、残念ながらその様子を見ることができなかったのですが、代わりに学年の職員が撮ってくれた写真で様子を紹介します。

(4年生)

(3年生)

 階段の踊り場にある2年生の掲示板に、早くも児童たちの今年の抱負が掲示されていました。一人ずつ目を通していると、4月には3年生に進級する児童たちの純粋な希望や願いが伝わってきます。

 5時間目、1年生の児童たちが、今月に実施を予定している「昔遊びの会」の事前練習をしていましたので、その様子を少しだけ覗いてきました。今日は、けん玉、お手玉、輪投げを体験しました。