校長室から(令和4年度)

3年生校外学習

 本日、3年生の児童たちが「千葉県立房総のむら」で校外学習を行ってきました。社会科で学習している「昔の人たちの暮らし」を学ぶことが主な目的です。昨夜からの大寒波の襲来で、天候次第では中止もやむを得ないと考えていたのですが、幸いにもこの近辺は雪が殆ど降らなかったので実施することができました。とは言っても、気温の低下に加えて終日冷たい風が吹いていましたので、時間を短縮して早めに帰校しました。それでも児童たちは、短い時間の中で江戸時代の街並みや建物を見学し、蝋燭や紙てっぽう作りの体験に楽しそうに取り組んでいました。

今年1年頑張りたいこと

 新学期が始まってから、校舎内の至る所で掲示物が更新されていますので少しずつ紹介していきたいと思います。まずは、なかよし学級の児童たちが作成した「なかよしかるた」です。学校生活に関するものを集めて作成したようです。お正月の雰囲気を感じさせてくれるだけではなく、「ぱ」「ぴ」「ぎ」など、通常のかるたには見られないようなカードもあって、見ていて心が温かくなる作品です。

 5年生の児童たちが書いた「今年はこんな年にしたい」です。自分の抱負をいつものように漢字一字で表しています。さまざまな漢字が目に飛び込んできますが、今回は圧倒的に「挑」の字が多いです。もうすぐ6年生に進級する5年生たちの「やる気」「本気」が感じられます。

 4年生の教室前にも同じような掲示物が貼られています。こちらにも5年生と同じような漢字が並んでいます。

 

 その4年生の2時間目の様子です。最初の教室では社会科の授業が行われていました。4年生は千葉県についての学習を進めていますが、今日は野田市の醬油作りについて学んでいました。

 隣の学級では、図工の学習で制作した行燈(あんどん)を児童たちが互いに鑑賞し合あってシートに感想を記入しています。どの作品も上手に仕上がっていて、中に電球を入れて灯したらもっときれいに見えると思います。

休み時間の様子

 今日は授業中に校内を回る時間がありませんでしたので、代わりに業間休みと昼休みの時間に校内の様子を少しだけ見てきました。

 最初は業間休みの様子です。今日は午前中に雨が降っていたので多くの児童たちが教室内で過ごしていました。ちょうど3階にいましたので3年生の教室を覗いてきました。中に入ると、男子児童たちから「消しゴム落とし」に誘われたので一戦交えてきました。相手の消しゴムを弾き飛ばして机から落下させるゲームですが、消しゴムがとても小さかったので相手の消しゴムに当てるのが難しかったです。他にも、紙を丸めて作った刀で「チャンバラ」を楽しむ児童、オルガンで演奏を楽しむ児童、タブレットPCで課題を続ける児童など、休み時間の過ごし方はさまざまです。また、隣の教室では、明後日の校外学習に備えて実行委員の児童たちが集会のリハーサルを行っていました。この後、出来上がったしおりを校長室まで届けてくれました。

 昼休みの様子です。今週末に行われる市の新春マラソン大会にエントリーした陸上部員たちが、多目的室で当日の打ち合わせをしていました。家庭から申し込んだ児童も含めて、本校からは十数名の児童たちが出場予定です。

 1階の給食献立掲示板では、給食委員会の児童たちが情報の更新をしていました。休み時間も係の活動に取り組んでくれている児童たちもいます。

 午前中に降っていた雨が止んだので、校庭では多くの児童たちが縄跳びの練習に励んでいました。写真は、昇降口前で長縄跳びを練習していた5年生の児童たち(1年生も混ざっています)です。今日は話し合いや係活動などで集まれない児童が多かったらしく、いつもより少ない人数で練習していました。

今日の校内風景(1・3・4・5年生)

 1時間目の4年生体育の授業です。校庭で縄跳びの検定をしていました。この学級は、跳んでいるときのフォームがみんなきれいで、男女共にとても上手でした。

 3時間目の5年生の教室です。お気に入りの書籍を紹介するポスターを制作しています。早く仕上がった児童は、書店に並んでいる新刊本によく付いている「帯」も制作していました。どのポスターも薦める理由や興味をひく点が上手にまとめられていました。

 隣の4年生の教室は英語の授業中でした。How many~? の表現を用いて数を尋ねる表現を練習していました。少し難しそうな対話文でしたが、ALTの先生に続いて元気な声で発声練習を繰り返していました。

 同じ3時間目の3年生の教室です。来週に予定している校外学習の係や行動予定を決めています。班長に選ばれた児童が嬉しそうに報告に来てくれました。

 1年生の教室の前を通りがかると、中から楽しそうな歓声が聞こえてきました。室内を覗いてみると算数の授業中で、じゃんけんゲームをしながら2桁の数を学習しています。どの児童も笑顔で意欲的にゲームに参加していて、算数の学習をこれほど楽しそうにしている姿を久しぶりに見ました。

昔遊び体験(1・2年生)

 今日の2・3時間目に湖北台地区社会福祉協議会の皆様が来校し、講師となって1・2年生の児童たちに昔遊びを教えてくださいました。体育館内には「けん玉」「めんこ」「独楽」「お手玉」「あやとり」「おはじき」「紙鉄砲」「折り紙」の8つの体験ブースが設置され、児童たちは好きな場所に行って遊び方を教えてもらうことができます。途中の休憩も含めておよそ2時間近くの間、児童たちは時間が過ぎるのを忘れるほど夢中になって各ブースを回り、目を輝かせて楽しそうに昔遊びに興じていました。長い年月を越えて今日まで残ってきたこれらの遊びには、コンピューターやテレビのゲームで育った現代っ子たちをも惹き付ける魅力があることが再認識できました。寒い中お越しいただき、このような貴重な機会を作ってくださった協議会の皆様、本日はありがとうございました。

今日の校内風景(1・2・5・6年生)

 今日は、今学期最初の「読み聞かせ」の日でした。寒い中、朝早くからボランティアの皆様が来校し、朝学習の時間に朗読や紙芝居をしてくださいました。

 2時間目の2年生の教室です。授業でカッターを使うのは初めてなのだそうで、握り方や抑える手の置き方、刃の出し方など、担任が細かく指導していました。直線だけでなく曲線を切る課題もあり、手を切らないように気をつけながら児童たちは真剣な表情で課題に取り組んでいました。

 2時間目、廊下の窓から5年生の学級が校庭で長縄の連続跳びを練習しているのが見えましたので、外に出て側で見学してきました。メトロノームの音を鳴らしながらリズムを意識して跳ぶことに重点を置いて練習しています。縄がけっこう速く回っているにもかかわらず、児童たちは次々と軽快に跳んでいくので、個人技に加えてチームワークの良さも感じられました。また、次に跳ぶ人だけではなく、4~5人後の児童までもリズムを意識して入るタイミングを計っているところに練習の成果が表れていました。

 3・4時間目、6年生の児童たちが、ペアを組んでいる1年生の児童と一緒に縄跳びの練習をしました。自分たちも同じ経験をしてきたこともあって、6年生は教え方がとても上手です。また、1年生の児童たちも、日頃から優しく面倒を見てくれる6年生がマンツーマンで教えてくれるので、いつも以上にやる気満々で練習に取り組んでいました。

 

縄跳びの練習

 今年度も、児童たちが本格的に縄跳びの練習に取り組む時季が来ました。今日の業間休みに今年度最初の「全校一斉縄跳び」を実施しました。初めて参加する1年生の児童たちは6年生の列の隣に並びます。そして、お兄さんお姉さんたちが上手に跳ぶ姿を手本にしながら一生懸命練習していました。

 3時間目、1年生の児童たちが今度は長縄の練習をしていました。中には苦手な児童もいるようですが、跳ぶたびにコツを掴んで上達していく児童もいて、みんなで楽しそうに練習に取り組んでいました。

 同じ3時間目、6年生の教室でも「縄跳び」を使って授業が進められていました。ただし、こちらは体育ではなく算数の授業です。縄跳びを跳んだ回数を棒グラフに表してそこから読み取れることを考察する、という学習課題です。

今日の校内風景(3年生)

 先日紹介した2年生に続いて、1年生の掲示板にも新年の抱負が貼られていましたので一部ですが紹介します。勉強や習い事のことだけではなく、家の手伝いや、弟・妹の世話を頑張りたいと書いている児童がいてとても頼もしく思いました。

 今日は、2時間目に3年生の教室を見学してきました。最初の学級は、興味のある職業について調べ、プレゼンテーションソフトを使って紹介資料を作る課題に取り組んでいました。女子はお菓子を作る仕事や動物に係わる仕事、男子はゲームを制作に係わる仕事に興味がある児童が多いようでした。

 

※最後の写真ですが、この後「アニメ生作者」ではなく「制作者」だよと伝えておきました。「制作」という漢字をまだ習っていなかったようです。

 

 隣の教室では磁石のはたらきについて学習していました。玩具の箱のようなものが配られて中からカッコイイ磁石のセットが出てきたので、児童たちのやる気が一気に上昇していました。

集中して学習に取り組んでいます

 今日で3学期最初の週が終わります。冬休みが終わってまだ4日目ですが、どの学年の児童たちも集中して学習に取り組む姿勢をとり戻しています。今日の1・2時間目の授業の様子です。

 最初はなかよし学級の各教室です。4年生が社会科の授業で千葉県について学習していました。2年生は長さの単位について、1年生は2桁の大きい数についてそれぞれ学んでいました。どの教室でも、一生懸命に課題に取り組む児童たちの姿を見ることができました。

 5年生の教室では英語の授業が行われていました。行事を表す英単語のカードを用いて「かるた取り」のようなゲームをして楽しんでいました。

 4年生の教室では、千葉県の特産品の一つである「房州団扇(うちわ)」について調べる学習をしていました。昨年度、現6年生が南房総市で臨海学校を実施した際に、現地でこの「房州団扇」を作る体験活動を行いました(こちらこちらの記事を参照)。また、隣の学級では、身近にあるもので自分が不思議だと感じるものを詳しく調べて「不思議図鑑」を作る、という楽しそうな学習を進めていました。

 6年生の教室は算数の授業中でした。集団の平均値を求める学習です。児童たちが取り組んでいるプリントを覗いてみると、少し難しそうな問題にも思えましたが、どの児童も一心不乱に鉛筆を走らせて熱心に課題に取り組んでいました。そしていつものように、早く終わった児童が教室内を教えて回る光景も見られました。

 冬休み直前に千葉県の「学校における感染対策ガイドライン」が改定され、これまでの行動制限が見直されて給食時は「会話が可能」となりました。しかしながら、現在再び感染が拡がりつつあることも考慮して、本校では今学期も黙食を続けています。児童たちもこの習慣がすっかり身につき、また、食べることに集中できるので黙食をそれほど苦に感じている様子もありませんので、しばらくはこの習慣を続けていきたいと考えています。写真は本校でいちばん「いただきます」の声が早い2年生の今日の給食の様子です。いつも元気でにぎやかな2年生ですが、今学期もしっかりと黙食ができています。

 隣の1年生の教室からも「いただきます」の声が聞こえてきました。そっと覗いてみると、こちらも誰一人声を発することなく静かに食事を進めていました。

 

書き初め大会(3・4年生)

 昨日に続き、今日は3・4年生が書き初め大会を行いました。今日は午前中に出張で校外に出ていたので、残念ながらその様子を見ることができなかったのですが、代わりに学年の職員が撮ってくれた写真で様子を紹介します。

(4年生)

(3年生)

 階段の踊り場にある2年生の掲示板に、早くも児童たちの今年の抱負が掲示されていました。一人ずつ目を通していると、4月には3年生に進級する児童たちの純粋な希望や願いが伝わってきます。

 5時間目、1年生の児童たちが、今月に実施を予定している「昔遊びの会」の事前練習をしていましたので、その様子を少しだけ覗いてきました。今日は、けん玉、お手玉、輪投げを体験しました。

書き初め大会(5・6年生)

 今日の1・2時間目に6年生が、3・4時間目に5年生が、それぞれ体育館で書き初め大会を行いました。幸いなことに昨日ほど寒さが厳しくなく、館内では窓から差す日差しの温もりが感じられるほどでした。6年生は「強い決意」、5年生は「友の便り」という字を書き上げました。

(6年生)

(5年生)

 3時間目に校庭で1年生の児童たちがレクレーション活動を楽しんでいました。見学時は、ちょうど最初のレクが終わった直後で、次に何をするのかみんなで話し合っているところでした。協議の結果「ドロケー」(追いかけっこ)をすることに決まったようです。刑事たち(白帽子)は、10秒のカウントダウン後に逃げる泥棒たち(赤帽子)を一目散に追いかけ始めました。

 同じ3時間目、校庭の隅では4年生の学級が長縄跳びの練習に励んでいました。今日が最初の練習らしく、連続で跳び続けることがまだ少し難しい様子でしたが、次第に慣れてきたようで続けて跳べる回数が徐々に増えていきました。

 

3学期が始まりました

 冬休みが終わり、今日から3学期のスタートです。しばらく静まりかえっていた校舎の中に、児童たちの元気な声が再び響き渡りました。1時間目に体育館に集まって始業式を行いました。また、式の前に新しく仲間になった5年生の転入生を紹介しました。

 2時間目の各教室の様子です。

2学期終業式

 今日で2学期が終了します。1時間目に体育館で終業式を行いました。

 式の前に、先日の校内持久走大会の入賞者を表彰しました。各学年の優勝者には壇上で賞状を手渡しました。

 式の中で、各学年の代表者が「今学期頑張ったこと」を壇上で発表しました。どの児童も、自分が努力したことや成長したことを堂々と伝えていたのでたいへん感心しました。

 毎月の全校朝礼のときと同じように、今日も閉式のアナウンスとほぼ同時に5・6年生の児童たちが動き出して、自主的に館内の片付けや戸締りをしてくれました。いつ見てもありがたく、そして嬉しい光景です。

 2,3時間目の学級活動の様子です。担任から一人ひとりに通知表が手渡されました。

 今学期も本校のHPをご覧くださりありがとうございました。明日より冬季休業期間となりますので、このページの更新もしばらくの間お休みをさせていただきます。まだまだ寒い日が続きますので、皆様もご健康に留意され良い年をお迎えください。

今学期の授業最終日

 明日は終業式ですので、今日が2学期の授業最終日です。1時間目に各教室の様子を駆け足で見てきました。スタートは3年生の教室です。この学級では、冬休みの過ごし方について、冬休みのしおりを見ながらクラス全員で話し合いをしていました。

 廊下を歩いていると、多目的室から楽しそうな声が聞こえてきました。中に入ると、なかよし学級の児童たちがみんなで仲良くレクレーションをしていました。

 5年生の教室の様子です。児童たちがタブレットPCを使って全員で陣地取りのようなゲーム(?)をしています。児童たちが被っている紅白帽が、恐らくチーム分けの目印なのではないかと思いますが、どの児童も集中力全開で取り組んでいましたので、じゃまをしては申し訳ないと思い聞くのを控えました。

 4年生の各教室の様子です。児童たちが熱心に作っているのは故事成語の「かるた」です。中には、初めて聞くような難しい故事成語もありました。意味を調べるだけではなく、絵に描いて「かるた」にしているので、後で学習を兼ねて遊ぶこともできそうです。

 1年生の教室からも楽しそうな歓声が聞こえてきました。室内の飾りつけの様子から、どうやらクリスマス会をしているようです。教室を覗いた時は、みんなで「フルーツバスケット」をして楽しんでいました。

 2時間目に体育館を見学してきました。1年生の児童たちが、1時間目に続いて学級レクを楽しんでいます。ここでは男女対抗で「王様ドッヂボール」をしていました。「王様ドッヂボール」というのは、各チームの王様が当てられたら負けとなるルールだそうです。しかし、王様が誰なのかを公表しないので、相手に気づかれないように王様を守り抜くことが勝利へのカギとなるそうです。

 1年生の反対側では、6年生の学級がフリスビードッヂボールで盛りあがっていました。1つではなく複数のフリスビーが投入されていましたので、最後まで逃げ切るのがとても難しそうです。

マスコットキャラクター

 夏の暑さが残る9月から4カ月近くが経ち、あと数日で2学期が終わります。このところ毎日寒い日が続いていますが、校内のいたるところで見かける冬の飾り物が心を温かくさせてくれます。これらは学校ボランティアの皆様が作ってくださったもので、季節の移り変わりと共に新しいものに更新してくださっています。

 今日は朝から出張で校外に出てしまいますので、校内の様子をお伝えすることができません。代わりに、先月から校内で募集してきた東小のマスコットキャラクターの応募作品を紹介します。本校で飼育している孔雀を素材にした作品が多かったです。

  これら11点の応募作品の中から、今後児童たちの投票により本校のマスコットキャラクターが決定します。

今日の校内風景(1・6年生)

 2時間目の授業の様子です。1年生の児童たちが書き初めの練習をしています。書き初めと言っても、筆を使って書くのは3年生からですので、1年生は筆ペンを使って「お正月」と書きました。

 同じ2時間目、校庭では6年生が体育の授業で野球の試合をしていました。ただし、本来の野球とは少しやり方やルールが異なり、スタンドの上に置かれたボールを打ち、守備は1塁にボールを転送するのではなく、外野に用意されたアウトゾーンにボールを送ってアウトカウントを増やしていきます。これにより未経験者でもある程度競技に参加することができ、より大勢で楽しむことができます。

今学期最後の給食

  早いもので2学期も最後の週となりました。今朝は気温が氷点下まで下がったようで、昇降口前の水たまりや池の水が凍っていました。

  1時間目、入学以来一度も屋上に上がったことがない2年生の児童たちに、担任から「屋上から眺める絶景」のクリスマスプレゼントがありました。今日は朝から雲一つない青空で、筑波山や富士山、スカイツリーなどがとてもきれいに見えました。児童たちは大喜びで、次々とやって来ては「富士山に雪が積もってるよ!」「ボクの家が見えたよ!」と嬉しそうに話していきました。

 2・3時間目に5年生の学級が体育館でクリスマスお楽しみ会をしていました。我々職員にも招待状を届けてくれましたので少しだけ覗いてきました。林間学校のキャンプファイアーで踊ったダンス、かくれんぼや鬼ごっこなどを楽しんだ後、お互いにプレゼント交換をしていました。今日の会の運営も含めて、すべて自分たちで計画を立てて準備してきたそうです。

 3時間目、校庭では3年生の学級がフリスビードッヂボールをしていました。今日はかなり気温が下がっていますが、昨日のように冷たい北風が吹いていないので、日向に出ると日差しの温もりが感じられそれほど寒くはありませんでした。

 今日は今学期の給食最終日。毎年2学期の最後の給食にはクリスマスメニューとしてチキンとケーキが献立にのります。今日も苺の米粉ケーキがデザートに付きました。

 4年生は他の学年に比べて本日の欠席者が多かったので、いつも以上にたくさんおかわりができたようです。特に欠席者が多かった学級では、トレーに収まりきれないほど超大盛りの児童が何人もいました。

松ぼっくりのXマスツリー

 1時間目の5年生、算数の授業です。平行四辺形の面積の求め方について学習しています。児童たちが黒板の前に集まって、いろいろな求め方を挙げて、みんなで意見を出し合いながらそれらを一つずつ検証していました。

 1・2時間目の1年生生活科の授業です。先日に続いて児童たちがクリスマスの飾りを作っています。今日は、見たこともないような巨大松ぼっくりに色を塗ったり装飾を施したりして、ミニクリスマスツリーを作っています。この大きな松ぼっくりは、4年生の職員がわざわざ茨城県まで行って拾ってきてくれたものだそうです。どんなツリーが出来上がるのかとても楽しみです。

 

 2時間目の6年生の教室です。卒業文集の原稿や卒業記念制作のオルゴール作りを進めていました。卒業に向けたさまざまな準備が少しずつ始まっています。

 1年生の作品がそろそろ出来上がる頃だと思い、戻る途中で再度1年生の教室に寄ってみました。茶色一色だった松ぼっくりが、色とりどりのかわいらしいクリスマスツリーになって廊下に並べられていました。

英語の授業(なかよし・2年生)

 朝は雲が広がっていましたが、昼前には雲一つない青空となり、4階の廊下からは富士山がきれいに見えました。

  2時間目のなかよし学級の教室では、2~5年生の児童たちが英語の授業を受けています。クリスマスに関する三択クイズに答えながら、とても楽しそうに学習を進めていました。

 3時間目には、2年生の教室で英語の研究授業を行い、市の教育委員会や近隣の小・中学校からも参観者がいらっしゃいました。学習課題は「好きな色を伝えよう」で、What color do you like?  ⇒  I like ~(色を表す英語). という対話を先生や仲間同士で練習しました。最初に色を表す英単語を練習し、その後で対話文を使ったビンゴゲームを楽しみました。

 授業の最後に、本日の成果を試す場として、前に出て先生との対話に挑戦する機会が設けられました。チャレンジ精神が旺盛な2年生の児童たちは、我先にと手を挙げて積極的に挑戦する姿勢が見られました。