スクールライフ(最近の出来事)
布佐小学校学習会及地域学習会 ~8月2日
夏休みに入り8月2日まで本校の学習会と地域主催の布佐中学校会場の学習会が行われました。
布佐中学校会場の学習会には自主的に学習しようと多くの子供たちが参加し力を伸ばしました。
中学校区研修会7月31日
布佐中学校区3校の教職員が集まり、今年度は、「博士と呼ぶのは岡田武松先生」生誕150年の年であるため岡田博士と布佐についての講演と不祥事防止研修を行いました。
1学期終業式 7月19日
終業式では、校長先生から子供たちの成長した様子についてのお話や3・6年生の代表児童の振り返りの発表がありました。生徒指導主任の先生からは夏休みの過ごし方についてお話をしました。安全に夏休みを過ごしましょう。
6年校外学習 7月12日
この日は残念ながら雨が降ってしまいましたが、6年生が国会議事堂と科学技術館への校外学習に行きました。
政治がどのように行われているのか実際に自分の目で確かめたり、科学技術館でさまざまな科学的な体験をしたりしました。楽しく学習を深めることができました。
4年生星の学習 6月20日
地域学校協働活動推進員の方に協力していただき、天体観測のボランティア活動をしている「東葛星見隊」の方々による星空教室を行いました。4年生の星の学習に合わせて、色や明るさがそれぞれの星で違うことや夏の大三角などの星座についてお話をしていただきました。8月9日には、「東葛星見隊」の方々が布佐小学校を会場に星の観察会を行うので、望遠鏡で実際に星を観察してはどうでしょうか。
1年生通学路・公園探検 6月11・13日
1年生の生活科の学習として、通学路・公園探検に行きました。
安全に登下校できるように通学路の様子を調べたり、公園で友達と楽しく遊びながら公共の場での約束を学んだりしました。
タグラグビー教室 6月12日
NECグリーンロケッツの方をお招きして、4・5・6年生がタグラグビーを教わりました。
タグの取り方や試合形式のゲームを行い、楽しく活動することができました。
3年生市内巡り 5月29日
3年生が社会科の学習として街の様子を知らべたり、市役所や鳥の博物館などの施設を見学したりするために市内巡りを行いました。
春季運動会 5月18日
晴天の下、春季大運動会が行われました。
「主役は布佐っ子 優勝目指して 走りだせ!」というテーマに向けて練習に励んできました。本番でも練習の成果を発揮して、1人1人が活躍した運動会となりました。
1・2年生は可愛らしいダンスを入れた「玉入れ」を頑張ったり、3・4年生は力強い「ソーラン節」を披露しました。布佐小を引っ張る5・6年生の「フラッグ」は圧巻の演技でした。また、4・5・6年生は会場準備や係を担当し運動会を作り上げました。
保護者の皆様には、励ましの声かけやお弁当の準備、片付けの手伝いなどご協力いただきありがとうございました。
ランチョンマット贈呈式 4月24日
『みて・つくって・おくる!あたらしいリサイクルの教室』として,昨年度から5・6年生は紙パックのリサイクルの知識を身につける学習や紙すき体験に取り組んできました。今日は、紙パックをリサイクルしてできた「紙糸」から作られたランチョンマットを5・6年生から1年生にプレゼントしました。ランチョンマットをもらった1年生は給食で嬉しそうに使っていました。
紙パックが新たなものに生まれ変わる体験を通し,主体的にリサイクルに取り組むことの大切さを学ぶきっかけとなりました。