南っ子の日々
校外学習(1,2年生)
1,2年生が合同で、千葉市動物公園への校外学習に行きました。
今日は、絶好の天候で、みんな楽しく動物を見ることができました。2年生はお兄さんお姉さんとしての自覚をもち、1年生は2年生に頼りながらも友だちと協力しながら行動することができたようです。
是非、ご家庭で、子ども達にたくさん感想を聞いてあげてください!
第3回学校運営協議会
第3回の学校運営協議会を実施しました。
学校運営協議会は、我孫子市の全小中学校が今年度から実施している「コミュニティ・スクール」の取り組みです。第2回と同様、各学級の授業の様子を委員の方々にご参観いただいた後、協議会を開きました。
参観の時には、委員の方のことを知っている子どもたちが、「あっ!〇〇先生だ!」等と声をかけていました。普段から地域の方々が、地域の先生として南っ子たちに関わってくださっていることがわかり、頼もしく感じました。
また、協議会の中では、「子どもたちのために何ができるのだろうか」ということが話し合いの中心となりました。南っ子たちを育むのは、「学校」「家庭」「地域」の全ての人たちです。多くの温かい見守りの目が子どもたちの豊かな成長を支えます。
これからも、子どもたちを中心に据えたコミュニティ・スクールを推進していきたいです。
(議事録は、コミュニティ・スクールコーナーにも掲載しました。)
家庭科の裁縫の様子(6年生)
6年生が家庭科で裁縫の学習を実施しました。
ミシンを使ってトートバッグ作りを行いました。ミシンを使う際には、自分で行ったり先生や友だちに聞いたりして、作品作りを進めました。
最後には、完成した作品を手に、記念撮影をしました。子どもたちの笑顔から、充実した学習の様子が伝わりますね!
音楽フェスタ♪
音楽フェスタ♪を実施しました。
コロナ禍でこれまで開催できなかった行事で、今年は3年ぶりの開催です。今年は、ギャラリーを開放したり換気を十分にしたり、実施後に児童のマスクを新しいものに交換する等の方法によりコロナ対策を行い、多くの保護者の皆様に参観いただくことができました。
5年生のミュージカルからスタートした音楽フェスタ♪。会場が音楽の世界に引き込まれていきました。そして、どの学年の発表も工夫が凝らされていました。歌だけではなく、ダンス、合奏、音楽劇等、様々な音楽が、見るものを引き込みました。また、どの学年の子どもたちも一生懸命でした。吹奏楽部の演奏も力強く、惹きつけられました。そして、ラストは6年生の圧巻の和太鼓で締めくくりました。南っ子たちの姿から、会場の皆、感動をもらいました。
やはり音楽は心を豊かにする大切なものです。音楽フェスタ♪を実施できたことを心より嬉しく思います。
南っ子のみなさん、感動をありがとう!
ご家庭で、子どもたちの感想を是非、聞いてあげてください。
全校朝会(11月)と音楽フェスタ♪全校練習
11月の全校朝会を実施しました。
今日の朝会では、校長先生から「さしすせそ」についてお話がありました。
「さ:先に挨拶、し:しっかりと話を聞く、す:進んで発表、せ:絶対に自分がされて嫌なことを人にしない、そ:掃除を隅々までやる」をしっかりと守って11月を過ごしましょう、という内容です。これから、南っ子で「さしすせそ」を意識して生活していけるとよいですね!
今月の生活についての話では、3年生児童が代表で今月の生活目標について発表しました。クラス全員にセリフと役割があり、全員が自分の目標等を大きく聞こえやすい声で堂々と発表することができました。この日のためにたくさん練習したのでしょう。とてもわかりやすく素晴らしい発表でした。
全校朝会の後は、5日に実施される「音楽フェスタ♪」の全校合唱の練習を行いました。体育館に南っ子たちの素敵な歌声が響きました。当日が楽しみです!
ワンポイント避難訓練(昼休み)
ワンポイント避難訓練を実施しました。
今回は、昼休み中に地震が起こった想定での訓練です。
普段の訓練は、授業中にみんな席に座った状態で、担任の先生がいつでも指示を出せる状況で行われることが多いです。ただし、地震はいつ起こるかわかりません。
昼休みに子どもたちが遊んでいる時だったらどうでしょう?担任の先生がいない時には?校庭にいたら?トイレにいたら?図書室にいたら?
どのような時にも身を守るには、「自分の身は自分で守る」という意識が一番大切です。今回は、放送の合図でそれぞれがそれぞれの避難行動をとり、自分たちで校庭まで避難することが大きな目的です。
今回の訓練で南っ子たちは、自分で自分の身を守ることができたでしょうか?是非、ご家庭で子ども達に感想を聞いてあげてください。
校外学習(3年生)
3年生が校外学習で筑波山登山に出かけました。
今日は、絶好の登山日和で、正に登山を楽しむ一日となりました。筑波山は、奇岩が織りなす「母の胎内巡り」や「弁慶七戻り」等の名所が随所にあり、そこを通るだけで心が躍ります。また、途中には、よじ登るような険しい場所もあり、本格登山も味わえます。
でも、今日の登山の成功は、天気や筑波山の自然の良さだけが要因ではありません。
3年生は、この日のためにじっくりと事前準備をしてきました。しおりの読み込み、並び方の確認、会の進行の練習、持ち物の確認、友だちとの協力の仕方等、様々なことに計画的に取り組んできました。
今日の校外学習は大成功でした!子どもたちにとって素敵な学びの時間になったことと思います。今日は、ご家庭でたっぷりと子どもたちの話を聞いてあげてください。
南小の1日
今日の南小の1日を紹介します。
朝は、職員集合写真撮影の撮影から始まりました。そして、6年生が卒業アルバムの写真撮影をしました。6年生は、卒業に向けて本格的に取り組んでいます!
業間の時間にはマラソンの練習が始まりました。全校児童と先生たちが、一緒に走り、いい汗を流しています!
業間が終わり、校庭を見てみると、1年生がスポーツテストでソフトボール投げをしていました。体育館からは、歌声フェスタ♪に向けた練習の歌声や子どもたちの楽しそうな声が聞こえてきました。どの学年も、大きな行事に向けて練習に余念がありません!廊下や階段では、「暑いね、今日は!」と言いながら早歩きで移動する先生たちがいます。
午後には、我孫子市教育委員会から教育長と指導主事がご来校し、6年生の英語の授業を参観してくださいました。6年生の学習態度や英語担当の先生の授業の様子に対して、お褒めの言葉をいただくことができました。
放課後は、体育館から先生がピアノ伴奏の練習をしている音色が聞こえてきました。そして、職員会議を行い11月以降の予定について職員間で確認をしました。
毎日、様々なことが南小では行われています。今日も、南っ子たちは生き生きと学び、先生たちは子どもたちと共に、いい汗をかいています!
音楽フェスタ♪に向けた体育館装飾(4年生)
音楽フェスタ♪の開催が迫ってきました。
各学年の発表に向けて体育館での練習にも熱が入っています。今日は、4年生の皆さんが体育館の装飾をしましたので、その様子をご紹介します。
学校行事は、発表をする子どもたちだけではなく、その下準備をする子どもたちの働きも合わさって成り立っています。4年生は、来年度は高学年の仲間入りです。次年度に向けた高学年としての準備も含めて4年生の皆さんが頑張ってくれました。
4年生のみなさん、ありがとう!
布佐中登校(6年生)
6年生が布佐中登校を実施しました。
今回は、布佐中学校の学習の様子を、布佐南小と布佐小の6年生が参観させていただきました。
中学校の校舎に入り中学生の学習の様子を参観することで、次年度の中学校生活への見通しを持てたことと思います。6年生の皆さんには、中学校へのあこがれを持ち、残りの小学校生活を充実したものにしてほしいと願っています。