南っ子の日々
運動会全体練習
5月18日(土)の運動会に向けて、子どもたちは毎日練習を頑張っています。
ゴールデンウィークが明けてから天気の悪い日が続きますが、雨天の合間に外練習も続けております。
本番に張り切って活動する子どもたちの姿を見せられることが楽しみです。
通学路の見守り活動について
こちらは布佐平和台自治会、子ども見守り隊の活動の様子です。
他にも、たくさんの地域の方や保護者の方に見守られながら、子どもたちは毎日登校しております。
子どもたちの安全のために、いつもご協力いただき、ありがとうございます。
交通安全教室
交通安全教室を行いました。
4,5,6年生は自転車の乗り方や自転車での横断歩道の正しいわたり方について、1年生は横断歩道のわたり方について、2,3年生は信号のない交差点で、車が来ている場合の横断歩道のわたりかたについて学習しました。
子どもたちは真剣に警察の方から話を聞いて、被害者にも加害者にもならないための自転車の乗り方や、自分の身を守る横断の仕方について学習することができました。
学習参観・全校保護者会・学級懇談会
本日は学習参観・全校保護者会・学級懇談会が行われました。
子どもたちがいきいきと学習に参加する姿が見られました。
全校保護者会では学校目標である「心豊かで 実践力のある子」を育成するためのグランドデザインについて校長より説明がありました。
学校はコミュニティスクールとして「できる時に できる人が できることを」を合言葉に保護者や地域の方々の力を借りて運営しております。
今後とも、ご協力をお願いいたします。
のびのびタイム
本日はのびのびタイムを行いました。
昼休みに住んでいる地域ごとに、1年生から6年生までの縦割りで一緒に遊びました。
異学年と交流することで刺激を受けながら、楽しく活動することができました。
避難訓練
地震を想定した避難訓練を行いました。雨予報だったため、体育館へ避難しました。
初めて小学校で訓練を行った1年生を含め、全員が整然と避難し、整列することができました。
実際に災害や避難が必要な状況になってしまったときに落ち着いて行動できるよう、これからも適宜練習を続けていきます。
1年生はじめての給食
本日は1年生が入学してからはじめての給食でした。
準備の仕方を学び、真剣に配膳に取り組んでいました。
鳥のから揚げに大喜びの一年生、おかわりする子も多くいました。
おいしく楽しい給食の時間となりました。
令和6年度第1回布佐中学校区学校運営協議会
4月15日(月)に第1回布佐中学校区学校運営協議会が行われました。
小中一貫教育として、小学校6年間と中学校3年間をあわせた9年間に一貫性を持たせた体系的な学校制度を基盤に、布佐中区の児童・生徒・教職員・保護者・地域の方々にとってより良い学びを目指しています。
南っ子の交流活動としては我孫子東高校も交えた4校でのあいさつ運動、3校合同レクなどを行う予定です。
布佐地区の学びでは保護者や地域のみなさまの力をお借りすることもあると思います。コミュニティスクールの活動としてご協力よろしくお願いいたします。
端午の節句に向けて
コミュニティスクールの一環として、布佐中区3校の地域コーディネーターの方々が連携して下さり、布佐南小学校に5月人形がやってきました。
布佐中学校で管理されている地域から寄贈を受けたたくさんの兜や人形の中から学校の展示場所にあったものを選び、飾っていただけました。
目の前を通った児童は歓声をあげていました。
ご来校の際はぜひご覧ください。
地域の皆様、ご協力ありがとうございました。
令和6年度入学式
入学式を実施しました。
全校児童で新1年生を迎え、温かい雰囲気で式を迎えることができました。
「笑顔と活気」で「やってみよう」の合言葉のもと、全校児童154名の令和6年度がスタートいたしました。
校長先生からは、「挨拶や返事をしっかりしよう」「仲良くしよう」「自分の命を自分で守ろう」という3つの約束についてお話がありました。2~6年生からは、発表や歌等の心温まる歓迎がありました。
きっと、1年生の皆さんは、「南小に来てよかった」と安心したのではないでしょうか。
これから1年生とともに日々活動できることを南っ子たちと職員一同で、楽しみにしております。