学校掲示板

学校からのお知らせ

5年生 林間学校11

交流の家での全ての活動を終え、自分たちが使った部屋や廊下、トイレなどをきれいに掃除しました。

退所点検を終え、退所式を行いました。

友だちの良さを再確認できた交流の家での生活だったようです。

5年生 林間学校⑩

おはようございます。

林間学校、最終日。気持ちの良い青空の中、朝のつどいを行いました。

今日は、あらきっ子が国旗掲揚を担当しました。

ラジオ体操で身体を目覚めさせ、1日スタートです!

5年生 林間学校⑨

野外炊事。

ご飯が焦げてしまった学校での炊飯練習。その反省を生かして、再挑戦です。

「もう少しで火がつきそうだよ!頑張れ!」「じゃあ、今から14分でタイマー計るよ!」「火が消えそう!薪をもっと入れて!」など、友だち同士で声を掛け合いながら、同じ目的に向かっている姿が素敵でした。

見事、どの班も真っ白できれいなご飯が炊き上がりました。

自分たちの力で作ったカレーライスは格別の味だったと思います。

この後、ナイトハイクをして本日の活動終了です。

 

いよいよ、明日は林間学校最終日。

最後までみんなで力を合わせて、頑張ります!

5年生 林間学校⑧

学級ごとに「かんな箸づくり」と「アドベンチャーラリー」に分かれて活動しました。

「かんな箸づくり」では、かんなや電気ゴテを上手に使いながら、真剣な眼差しで作成している様子が印象的でした。

きっと、思い出に残る自分だけの箸ができたと思います。

「アドベンチャーラリー」では、班の仲間と協力して広大な敷地内を探検しました。

チェックポイントを通過したり、先生から出される課題をクリアしたりすることを通して、友だちとの絆を深められたことでしょう。

5年生 林間学校⑦

おはようございます!

2日目の朝は、快晴です。子どもたちは、皆元気です。

朝の集いでは、あらきっ子が司会を担当しました。また、みんなでラジオ体操をして、身体を目覚めさせました。

今日も1日、けがの無いように頑張ります!

5年生 林間学校⑥

突然、強い雨が降り出し、予定していたキャンプファイヤーは中止となってしまいました。

その代わり、室内でのキャンドルファイヤーに変更です。

子ども達は、突然の変更にも関わらず、しっかりと対応することができ、立派でした。

キャンドルファイヤーになっても、レクやフォークダンスに大盛り上がりでした!

5年生 林間学校⑤

交流の家での食事は、バイキング式です。

好き嫌いせず栄養バランスよく、料理をとっていました。

もりもり食べ、たくさんおかわりをしている子が多かったです。

5年生 林間学校④

登山が終わり、宿泊する「国立赤城青少年交流の家」に到着しました。

入所式をした後、夕べのつどい、夕食、キャンプファイヤーとプログラムが進んでいきます。

5年生 林間学校③

1時間ほどで頂上に到着しました。気温が低くて気持ちが良いです。

5年生 林間学校①

今日から5年生が、2泊3日の林間学校に行ってきます。

群馬県の国立赤城青少年交流の家を中心として、登山やキャンプファイヤー等、様々な体験プログラムを実施します。めあては「1人1人が自主的に行動し、協力して思い出に残る林間学校にしよう!」です。安全に気をつけて行ってきます。

避難訓練

避難訓練を行いました。

外気温が高かったので校庭には出ずに、一次避難をした後、避難経路の確認をしました。今日は、地震からの火災を想定した避難でした。

フリー参観

9月6日(金)2~4校時まで、フリー参観を行いました。

子ども達の学習の様子を、たくさんの保護者の方に参観していただけて、嬉しく思います。

お家の人に見られて緊張していたり、嬉しそうだったりする子ども達の姿が印象的でした。

保護者の皆様、お越しいただき、ありがとうございました。

校内夏休み作品展

9月5日(木)と6日(金)の9:00~16:00に、校内夏休み作品展が行われます。

子ども達が夏休みに取り組んだ作品を、是非見に来てください。低・中・高学年で展示部屋が分かれます。

 

2学期 始業式

9月2日(月)第2学期の始業式を行いました。長い夏休みが終わり、あらきっ子の元気な姿がまた見られて、とても嬉しかったです。

内容は、 ①転入生の紹介、②表彰、③校長先生の話、④9月の生活目標、⑤あらきっ子の歌 でした。

校長先生の話では、まず、オリンピック・パラリンピックを見て感動したこと、学んだことを学校生活でも生かせるといいですね、という話をしました。何事も、目標に向かって頑張ることが大切ですね。また、頑張る事や自分の気持ちを「言葉」にして伝えることの大切さも話しました。

各教室では、元気な挨拶を返してくれる子や、まだ少し眠たそうな顔をしている子もいますが、少しずつ、学校の生活リズムを取り戻していきましょう。保護者の方々や地域の方々、本校の教育活動がまた始まります。2学期もよろしくお願いします。

 

2学期 楽しみに待っています

夏休みも残すところ、わずかとなりました。あらきっ子のみなさんは、体調を崩すことなく元気に過ごしているでしょうか。新木小学校の教職員一同、9月にまた会えることを楽しみに、2学期の準備を進めております。

夏休み親子料理教室

26日(月)に「夏休み親子料理教室」を行いました。

事前に希望した子どもたちや保護者の方、約30人が家庭科室に集まり、本校の栄養教諭の指導のもと、楽しい1日を過ごしました。是非、ご家庭でも作ってみてくださいね。

 

夏季休業中の職員研修

22日(木)に校内職員研修会を行いました。

この日は「体育実技研修」でした。本校の職員を講師として、職員全体で研修しました。校内研究教科が「体育」ですので、マット運動遊びを中心として、2学期以降の体育学習に活かせる内容を学びました。

そよかぜルームの紹介

本校には「そよかぜルーム」という部屋があります。教室での学習や生活に困り感のある子どもたちのための場です。気持ちを安定させたり、基礎学力を補充したり、基本的生活習慣の改善などのための相談や指導を行っています。

現在は、職員室横の相談室(あおぞらルーム)を借りて、担当職員が子どもたちと関わっていますが、この夏休みに、そよかぜルームに「エアコン」が設置されました。2学期以降は相談室と部屋を分けて運営していこうと考えています。

1000ヵ所ミニ集会

8月1日(木)湖北中学校で「1000ヵ所ミニ集会」を行いました。

今年度のテーマは「湖北中学校区の小中一貫教育カリキュラム作成に向けて ~福祉に関して、地域・家庭・学校が連携できること~ 」でした。各学校の職員だけでなく、学校運営協議会委員や民生委員の方等、多くの参加者で「目指す児童・生徒の姿」を考え、連携の仕方等を協議しました。