学校からのお知らせ
立春~今日から暦の上の春~
2月4日(月)今日は、二十四節気「立春【りっしゅん】」暦の上では、春となります。七十二候の初侯「東風解凍(はるかぜこおりをとく)」厚い氷を解かし始める頃を指します。今日の新木野の最高気温は、18.2℃と本当に春まっただ中の陽気となりました。インフルエンザの影響による学級閉鎖のクラスがあり、少し淋しい学校ですが、子供たちは頑張って活動していました。

東の空は、厚めの雲が・・・

暖かな朝でした!

吹奏楽部の朝練習がなく少しのんびりとした登校

校長先生とジャンケンを終えて昇降口へ

ゆっくりとした時間が流れていました

陸上部の練習を眺めながら

日差しがあるともっと暖かいのにね!

マスクを忘れずに!

月曜日は、少し眠いかな?

一年生が仲良く登校!

高学年ものんびり!
続きは ↓ ↓ ↓ より
東の空は、厚めの雲が・・・
暖かな朝でした!
吹奏楽部の朝練習がなく少しのんびりとした登校
校長先生とジャンケンを終えて昇降口へ
ゆっくりとした時間が流れていました
陸上部の練習を眺めながら
日差しがあるともっと暖かいのにね!
マスクを忘れずに!
月曜日は、少し眠いかな?
一年生が仲良く登校!
高学年ものんびり!
続きは ↓ ↓ ↓ より
さぁ教室へ
みんなが次々に教室へ
中庭も雲が覆っていました
音楽室は、授業に備えて加湿中
給食の準備も始まっていました
筑波山は、とっても幻想的でした!
陸上部は、引き継ぎの時期を迎えました
声を出しながら気合いを入れます
バスケットゴールは、憩いの場所
少し淋しい中庭でした
今日は、きれいな葉っぱを見せてくれました!
本当の春もそこまで来ています!
今日の給食~1年2組~
今日の献立は,「ガーリックチャーハン,手作りポテト春巻き,きゃべつとベーコンのスープ,ひとくちぶどうゼリー」です。
今日は1年2組の給食の様子です。
今日の一コマ~会食からクラブまで~
雪が解けると・・・「春」になる。もうすぐ「立春」です。暦の上では、もう春となります。この時期から少しずつ暖かくはなるものの、西高東低の気圧配置が周期的に崩れて、雪が降りやすくなる時期でもあります。しばらく晴れの日が続いて、乾燥していた一月から少しの雪のおかげで少しほっとした人も多いことと思います。新木小でもインフルエンザの流行には勝てずに今日、週明け学級閉鎖のクラスがあります。週明けに元気な顔を見せて欲しいものです。

給食コーナーでも紹介された会食にお邪魔しました!
【昼休み】






【図書室前の掲示物】

続きは ↓ ↓ ↓ より
給食コーナーでも紹介された会食にお邪魔しました!
【昼休み】
【図書室前の掲示物】
続きは ↓ ↓ ↓ より
【体育】

【下校】



【クラブ活動~校庭~】




2月の初日と今週が終わりました!
【下校】
【クラブ活動~校庭~】
2月の初日と今週が終わりました!
今日の給食~6年1組(校長室)~
今日の献立は,「セルフ手巻きずし,たまご,きゅうり,たくわん,ツナ,どさんこ汁,青のり大豆」です。

6年生のリクエスト給食です。

今週から,校長先生と6年生が会食をしています。
卒業式に向けて,自分たちの夢や中学校での目標などの話題で盛り上がっています。
6年生のリクエスト給食です。
今週から,校長先生と6年生が会食をしています。
卒業式に向けて,自分たちの夢や中学校での目標などの話題で盛り上がっています。
本当の初雪
如月に入りました。昨晩から降り始めた雪も、夜半には止みプラチナ色の朝がやって来ました。宮澤賢治の「雪渡り」のお話に出てくるようなカチンコチンの堅雪です。子ども達は、水たまりや雪が大好き! 朝から少しだけ気持ちのテンションが高めです。

昨夜から降り始めた雪

朝には学校前の畑を真っ白に変えていました。

校庭も朝の光に白さを増していきます。

畑もしっかりと染まっていました。

子ども達が登校してきました

走っている子どもも・・・滑らないでね。

ついつい雪の上を歩きたくなります!

さくらの径脇の氷が気になるようです!

ちょっと新鮮な朝

校長先生との和やかな時間

さぁジャンケンですよ!

どっちが勝ったかな?
続きは ↓ ↓ ↓ より
昨夜から降り始めた雪
朝には学校前の畑を真っ白に変えていました。
校庭も朝の光に白さを増していきます。
畑もしっかりと染まっていました。
子ども達が登校してきました
走っている子どもも・・・滑らないでね。
ついつい雪の上を歩きたくなります!
さくらの径脇の氷が気になるようです!
ちょっと新鮮な朝
校長先生との和やかな時間
さぁジャンケンですよ!
どっちが勝ったかな?
続きは ↓ ↓ ↓ より
ここでも校長先生にチャレンジ! ジャンケンには魔法は使わない!
一番雪!
次々に雪上へ! 我孫子では中々珍しい
中庭も土の上に雪
氷の感触を確かめながら・・・。
早くランドセルを置いて!
何か楽しい雪の朝
富士山は更に白く大きく
植木鉢も雪化粧
氷を見せてくれた2年生
元気に笑顔のピースサイン
筑波山も冠雪
1日、2月が始まりました!
今日の一コマ~学習・下校・研修会~
今日は、5校時に音楽科の授業研修会がありました。音楽主任の伊藤雅代先生が、五年生のクラスで授業を見せてくれました。どのように歌うかを子供たちとともに考えながらの一時間でした。子供たちは、楽しく活き活きと活動していました。
《3年生習字》



《5年生音楽》



《下校》



続きは ↓ ↓ ↓ より
《3年生習字》
《5年生音楽》
《下校》
続きは ↓ ↓ ↓ より
《研修会》









有意義な研修会を終え、一日が終わりました!
有意義な研修会を終え、一日が終わりました!
今日の一コマ~会食・昼休み~
今日で会食三日目!みんな笑顔で校長先生と楽しいひとときを過ごしています。他の子供たちは、昼休みに校庭でしっかりと体を動かしていました。今夜は、雪が積もって素敵な色の朝が来るかな?







続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
雲が段々と厚くなってきました!
今日の給食~4年2組~
今日の献立は,「ドライカレー,こんにゃくサラダ,オレンジ」です。
今日は4年2組の様子です。
ドライカレーが人気です。
今日の一コマ~長縄跳びチャレンジ~
今日の業間も長縄跳びのチャレンジが行われました。2月に入ると学年単位で大会が開催されます。インフルエンザの欠席状況で日程の変更があるかもしれませんが、1年生12日(火),2年生15日(金),3年生5日(火),4年生18日(月),5年生6日(水),6年生13日(水)に開催予定です。詳しくは、案内が出されますのでご都合の付く範囲でご覧いただければと思います。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
目標に向けて頑張っています!
雲の多めのスタート
1月31日(木)睦月の晦日となりました。如月の声を聞く前に、新木に初雪が降る予報が出ています。雲が多いと日差しが少ない分肌寒く感じます。インフルエンザの兆しが見られます。マスクの着用を忘れずにお願いします。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
曇り空にも負けずに元気にスタート!
今日の一コマ~朝Ⅱ・業間等から
子ども達は、寒さに負けずに外で元気に過ごしていました。
【朝】



【体育】

【業間】



続きは ↓ ↓ ↓ より
【朝】
【体育】
【業間】
続きは ↓ ↓ ↓ より
暖かな1日を有意義に過ごしました!
今日の一コマ~朝から~
1月30日(水)朝の冷え込みは、少々厳しかったものの日中は穏やかな晴れとなりました。今日から「大寒」の末侯の72侯「鶏始乳【にわとりはじめてとやにつく】」です。鶏が春の気配を感じ、卵を産み始める頃を指します。大寒を過ぎたあたりから雪が降りやすくなる時期を迎えます。雪を楽しみにしている子ども達・・・。愛でる程度の雪であればよいのですが!








続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
1日が始まりました!
今日の給食~5年1組~
今日の献立は,「黒糖パン,ポークビーンズ,花野菜のサラダ,ヨーグルト」です。
今日は5年1組の様子です。
今日の一コマ~長縄跳び・学習・会食~
業間体育で長縄跳びチャレンジがありました。各チーム練習の成果を発揮し、自己ベストを次々に更新していました。「挑戦する心」は、何にでも通じています。積み重ねた努力を自信に変えて、新たな試みに繋げていって欲しいと思います。













続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
笑顔で校長先生と会食!
1日が終わりました!
今日の給食~4年1組~
今日の献立は,「ごはん,たらのみそマヨ焼き,ハリハリ漬け,せんべい汁,りんご」です。
「せんべい汁」は肉や野菜などで出汁をとった汁の中に,小麦粉と塩でつくった鍋用の南部せんべいを割りにいれて煮込んで食べる,八戸地方の郷土料理です。


今日は4年1組の様子です。
「せんべい汁」は肉や野菜などで出汁をとった汁の中に,小麦粉と塩でつくった鍋用の南部せんべいを割りにいれて煮込んで食べる,八戸地方の郷土料理です。
今日は4年1組の様子です。
風の強めの朝
1月29日(火)睦月(1月の和名)も今日を含めて3日となりました。週末には、如月(2月の和名)に突入です。31日の夜間には・・・なんと雪マークが付いていました。今日は、朝から少し風の強い様子でした。











続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
元気に1日が始まりました!
今日の一コマ~朝・会食など~
1月28日(月)朝の氷点下の冷え込みと打ってかわって暖かな午後となりました。満月から一週間足らずで半月【下弦の月】「う/上」「し/下」カーブが右の時は「う」、左の時は「し」で「上弦」か「下弦」かを覚えることができます。工夫して覚えることも大切なことですね。勉強方法も工夫次第で頭に残っていくものです。日々知恵を絞っていくことが「生きる力」へとつながっていきます。日常の生活を新鮮な目で見つめることも感性を磨くことに繋がっていきます。新木っ子は、俳句を通して日々感性をピカピカに磨いています。

下弦の月が校舎の上に

坂を登って南門へ

今日も警察の方と安全管理員さんの見守り

登校が始まりました

陽射しが弱めで朝は、少し寒いスタート!

教室へと向かいます

友だちと一緒に仲良く

先生から丁寧に基礎基本

一人の技術向上が全体の演奏力アップに!

陸上も個々の頑張りがチームへと
続きは ↓ ↓ ↓ より
下弦の月が校舎の上に
坂を登って南門へ
今日も警察の方と安全管理員さんの見守り
登校が始まりました
陽射しが弱めで朝は、少し寒いスタート!
教室へと向かいます
友だちと一緒に仲良く
先生から丁寧に基礎基本
一人の技術向上が全体の演奏力アップに!
陸上も個々の頑張りがチームへと
続きは ↓ ↓ ↓ より
半袖短パン! 元気な新木っ子!
バスケット大好き!
中庭は、子ども達がドッジ!
縄跳びの途中に終わりのチャイム
チャイムを聞きながら声を掛けあう
今日は、富士山が良く見えました!
習字を頑張る五年生!
「考える子」をバランスを考えながら!
六年生と校長先生の会食が今日より始まりました!
一月最後の一週間が始まりました!
今日の給食~2年2組~
今日の献立は,「シシジューシー,マミーナチャンプルー,もずくのかきたま汁,パイナップル」です。


今日の給食は2年2組の様子です。
今日の給食は2年2組の様子です。
我孫子市新春マラソン~頑張りました!~
1月27日(日)我孫子市立湖北台中学校周辺道路で我孫子市新春マラソンが開催されました。子ども達は、練習通りに一生懸命に走り、1.5キロのコースを駆け抜けました。4年生が3名6位入賞、5、6年生は1名ずつ入賞という素晴らしい結果でした。伊藤陽介先生も4位入賞と子ども達とともに頑張った成果を体現してくれました。箱根駅伝で活躍した中央学院大学の駅伝選手や我孫子第四小学校出身、東京農大で頑張っていた原田選手が大会を盛り上げてくれました。我孫子の小中学生も、我孫子から千葉へ、千葉から日本へと羽ばたく選手へと成長して欲しいと思います。頑張った全てが明日に繋がります。お疲れ様でした。応援に来ていただいた保護者の皆様、本当にありがとうございました。

晴天の中、絶好のマラソン日和!

アップをする新木っ子

開会式には、中央学院大学の選手たちも

スタート前の様子【ファミリーの部】

スタート直後

坂を上るまでがこのコースの難所

ラスト400メートル付近の様子

新木っ子も懸命に走る

一生懸命が人に感動を与える!
続きは ↓ ↓ ↓ より
晴天の中、絶好のマラソン日和!
アップをする新木っ子
開会式には、中央学院大学の選手たちも
スタート前の様子【ファミリーの部】
スタート直後
坂を上るまでがこのコースの難所
ラスト400メートル付近の様子
新木っ子も懸命に走る
一生懸命が人に感動を与える!
続きは ↓ ↓ ↓ より
六年生が力強く駆け抜けていきました
後ろ姿からも頑張りが伝わってきました
中学生も必死に
2周目の坂道は、足に堪える!
白バイの先導で10キロのケニア人の招待選手
軽々と坂を駆け上っていきました
原田選手は、四小出身の選手! 成田高校から東京農大で活躍しました!
伊藤先生が速すぎて・・・左が伊藤先生です!
競っていた選手を引き離して四位でゴール!
送迎・応援を本当にありがとうございました!
週末の子ども達Ⅱ~休み時間・清掃他~
昨日から大寒の次侯「水沢腹堅【さわみずこおりつめる】」に入りました。今が本格的な「冬」真っ只中となります。今朝の新木野の最低気温は、-2.2℃と足元から冷え込む気温となりました。子ども達は、冬を縄跳びなどで満喫していました。掃除も寒さに負けずに頑張っていました。









続きは ↓ ↓ ↓ より
続きは ↓ ↓ ↓ より
学校をきれいにして週末の一日が終わりました!
明日は、子ども達の頑張りを楽しみにしています。