学校からのお知らせ
白樺派カレー(トマトジャム入り)販売!!
ついに、6年生が育ててきたトマトが商品として、販売されました。今年度は、川村学園女子大学と共同で商品開発を進め、我孫子市で有名な「白樺派カレー」の中にトマトを入れて商品化しました。本来であれば、我孫子市内のお店で販売したいところではありましたが、コロナ禍で難しい部分がありましたので、学校販売を行いました。いつもの白樺派カレーとトマト入りの白樺派カレーを食べ比べてみても面白いと思います。明日まで、販売していますのでぜひお買い求めください。
購入者には、6年生が作成したパンフレットが付いています。
6年生が作ったオリジナルシールです。カレーのパッケージに貼っています。
3月の全校朝会
3月1日に、リモートで全校朝会を行いました。毎月、歌声委員会が工夫を凝らして今月の歌を披露してくれます。今月は「ともだちになろうよ」という曲でした。とても楽しい気持ちになる曲です。歌声委員さんもとても楽しく歌っていたのが印象的でした。最後に、今月の生活目標「1年間のまとめをしよう」のお話がありました。各学級で1年間でできるようになったことや新学年に向けての目標を立ててほしいと思います。3月は、あっという間です。1日1日を大切に過ごしてほしいと思います。
祝う会の練習がんばっています!(2年生・3年生・5年生)
来週の月曜日に行う「卒業を祝う会」の練習もいよいよ大詰めです。各学年、感染症対策をして工夫を凝らしながら6年生に感謝の気持ちを伝えようと練習に励んでいます。本番は、きっと6年生も感動してくれるはずです。明日がいよいよ最後の練習です。本番のつもりでがんばってほしいと思います。
2年生
3年生
5年生
ついに「形」になりました!(6年生)
制作期間8ヶ月!ついに6年生が卒業式で歌うために作詞・作曲したオリジナルソング『ずっと一緒』が形になり、22日に無事レコーディングを終えることができました!編曲してくださった「いとう ゆうき」さん、ピアニストの當前さん、録音の合田さん、カメラマンの永田さん,本当にありがとうございました。感動的な楽曲となりました。早くどんな曲なのかを聞かせたいところですが、卒業式までもう少々お待ちください。今日は、レコーディング風景を少し紹介したいと思います。
昔遊びを1年生に教えました!(2年生)
先日、生活科の授業で学習してきたお手玉・けん玉・こまなどの「昔遊び」を1年生に教える学習を行いました。1年生に分かりやすく教えるためには、どうしたらよいかということを考え、「まずはじめに」「つぎに」「さいごに」というキーワードを使って、順序立てて説明できるように学習しました。実際に、その文で1年生が分かるかどうかを2年生同士で確認も行いました。いざ1年生を目の前にすると、身振り手振りも使って、やさしく教える姿が見られました。1年生がどんどん昔遊びの楽しさに気付いて、興味を持ってくれるといいですね。
なわとび記録会(6年生・3年生)
最終日は、6年生と3年生がなわとび記録会を行いました。6年生は、持久跳びではおよそ90%の児童が1分間チャレンジに成功しました。リズム縄跳びも3級・2級・1級に果敢にチャレンジする児童がとても多かったです。成功する児童も多く、さすがといった感じでした。3年生は、2重跳びが上手に飛んでいる児童が多いという印象を受けました。1分間で連続30回以上できた児童が多くて、とても驚きました。練習すればするほど上手になるのが縄跳びですので、記録会が終わっても練習に励んでほしいと思います。初めてのライブ配信が成功して安心しました。さまざまな行事で活用していきたいと思います。
近日、各学年のなわとび記録会の動画をYou tubeにあげていきますので、ご覧になってください。
なわとび記録会(2年生・4年生)
今日は、2年生と4年生がなわとび記録会を実施しました。2年生は、リズム縄跳びに2回チャレンジ!と1分間持久とび(前とび・後ろとび)チャレンジ!を行いました。リズム縄跳びでは、たくさんの子ども達が合格できました。1分間の持久とびでも、およそ半分の子が1分間引っかからずに跳ぶことができました。4年生は、リズムなわとびとクラス対抗の長縄を行いました。リズム縄跳びでは、2級を合格した子もいて、立派でした。長縄では、休み時間を使ってたくさん練習する姿を見ていたので、楽しみでした。結果は、2組のチームが1分間で91回という新記録が出ました。1組は残念ながら新記録が出ませんでしたが、長縄は、練習の過程が大切です。うれしい気持ちもくやしい気持ちも忘れずに、これからもチャレンジ精神を忘れずにしてほしいと思います。
児童会引き継ぎ式
8日に児童会引き継ぎ式を行いました。今まで新木小を支えてくれた児童会役員の皆さんから立派なあいさつがありました。また新児童会役員に選ばれた皆さんからも、「新木小をこんな学校にしたい!」「児童会でこんな活動にしたい!」など、一人ひとりの意気込みが伝わってきました。新木小をさらにいい学校にできるように、がんばってくれることを期待しています。テレビ画面から、児童会の演説を真剣に見ているあらきっ子の表情は、とても立派でした。
なわとび記録会(1年生・5年生)
今週は、なわとび記録会週間です。今日は、1年生と5年生が行いました。1年生は、1分間の時間跳びを行いました。もう少しで1分間クリアできそうで悔しがる子、1分間クリアできた子と様々でした。来年は、もっとたくさんいろいろな技にたくさん挑戦して上達してくれることを期待しています。5年生は、クラス対抗で大会形式で行いました。1分間の時間跳びでは、約80%の子が続けることができ、さすが高学年といった感じでした。「リズムなわとび」では、自己申告制で挑戦する級にポイントを設けて、クラスの合計ポイントを競いました。どのクラスも接戦で、見応えがありました。接戦の結果、1組が僅差で勝利しました。とても盛り上がったなわとび記録会となりました。
2月の全校朝会
2月の全校朝会はリモートで行いました。テレビの画面に向かって、「おはようございます!」と元気にあいさつする声が聞こえてきました。今月の歌「エトはメリーゴーランド」では、委員会の児童が楽しく歌えるように振り付けを考えてくれました!まだまだコロナかいじゅうが流行っていますが、感染防止に努めながら、教育活動をすすめていきたいと思います。
避難訓練を行いました。
1月31日(月)に、予告なしの避難訓練を行いました。先週に予告なしで自分自身で正しく避難できるかどうかを確認するため、業間休みと清掃中に訓練を行いました。どの児童も瞬時に机の下に潜ったり、窓から離れて体を小さくしたりして避難できました。とても立派です。いざという時にも「自分の身は自分で守る」ことを忘れずに、避難してほしいと思います。2次避難も、密にならないように校庭を中心にして学級ごとに避難できました。
校内書き初め展③(5年生・6年生)
5年生は、『雪わり草』。6年生は『少年の志』という文字を書きました。高学年になると、文字の一文字一文字に力強さを感じます。どれも力作ばかりで素晴らしかったです。
校内書き初め展②(2年生・3年生・4年生)
2年生は、『元気な子』。3年生は、『なの花』。4年生は『春がすみ』を書きました。12月に練習したときよりも、上達していました。
校内書き初め展①(1年生・かしのき学級)
校内で展示している子ども達の書き初めをホームページでも紹介したいと思います。1年生は、「お正月」という文字をフェルトペンで書きました。力強く書かれていました。かしのき学級の子ども達も、それぞれの学年の課題文字を一生懸命書きました。
校内席書大会(4年生・5年生)
今日は、4年生と5年生が校内席書大会を行いました。4年生は、『春がすみ』。5年生は、『雪わり草』という字を書きました。どちらの学年とも、1画1画ていねいに書いていたのがとても印象的でした。文字の上達から、冬休みに練習したことがとても感じられました。
校内席書大会(3年生・6年生)
本日、校内席書大会をおこないました。3年生は「なの花」、6年生は「少年の志」を書きました。冬休み前と比べて字形が整っている子ども達がたくさんいました。冬休みに、一生懸命練習した成果を発揮できました。17日(月)から各教室の廊下に展示しますので、どうぞご覧ください。
3学期始業式!そして、雪遊び!!
本日、3学期の始業式を行いました。当初は体育館で行う予定でしたが、オンラインで実施しました。画面越しからでもあらきっ子の大きな挨拶が聞こえてきました。6年生からは、1月の生活目標「1年間の目標を立てよう」ということでそれぞれの目標の発表がありました。一人ひとりがしっかり目標を立てて、今年1年がんばってほしいと思います。
始業式が終わると、雪景色となった校庭で雪遊びを楽しみました。久しぶりに積もった雪で雪だるまを作ったり、雪合戦をして楽しみました。明日から3連休になります。また来週、元気な姿で登校してほしいと思います。
今年もよろしくお願いします。
2学期終業式
2学期の終業式を無事迎えることができました。6年生の代表児童の「2学期を振り返って」の作文の中で、『迷ったらチャレンジする!』という言葉がとても印象に残りました。3学期も、何事にもチャレンジできるあらきっ子を目指してがんばってほしいと思います。
芸術鑑賞会
12月16日(木)に、千葉県三曲協会の方々をお招きして、「芸術鑑賞会」を行いました。第1部は、6年生が琴の体験をしました。実際に「さくらさくら」を琴で弾きました。弦のはじき方が難しかったですが、最後にはとてもいい音色を奏でました。第2部は、4年生以上が協会の方々の演奏を鑑賞しました。琴や尺八で、お正月でよく聴く「春の海」をはじめ、子ども達のなじみ深い「ディズニーメロディー」を演奏していただきました。演奏の最後には、学校の「校歌」を琴と尺八で演奏していただき、その演奏でみんなで校歌を歌いました。ピアノとはまたちがった良さを歌いながら感じることができました。とても貴重な経験になりました。
5年林間学校8
お昼ご飯とお待ちかねのお土産タイム!何を買おうかな。お土産を買い終えたら、学校に向けて出発します!