学校からのお知らせ
学校ボランティアの御力
大型連休明けの本日、天候にも恵まれ、あらきっ子の元気な声が学校に響いてきました。
今日は、学校ボランティアの皆様にご協力いただき、①校庭の草取り、②田植え、③畑の開墾を行うことができました。教育活動の限られた時間の中で、教職員と子どもたちだけでは難しい内容でも、ボランティアの皆様の御力を借りることで、素晴らしい効果を発揮できます。本当にありがとうございました。草取りボランティアは16日(金)まで続きますので、お時間ある方はご来校いただければと思います。
クラブ活動
クラブ活動がありました。
月に1回程度、4~6年生の子どもたちが各クラブに所属して活動します。今年度新設されたクラブもあり、先生方も子どもたちも、笑顔で活動していました。
全校朝会(5月)
あっという間に4月が過ぎ、5月に入りました。
今日は、毎月はじめに体育館に全校児童が集まる全校朝会の日です。
まず、全校児童で「校歌」を歌いました。きれいで元気な歌声が体育館に響き渡っていました。
続いて、今月の生活目標「自分の役割をしっかりと果たそう」についての話をしました。
「学級や学年等で自分に与えられた仕事をしっかりと行うことで、自分だけでなく周りの友だちも気持ちよく過ごせる」ことにつながるといった内容でした。
今月は、運動会があります。一人ひとりが自分の役割をしっかりと果たして、がんばってほしいです。
体育の学習
体育の学習では、リレー(バトンパス)の練習をしていました。友だちとタイミングを合わせ、声を掛け合うことが大切になります。5月末には運動会があります。1人1人が活躍できるように、教職員も一丸となって指導・支援していきます。
4・5年生 生き物を育て観察する学習
4年生は、ツルレイシ(ゴーヤ)を育てて理科の学習を進めます。この日は、1人1パックの容器に土を入れて、種を植えました。
5年生は田植えの準備です。学校敷地内にある田んぼを、子どもたち自ら手入れしました。
1年生 学校探検
今日は、1年生が学校探検をしました。2年生のお友達と一緒に、「スタンプラリー」の方法で校内をまわりました。誘導する2年生の頼もしい姿と、1年生の興味津々な姿がたくさん見られました。
読み聞かせボランティア「どんぐりどんぐら」
本校には、読み聞かせボランティアグループの「どんぐりどんぐら」があります。
今日は、令和7年度最初の「お話の会」でした。どの学級の児童も、読み聞かせてくれる方のお話に引き込まれ、本の世界に入っていました。
5年生 総合的な学習の時間
5年生の「総合的な学習の時間」の取り組みの1つとして、ゲストティーチャーをお呼びして学習を進めました。
今日は、我孫子市の農政課の方をお招きし、我孫子市や新木地区の農業の移り変わりを学びました。
1年生 誘拐防止教室
地域の方にお越しいただき、誘拐防止教室を行いました。
合い言葉「いかのおすし」について、一つひとつ丁寧に教えていただきました。
自分の身を守るために大切なお話を、1年生の皆さんは静かに集中して聞いていました。
避難訓練
避難訓練を行いました。
新しい教室での学習が始まり、校庭に避難する時の避難経路も変わりました。今日はその確認を行い、素早く安全に避難することができたかを振り返りました。今日は、地震の影響から火災が発生したことを想定して訓練を行いました。あらきっ子はみんな「お・か・し・も・ち」の合言葉を覚えていて、たいへん素晴らしかったです。