校長室から

校長室から

4年生校外学習

 9月26日(火)に、4年生は校外学習に出かけました。行先は千葉市科学館と千葉県庁です。この校外学習は、県内にある公共施設を見学することで、千葉県の特色や科学への関心を深め、今後の社会科の学習に役立てることを目的としています。

 学校を出発したバスは、まず千葉市科学館へ向かいました。千葉市科学館は、中央区にある複合施設きぼーるの7階から10階にあります。7階がエントランスとプラネタリウム、8階の「ワンダータウン」は、「視覚」「昔」「数のふしぎ」を科学的に楽しく探求できます。9階の「テクノタウン」は、くらしを支える技術を通してその原点を解くことができ、最上階10階「ジオタウン」は、「宇宙と地球」「自然や生命のふしぎ」が体験できるようになっています。子どもたちは初めて見たり聞いたりする科学のあれこれに目を輝かせて体験していました。また、プラネタリウムでは夜空に広がる満天の星を見て、その壮大さと美しさに子どもたちからは感嘆の声が漏れていました。

 今回グループ単位での活動でしたが、お互いに声を掛け合い、公共施設でのルールやマナーを意識して行動する姿が見られました。お昼はグループごとに楽しくお弁当を食べました。

 お昼の後は再びバスに乗り、千葉県庁に移動です。まず多目的ホールで係の方から説明を聞きました。千葉県のマスコットキャラクター「ちーばくん」の紹介から始まり、「県庁では、県内の広い地域に渡る仕事をしていて、約3,500人の職員が働いている」と説明を聞きました。

 他にも、今年は千葉県が誕生して150周年を迎えること、三方を海に囲まれている千葉県では、色々な種類の魚がたくさん獲れ、全国でも有数の漁獲量を誇ること、「すずき」や「いせえび」は水産全国順位が1位(令和3年)であること、落花生などの野菜、なしなどの果物もたくさん獲れて全国に出荷していることなども教えてくださいました。この説明を聞いた子どもたちからは、「千葉県ってすごいんだね!」「海に行って魚を見たことがあるよ!」の感想が出ました。中には、「我孫子市が1位ってこと何かないかな?」と考える子も。とにかく千葉県についての発見がたくさんありました!

 説明を聞いた後はエレベーターに乗り19階の展望ロビーに移動し、ロビーを1周しながら東西南北360度の景色を楽しみました。北側には千葉駅をはじめまちのにぎわいを、東側には千葉城や房総丘陵などみどりのきれいさを、南側には蘇我駅など新しい建物群を、そして西側には日本一広い千葉港を中心に東京湾に広がる景色を見た子どもたち。「こんな景色見たことない!」「ここに来れてよかった」「スカイツリーも見えたよ」など、あちらこちらからたくさんの感想が出ました。

 今後子どもたちは、社会科の学習で千葉県について詳しく学びます。今回学んだことを今後の学習に役立てることはもちろんですが、子どもたちには、自分たちがこんなに素晴らしい県で生活している喜びを感じ、もっともっと千葉県について興味を持ち、学びを深めていってほしいと思います。

5年生脱穀

 9月19日(火)に、5年生は脱穀を行いました。脱穀とは、米の粒を穂から取り離すことで、「藁(わら)と籾(もみ)」に分ける作業です。先週刈り終え、おだに掛けて干していた稲は、1週間の乾燥を経て緑色からきれいな黄金色になりました。この日はお天気も良く、絶好の脱穀日和となりました。

 まずは田んぼの先生の小川さん、百瀨さんから脱穀の説明を聞きます。今回は「昔の脱穀」と「最近の脱穀」の2つの脱穀の仕方を紹介・説明していただきました。

 昔の脱穀は、「足踏み脱穀機」を使う方法です。脱穀機についているペダルを踏み、回転させた刃に稲をあてることで、脱穀を行います。稲を脱穀機にかざす際に稲が刃に引っ掛かり、自分の体が引っ張られる危険があるので、稲をかざすことに集中できるよう今回は百瀨さんが回してくださいました。子どもたちは藁をつかむ手に力を入れ、足で踏ん張って作業に臨みました。また、脱穀のためにずっとペダルを踏み続ける百瀨さんを見て、その大変さを子どもたちは実感しました。

 最近の脱穀は、「ハーベスター」という機械を使う方法です。このハーベスターという機械に稲を通すと、きれいに藁と籾に分けることができます。子どもたちからは「昔の人は大変!」「機械は取り残しがないね」とたくさんの感想が出ました。足踏み脱穀機よりも速くたくさんの脱穀ができることにも気づきました。

 脱穀によってできた籾は、このあとさらに乾燥させ、籾摺り(もみすり)の工程を経て、もみ殻と米(玄米)に分けます。今回の脱穀でいよいよ米粒の原型までたどり着きました。いつも見ている白い米まであと少しです。果たしてそのお味は?

 今回の脱穀もたくさんの保護者の方にお手伝いいただきました。ありがとうござました!

6年生租税教室

 9月19日(火)に、6年生は柏税務署の渡邉さんを先生にお迎えして、租税教室を行いました。自分の身の回りにある「税」について多くのことを学ぶ良い機会となりました。

 まず、国にお金で収める税、「税金」について、「道路や学校など私たちの生活の中で至る所に税金で作られたものがある」や「税金は多く納めても少なく納めてもよくなく、約束(法律)に従って正しい額を納税することが大事」ということを学びました。

 その後、税金を集めるのにルールがあることや、税金(の内容)を決めるのは国会議員であること、子どもたちが選挙権を得た際には是非その国会議員を選ぶ投票に行ってほしいなど、さらにたくさんの税金に関することを学びました。

 中でも子どもたちは買い物の際に支払う消費税などをはじめとして、日本には50種もの税金の種類があることを知り、その多さに驚いていました。

 途中途中で税金に関するクイズを解いた子どもたち。最後には全員が一億円のレプリカ(重さは本物)を持たせてもらいました。

 子どもたちからはこの学習を通して、「税金は社会にとってとても大切な役割をしていることがわかった」「税は命なんだな~」「義務教育でたくさんお金がかかると聞いて、ちゃんと学ばなきゃ、今学べるのは、今の世を生きている人々のおかげ」「1億円があんなに重いなんて」などたくさんの感想や感謝が出ました。

 渡邉さんの授業は、子どもたちの今の生活に関係していることや、将来についてなど、身近な話題としても考えやすい内容でした。子どもたちは皆最後まで興味深くお話を聞いていました。

 子どもたちには、今回学んだ知識を是非今後の人生で生かしていってほしいと思います。

5年生稲刈り

 まだまだ残暑が厳しい9月12日(火)、爽やかな風が吹き渡る晴天の中、5年生は稲刈りを行いました。5月10日に植えた苗は、約4ヶ月の間にすくすくと生長し、たくさんの実をつけた立派な稲となっていました。先日の台風で倒れていないか心配でしたが、稲はどれも無事で,「ホッ」でした。

 田んぼの先生、小川さんと百瀨さんから稲刈りの仕方やポイントを教えていただきました。特に、「刈った稲の切り口に土をつけない」は繰り返しご指導いただきました。切り口に土がつくと、まだまだ稲が生長してしまうんだそうです。持った稲刈り鎌の、ギザギザした刃先に注意しながら、早速田んぼの中に入ります。

 昨年の稲刈りは土が柔らかくぬかるんでいて、足が一度はまるとなかなか抜けずに苦労しましたが、今年はある程度乾いていて、そのようなことはありませんでした。

 子どもたちは一生懸命鎌で稲をザクザクと切り、せっせと運び続けました。子どもたちからは、「稲を刈るのは体力が必要で大変!」「刈った稲の1本も落とさずに運ぼう」の声が聞こえてきました。体力勝負の作業となりました。刈った稲はお手伝いの保護者の方々が麻ひもで縛ってくれました。

 その縛った稲は、4年生が田んぼから校庭まで運び、おだに掛けました。この「おだ」で、脱穀までの間稲を乾燥させ、次の工程である脱穀を待ちます。おだに掛け、十分に天日干しをしたお米はとても美味しくなることでしょう!

 今回も田んぼの先生はじめ、たくさんの保護者の皆さんにご協力いただきありがとうございました。

夏休み作品展

 校内夏休み作品展を体育館にて実施しています。

  〇9月6日(水)9:00~16:00

  〇9月7日(木)9:00~13:00

   子どもたちの力作を是非ご覧ください!

      ※保護者のみ参観可となります。

 

給食開始です!

 9月5日(火)から2学期の給食が開始となりました。

★メニュー★

 ・ポークカレーライス ・いかくんサラダ

 ・型抜きチーズ ・牛乳 ・梨

 二小の給食はとても美味しくて、子どもたちも楽しみにしていました。

 たくさん食べて大きく成長してほしいと思います!

2学期始業式

 

 42日間という長い夏休みが終わり、子どもたちの元気な姿と笑顔が学校に戻ってきました。真っ黒に日焼けした子も見受けられ、楽しく充実した夏休みを過ごしたことがよくわかります。

 体育館で、全校で行った始業式では子どもたちに、「夏休みのチャレンジ」「新学期、生活も気持ちもスイッチを切り替えよう」「どの行事も頑張ろう」「自分からどんどん発信しよう」等の話をしました。私からの問いかけに子どもたちは元気な返事で答えてくれました。最後に、本校の合言葉である「笑顔で なかよく 最後まで」をみんなで確認しました。

 次は児童会役員から「2学期に頑張りたいこと」の発表、3年生による9月の生活目標の発表、転入生の紹介と続き、始業式を終えました。

 始業式後、各クラスの様子を見に回りましたが、どのクラスでも久しぶりに友達に会えたことを喜んだり、2学期の目標を決めたりして、それぞれの2学期をスタートさせていました。

  新学期が始まっても厳しい残暑がまだまだ続きそうですが、2学期は「読書の秋」「スポーツの秋」など、楽しみな「〇〇の秋」が待っています。学校では学習はもちろんのこと、歌声集会に向けての合唱練習や持久走練習など、お子さんの日頃の努力や成長の様子を確かめられる実りの多い学校行事を多数予定しています。また、修学旅行や校外学習など、校外で学びを深める学習もあります。一つ一つの行事を、目標を持って丁寧に取り組み、一人一人が成長できるよう職員一丸となって指導に当たります。

 2学期も保護者の皆様のご理解ご協力をよろしくお願いします!

1学期終業式

 7月20日(木)、1学期の終業式を行いました。終業式の前に表彰がありました。図画やポスター、健歯コンクールで素晴らしい作品、きれいな歯と認められた児童の表彰を行いました。

 続いて終業式です。児童全員で校歌を歌った後、2・4年生の代表児童による「1学期を振り返って」の発表がありました。「1学期に頑張ったこと・できるようになったこと」「2学期に向けての抱負」を堂々とした態度で立派に発表しました。そして、私からは子どもたちに次のように話をしました。

 

〇終業式の言葉

 「長かった1学期も今日で終りですね。1学期学校へ通った日は全部で何日だったでしょうか?1年生は67日、2~5年生は70日、6年生は71日です。5月8日に新型コロナウイルスが5類になったため、制限が緩和されたくさんの学校行事を実施することができました。では1学期を振り返ってみましょう!

  1年生は、入学式がありました。初めての小学校生活で慣れるのに大変だったことでしょう。運動会のダンス、2年生と共に頑張りました。

 2年生は、学区探検や谷津田へザリガニ釣りと、学校を出て学習の場を広げました。たくさんの発見がありましたね。

 3年生は、社会科見学で市役所とアビスタを訪れ、公共施設でたくさんの人が働いていることを学びました。

 4年生は、羊の飼育を頑張りました。毛刈りも見学しましたね。飼育の大変さや命の尊さに気づきました。

 5年生は、米作りや林間学校を経て、作物を育てることの大変さや仲間と協力することの大切さを学びました。

 6年生は、全ての行事の頭に「最後の」がつきますね。小学校生活の締めくくりの学年です。下級生のお手本として、立派にその役割を果たすようどの行事も一生懸命取り組みました。

 さて、いよいよ明日から42日間という長い夏休みに入ります。夏休みに是非やってほしいことを3つ話します。

 1つ目は、長い時間を必要とする学習・実験・観察・工作などに取り組んでください。1つのことを続けることで必ず力がつきます。自信にもなります。

 2つ目は、家族と過ごす時間を大切にしてください。また、家族の一員としてできるお手伝いをたくさんしてくださいね。

 3つ目は、地域の一員としてできるだけ地域の活動に参加してください。お祭りもあることでしょう。地域の人との結びつきを強くするよい機会です。

 そして、最後に皆さんにお願いが2つあります。1つ目は、「事件や事故にあわないよう十分気をつけてください。」です。2つ目は、「夏休み中も二小の合言葉、「笑顔で なかよく 最後まで」を忘れずに、よく考えて行動してください。」です。

 それではまた、9月1日にお会いしましょう。元気に登校してください。楽しい夏休みになることを祈っています!」

 最後に生徒指導主任より「夏休みの生活について」の話があって、終業式は終わりました。

 教室へ戻った子どもたちは、各担任から通知票を受け取りました。クラスのみんなで1学期を振り返り、成長したことや頑張ったことを話し合いました。達成感と共に、2学期の抱負や課題も話題に出たようです。

 下校する子どもたちの顔は、みなウキウキニコニコの笑顔でした。42日間の夏休み、たくさんのことにチャレンジして一回りも二回りも成長することを期待します。

 保護者の皆様には、1学期の間、運動会をはじめ教育活動にご理解とご協力をいただきありがとうございました!

5年生田んぼ草取り

 7月14日(金)に5年生は田んぼの草取りを行いました。これは、他の植物に栄養を取られないようにするためです。5月の田植えから早2か月、最近の暑さによる生長具合を心配していましたが、苗もすくすくと育ち、背丈は50cmを超えていました。

 久しぶりに田んぼの先生小川さんにお会いし、「取った草についている泥はゆすいで落とすこと」などの注意点を聞いて、いざ草取り開始です!

 お米に似たひえや粟が生えていたり、足を取られて倒れこんだりとはじめは取るのに苦労しましたが、慣れてくると稲の間にすっと入り込み、稲をかき分けながら上手に草をとれるようになりました。

 

 田ではイナゴやトノサマバッタなどもたくさん見つけることができました。1時間弱の草取りでしたが、田んぼはすっかりきれいになり、泥だらけになっただけの成果を上げることができました。

 今年の夏は例年より暑くなるようです。また、台風などの自然災害など、心配はつきませんが大きく丈夫に育つことを願うばかりです。秋の稲刈りが今から楽しみです!今回もお手伝いくださったボランティアの保護者の皆さん、ご協力ありがとうございました!

ようやくさっぱりしました!

 7月13日(木)に本校で飼育している羊、「スペード」の毛刈りを行いました。体育館を会場にして、飼育を担当している4年生、初めて毛刈りを見学する1年生、柏鳳保育園の園児の皆さんが見守る中、いよいよ毛刈りのスタートです。今年は都合によりこのタイミングでの実施となり、スペードもこの日を心待ちにしていたと思います。毛刈りの先生は、今年も工藤悟先生にお願いしました。

 工藤先生は自己紹介の後、専用のバリカンを使って10分ほどできれいに毛刈りをしてくださいました。刈り取ったあとの「スペード」を見てみんなびっくり!1ヶ月で約1cm、1年間で約12cm以上伸びた毛が見事にきれいに刈り取られたのですから!

 

 ほっそりとして驚きの姿になったスペードを見て、驚いたり喜んだりする声があちらこちらから聞こえてきました。中には「かわいい!」の声も。工藤さんから「量がある割に軽い」と、今回刈り取った毛の重さは2㎏ちょっととのことでした。この量の毛からは、大人の男の人用のセーター3人分ぐらいが作れるそうです。

 子どもたちからもたくさん質問が出ましたが、「毛刈り失敗したらどうするの?」という質問に、「失敗したら人間と同じでお薬を塗ります。でも羊は出血量が少ないです。草食獣である羊は、怪我をして血が流れていると肉食獣の標的になります。そうならないよう体から出る血の量が少ないのです。」と答えてくださり、みんな「なるほど!」と感心していました。

 質問の後は、広げられた毛を触る体験です。「ふわふわだね!」「すごく軽くて柔らかいね」などの感想を聞くことができました。なかなか普段できない体験に子どもたちは終始笑顔でした。

 刈った毛は4年生の総合的な学習の時間で使うことになっていますが、「どうしようかな?」と子どもたちは想像の幅を広げていました。今年も貴重な体験が出来ました。工藤先生ありがとうございました!