校長室から

校長室から

授業参観

 今日も授業参観の様子。

 今日は3年生英語 長尾先生の授業

Today`s goal

「誰かに何かを頼む」ときの言い方を英語で表現

できるようにしよう。

 

ask+人+to不定詞

意味:人に~するように頼む

 自分で考えた表現を仲間に伝えます。

 

異文化理解として、依頼の表現が曖昧だと、相手

に伝わらないことがあり、思いもよらない答えが返

ってくることがあると知りました。

 

だからしっかりと相手に伝える英語を学びます!

 その後プリントを通して演習。

 

何かを頼むときの頼み方を学びました。

 

 1年生美術 石井先生の授業 レタリングの鑑賞

 

1年生はレタリングの学習をしてきました。

自分のスケッチブックに名前をレタリングします。

 そして、素敵なレタリングが完成しました!!

 

完成したので、仲間のレタリングの鑑賞!

 まず班の仲間のレタリングを鑑賞し、授業を通し

た反省や、仲間のレタリングで学んだことをプリン

トにまとめました。

 

最後に全員のレタリングを鑑賞!

みんな一生懸命鑑賞していました。

 プールの水が入りました。

待ちに待った水泳部の活動が始まります!

 

また、令和3年度から我孫子中学校の制服が変わり

ます。生徒・職員・PTAも含めて、デザインを検討

していきます。

デザイン案が決まりましたら紹介します。

部活動写真、授業参観

 昨日は3年生の卒業アルバムの部活動写真を撮りました。今日は授業参観をしました。

 昨日7月14日(火)、卒業アルバムの部活動の写真

を撮りました。久しぶりに着たユニホームにみん

な嬉しそうです。

 

8月は3年生最後の市内大会があります。

あと3週間で引退は寂しいですが、頑張れ!3年生!

 思い出に残る1枚となりました!

 部活動も本格的に始まり、実践練習も再開されま

した。

 今日7月15日(水)、授業参観を行いました。

初めは2年生社会 小林(尚)先生の授業

初めてのダブレットの授業!

 

説明の後、先生から今日の課題の配信。

 東北地方の山地や川、三陸海岸を白地図に記入!

 

 次に東北地方でとれる産物を調べました。

 

5種類の課題の中から1つ選択して調べます。

調べたものはタブレットにまとめます。

 

そして提出。

 一人一人が真剣に授業に臨みます。

 全員の意見が出そろいました。

 

各課題ごとに色分けされていますのでとても見や

すい!

 

この後同じ課題を選択すると、その課題だけが表

示されます。

 同じ課題が表示されました。

自分の調べていない課題は仲間のレポートを参考に

自分のプリントに書き込みます。

今日が初めてのタブレットの授業ですが、みんな助

け合いながらスムーズに出来ました。慣れてきたら

意見交換やプレゼンをしていくようです。

今後に期待!!

授業参観

今日は授業参観です。タブレットを積極的に使った授業の展開が始まりました。

 2年生社会 紺野先生の授業

授業の内容が全員のタブレットに配信されていき

ます。

 こんな感じです。

タブレットによる導入が終わり、今日の課題のプリ

ントに取りかかります。

 

まずは自分の意見をプリントに書き込みます!

 次に、自分の意見を写真に撮り、提出すると、全

員の意見を見ることが出来ます。

中には、自分の意見をタブレットでつくり、提出

している生徒もいました。

 4人グループを指定すると、4人の意見がタブレット

に表示されます。

4人でまず意見交換!

次に4人の意見を一つにまとめ、クラスへ提出!

みんなの意見は、家でも確認でき、先生がつくっ

た資料も家で確認できます。

もう一度今日の授業を家で復習することが出来ます。

まだタブレットは2クラス分しかないので、少しずつ

広げていきます。

 2年生英語 小林先生の授業

 

小林先生の授業も参観しました。

今日は「must」を使った授業。

「~しなくてはならない」

と言う英文を学びました。

初めての全校委員会

今日6月29日(月)、初めての全校委員会を行いました。これで、我孫子中学校の委員会活動が本格的に機能していきます。

また、今日もたくさんの消毒ボランティアの方々ありがとうございました。

 今日は初めての全校委員会。

部活動はお休みです。

1年生もクラスの組織が決まり、委員会がスタ

ート!

中央委員会は体育館で行いました。

 

初めての委員会ですので、自己紹介や今後の活動

内容を確認していきました。

 

少しずつ自治的な活動も再開しました。

消毒ボランティアさん ありがとうございます!

 今週から一斉登校が始まり、部活動も全員が軽い運動から再開されました。職員は部活動指導と消毒を分担しながら行うという、大変な状況が予想されましたが、一斉登校初日の月曜日から、消毒ボランティアさんの協力で、職員の負担が大幅に減りました。ありがとうございました。

 今日も消毒ボランティアの皆さん

ありがとうございました。

 

二手に分かれて消毒していただきました。

 

こちらは特別棟の消毒です。

ドアノブや蛇口等、生徒が触れた場所を消毒。

 

 体育館グループは、窓の取っ手も消毒していただき

ました。

 階段手すりも消毒していただきました。

体育館のトイレも掃除していただきました。

本当にありがとうございました。

 

引き続き、消毒ボランティアさんを募集します。

当日16時に職員玄関前にお集まり下さい。

持ち物はマスクだけで結構です。