校長室から

校長室から

部活動が半分の人数で再開しました!

今日6月15日(月)部活動が午後組だけ再開しました。26日(金)までは、1時間程度の軽い運動から徐々に身体を慣らしていきます。

 今日から部活動が午後組だけ再開しました。

初めにミーティングを行い、今後の活動内容

や活動方針を確認して、軽い練習がスタート!

 

久しぶりの部活動に、笑顔がいっぱいです!

 

 

密を避けながら、出来る運動からスタート!

明日も午後組が部活動再開!

22日からは、全員がそろいます。

 

1年生の部活動見学も、もうじき始まります。

少しずつ、日常が戻ってきました。

 いつの間にか、サフィニアの花がじゅうたんのよう

に咲き乱れています。

 

部活動が始まるのは例年桜の季節ですが、いつの間

にか季節は進んで、入梅を迎えました。

 

かなり遅い部活動のスタートですが、特に3年生に

は充実した毎日を送ってほしいです。

今日の様子

少しずつ学校生活が戻ってきました。技能教科も感染防止対策を行い授業を進めています。

今日も元気に生徒が登校してきました。

 

分散登校も2週間が過ぎました。初めは少し元気

がない感じでしたが、給食も始まり、少しずつ日

常が戻り、同時に笑顔と元気が戻ってきました。

1年生の美術 石井先生の授業

 

レタリングの授業です。

自分の名前をスケッチブックにレタリング!

 

字体について、レタリングについて学んでいまし

た。感染防止対策として、机の真ん中にシールド

を張りました。

さあ!

 

レタリング開始!

給食が始まりました!

約3ヶ月ぶりに給食が始まりました。分散登校中ですので、午前組だけの給食です。明日は今日午後組が午前登校ですので、今日と同じメニューの給食です。

今日6月8日(月)、給食が再開されました。3ヶ

月ぶりの給食です。分散登校中ですので、午前

組の生徒だけが給食を食べます。

 

4時間目が終わり、給食の準備!

今日のメニューは、麻婆丼

 

とても配膳しやすかったです。

明日は、今日の午後組が午前組になりますので、

今日と同じメニューの麻婆丼。

 

職員は2日間同じメニューを食べます!!

給食当番は、A組、B組共に必要ですので、かっぽ

う着は足りません。そこで給食当番は家庭からエプ

ロンとバンダナを持参して配膳を行いました。

 

お箸を配る係はゴム手袋をつけて配ります。

消毒も入念に行いました。

1年生は初めての給食で、少し戸惑ったクラスもあ

りましたが、無事配膳が終わりました。

 

いただきます!

当分の間は全員が前を向いて食事をします。

早く向かい合って、楽しく会話しながら食べたいで

すが、もうしばらくの我慢です。

 

 

標準学力テストを行いました!

今日6月5日(金)に標準学力テストを行いました。本来であれば4月上旬の予定でしたが、実施することが出来ました。

 非接触デジタル体温計を購入しました。

 

検温忘れの生徒が多いと、並んだり、1回ごとに

消毒したりと大変でした・・・

この体温計は一瞬で測定できます!

 

 

※小林尚登先生、石井先生、ご協力ありがとうござ

います。

 

 今日は標準学力テスト。

 

これは昨年の学習がどのくらい理解できたかを確認し、

今後の指導に繋げるものです。

 

少しずつ日常が戻ってきました。

 特別教室のシールドが完成しました。

 

これは美術室のシールド!

 理科室のシールド。

火を使う実験の時は、その都度シールドは移動させ

ます。

 被服室のシールド。

 

すべての教室のシールドは、移動可能。

来週からは特別教室での授業も再開します。

 

このシールドの作成は目出先生、山本先生、高澤先

生が中心となって作ってくれました。

3学年がそろいました!

6月3日(水)、3学年がそろっての学校生活が始まりました。19日までは分散登校ですが、3学年がそろうと学校が活気づきます。1年生は本格的に中学校の授業が始まりました。

 昨日6月3日(水)から、検温・健康チェックを昇降

口の前で行っています。

 

昇降口に感染防止のいろいろなポスターも掲示し

ました。

 

 生徒も、新しい生活様式に少しずつ慣れてきたよう

です。

 登校前の検温と健康観察、風邪等の症状があった

場合の欠席や解熱後2または3日間は家庭で様子を

見ること、同居者に発熱の症状が見られたときは

症状が治まるまで、家庭で様子を見ること等、家

庭でも協力をお願いすることがありますので、よ

ろしくお願いいたします。

また、学校で具合が悪くなったら早退の対応をと

らせていただきます。

 個別学級でも、日常の生活が始まりました。

 

みんな再会を喜んでいます。

 美術の授業も始まりました。

人数は半分で、今まで通りの授業とは少し違います

が、みんな一生懸命取り組んでいます。

 図書館を使った学習も始まりました。
 社会では、休校中の課題の確認を行っていました。

 音楽の授業では、アルトリコーダーの指の使い方を

学んでいました。

 1年生の音楽の授業も始まりました。

まだまだ、今まで通りの授業は出来ませんが、

みんな一生懸命授業に臨んでいました。

 
 

 体育の授業も始まりました。

 

1年生は集団訓練です。

基本的な動きの練習をしていました。

 

校庭では、簡単な運動から体育がスタートしていま

す。

   
 

 3ヶ月間、あまり運動をしてこなかった生徒もいま

すので、少しずつ体を慣らしていきます。

 卒業式に使ったリーガルベコニアの花。

先日の入学式でも活躍してくれました。

 

用務員の井出さんが、3ヶ月間大切に育ててくれま

した。

午後組は避難訓練を行いました。

この日は避難経路の確認。

 

荷物を持って校庭に集合。

その後解散しました。

 今日はもう半分の組の避難訓練です。

 

少しずつ、いつもの毎日が戻ってきました。