校長室から
授業参観
今日も授業参観を行いました。
正門横の桜はいよいよ完全伐採・・
2年生男子体育 坂東先生の授業 「ソフトボール」 準備体操 手の消毒 基本練習(キャッチボール、ゴロ) 試合 |
|
手袋をしたり消毒したりして感染対策しながらゲ ームが始まりました。
みんな一生懸命楽しんでいます。 中にはランニングホームランを打った生徒もいます。 最後はグループごとのミーティング(ふりかえり)。 守備の位置を確認しました。 |
|
個別学級数学 伊関先生の授業 「ものさしで長さを測ろう」
初めは百ます計算 一所懸命取り組みました! |
|
次に長さの測り方。 単位の換算も理解しています。 複雑な長さも測定することが出来ました。 |
|
3年生男子体育 樋口先生の授業 「バレーボール」
さすが3年生! 楽しさの中にも規律がしっかりしています。 初めはサーブ練習! |
|
いよいよ試合が始まりました。 三段攻撃が決まったときは拍手が出ます!
最後はチームごとのふりかえり。 前回の授業と比べて、サーブやレシーブの確立が 上がったようです。 また、アタックを決めた生徒も何人もいました! |
|
正門横の桜の木が完全に伐採されました。 少しさみしい気がしますが仕方がありません・・
今までたくさんの人の思い出に花を添えてくれて ありがとうございました。 |
正門横の桜 さようなら・・
校門右横にある桜の木が、老齢のため大きな空洞が根本付近にあり、倒木の心配があるので伐採の作業に入りました。我孫子中学校を長年見守ってくれた桜。春には満開の桜の花でたくさんの生徒たちに感動を与えてくれました。今まで、本当にありがとうございました。
我孫子中学校のシンボルでもある桜。 その桜たちが今、老齢のため危機を迎えています。
正門右わきの桜は、大きな空洞ができています。 残念ですが、安全のために伐採することになりました。 入学式にはたくさんの生徒たちを迎えてくれました。 今までありがとうございました。 |
|
|
いずみ学級1組 鈴木恭先生 数学の授業 1次方程式
みんな一生懸命に課題に取り組んでいます。 |
一人一人に課題が与えられ、先生も熱心に指導して います。
来週は定期テストです。 頑張れ! |
|
|
2年生理科 佐藤遥先生の授業 「私たちは1日にどれくらいの電気エネルギーを消 費しているのだろう?」 電力量 = 電力 × 時間 例 ドライヤー:1300W・・10分使用 洗濯機:650W・・30分使用 電力はドライヤーのほうが大きいが、電力量は洗濯 機のほうが大きいことが分かりました。 |
自分の家の電気製品の電力を調べて、使用時間を 考え、1日に使う電気エネルギーを計算しました。 |
|
|
タブレットを使って、電気製品の電力を調べていま す。 1日に自分の家庭で消費する電力量が分かり、エコ の意識も芽生えました。そのことが、発電に必要な 石炭や天然ガスの削減につながり、地球温暖化につ ながります。 |
彼岸花の芽がやっと出てきました。 しかしまだほんの一部です。 我孫子中は校舎前の遊歩道脇一面に、彼岸花が咲き ます。今年は残暑厳しく、今だ芽がほとんど出てき ません。来週はお彼岸です。どうか、間に合ってほ しいです。 |
|
授業参観
今日も授業参観しました。
3年生国語 井上先生の授業 「俳句を作ろう」 さすが3年生は落ち着いた授業です。 今日は秋にちなんだ俳句を作りました。 例 学び舎の 僕らに届く 秋の風 秋風が 眠い私の 肌に触れ 生徒作 |
|
・中の句は、七音が良い! ・季重ねにならないように! 自分のつくった句の情景を、絵も交えて作ります。
次の授業は「句会」 みんなの作品の鑑賞会!
|
|
3年生社会 永井先生の授業 「新しい人権について」 1 環境権 ・日照権・・太陽の光があたる権利 ・嫌煙権・・たばこの煙を避ける権利 ・眺望権・・景色を眺める権利 いろいろな権利があることを学びました。 |
|
|
2 環境アセスメント ・開発を行う前に開発の影響を調査する事も学び ました。 3 自己決定権 ・進路を迎えた3年生。自己決定権の大切さも学 びました。 |
2年生理科 景山先生の授業 「電力と水の温度上昇にはどんな関係があるだろ う?」 電気製品から「電力」について考えました。 電気製品の種類によって、電力が違うことを調べま した。 ・蛍光灯・・32W ・TV・・102W ・電気ポット・・870W |
|
|
実験です。 各班で抵抗を変えて、コップの水の中に抵抗を入れ て1分ごとに水の温度を計ります。 時間とともにコップの水の温度が上昇。 抵抗の大きさによっても水の温度上昇の仕方が違い ます。 考察は次の授業! |
1年生英語 上川先生の授業 みんな楽しそうに授業を行います。 約4ヶ月で、ずいぶん英語上達しました。 |
|
|
今日もすらすら英会話からスタート!
盛り上がってきたところで、脊柱側湾検査が入り 授業中断。
次回又授業参観します。 |
授業参観、体育祭結団式、3年生学年レク
今日は授業参観を行いました。また、体育祭結団式が行われました。3年生は生徒が企画したレク大会を行いました。
1年生国語 細野先生の授業 オツベルと象「牛飼いの気持ちの変化を考えよう」
第1日曜・・オツベルときたらたいしたもんだ 第2日曜・・オツベルときたらたいしたもんだ 第5日曜・・オツベルかね、そのオツベルは・・ 牛飼いの気持ちの変化を読み取っていきました。 |
|
いずみ学級3年社会 寺島先生の授業 「現代の民主政治と社会」 政治とはそこに住む人たちの暮らしを良くするため の活動 代議員制もそのための仕組みであることを学びまし た。 |
|
昼休みには体育祭の結団式が行われました。 体育祭実行委員長から、気合いの入った挨拶があり ました。 |
|
その後、各団に分かれて結団式! 10月9日(金)体育祭に向けて動き始めました。 |
|
5校時は3年生はレク大会を行いました。 初めはクイズ「私は誰でしょう?」 生徒が企画したレク大会をみんなで盛り上がりまし た。新型コロナでなかなか学年が一つになって出来 なかった行事。本当に楽しそうでした。 |
体育の授業
今日は体育の授業を参観しました。
今日他体育の授業を参観しました。 3年生女子は器械体操、平均台の授業です。
前回の授業で一人一人タブレットに演技を録画し ました。 それを見ながら今日の課題へ! |
|
自分の演技だけでなく,仲間の演技にも注目し てアドバイス!
住石先生も一緒にアドバイス! |
|
確認したことを実践します。 | |
2年生女子は卓球の授業でした。 | |
男子は外でソフトボール。 来週からは、いろいろな授業参観の様子もお伝えし ます。 |