ブログ

2021年10月の記事一覧

5年生社会科見学1

今日は、10月15日(金)です。今日は、5年生が社会科見学に出かけます。この学年のメンバーで、バスに乗って校外学習に出かけるのは、本当に久しぶりです。もちろん、勉強で行くということは心得つつ、仲間との楽しい学びの一日にしたいですね。

にっこり 今日の6年生

 日差しがぐっと強くなった5時間目と6時間目。6年生たちが運動会の学習に取り組んでいました。前半は、各グループ(同じ列で踊るメンバー)に分かれて、それぞれに確認&練習に取り組みました。わかくさ学級の6年生も、もちろんグループの一員としてしっかりと取り組みました。グループごとに声の掛け合い方や、進め方などに個性があるなーと感じました。担任の先生からの指示は最小限という状況の中で、自分たちで課題や目標をしっかりと見つけ出し、相互に声をかけあいながら高めあう。そんな取り組みになっているのだと思います。もちろん、時折担任からの叱咤激励も入りますが、グループで頑張れているからこそ、しっかりと受け止められるようです。
 後半は、列になって踊りを行いました。担任の先生が4階から撮影した動画と、校庭で撮影した動画を各グループのダンスリーダーに送り、それも参考にしながら、今の自分たちのグループの状況を確かめていました。密度の濃い、運動会の学習でした。

にっこり 今日の3年生

 3年生の運動会学習です。前半は、体育館で踊りの動きについて確認し、磨きをかけていきました。途中、ペアを組み、お互いの動きをタブレットで撮影し、それを見て自分の動きを確かめ、課題や目標とするところを確認しました。全体では「永山の宝(ながんんちゅのたから)大成功さくせん!!」として、動きを磨き上げる4つのポイントをみんなで共有しています。
 後半は校庭へ出て、磨いた動きを確かめ、できている実感を獲得しながら、全体を通して踊りました。今は、紙皿をもって踊っていますが、来週からはいよいよ手作り太鼓をもって踊るようです。また一段、ギアが上がりそうですね!

にっこり 今日の5年生

 5年生は校庭で、運動会の学習に取り組みました。手には扇子と鈴をもち、テンポの速い動きに加え、タイミングよく移動する動き等、緊張感をしっかりともちながら取り組んでいました。

ノート・レポート 「読み聞かせ&本の紹介」集会 その2

 後半は、図書委員会の人たちによる「おすすめ図書の紹介」でした。それぞれが紹介したい本について説明をし、みんなに上手に薦めることができました。でも、思っている以上に緊張したみたいです。そう、タブレットに向かってしゃべるのって、意外と難しく、照れくさいもんですよね。
 終了後、進行を担当した集会委員会のみなさん、図書の紹介をした図書委員会のみなさん、それぞれ集まって、短い時間ではありましたが、それぞれの取り組みの振り返りをしていました。うん、どちらもなかなか良かったですよ!今日は、ありがとう!

ノート・レポート 「読み聞かせ&本の紹介」集会 その1

 今日は、10月14日(木)です。昨日とはうって変わり、午前中からぐんぐん青空広がる、気持ちの良い天気となりました。今朝は、「読み聞かせ&本の紹介」集会を、オンラインで行いました。まず、学校司書の先生から、絵本の読み聞かせがありました。今日の絵本は「おばけのてんぷら」というお話でした。低学年の教室に行ってみましたが、みんな真剣に、そして所々で笑い、楽しみながら見聞きしていました。

にっこり 陣地の取り合い・・・?

 今朝の放送委員会による放送、「ながやまニュース」では紅葉の話題が紹介されていました。ふと、校庭のイチョウの木を見てみると・・・緑の葉っぱが、端のほうからだんだん色が変わり、少しずつその陣地を広げているようです。全体がだんだんと黄色くなっていくのかと思っていたのですが、端のほうから変わっていくんですねー!先生のくせに、私知りませんでした!新たな発見に、人知れず喜びを嚙み締めてしまいました。