ブログ

2019年10月の記事一覧

出張・旅行 3年生社会科見学4

 ニュータウン市場で部屋をお借りして昼食をとりました。次は市役所です。市役所につくまでに、多摩市にある主要な道路(街道)を回っていきました。途中、多摩センター駅や聖蹟桜ヶ丘駅付近を通り、街の特徴などを見まわしました。
 市役所では、はじめに各階を案内していただき、仕事をされている様子を参観しながら役所の役割について学びました。最後に、なかなか入ることができない「議場」に入らせていただき、多摩市の概要や議会の仕組みと役割などを教えていただきました。少し3年生には難しい内容の部分もありましたが、とっても貴重な体験をすることができました。

出張・旅行 3年生社会科見学3

 次は、多摩ニュータウン市場です。東京都には11か所の中央卸売市場がありますが、多摩地域では唯一の卸売市場だそうです。
 最初に会議室で、卸売市場の役割や仕組みについて講話やビデオで学習をしました。その後、実際に生産物が運ばれたり、セリが行われたりする場所へ行きました。実際の卸売人の方が、セリの体験をさせてくださいました。さつまいもやミカンなど、実際のセリのように値段と買い手を決めていきました。市場ならではの指の形で金額を表すそうです。

出張・旅行 3年生社会科見学2

 途中バスの中から、三角点が設置されている八坂神社を見ました。多摩市で一番標高の高いところだそうです。(161.7m)その後、最初の見学場所である「永山給食調理場」に向かいました。
 調理上では、クラスごとに分かれて行動しました。休憩室をお借りし、食材が搬入されてから各学校に給食が配送され、その後の片づけが終わるまでの流れを説明していただきました。ガラス越しに見る調理場は、たくさんの人たちが役割を分担しながら作業をしていました。担当によってエプロンの色が違ったり、家庭では見ることのないような道具などがあったりで、みんな興味関心をもって見ていました。

出張・旅行 3年生社会科見学1

 今日は、3年生が社会科見学に出かけました。「社会科」は、3年生から始まります。ということは、初めての社会科見学ということになります。郊外に出て学習をする目的を意識できたり、良い学習をするための心構えやあるべき行動を、めあてとして意識したりすることができるか・・・。3年生の勝負どころです。2台のバスに乗って出発です。

にっこり 「衣替え」・・・できるかなぁ。

 今日は、10月3日(木)です。少し涼しくなってきたように感じますが、まだ動くとじわっと汗をかいてしまいます。暑がりの私としては、早く涼しくなってほしいなぁと願っています。
 自分が子供の頃から、「10月1日から衣替え」という感覚があります。実際、中学生の時も、10月1日から詰襟の学生服を学校に着ていったことを覚えています。通勤の電車の中でも上着を着ている人がちらほら増えてはきていますが、まだまだ暑さ対策をしている人の方が多いように思います。私も、上着を着るのをためらっている状況です・・・。やはり、気温が高くなっているのでしょうか。「衣替え」ももう少し様子を観てから・・・ですね。

にっこり 2年生、頑張ります!

 10月10日(木)、1年生と2年生は生活課見学の学習で多摩動物公園へ行きます。1年生と2年生が「なかよしグループ」を作り、一緒に行動をします。
 今日、コスモスホールで2年生たちが、生活科見学に関わる活動に取り組んでいました。多摩動物園での行動と仕方と、一緒に行動する「なかよしグループ」や「なかよしペア」を確認し、しおりに書き込んでいきました。2年生は、いろいろな役割を担当するので、各グループで何を受け持つか話し合いもしました。
 自分のしおりはもちろん、1年生のしおりにも書き込みました。1年生たちがわかりやすいように、丁寧に書くことを心がけていました。1年生をリードして行動していく2年生たちに大きな期待!です。

晴れ 天気はどうかなぁ

 今日は、10月2日(水)です。西日本では台風18号の影響もあって、雨が降っているところもあるようですが、多摩市は今日も良い天気。
 明日は3年生が社会科見学(市内めぐり)に出かけます。来週も4年生の社会科見学、低学年の生活見学と校外学習が続きます。
 天気はどうかなぁ。やっぱり天気は良いほうがいいですよね。

にっこり 応援団集合!

 
 昼休み時間の後、応援団のメンバーが体育館に集まってきました。応援で使った道具類を持ち寄り、確認をしながら後片付けに取り組みました。運動会当日を迎えるまでに、毎日毎日、力を合わせてきた応援団のメンバーたち。後の始末もみんなで力を合わせて取り組みました。応援団も、運動会を盛り上げた功労者たちです。本当にお疲れさま。
 本当にありがとう!

笑う 運動会を振り返って 2

 わかくさ学級では、運動会で撮影した動画や画像をみんなで観ながら、運動会の振り返りをしました。自分が頑張っている姿を見られるのは、やっぱり画像資料の強さですね。みんな、興味関心を高くもちながら、参加していました。
 画像を見ながら、お互いの頑張りを確かめあったり、その姿から見えてくる大切なことをみんなで共有したり、次の運動会にむけて、願いや憧れをもったりしました。とても良い時間、活動です。また、この振り返りを通して、印象を深めたり、感想発表や作文に取り組むときの題材を意識したりしながら、国語での学習場面へとつなげていくことも大切です。
 校長も、後半一緒に見させてもらいましたが、時々自分が写っているのを見つけると、なんだかうれしいものです。ありがとうございます!

花丸 運動会を振り返って 1

 ワークシートなども使いながら、運動会での取り組みを振り返る学習に取り組んでいました。運動会前に自分で考えためあてや、運動会のスローガンに沿って、自分の姿、取り組みを振り返っていました。印象に残った場面を発表しあったり、感想を発表しあったり、作文として文章で思いを表したりと、いろいろな方法で振り返りをしていました。