ブログ

2023年3月の記事一覧

令和5年度卒業式

本日、桜が満開の中、無事62名の卒業生を送り出すことができました。コロナが始まって以来、3年ぶりのフルバージョンでの卒業式でした。来賓の方々にもご参列いただき、5年生も3年ぶりの参加でした。立派に巣立ちゆく卒業生の活躍をずっとお祈りしています。ご卒業おめでとうございます。

令和4年度修了式

本日、修了式を体育館で行いました。全校で体育館で行うのは、久しぶりです。学級代表の児童に修了証を渡し、1年生と5年生ができるようになったことや頑張ったことを綴った作文を読みました。その後、異動してしまう先生方から挨拶をいただきました。子供たちは驚いたり、悲しんだり…。下校前にもお別れを惜しんでいました。明日は卒業式です。教職員全員で、6年生を精一杯送り出します。

6年生 学校をきれいに

20日の大掃除で、階段掃除をする6年生。手すりの下の細かい汚れを拭いてくれたり、壁も消しゴムで消して白くしたりしてくれました。もうすぐ、卒業、さびしいですね。

5年生へのエール

4階廊下の掲示板に、児童委員会とクラブのコーナーがあります。教員が指示したわけでもないのに、6年生から5年生に向けたメッセージがありました。卒業式まであと3日です。卒業する気持ちの高まりと共に、5年生に学校を託す気持ちが表れていますね。

永山小開花宣言!

とうとう、永山小校庭の桜が開花しました。正門から入ってきた4年生も桜の開花を発見し、喜んでいました。理科で校庭の樹木の観察をしているので、開花を今か今かと待っていたそうです。

1年生 入学式のお祝いの出し物の練習

昨日、標準木の桜の開花の発表がありました。校庭周りの桜もほんの少し開花した花もあり、春の息吹を感じています。もうすぐ2年生になる1年生は、今日、体育館の雛壇に乗って、出し物の練習をしました。ハキハキとした呼びかけとかわいい歌を聴くことができました。1年生の保護者の皆様には、後日担任から配信しますので、楽しみにしていてください。

わかくさ学級 卒業を祝う会

10日にわかくさ学級の卒業を祝う会がありました。残念ながらお休みの人がいましたが、一人一人が楽しかったことや中学への希望を発表しました。下級生からも温かい言葉があり、心温まる会になりました。最後には3人の高学年担任への6年生からのサプライズで、担任は涙目に…。たくさんの保護者の皆様、お越しいただき、ありがとうございました。

6年生 卒業プロジェクト

校長室に何やらペンキの匂いが.…。と思い、外に出てみれば、保健室前の池のコンクリートがカラフルにペンキで飾られていました。6年生の卒業プロジェクトで絵を描いたそうです。とても楽しい池になりました。

縦割り班ありがとうの会

午後は、5年生がリーダーとなって、縦割り班遊びと各班の進行を行いました。

青空の下、おにごっこやドッヂボール、どんジャンケン、はないちもんめなど、たくさん体を動かして遊びました。

6年生との最後の縦割り班。6年生にこれまでのお礼を伝えることができました。みんな少し寂しそうでした。あと10日で卒業となってしまいますが、中学に行っても永山小を忘れないでくださいね。

6年生を送る会

とうとう6年生を送る会が行われました。出し物をする学年2学年が体育館の6年生に直接披露し、他の学年は教室でのオンライン中継でした。どの学年、学級もすてきな出し物をして、観ている6年生は嬉しそうでした。

ちょっと緊張して雛壇に座る6年生。

1年生はクイズと歌を発表し、お世話になった気持ちを伝えました。

2年生は寸劇風。「ブラボー!」なんちゃって長友が登場。

ハキハキした呼びかけが上手な3年生。最後はオチが…。

わかくさ学級の手話付きの「友だちになるために」が心に染みました。

歌とくす玉のプレゼントをした4年生。ご卒業おめでとうの文字が…。

最後は6年生からのお礼の出し物、合奏「新時代」です。ビートに乗って上手でした。

代表委員会始め、いろいろな準備をしてくれた5年生も会場で聴きました。5年生のプレゼントは午後の縦割り班ありがとうの会の進行です。各学年から感謝の気持ちが伝わったよい会でした。6年生も喜んでくれたと思います。

6年生 感謝の会

3日は、今年度最後の保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。あと2週間で、今年度も終了します。本校にご支援いただいたことに感謝申し上げます。6年生は5校時に体育館で感謝の会を行いました。たくさんの保護者の方に来ていただき、ありがとうございました。自分たちで出し物を考えて練習した出し物を少し紹介します。

寸劇と歌の出し物がありました。

自分の成長と抱負を語りました。

最後は「新時代」の合奏。素晴らしかったです。

雛祭り

k学校敷地内の梅の花がきれいに咲き出しました。今日は雛祭りです。昨日の給食は、雛祭りに因んで、ちらし寿司でした。子供たちの健康を願って、職員室前に小さな雛人形を飾りました。子供たちは気付くでしょうか…。

2年生 授業の様子

1組は国語で「スーホ白い馬」の授業を行なっていました。2年生も終わりに近くなると、登場人物の気持ちを深く思い浮かべることができていました。

2組は体育の授業でサッカーをやっていました。直線やコーンの周りでボールを蹴り合いながら、ずいぶんボールの扱いに慣れてきました。試合もできそうですね。

 

今年度最後の避難訓練

もうすぐ、東日本大震災から12年になります。多くの尊い命が奪われた「あの日」…。日常の平穏な暮らしがいかに幸せかを改めて思います。しかし、災害はいつ起こるかわかりません。今日は、今年度最後の地震の後の火災を想定した避難訓練でした。今回も命を守るために、「落ちてこない」「倒れてこない」「移動してこない」ところにダンゴムシのポーズで避難することを真剣に話しました。毎月の避難訓練ですが、教員も子供たちも形骸化しないように、今後も緊張感をもって行っていきます。

4年生 成長発表会

2月28日に体育館で4年生の成長発表会がありました。総合的な学習の時間に、子供たちがずっと準備をしてきました。たくさんに保護者の方に成長した姿を見ていただき、とてもよい会になりました。

合唱や合奏を思いを込めて演奏しました。

小さい頃の写真と共に、どんな人になりたいかを発表しました。

最後に保護者の方にくす玉を割っていただきました。中には「ありがとう」の文字が…。おうちの方へも感謝を伝えられました。

5・6年生 児童委員会活動

定例の委員会活動の時間も振り返り残すのみとなりましたが、常時活動は最後まで頑張っている高学年です。2学期に各委員会で革命プランを考え、それぞれの委員会で取組を進めています。

保健給食委員会では、きょうの給食の献立メニューと一言メッセージの掲示を玄関に置いています。

代表委員会からは、校則の見直しの提案が出てきました。朝休みの遊びは来年度から復活します。後は教員で話し合い、4月に決定していきます。運動委員会では昨日縦割り班ドッヂボール大会を実施したり、環境委員会では池の名前を募集したりして、全部の委員会が頑張っています。子供たち主体で動く特別活動を下学年の子供たちは憧れをもって見ています。

春です

昨日は2、3、4年生の保護者会にお越しいただき、ありがとうございました。この一年でどの学年も大きく成長しました。いつもご支援いただき、保護者の皆様に感謝申し上げます。早いもので今日から3月です。校庭や学校法面に春を感じます。