ブログ

2022年9月の記事一覧

6年生 主体的な授業へ

6年2組の国語の授業です。単元は「やまなし」。5月の幻灯と12月の幻灯を比べて班で話し合う学習でした。タブレットを使い、班で画面を共有する機能を初めて使い、子供たちはキーワードを出し合ったり、考えを共有したりしていました。班の中で子供たちがじっくり考えたり、感じたことを発言したりする姿が随所に見られました。

わかくさ1組 喜んでくれるかな

わかくさ学級1組(1年)の生活単元の授業です。いつもお世話になっている養護の先生に自分たちが育てたアサガオのタネをプレゼントするために作業をしていました。絵を描いたり、袋を作ったり、育て方のシールを貼ったりしました。出来上がってからプレゼントをしたところ、とても喜んでくださったそうです。頑張り甲斐がありましたね。

クリーン大作戦

27日に縦割り班でのクリーン大作戦がありました。6年生がリーダーとなり、班ごとに運動会に向けた石拾いや草むしりをしました。

アオムシ発見!

昨日の朝の登校中、ながやまフラワーガーデンに3年生の男の子が3人集まり、なにやら葉っぱを見て話をしています。「校長先生、アゲハの幼虫がいます!」との声に行ってみると、立派な幼虫が葉っぱに貼り付いていました。「教室に持って行って観察したら?」と言ったところ、「かわいそうだから、ここに置いたまま、また見にきます。」という答えが返ってきました。1年生の国語の「やくそく」(アオムシの話)を思い出し、なんだかほのぼのとした気持ちになりました。

ながリンピック(運動会)練習

運動会の練習が始まりました。1、2年生の合同体育は初めてですので、並ぶだけで大変です。先生の指示で広がり、自分の位置を確認していました。

こちらは3、4年生。体育館で振りを確認して、みんなで踊ります。わかくさの子供たちもよくがんばっていました。