ブログ

Yamazaki-syouの日記

1年生が公園探検に行ってきました。

今日は楽しみにしていた公園探検の日です。みんなで整列をして行ってきます。にっこり

前ならいも、整列もとっても上手になりました。

公園に到着です。先生のお話をよく聞いています。

たくさん遊んでたくさん発見!!

かわいいパンダもありました。

ブランコに乗ったり、スケッチしたり・・。

縄跳びもしました。

遊具がなくてもじゃんけんぽん。

みんなで遊ぶと楽しいね。すてきな公園探検でした。今度、家族やお友達と行けたらいいね。

明日は土曜授業日です。みんなの笑顔に会えるのを楽しみに待ってます。にっこり

 

4年生校外学習「千葉市科学館 千葉県庁」に行きました。

20日(火)に4年生が校外学習で「千葉市科学館 千葉県庁」に行ってきました。涼しくて校外学習日よりでした。

体育館で出発式です。話を聞く姿勢が良かったです。

予定通り千葉市科学館のある「きぼーる」につきました。これから7階に向かいます。

7階到着です。これから見学スタートです。

体験コーナーがたくさんあって、理科のこと詳しくなりますね。

しんかい6500の内部です。

スケルトンの車にのって、ギアやタイヤの仕組みなどを学びます。

これから「プラネタリウム」を見ます。

プラネタリウムの映写機です。大きいですね。

星の世界を満喫しました。楽しかったね。

おたのしみのお弁当タイムです。

おいしかったね。午後は科学実験を見ます。

破れても水が出ないビニール袋 水を吸収して固める物質など色々と見せていただきました。

最後は歩いて県庁に向かいます。

県庁ではDVDを見たり、展望室で千葉の港の様子などを眺めたりしました。

野田市の著名人「鈴木貫太郎翁」の肖像画もありました。

今日はたくさん勉強になりました。千葉県のこと、たくさん学習してくださいね。

 

すっかり夏めいてきました。

 梅雨の中休みかな・・と思うほどここ数日は良い天気です。まるで夏がやってきたかのようです。そんな中、今日からプールがはじまりました。良い天気の日が続いて、少しでもたくさん泳げるようになるといいな・・と思います。

水慣れをしてから、少し泳いで・・

みんなで力を合わせて、「大波」作りです。とっても楽しそうでした。

金曜日の図工です。3年生は素敵な写真フレーム作りです。

完成したらまた、見せてね。

音楽室では、曲の強弱の学習です。

だんだん強く、だんだん弱く、を意識して歌うんですね。曲に深みがでますね。

 

 

5年生の校外学習(川口市 スキップシティ)に行きました。

 今日は5年生の校外学習でした。梅雨空を吹き飛ばす5年生のパワーで、元気に行ってきました。

出発です。

バスの中でも元気いっぱい。

1時間ほどで到着しました。

建物の中で説明を受けます。

映像学習ゾーンです。

実際にカメラで写す体験です。

可動式のカメラです。

画像編集体験です。

楽しみにしていたスタジオ収録体験です。

テレビカメラです。

ニュースキャスターがテレビに映ります。ディレクターのかけ声で「収録スタート」

みんないい顔ですね。

画像合成体験です。

合成すると恐竜が・・。

楽しいランチタイムです。

みんな嬉しそう!

午後は「くらしプラザ」で体験学習。

9つの体験ブースを回って、体を使った学習です。

最後は科学館で理科実験。ふりこの学習です。

結晶の学習です。

たくさんのことを学習した1日でした。来週は4年生が校外学習に行きます。楽しみですね。

明日は千葉県民の日でお休みです。あさってまた元気に会いましょう。

 

 

 

楽しかった通学路探検、ゴミもひろったよ。

 今日は、2年生が楽しみにしていた通学路探検です。

生活科の学習の一環で通学路を探検します。色々な建物や道路の施設、標識など色々と観察です。

学区は、賑やかな場所や公園や市民の森など風景が変わります。

そして一緒に環境美化作業もしました。道路に落ちていたゴミを拾ってきました。

自転車で踏んだりしたら、危ないね。

こんなにたくさん集まりました。どうもありがとう。ゴミをポイ捨てしない大人になりたいですね。

さて、学校では・・

昨日に引き続き、野田市消防署の皆さんが、5,6年生に「応急手当講習会」のため来校してくださいました。

これは何でしょう??

心肺蘇生の練習用キットです。みな真剣に練習をしています。

全国で毎年数万人の方が心停止でなくなるそうです。大人がそばにいなかったら、勇気を出して心肺蘇生を行ってほしいと救急救命士さんが言っていました。

昨日に引き続き大変勉強になりました。消防士の皆さん、救急救命士の皆さん、ありがとうございました。

明日は、5年生の校外学習です。お天気が良くなることを願っています。

 

 

 

不審者対応避難訓練・職員の心肺蘇生研修がありました。

 今週も元気にはじまりました。雨模様でしたが、子どもたちは元気に登校しました。まず今日は2年生の「国語」の授業の様子です。漢字の仲間分けを「クロームブック」を使って行っていました。

曜日の漢字の仲間や色の漢字の仲間を 指で動かして集めていきます。

付箋の機能を使って、自分で数の漢字を書いて、仲間作りです。クロームブックの画面上で動かしたり、囲ったりと様々なことをしながら、漢字の学習をしました。とても楽しそうでした。

次は、10時半からの不審者対応避難訓練の様子です。不審者は、出たことを想定して実施しました。

 

皆、安全のために体育館に避難です。

「自分の身は自分で守る」ことについて、お話をよく聞いています。

こんなものを使う日が来ないように願いながら、安全指導を今後も行っていきます。

次は、19日から始まる「水泳指導」に備えての職員研修の様子です。野田消防署南分署の皆さんに来ていただきました。

みな真剣に研修です。

1年生用に片手で行う心肺蘇生も訓練します。

最後は様々なケースについてお話を伺いました。南分署のみなさん、ありがとうございました。

整理整頓が基本と言っていました。消防士さんでした。そろった靴にそろった帽子、すぐに出動できるようにだそうです。立派ですね。

 

 

 

あおぞらさんのお買い物 楽しい読み聞かせ 陸上大会のごほうび などなど

 今日は、土曜授業がありました。登校時は歩くスピードもゆっくりでしたが、挨拶は大きな声でできる児童が多く嬉しかったです。今週の載せきれなかった記事を一挙に紹介です。まずは「あおぞら学級」さんのお買い物です。

今年は園芸屋さんに来校していただき、野菜の苗をお買い物体験です。

説明をよく聞きます。

買った苗を植えていきます。

大きく育ってね。次は、昨日の朝の楽しい読み聞かせです。

昨日は1,2、3,5年生のクラスで読み聞かせがありました。図書ボランティアの方々による読み聞かせを子どもたちも楽しみにしています。

みな集中して聴いています。楽しいですね。さて次は「家庭学習」の表彰です。

1年生もがんばっています。

3年生もたくさん表彰しました。4年生以上の皆さん。来週行きますね!

さて本日、6年生は陸上大会の報告会をしていました。学校で応援していた児童からこんな素敵なサプライズが・・

がんばった選手の皆さんに手作りのメダルの贈呈です。選手のみなさん、嬉しそうですね。

さて、4年生です。自分たちで育てた「ツルレイシ」を花壇に植えていました。

花壇の大きさを計算して、穴をあけます。

大切に大切に植えていました。理科の学習の一環として植えました。大きく大きく育つといいですね。

来週は5年生の校外学習があります。体調を整えて臨みましょうね。

ひまわりの季節?!

 今日は素敵なひまわりの生け花からご紹介です。

オープンサタデークラブで生け花の会場になっている山崎小です。こんな素敵な生け花を飾ってくださいます。一気に夏が訪れたかのようです。

今日は、栽培ボランティアさんが、花壇の整備をしてくれました。いつもありがとうございます。

すてきなリコーダーの音に誘われて、音楽室にきました。6年生が「ラバーズコンチェルト」の練習中でした。また、聴かせてくださいね。

外に行ったら、2年生が野菜の苗を観察していました。

なすの花は紫です。きれいでした。

はっぱは、ざらざらしていたんですね。すごい発見です!(^^)!

明日は朝、雨が強いかもしれません。十分気をつけて登校してくださいね。

良い天気の中の陸上大会でした。

 今日は、市内小学校陸上大会の日でした。選手たちは、毎日精一杯練習をしてきました。写真を載せます。

暑い一日、でも思い出いっぱいの一日になったことでしょう。学校で応援をしてくれた皆さんの声援も心に届きました。ありがとうございました。

学校探検しました。

 今日は、1年生が楽しみにしていた「学校探検①」です。探検バックを持って、ニコニコと校内を探検です。

職員室です。たくさんの机と本がありますね。

「失礼します」としっかり挨拶をして、校長室に入ります。

たくさんのトロフィーや盾をスケッチです。

保健室に「失礼しまーす。」

洗濯機やお薬も発見しました。

まだまだ色々と見て回ります。2回目が楽しみです。

さて、昼休みになる前に「ワンポイント避難訓練」をしました。緊急地震速報がなったら、一次避難です。

1年生も机の下にしっかり避難です。

4年生はさすがに静かです。

2年生も机の脚をしっかり持っていました。最近地震が増えています。学校では、こういった避難訓練を頻繁に実施していきます。ご家庭でも、もし外にいるときに災害にあったらどこで集合するかなど、非常時の話をしておくことも大切です。

明日は市内陸上大会です。山小の選手の活躍を願っています。

暑い日が続きそうです。

 6月も2週目になりました。今週は、市内陸上大会があります。また、土曜授業もあります。木曜日までは気温も高そうです。楽しい1週間になりますように。今日は、すてきな絵の紹介からです。

6年生がポスターやすてきな風景画を描いていました。1年生は、おりがみを使って、「ちょっきんぱ」と飾り作りです。笹飾りにしてもいいですね。

はさみも上手です。

素敵にできたでしょ!!

5年生は、習字を熱心に学習中です。今日は、「はらい」を熱心に練習です。

6年生は、修学旅行の調べ学習を「クロームブック」を使ってしていました。

4年生は、みんなで校外学習先の予習です。6月20日(火)に千葉市方面に行きます。県庁に行きますよ。楽しみですね。

 

 

 

早帰りにご協力をいただきまして、ありがとうございました。

 全国的に大荒れの天気。風雨が激しく、急な早帰りとしました。保護者の皆様には、すみやかにご対応いただきましてありがとうございました。おかげさまで、小雨のうちに帰すことができました。この後も雨が続きます。明日も子ども同士で遊ぶ際には十分気をつけるよう、声かけをお願いいたします。

さて、今日は・・3年生の図工の様子から。

図工の絵の背景を、クロームブックを参考に描いていました。色々な柄があるんですね・・・。

4年生は、「トントン つないで」木材を加工する学習です。教員の話をよく聞いて・・。

初めての「のこぎり」体験の児童もいましたが、みんな気をつけながら楽しそうに切っていました。

音楽室では。

2年生が「ドレミのうた」の振りを考えて、動作を入れながら楽しく歌っていました。みんなにこにこでした。

 体育館では、6年生が学年集会です。内容は、陸上選手を励ます集会でした。今朝、全校で壮行会をしましたが、6年生だけの「励ます会」も素敵ですね。

応援団の応援にも力が入ります。6月7日の大会では、持てる力を十分に発揮してほしいです。

がんばれ山小っ子!!!(^^)!

 

3年生が「市内めぐり」に行きました。

 今日は、3年生が「市内めぐり」に行きました。6月は、校外学習が徐々に増えてきます。天気にも恵まれ、楽しい社会科見学に出発です。

市役所の玄関です。

市役所の方に説明を受け、いよいよ中へ。

8階からは、東西南北いろいろな風景が見られます。

バスの車窓から野田市の地域をよく見てきました。勉強になったね。

6時間目は委員会活動でした。少しご紹介です。

飼育栽培委員会は、水槽の掃除です。

保健体育委員会は、先日行われた運動会でマーカーになっていた杭を抜いて、洗います。

計画委員会は、「緑の募金」の準備です。募金がたくさんあつまるよう頑張っています。

図書委員会は、読書週間の準備です。

スタンプがたまったら、こんなかわいい「ピカチュウ」がもらえちゃう。楽しみ!!

1,2年生は「ゾロリ」のクイズ大会もあるよ。楽しみだね。みんなで本をたくさん借りよう(*^o^*)

 

フレンド活動、スタートです。

 今日から昼休みの縦割り活動「フレンド活動」が始まります。この活動もコロナ禍では、自粛されてきた活動です。

今日は「はじめまして」の会です。皆、楽しみにしていました。その前に・・・ちょっと教室をのぞいてみましょう。

1年生がテレビを使って発表しています。9は「いくつといくつ」か自分の考えを発表です。

ぼくもわたしも発表したい!!とたくさんの子が手を挙げています。

2組さんでは、10は「いくつといくつ」か、ブロックを使って自力解決です。具体物操作は、大切な学習です。

4年生は、外国語活動です。Hello. How's the weather?  天気をたずねているようですね・・。It's を使ってしっかり答えていました。

5年生にきました。「少数✕少数」の筆算の学習です。

落ち着いて学習していますね。お待たせしました。「フレンド活動」の様子です。まずはみんなで自己紹介。

そして、楽しいじゃんけんゲームです。

どこのグループも工夫を凝らして、とても楽しそうでした。次回からいろいろな遊びを楽しみます。

1年間仲良く活動しましょうね。

 

「今日からまた頑張ろう!!」

 運動会の際には、たくさん応援していただき、ありがとうございました。また、片付けにも多くの保護者の皆様が残ってくださり、感動しました。感謝、感謝です。

今日は、疲れちゃったかな・・と思いましたが、みんな元気に登校していました。今日は「みかんクレープ」が楽しみと言っていた子がいたので・・・。

鱈のマヨコーン焼きも野菜のいそか和えもtミネラル、ビタミンたっぷりでおいしかったです。もちろん「みかんクレープ」も。

さて、図工室では・・

4年生が粘土を使って表現活動です。「つけて のばして 生まれる形」

自由なワールドが展開されていましたよ。

「かえる」かな・・。でもしっぽがあったよ。かわいいね。

6年生は算数の学習です。「分数✕整数」はどのように計算するのだろうか・・。

自分の考えをノートにまとめて。美しいノートです。

みんなで考えあって答えを導きだします。さすが6年生です。

5年生も算数です。こちらは「少数同士のかけ算」です。みんな真剣に話を聞いていました。

3年生は、習字です。横画「二」の学習です。

みんな真剣に書いています。始筆、終筆にも気をつけています。

今週はお天気が不安定ですが、明日も元気に登校してくださいね。待ってます。(*^o^*)

 

 

運動会日和でした。

 今日は「かがやけ山小大運動会」の当日。朝から澄み渡る青空、運動会日和でした。

さあ運動会の始まりです。

入場行進です。

選手宣誓、紅組も白組も立派な団長です。

今年から解禁になりました。熱ーい応援合戦です。

5,6年生の大玉送りです。

3,4年生の綱引きも盛り上がっていました。

1,2年生のダンシング玉入れです。玉を入れる前のダンスが素敵。

たくさんの写真の中から、応援合戦や団体種目などいつも載せられなかったものを載せました。(*^o^*)

そして今年は、なんと、341点対341点の同点で紅組白組同時優勝となりました。

どちらのチームもおめでとう。

すべての片付けも終わり、中庭で6年生が反省会をしていました。お互いを称え合い、感動的な反省会でした。

涙を流している子もいました。みんなやりきった感がよく出ていました。

さすが山小の最高学年です。

火曜日からまたいろいろな活動に取り組んでいきましょう。

 

運動会の前日準備、ばっちり整いました。

 明日は「かがやけ山小大運動会」の本番です。おいしい「山小カレー」を食べて、さあ準備開始です。

青空に映える万国旗です。みんなで持ちながら張りました。

放送機器の線を埋めるために穴をほっています。

表示係です。

得点板の設置です。高さを微妙に調整です。

用具も一度運んでみて、位置の確認です。

石を拾ったり、枝を拾ったり、校庭の整備もします。

引いたラインの上からは水をかけておきます。

1階のトイレは、土足で入れるようにと、シートや段ボールを貼ってくれています。

最後はみんなで集まって、最終確認です。5,6年生の皆さん。本当にありがとう。ばっちり整いました。

明日は楽しい運動会にしましょうね。保護者の皆様、応援お願いいたします。

続きです。

先ほどの続きです。

さて、今日の運動会練習は、5,6年にお邪魔しました。表現活動の振りを丁寧に確認していました。

3,4年生は、講師の先生を招いて、「ソーラン節」の練習です。衣装もとってもきれいでしたので、あえて写真は載せません。当日のお楽しみです。

練習のない時間はしっかりと学習です。

4年生は、社会科で千葉県の地形をまとめていました。

3年生は、「わり算」の学習です。ノートもきれいな字でよくまとめています。

明日は、運動会前日準備です。1~4年生は、12:40の下校。5,6年生は、15:00の下校です。

下校後は、事故に気をつけて、運動会に備えて体調を整えましょう。

今日は「セレクト」給食でした。

 今日は「セレクト」給食の日でした。セレクトは、「イチゴジャム」「ピーナツクリーム」「チョコクリーム」のうちから1つ。

全校の一番人気は「チョコクリーム」でした。

おいしい給食をもりもり食べて、明日も頑張ろうね。明日は「山小チキンカレー」です。

運動会ムードになってきました。

 数日、出張が続き、更新できませんでした。ごめんなさい。お辞儀

今日は昨日の雨から一転してよい天気。運動会の練習も佳境に入りました。3,4年生にお邪魔します。

これは、団体種目の「綱引き」です。今日は、白組の勝利でした。

「ソーラン節」にも力が入ってきました。笑う

昼休みにリレーの練習を見に行こうとしたら・・・。

砂場で大きな山を作って、楽しそうに遊んでいる子たちを発見。外で元気に遊ぶって素晴らしいですね。

リレーの選手入場です。

今日は、コーナートップの練習をしていました。

1位は、白組でした。さて本番はどちらが勝つのでしょう・・ね。

「今日は暑いねー。」

 毎日天候の話で始まっている感じですが、昨日にも増して今日は暑い日でした。外の活動の際には、10分に一度は木陰で給水をしました。また、顔色もよく観察して、適宜休憩を挟みながら活動しました。

1,2年生のダンスの練習です。ポンポンがキラキラと光っていました。体型移動も頑張って覚えます。

4年生のレク走の練習の様子です。どんなレク走なのかな・・・。

高学年の表現の練習です。美しく揃えようと頑張っています。あんまり見せると本番が楽しくなくなっちゃいますね。

3年生は、ホウセンカを植える花壇の草取りをしていました。みんな一生懸命に作業していました。咲くのが楽しみです。

明日も暑そうです。水筒の中身がなくなってしまうお子さんがいました。お子さんとご相談ください。また、疲れていますので、早めの就寝をお願いします。

昨日とはうってかわって、ピカピカの良い天気。

 夏がやってきたかと思うほど「ピカピカ」のよい天気になりました。今日も朝の活動から「応援練習」です。

そして、3校時に全体練習。今日は前回のおさらいで「開閉会式」の練習と応援練習です。

選手宣誓です。団長、かっこいいですね。

紅組も白組もがんばって応援です。当日が楽しみですね。今日は、リレーの練習もありました。

学習では・・・

今はポスターを描いている学年が多いです。みんな思い思い描けていて、素晴らしいです。

今日は、5年生に賞状を届けました。家庭学習、頑張っています。

 

雨・雨・「寒いなー。」

 週明け、雨模様になりました。半袖の児童は、「寒いなー。」なんてつぶやいていました。週の半ばには、また暑くなりそうです。体調をくずさないようにしたいものですね。

 運動会、金曜日から全体練習がはじまりました。今年度から6年生が中心で行進してきます。最後の運動会、頑張ってほしいですね。低学年も立派な態度で頑張っていました。

 4年生「社会科」の授業の様子です。クロームブックの付箋機能を使って、千葉県の特徴を探しています。自分で書いたものが色分けされてみんなと共有できています。素晴らしいですね。

 5年生、「算数」の授業です。直方体の高さと体積について調べたり、学びあったりしています。皆で思考することは、大切なことです。

ノートにもしっかりまとめられました。

 

交通安全教室を実施しました。

 昨日は、野田市警察署の婦警さんと交通安全協会の皆さんのご協力をいただき、交通安全教室を開きました。

1,2年生は、正しい道の歩き方や渡り方を丁寧に教わります。

右を見て左を見て、また右を見て。一列で歩きます。

3年生以上は、自転車の正しい乗り方です。自転車を持ってきていただいた方々に感謝です。

教室にて。3年生の算数の様子です。発表も大きな声でできています。

サポートティーチャーの先生ときめ細かく学習しています。

帰りの会にて。今日は6年生の家庭学習の表彰にいきました。

頑張っていますね。

家庭学習頑張っています。

 今日は、清々しい一日になりました。

あおぞら学級では、この前草取りをしていた花壇で今日は土作りです。一輪車でせっせと土を運んでいます。

何を植えるのかな?楽しみですね。

1年生の教室をのぞいたら、ひらがなの学習中でした。今日は「え」。「こんなに習ったよ。」とひらがな練習帳を見せてくれました。

帰りの会に3年生と4年生の教室に「突撃!表彰式」をしに行きました。今年度は「家庭学習」に力を入れていきます。1冊ノートが終わったので、おかわりノートを学校から渡しています。

こんな賞状も渡しています。家庭学習の習慣がついたら素晴らしいですね。

GWも終わり、元気な子どもたちが帰ってきました。

 朝の激しい雨とはうってかわって、午後は晴れ間がのぞいていました。今年の春は、なかなか陽気が安定しません。風が強かったり、雨が降ったり、暑かったり。これから運動会の練習が本格化してきます。大変とは思いますが、ご家庭での体調管理をお願いいたします。

過日行われました、防犯教室の様子です。「いかのおすし」について学んでいます。

「知らない人についていかない。車や悪い誘いにらない。「たすけて」とお声を上げる。ぐに逃げる。大人の人にらせる。」

優しい婦警さんと学習です。

4年生は、算数のグラフについて学習していました。大きなテレビにグラフを映しています。わかりやすいですね。

2年生は、良い姿勢でたくさんの計算を解いていましたよ。休み明けとは思えないほど頑張っていました。

6年生もしっかり学習しています。国語ですが集中しています。

5年生は家庭科の調理実習の計画を立てていました。初めての家庭科。楽しそうです。

明日は天気も良さそうです。早帰り(13:15下校)になりますので、放課後は事故に気をつけて過ごすようにさせてください。興奮・ヤッター!

 

 

引き渡し訓練、ありがとうございました。

 保護者の皆様、引き渡し訓練へのご協力ありがとうございました。本日の訓練は、「東海大地震の警戒宣言」が出されたことを想定して訓練を行いました。子どもたちは防災頭巾の着用し、素早く静かに行動することができました。とても立派です。

しっかりと並んで、静かに素早く移動できました。

避難したら、座って点呼を受けます。

皆さんのご協力もあり、予定よりも早い時間に引き渡しを開始することができました。ありがとうございました。

 なお、野田市では震度5強以上の地震が発生した場合、児童が自宅にいるときは臨時休業、学校にいる場合は避難後に引き渡しとなりますので、併せてご承知おきください。災害時等の対応につきましては、「非常時対応マニュアル」をホームページに掲載しておりますのでご確認いただけると幸いです。

 

 

 

全校で集まれた「1年生を迎える会」

 昨日とはうってかわって良いお天気の今日は、みんなが楽しみにしていた「1年生を迎える会」でした。

9時30分 会がスタート

1年生と6年生が手をつないで入場。一人ずつ名前を呼ばれて、3年生からプレゼントのメダルを首からかけてもらいました。そのあと、5年生が持ってくれた花のアーチをくぐります。「ようこそ、山小へ」

楽しい会がスタート。4年生とじゃんけんクイズ。じゃんけんキングもやってきた。

5年生と先生クイズ、6年生と山小クイズ、山小の秘密がどんどんわかっちゃう!!

2年生はコナン君に変身。「朝顔のひみつはなんでも聞いてね。」そして自分たちが育てた「朝顔のたね」と「あおいそらにえをかこう」の歌と手話のプレゼント。

1年生も「校歌」を披露。2番からは、上級生も一緒に歌いました。その歌声の素晴らしいこと。体育館中に響きわたりました。

楽しかった会も、もうおしまい。6年生と手をつないで、退場です。

とても心温まる会になりました。全校で実施できるって、素晴らしいですね。計画委員の皆さんもどうもありがとう。

 

表札訪問が始まります。

 昨日から気温が下がり、肌寒い1日です。午後からは、表札訪問に職員が伺います。訪問カードをポスティングしますので、記入、押印をされ後日担任までご提出ください。

さて週が明けて

あおぞら学級さんは、熱心に花壇の草取りです。ひとつひとつ丁寧に抜いていました。

9時からは校医の先生がきてくださり、眼科検診を全学年行いました。みんなとても静かに待つことができました。

4時間目、1年生は図書館で本を借りていましたよ。バーコードで読み取って、貸し出し手続きです。

4年生は、書写の授業です。先生の話を聞く姿勢が素晴らしかったです。

明日は雨が降るようです。体調を崩さないようにしましょうね。

授業参観、ありがとうございました。

 今日は令和5年度、第1回目の授業参観でした。コロナ禍でなかなかできなかった「通常通り」の授業参観を実施することができました。たくさんの保護者の皆さんをお迎えして、「実施できてよかったな・・」と心から思いました。

自転車もずらーっと並ぶほど、たくさんの皆さんに来ていただきました。

1年生は、台の上に乗って、「自己紹介」です。大きな声で言えて、たくさん拍手をもらいました。

あおぞら学級さんは、上級生が1年生に優しく1年間の学校生活を教えていました。

4年生は「漢字の部首」の学習です。

2年生は、算数、そして国語の学習です。

階段にもたくさんの保護者の皆様。

5年生は、社会科クイズを実施して、世界について学んでいました。

画像はありませんが、6年生は「道徳」で夢について語り合い、3年生も算数や道徳を一生懸命に学習していました。皆、おうちの人に見てもらって、嬉しそうでした。懇談会も対面で実施することができました。来週は表札訪問をいたします。また、下校が早まりますが、事故などに気をつけて過ごせますよう、おうちの方からもお声かけください。よろしくお願いいたします。にっこり

部活動の様子です。

 今日も夏のような暑さの中でしたが、子どもたちは元気、元気。

朝から自転車部の練習です。上手に八の字してます。

こちらは、陸上部です。高跳びの練習風景です。

頑張って走っています。

 

 

こちらは登校風景です。今日のような暑い日は、登下校のマスクはしなくてもよいのかな・・・と思っています。

熱中症が心配です。

教室の廊下にこんなすてきな掲示物を見つけました。

明日は授業参観です。ぜひ学級の様子を見に来てください。

よろしくお願いいたします。

暑くなりました。

 今日は、時間を追うごとにどんどん気温が上がりました。昼休みには外で元気に遊んで、汗だくの子もたくさんいました。教室では・・

1年生は、はじめての「算数セット」を使っての学習です。

2年生は、繰り上がりのたし算の学習です。もうひとクラスは

 

音楽室で「メッセージ」という歌を学習していました。世界中のあいさつが盛り込まれていて、すてきな歌でした。

あおぞら学級も熱心に個別学習です。ふと廊下に目をやると・・

折り紙のついた4月のカレンダー。5月もあるのかな・・楽しみです。

 

 

 

掃除も上手な山小っ子!!

 今日は午後から風が冷たくなり、肌寒い1日でした。明日はまた、気温が上がるようです。体調を崩さないように気をつけたいですね。さて、今日もこの1枚から・・。

今日もおいしい給食です。メニューは、セサミトースト、いかくんサラダ、ポトフ、かわちばんかん です。セサミトーストのごまを上手に食べられているかなーと1年生の教室へ行ってみると・・。

上手に上手にこぼさずに食べていました。

さて、給食も終わり、掃除の時間になりました。1年生も頑張ってます。

6年生にはさまれて、ほうきの使い方を習ったり、雑巾の絞り方を教わったりしていました。優しい6年生、ありがとう。さて、他の学年では・・。

どんな場所でもピカピカに頑張っていました。

これ、何だかわかりますか?あおぞら学級では、水で濡らした新聞紙を絞って、ちぎって、まいて、床のホコリをはいてとっていました。工夫していますね。掃除も上手な山小っ子でした。

 

 

おいしい おいしいカレーでした。

 今日から1年生も給食がはじまりました。初日のメニューは、みんな大好き「山小カレー」でした。

大根とじゃこのサラダ、とオレンジつきです。さてさて1年生の教室は・・・

お当番さんの着替えもばっちり。ランチョンマットもきれいに敷いて。

手指消毒もしっかりと。

上手に配膳できてます。

「いただきまーす。」おいしいね。上手に食べていました。花丸

そんなかわいい1年生を迎える会の練習を5年生が頑張っていました。ありがとう!

校庭では3年生が作戦をたてながら、鬼ごっこ中でした。どうしたらたくさん捕まえられるのか。

作戦が重要です。

今日も山小っ子は、元気元気です。

楽しかった1週間

 今週は、学級が開いて様々な決めごとをしたり、新しいお友達と活動したりと、忙しいけど楽しい1週間でした。子どもたちに「疲れた?」と聞くと「うん」という子と「楽しいよ」という子と様々でした。

1年生は、校歌の練習です。一生懸命に覚えていました。

来週から給食が始まるよー。週末はゆっくり体を休められるといいですね。

音楽室では、4年生がきれいな声で歌っていました。聞かせられないのが残念・・・。

5年生は国語の時間です。言葉の意味を調べて、クロームブックでまとめていました。

6年生は理科の実験です。「ものの燃え方」の学習です。

調べたことをしっかりノートにまとめていました。字がきれいですね。

来週も元気に登校してください。待ってます。笑う

 

美しい花の秘密は・・・

今日は木曜日。山崎小学校の栽培ボランティアの日です。

種の種類を分けて、ケースに水と栄養のある発芽用の土を入れて混ぜています。なななんと、山崎小の花は、種から育てているんですよ。そのお手伝いをしてくださっているのが「栽培ボランティア」の皆さんです。

本当に素敵な花々に囲まれて子どもたちは幸せです。情操教育になります。感謝感謝です。

保護者の皆様、ぜひ栽培ボランティアに参加しませんか。ご興味のある方は、教頭先生までお声かけください。

さて、教室では・・・

1年生は、国語の学習です。

「みんな なかよし」なかよし探しをしていました。

2年生は元気に体育館でかけっこ。スキップしたり、かえるとびをしたり・・楽しそう!!

6年生は、「詩」の学習です。そして、6年生の廊下では・・。

こんなすてきな自己紹介カードをみつけました。

授業参観でじっくり見てくださいね。

ご覧になって良かったと思ったら、「いいね」ボタンを押してください。

1年生が登校です。

1年生がニコニコと登校してきました。そして、良い姿勢で椅子に座り、先生の話をしっかり聞いていました。

連絡帳にのりを使って、明日の連絡を貼っていました。

先生の話をよく聞いています。立派な1年生ですね。

今日は風が強かったので、昇降口でコース別に並びました。

明日も元気に来てね。笑う

教室でこんな掲示物を見つけました。「耳で目で心でへそで聴く」話を聞くことはとても大切なことですよね。

耳は2つ口は1つ、だから「話すことの2倍聞くんだよ。」と小さい頃教えられた気がします。話を聞ける子は、学習もおのずとできるようになってきます。

3年生は「英語ルーム」で自己紹介の練習です。「Hello. Myname is ○○. Nice to meet you.」

大きな声で言えていました。

5年生は、図工室で素敵な樹木を描いていました。

どんな仕上がりになるかな。笑う

ご覧になってよかったな・・・と思われたら、「いいねマーク」を押してください。

よろしくお願いいたします。

 

 

暖かく温かい入学式。

お祝い49名の新入生の皆さん、ご入学おめでとうございます。

お天気もよく、入学式日和でした。色とりどりのランドセルを背負ったかわいい1年生が、たくさんいました。

昨日、6年生に運んでもらったパンジーやビオラが式場を彩りました。

式の最中は、撮影ができませんでした。(;。;) が、名前を呼ばれると、大きな声で返事ができた立派な1年生。

それを見守る6年生の温かなまなざし。そして歓迎の歌。暖かくて温かい入学式でした。

明日から、ピカピカの1年生の登校です。上級生も先生方も楽しみに待っています。

車に気をつけて登校してくださいね。

今年もおいしく安全な給食を

金曜日とはうってかわって、良い天気で始まった1週間。今日から給食がスタートしました。

今日のメニューは、「肉みそ丼、野菜のごまマヨ和え、青梗菜と春雨のスープ、お祝いイチゴゼリー」でした。

どれもみんなベリーグッドでした。教室を回っていたら、「おいしい」と口々に言って食べている児童がたくさんいました。そして、今日から牛乳がストローレスになりました。

このように説明書きがあり、開けやすい容器になっています。SDGsの観点からもゴミを出さない取り組みを学校から発信です。低学年には補助の先生がついて、開けづらい児童にはフォローする姿がありました。さて、今日の学習の様子は。

5年生は、社会科の学習です。これからどんなことを学ぶのかな

4年生は、「漢字ドリル」の取り組み方を学んでいました。字も丁寧ですね。

そして6年生は、入学式の準備です。

こんな素敵な花が明日はどんな風に飾られるのかな・・・?

6年生、どうもありがとうございます。そして明日は笑顔で1年生を迎えましょう(*^o^*)

2~5年生は、明日は休業日です。事故にあったりけがをしたりしないように1日過ごしてください。

 

春の嵐のようなお天気の中・・

今日は、春の嵐のようなお天気で、朝校門のところに立っていたら、雨やかぜが強かったです。そんな中でも頑張って登校してくる児童がたくさんいて、「偉いなあ」と思いました。そして、昨日始業式であいさつの話をしましたが、自ら進んであいさつできる子もいっぱいいました。嬉しかったです。

  

2年生です。早速係を決めていました。

3年生は国語の学習です。

6年生はクロームブックを早速使っていましたよ。

あおぞら学級さんは、指の訓練を熱心にしていました。

毎日少しずつ学習の様子などを載せていきたいと思います。

最後に、今日は中学校の入学式があります。

卒業生の皆さん、お祝いご入学おめでとうございます。

 

 

 

新年度のスタートです。

お子様の進級、おめでとうございます。

新しく9名の職員が加わり、山崎小学校の新年度がスタートしました。

着任式や始業式の子どもたちのよい姿勢や素晴らしい歌声がとても印象的でした。

新しい担任の先生とも笑顔で接する子どもたちがたくさんおり、職員一同「頑張らなくては」と気持ちを新たにしました。

令和5年度もよろしくお願いいたします。  

校長 石井徳子(いしいのりこ)にっこり 

たくさんの優しさ、ありがとうございます

 卒業した6年生、そして在校生の皆さんからたくさんの「感謝の手紙」をいただきました。

 

 学校教育目標の中で、児童の目標を「進んで学習に取り組む子」「元気な子」「思いやりのある子」としています。この4年間、職員にも、子どもたちにも、そして保護者の皆さんや地域の皆さんにもお伝えしてきましたが、「思いやりのある子」は育ってきたと実感します。

 いつまでも優しい心を持った山崎小の子でいてくださいね。

 本当にありがとうございました。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 個人的なことを日記に書くのははばかれるのですが、校長として皆さんにお礼を言う場がここしかありませんので失礼して書かせていただきます。

 4年間の長きにわたり、校長として山崎小学校を任せていただきましたが、このたび、定年を迎えましたので退職となります。

 振り返りますと、この4年間は新型コロナウィルス対応の毎日でした。しかし、その経験を通して「『当たり前』ということはない。すべてのことに感謝を。」という思いを強くしました。そしてそんな中でも変わらない笑顔で過ごす子どもたちのたくましさに驚かされ、工夫と努力で前向きに進むみなさんの勇気に励まされました。充実した4年間となり、ありがたく感じております。

 そしてなにより、保護者・地域の皆さんには本当に様々なところでご支援・ご理解いただき、心よりより感謝しております。

 今後も引き続き、山崎小学校にご理解、ご支援いただけますようお願い申し上げます。

 「【さよなら】は別れの言葉ではなく、再び会うまでの遠い約束」・・・私が大切にしているフレーズの一つです。(ご存知でしょうが、来生えつこさんの書いた歌詞の一部です。)今日、山崎小学校の児童の皆さんにこの思いを胸に「さよなら」と言いました。

 私もまだまだ夢の途中です。

 また、どこかでお会いできることを楽しみにしています。

 本当にありがとうございました。さようなら。            校長  渡邉 清計

 (最後に、校長室から見える桜と三旗です。とっても癒される風景です。)

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

令和4年度修了式・辞校式

 本日は令和4年度の修了式がありました。

  3年ぶりに全校児童(6年生を除く)が体育館に集まり、式を執り行いました。

 感染予防のために各学級は1列で縦に長く並び、学級の間も間隔を十分にとりました。また、窓を十分に開け、換気気にも気を付けました。(学校関係はまだマスク着用です。)

 修了証書授与を各学年代表が受け取り、1年間の学業の修了となりました。

 そして、その後、令和4年度末(3月31日)で転退職される職員に対する辞校式がありました。

 今朝、新聞等で発表がありましたので、本校の転退職職員に関しては昼頃にメールで配信させていただきました。本校からは8名の職員が転退職します。

 退職、転出される方々に置かれましては、新たな学校、新たなステージでのご活躍、楽しみにしております。

 山崎小学校のために、ありがとうございました。

3月22日:給食最終日

 昨日、3月22日(水)は本年度、最後の給食でした。

  メニューは バーガーパン、牛乳、豆腐ハンバーグ、わかめサラダ、米粉のコーンポタージュ、フルーツポンチ、でした。

  子どもたちもおいしくいただいていました。

 1年間、おいしい給食を提供してくださった栄養士さん、調理員さん、ありがとうございました。

 来年もよろしくお願いいたします。

さくら咲く

 暖かい日が続き、その中でも雨の日があったりと、先週は春らしい天候でした。

 そのためか、桜が一気に開花しました。

 3月20日現在、校内で一番たくさん花をつけているのは職員駐車場奥の桜の木です。この左隣の梅の木は2月に一番先に花をつけた梅の木です。市民の森が後ろにあるためでしょうか。梅の桜もこの場所が一番先に咲きました。

 本校のシンボルツリーとも言える、職員駐車場わきの桜の木にはまだ花は一輪のみでした。(3月20日朝)

 それでも咲きそうなつぼみはたくさんついていますので今週中にはきっと咲きそろい始めるのではないかと思います。

 校庭でも全体的に少しずつ薄いピンク色の桜が咲き始めています。

 ちなみにこの写真は20日(月)の朝に撮ったものですが、ちょうどその時、5年生が卒業式の式場を飾った花のプランターの片付けの作業をしていました。

 最高学年として早速、学校のために働いてくれました。ありがとうございます。

自転車寄贈

 本校は野田市安全協会様より毎年、自転車を寄贈いただいております。

  本年度もぴかぴかの新車をいただきました。

 主に自転車部の子どもたちが利用しています。野田市の安全教育の柱となりたいと思います。

  ありがとうございます。

卒業式当日・朝

 今日は、第43回令和4年度山崎小学校卒業証書授与式があります。

 曇り空ですが寒さは感じません。

  天気はこのまま持ちそうです。

  

 祝電もたくさんいただきましたのでぜひ、ご覧になってください。 

 受付のすぐ横に掲示してあります。式の中では紹介いたしませんので時間を見つけてじっくりご覧ください。

 よろしくお願いたします。

卒業式前日準備

 明日の卒業式のために5年生がお手伝いをしながら準備をしました。

 昇降口から続く通路は装飾をしました。

 体育館の前面には花を置いて華やかにしました。

 壁面には紅白幕を貼って式場の雰囲気を醸し出すようにしました。

 教室の装飾もしました。

 卒業生のみなさん、明日を楽しみにしてください。

 

卒業生、在校生とのお別れセレモニー

 卒業式には在校生代表として5年生だけが参加します。ですから1~4年生は、卒業式で6年生とのお別れができません。

 そこで、卒業式前日の3月16日(木)に在校生と6年生とのお別れのセレモニーを行いました。

 1年生から4年生が廊下に2列で並び、その間を卒業生が通るという形です。

(写真が暗くなってしまいすみません・・)

 在校生は拍手をもって「おめでとう」「ありがとう」に気持ちを伝えました。卒業生も嬉しそうでした。

 いよいよ明日は卒業式です。思い出に残る式にしましょうね。

野田市郷土博物館「移動巡回展」

 6年生の縄文体験学習などでいつもお世話になっている、野田市郷土博物館さまの移動巡回展が3月9日から23日まで本校の2階連絡通路で開催されています。

 今回の巡回展は「古代時代編」ということで古墳時代の生活・文化についての内容となっています。

 野田市の古代遺跡についても詳しく説明されています。

 子どもたちは興味津々で見学しています。

 学校にお寄りの際は是非、ご覧ください。

野田市役所・みどりと水のまちづくり課より

 先日、野田市役所のみどりと水のまちづくり課より、コウノトリの取り組みにかかる啓発品(滅菌済みばんそうこう)の配付の依頼がありました。

 児童一人につき1個の配付となります。本日(3月14日火曜日)、配付いたしますのでよろしくお願いいたします。

 小さなものですのでご確認をお願いいたします。

卒業式予行

 3月13日(月)に卒業式の予行を行ないました。

 開始時刻も当日と同じ時刻にして、式次第も実際と同じようにすべて通して実施しました。

 緊張の中、スムースに進行することができました。通して行うことで卒業生も職員も練習が必要な部分が見えてきました。修正や練習を通し、今週末の本番に備えたいと思います。

 証書授与は滞りなく進めましたし、送別の言葉もしっかりと伝わるような内容になっていました。

  卒業式まであと3日、みんな元気に参加できることを祈っています。

  天気が心配されます。崩れずに開催できることを願っております。

野田地区更生保護女性会からの寄贈(卒業する6年生へ)

 先日、野田地区更生保護女性会のみなさまから卒業のお祝い品としてしおり雛をいただきました。

 これは一つひとつ、手作りで作ってくださったそうです。

 たすきには思い思いの言葉が記されています。

 このようなことを通して、地域の多くの方々に支えられていることを実感いたします。

 「感謝」の心はつながります。このような「思い」を感謝の心で受け止め、いつかは自分もだれかに返していけるようになってほしいと思います。

 野田地区更生保護女性の会のみなさん、お忙しい中、ありがとうございました。

卒業式のマスク着用について

 野田市教育委員会からの指導のもと作成したプリントを6年生の保護者にお配りしました。

 3月13日をもってマスクの着用は「個人の判断が基準」となりますが、卒業式に関しては国が周知した内容を順守するとのことで指導がありました。(学校規模などに依るので例外もあります)

 ・児童、教職員は座席間の距離の確保などの感染予防をとり、式全体を通してマスクを外すことを基本とする。

 ・来賓や保護者等はマスクを着用するとともに着席を基本とし、座席間に触れあわない程度の距離を確保する。

 ・国家、校歌斉唱の時や呼びかけをする時はマスクの着用などの一定の感染症対策を講じたうえで実施すること。

 この指導により、上記のような文書でお願いをいたしました。

※ただ、来賓の方がマスクをしているので、着席している本校職員はマスクをさせていただくこととしました。

 なお、登壇している職員や司会に関してはマスクを外しての参加といたします。

※上記のように保護者の皆様にもマスク着用をお願いすることとなりますので、ご協力をお願いいたします。

※卒業生の中でマスクを着けていたいという児童に関しては強制いたしません。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

 また、以下の点についてもお願いいたします。

・来校する前に各家庭で検温の実施をお願いいたします。発熱等の症状がある場合は参加を控えていただけますようお願いいたします。

・駐車場のご用意はございません。

・感染症予防の観点からスリッパ等の貸し出しはしておりません。履物をお持ちください。

・卒業生はマスクの着脱の場面がございますので、当日の服装でどこにマスクを収納するのかについて前もってご家庭で話し合っておいてください。

 よろしくお願いいたします。

3月の全校集会

 3月8日(水)に本年度最後の全校集会がありました。令和4年度、全校児童がそろって同じ行事に参加するのはこれが最後となります。

 今回は1年生と4年生が体育館に集まりました。他の学年はリモートでの参加となります。

 まず初めに表彰がありました。

「全国児童画コンクール・入選」「運動能力証」「明るい選挙書き初め展・入選」「野田市青少年補導員CUPドッジボール大会・第3位」「東葛地方家庭科作品展・入選」「小中高校書き初め展・書生会賞」「山崎小学校 帯1グランプリ・1位~3位」と、たくさんの表彰がありました。

  今年もたくさんの児童が活躍してくれました。

 読書コンクールや書き初め、図工など様々な分野での活躍がみられました。

 部活動もがんばりました。

 そしてそのがんばりは限られた一部の子たちではなく、多くの子に見られました。

 それぞれの子たちが自分の得意な分野で力を発揮してくれました。

  来年度もいろいろなことにチャレンジし、楽しく学校生活を送ってほしいと思います。

 

  そのあと、飼育栽培委員会からのお知らせがありました。勝手にえさをあげないでください、花壇に入らないでくださいなど、学校の環境を守るために重要な事を話してくれました。

  その後、生徒指導主任からの話(今月のめあて:お世話になった人に感謝の気持ちを伝えよう)がありました。人だけではなく、使わせてもらった教室や机など、「物」にも感謝の気持ちを込めてきれいにしましょうという話もありました。

 校長からは以下のような話をしました。

 ・感謝(ありがとう)の気持ちは繋がります。人に「ありがたい」という気持ちで接すると、その人も「ありがたい」という気持ちを持つことができます。

 ・卒業を祝う会では、在校生がたくさんの練習をして6年生にありがとうという思いを伝えることができまし。しかし、6年生にだけではなく、他の学年・学級の人たちにもその思いは伝わったと思います。他の学年の発表を見て心がほんわか温かくなったり、思わず笑顔が出る・・それが「感謝の気持ちが伝わった=繋がった」ということです。

 ・これからも素直に「ありがとう」といえる山小の子でいてください。そして、誰かに感謝される(ありがとうを言ってもらえる)ことをしたいと思えるような子になってください。

 ・山小の子の3つの約束

  今年度最後なのでどれができたかを聞きます。3つとも手をあげられるとよいですね。どれも頑張れなかったという子も、「この中では、ここはがんばった。」というところでよいので1回は手をあげましょうね。

 ・式場(体育館)でもたくさんの子が3つとも手をあげてくれていました。来年度もがんばってくださいね。

  1年間、3つの目標(進んで学習をする。元気に過ごす。思いやりのある生活をする。)をもって過ごせたのはよかったと思います。ぜひ、ご家庭でも同じ方向性で子どもたちの成長を見守っていきましょう。

朝の運動部・自転車部の活動

 運動部は3年生が仮入部をしたために人数が増え、活発に活動をしています。

   

 基礎的なトレーニングで体力をつけたり、走るフォームを覚えたりします。 

 

 また、トラック1週の時間の目標を設定して走るタイム走などをして走る能力を高めています。 

 自転車部も3年生の仮入部が増えたため、大人数での練習が始まっています。

 

 朝から活気がある活動をしています。 

 令和5年度の大会に向け、それぞれ、スタートを切りました。今後も応援をお願いします。

卒業式練習・在校生(5年生)

 卒業式には在校生代表として5年生が参加します。(その他の学年は臨時休業日となります。)

 在校生は卒業をお祝いする気持ちを拍手や歌唱、態度で表します。その練習も始まっています。この練習を通して、来年の自分たちの卒業式をイメージしていきます。

 50分間の卒業式の間、在校生はほとんど姿勢よく座っていることとなります。普段行っている授業は45分間ですので、それ以上に長い時間、緊張して座ることとなります。

 この緊張感こそ、「式」に参加する気持ちを育てることとなります。大切な経験となることでしょう。

 5年生は本校でも最少の人数・59名しかいません。しかし、この日の練習では大きな歌声ときびきびした態度での練習ができていました。6年生の卒業を祝う思いをもって送り出したいという意識が伝わってきました。

 卒業式まで残り10日間。卒業生の練習にも熱が入ってきました。

 思い出に残る式になるよう、指導をしてまいります。

 よろしくお願いいたします。

卒業式練習(証書授与)

 今日の卒業式練習は証書授与の練習がメインでした。

 まず、「4人前の子が呼ばれたら起立し、登壇の準備位置に移動する」・・・ということが、なかなか難しいです。登壇前はあまりゆっくり過ぎると次の子の呼名に間に合わなくなります。(次の子の呼名で待機場所が1つ先になるためです。)逆に、授与後に席へ戻るときはあまり早すぎると登壇前の子と通路で重なってしまうため、少しゆっくり目の方が良いのです。

 もっと難しいのは証書を受け取るときのルーティーンです。

 式台前に移動したら正面を向き、一歩前に。そして証書を「横から受け取り」、そのままの姿勢で一歩下がり、礼。

 礼から頭をあげたら「証書をたたんで左手に持ちかえる動きを、回れ右をしながら行う」という部分が一番難しいです。スムースな流れを持続させるためにその動きをしていますが、なかなかできないようです。

 「回れ右」も意外とできないものです。

 個人的に練習をしているときはできていても、壇上では緊張するのでしょう、うまくできなくなります。

 あと2週間、気持ちを込めて練習をがんばります。

 「ここで一生懸命に練習をする」ということが一番重要です。人生行事に対する心構えも一緒に学ぶ「場」だからです。目的、目標に近づくためには練習をする・・この単純で当たり前のことが、実は非常に重要です。

 「凡事徹底」このような言葉で言い表されますが、人生の基礎になるようなことですので、徹底して練習させたいと思います。ご家庭でもご協力をお願いいたします。

図書ボランティアさんによる読み聞かせ(6年生)

 今日、いつもお世話になっている山崎小学校図書ボランティアの皆さんが、6年生のために特別な読み聞かせをしてくださいました。6学年全員が高学年図書室に集まりました。

 「さあ、皆さん、扉を開けると不思議な世界が・・」というフレーズで読み聞かせをしてくださる団体もありますが、今日の読み聞かせはそれ以上に作りこまれた、素晴らしい演出がなされ、格別でした。

 子どもたちの前に6年間の思い出が詰まった「自動販売機」が表れ、それぞれ印象的な場面を表した商品が並んでいます。それを選んでボタンを押すと販売機の下から商品が出てくるという趣向です。

 先日、中国に返還されたパンダの「シャンシャン」は6年前の6月に生まれたのですね。6年生の山崎小の歩みと同じ6年間だというお話を聞いて子どもたちもびっくりしていました。

 6年生が3年生だったころ、「新元号・令和」が始まったことも思い出されました。(余談ですが、現校長もこの年・平成31年=令和元年に山崎小に着任しました。思い出深いです。)房総のむらで千代紙ろうそくづくりをしたことなどを思い出しました。

  5年生のSKIP CITYでの体験学習や6年生での修学旅行・日光のことなども思い出されました。

  最後はADOさんの「新時代」にあわせて6年生への「はなむけの歌」を歌ってくださいました。

 題して「新時代~山崎小ver.」です。

  今日のためにいろいろと準備をしてくださり、ありがとうございました。6年生も喜んでいました。小学校生活にの中でも、きっと、忘れられない贈り物の一つとなったことでしょう。

 山崎小学校図書ボランティアの皆さん、本当にありがとうございました。

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★

  今回、このような素晴らしい企画を考えてくださったのは、本校にお子さんがいらっしゃらないけれどもボランティア活動に参加してくださっている方だそうです。子どもたちが少しでも読書に親しんでくれれば・・という思いでボランティアに参加してくださっています。

 本校保護者のみなさんも、また、本校に子供が通っていない地域の方も、ぜひ、山崎小学校図書ボランティアの仲間として活動してみませんか?皆さん、楽しく活動されています。

 なにより、元気で明るい山崎小学校の子どもたちと触れ合えることができます。

  関心がございましたらお気軽に学校までお電話ください。お待ちしています。

   04-7125-2938(教頭まで)

(参考資料です)

(新入学児童保護者説明会で配付したものです。)

 ぜひ、ご一考ください!

 ★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★★ 

卒業式練習が始まりました

 6年生を送る会が終わり、いよいよ3月。6年生は卒業式練習を始めました。

 初日の3月1日の練習は「卒業式とは・・」という話から始めました。

 卒業式をどのように行うかという形式」は法で定められていません。

 卒業式は学校教育法に定められている「小学校の教育課程」の中の「特別活動」の一部とされています。

 教員が学習などの指導をするときに目標や内容を確認する指標として「学習指導要領」というものがあります。その「特別活動」の中に「学校行事」があり、それを5つに分類した中に「儀式的行事」という分野があり、入学式や卒業式、始業式・終業式・修了式などがそれにあたります。

 つまり、卒業式は「学習指導のひとつ」です。

 卒業式を通して、「式」・生涯行事(結婚式や葬式など)に参加するときの心構えなどを学ぶということになります。実際、中学校では卒業式練習をあまり行なわないそうです。小学校で基本にあたる部分を学んできたと考えるからだそうです。

 姿勢などの態度や服装、動きなど、細かな部分を指導していきます。コートなどの外套にあたるものは式場に入る前に脱ぐことや、運動に適した服装は式には向かないことなどもお話しします。(フード付きの服などに対する指導などがその一例です。)

 3月17日に気持ちを向け、がんばって指導していきます。在校生代表として5年生も練習に参加することがあります。お互いに「感謝の気持ち」を持ち、良い式になるよう、指導していきます。

 よろしくお願いいたします。

6年生を送る会

 2月28日(火)に6年生を送る会が行われました。

 昨年度まで2年間、感染防止のため、各学年が6年生に贈る言葉などは前もって動画を撮り、それを教室で見る形式でしたが、本年度は体育館で実施することとなりました。

 6年生と6年生の保護者のみなさんに体育館で待機してもらい、そこに1学年ずつ入れ替わりで入場し、学年の発表を見てもらうという形式です。

 初めは4年生の発表でした。「ありがとう」という言葉をいろいろな国の言葉で言い表した後、きつねダンスを披露してくれました。

 とっても可愛いダンスで、6年生や保護者の皆さんに好評でした!

 (私も、つい、一緒に踊ってしまいました。(n*´ω`*n))

 次は1年生の発表でした。「友だちになるために」という曲を歌唱と手話で表現しました。

 1年生に手話は難しいと思いますが、一生懸命に覚えていて、上手に表現することができていました。

 次は2年生の発表でした。「思い出クイズ」をしました。3択で、「1年生の時、演奏したカスタネットはどこの国のものか。(1)アルゼンチンン(2)ブラジル(3)スペイン」など、難しいものもありましたし、「5年生のSKIP CITY見学の時に体験したのは何か。(1)空飛ぶベッド(2)空飛ぶジュウタン(3)空飛ぶ机」などといった、易しいクイズもありました。

  次は3年生の発表でした。ミッキーマウスマーチを合奏しました。鍵盤ハーモニカ、タンブリン(タンバリンのことです。「教育用音楽用語」でこのように表記することが標準とされています)、リコーダーで楽しく演奏してくれました。

 在校生のラストは5年生です。5年生は6年間の思い出を画像にまとめ、見せてくれました。懐かしい思い出ばかりでした。最後にサプライズのゲストメッセージがあって6年生は驚いていました。

 最後に6年生が在校生に向けて贈る言葉を述べてくれた後、「心の砂時計」という素敵な歌をプレゼントしてくれました。心のこもった素敵な歌声でした。

 どの学年も工夫を凝らし、6年生に喜んでもらおうということで練習をたくさん積んできました。

 その思いは確実に6年生に伝わったと思います。

 在校生のみなさん、本当にありがとうございました。

 今日から3月。6年生は残り13日間の出席となります。残り少ない小学校生活です。楽しい思い出をたくさん作ってくださいね。

 保護者の皆さん、お忙しいところご来校いただき、ありがとうございました。

帯ワングランプリ、結果!

 先週まで取り組んでいました、帯ワングランプリ。

 本を紹介する「帯」を作って、それを全校児童が投票するというものですが、投票結果がでました!

 入賞者はトップ3名としました。

 1つめは「鳥のサバイバル」という本で作った帯です!

 斜めに入った文字のレイアウトや色が人気だったようです!おめでとうございました!

 2つめは「5分後に禁断のラスト」という本で作った帯です!

 もともとのイラストに合わせたデザインが人気だったようです。おめでとうございます!

 3つ目は「竜とそばかすの姫」という本で作った帯です。

 これはアニメ映画にもなった有名な作品です。イラストが上手に描かれていることが人気の一因だったようです。おめでとうございます!

 この他にも素敵な作品がいっぱいありました。子どもたちが読書好きになるよう、今後もこのような取り組みを続けていきたいと思います。

 投票してくれたお友達、ありがとうございました!

吹奏楽部お別れコンサート

 2月25日(土)土曜授業の後の午後、吹奏楽部のお別れコンサートが行われました。

 たくさんの方に来ていただき、会場はほぼ満席でした。卒業生もたくさん来てくれました。

 会は3部構成で、初めは秋以降に練習してきた新曲を全員で演奏しました。

 第2部は6年生、在校生などに分かれての演奏でした。

 初めは6年生が1曲を自分の楽器でソロ演奏をし、次々とつなぎ、リレーしていきました。

 そのあとは6年生の5名が自分で選んだ曲をソロ演奏しました。

 その後、4・5年生の演奏をしたのですが、その前に本校に1年間、「教職たまごプロジェクト」という県の施策で配当されて一緒に学んできた大学生の「たまご先生」も演奏してくれました。(本校の音楽専科に小学校の時に教わったという経歴がある方です)

 4・5年生の演奏は、以前(コロナ前)、運動会などで披露していた曲でした。

 第2部の最後は6年生による合奏でした。音楽専科も一緒に演奏しました。

 第3部はマーチングを披露しました。県大会、東関東大会で演奏した「ウエスト サイド ストーリー」です。

 演奏後、6年生がお礼のことば(保護者の皆様等への感謝の言葉)を一人ひとり話しました。

 この後、4・5年生から6年生に記念の花束等を贈りました。4・5年生からの「お礼の言葉」です。

 最後には指導した本校職員にも花束をいただきました。ありがとうございました。

 

 我々職員は、コロナ下で規制が多く、部員たちに自由にやらせてあげられなかったことを苦悩していましたが、部長さんの「今年は発表する機会が増えて、みんなに聞いていただき喜んでもらうことが多くなって嬉しかったです。」という話をいただき、本当にありがたく感じました。

 学校では「『当たり前』がなくなった。」という話をいつもしています。コロナ前に当たり前(普通)だったことが変化したということです。運動会などの学校行事がなくなったり変化したりし、部活でも練習風景が変わりました。

 3年間、コロナ下の中で部活をしてきた6年生は、「今を大切にする」ということから「当たり前(昔)を振り返らない」という前向きな気持ちを持つことができたのだと気づかされました。

 そして、「今与えられていることに感謝する」という純粋な思いがこの会を通して伝わってきました。本当に感謝しています。

 本当にたくさんのご来校、ありがとうございました。

梅の花が咲いています

 先日(2月8日)、駐車場の隅の梅の花が咲き始めましたとお伝えしましたが、あれから2週間、2月22日(水)の梅の花はさらにきれいに咲いていました。

 駐車場隅だけではなく、保健室前の梅の花も咲き始めました。

 この後、さらにたくさんの花を咲かせてくれると思います。ご来校の際はぜひ、ご覧ください。

 さて、桜は・・といいますと

 あまり変わっていないようにも見えます。この後、あたたかくなるとともにつぼみは膨らんでくることと思います。

 卒業式まであと16日の登校、学年末まではあと20日の登校です。

 市内ではインフルエンザが広まっているところもあるようです。感染予防をしながら、残り少ない学校生活を元気に過ごせますよう、よろしくお願いいたします。

令和5年度の学校給食申込書の提出について

 本日、「学校給食申込書の提出について(お願い)」という文書を1年生から5年生までの児童全員に配付しました。(6年生は中学校進学後に提出となります。)

  本申込書は、ご面倒ですが、児童1名につき1枚を毎年提出していただいているものです。

 今回の申し込み書の提出は3月1日(水)までとなっております。よろしくお願いいたします。

 なお、上記のようなプリントも同時に配付いたしました。令和5年度からは野田産米補助の補助率を100%にし、保護者負担を軽減するとともに、第3子以降の学校給食無償化の継続が図られます。

 上記の画像はプリントの裏面です。Q&Aが載っています。

 よろしくお願いいたします。

 なお、上記の提出文書が見当たらない方のために以下にPDFファイルとして貼り付けてありますのでダウンロードしてご利用ください。

 学校給食申込の提出について【お願い】  → R5年度 給食申込書(山崎小).pdf

本年度最後の授業参観日

 2月21日(日)に本年度最後の授業参観・懇談会を行いました。

 今回は「発表会」的な学習が多かったので子どもたちも張り切っていました。

 また、保護者の皆さんにもたくさん来ていただきました。ありがとうございました。

 今年1年間で頑張ったこと、できるようになったことなどを発表する学年もありました。

 自分はっけん、自分の説明書などを発表する学年もありました。

 総合的な学習で調べたことをまとめ、発表する学年もありました。

 6年生は外国語で「自分紹介スピーチ」をすることに取り組みました。外国語(主に英語)も系統立てて学習するようになり、確実に小学生の力となっています。

 「主体的・対話的で深い学び」の実現のため、思考力や判断力以外にも「表現力」が重要となります。ですからこのように保護者の皆さんの前で発表できるという機会はとても有用な授業の一環だと考えています。

 小学生にとって1年間の積み重ねはとても大きいと感じます。大人の1年と大きく異なります。「成長の伸びしろが大きい」ことと、「ひたむきに努力している」ということがその一因だと考えます。

 この1年間の成長を頼もしく感じます。

 たくさんの保護者の方に来ていただき、感謝申し上げます。

明日、本年度最後の授業参観・懇談会です。

 1月27日にメールでお知らせしました通り、明日、2月21日に本年度最後の授業参観・懇談会があります。

 ぜひ、お子さんの様子をご覧にいらしてください。今回は「発表」的な授業が多いようです。

 【 日 程 】

  13:00~13:25  清掃 ※この時間にご来校ください。

                  ※この時間以前は給食指導中ですのでご遠慮ください。

  13:25~14:10  授業参観(5校時・全て教室で行ないます)

  14:10~14:25  帰りの会

  14:30        児童下校

    ※保護者とともに帰る予定の低学年のお子さんは次の教室で待機しています。

     1年生:低学年図書室  2年生:外国語ルーム

  14:30~15:15  保護者懇談会(各教室)

 【 授業内容 】

   1年生:生活科「もうすぐ2年生。みんながんばったよ。」

   2年生:生活科「自分はっけんかい はっぴょう会」

   3年生:総合的な学習「昔のくらし」

   4年生:総合的な学習「自分の説明書」

   5年生:総合的な学習「ニュース番組をつくろう 発表会」

   6年生:外国語「自分紹介スピーチ」

   (あおぞら1組:生活科単元「ことば集め」

          ・・担任不在のため2月24日(金)に実施します)

   あおぞら2組:生活科単元「今年できるようになったこと」

   あおぞら3組:道徳「バンバンのにがてなこと」

 【 お願い 】

  ・感染予防のためスリッパの貸し出しはしていません。履物をお持ちください。

  ・名札(ネームプレート)をお持ちください。お忘れの場合は事務室に声をかけてください。

  ・発熱などがないことや検温をして平常値であることを確認していただいてからご来校ください。

  ・マスクの着用をお願いいたします。

  ・駐車場のご用意はございません。近隣や交通の迷惑になりますので路上駐車はおやめください。

  ・自転車は校舎東側のフェンス沿いかプールの周りにお停めください。

  ・手指用の消毒液は昇降口・各教室前にございますのでご利用ください。

  ・教室内は感染予防のため、保護者の入室を8名程度とさせていただきます。

   他の方と譲り合いながら入れ替わっての入室をお願いいたします。廊下・ベランダでの参観も可能です。

  ・受付名簿を教室前に置きますので丸印をおつけください。

  ・授業中の私語は控えてください。(発表の声などが聞こえなくなってしまいます。)

  ・写真や動画の撮影はおやめください。

 ※よろしくお願いいたします!

本年度最後のクラブ活動

 2月16日(木)に本年度最後のクラブ活動がありました。

 まずは1年間を振り返って、各々反省を書きました。

 そして、反省をし終わったら、最後の活動をしました。

 楽しく活動できた1年間でした。

 来年はどのクラブに入ろうかなア・・

 楽しい1年間をありがとう!

帯ワングランプリ(図書委員会)

 今、図書委員会が中心となって「帯ワングランプリ」が開催されています。

 先週、本につける帯(本の紹介が書かれたもの)を公募し、その作品を審査(投票)するというものです。

 図書委員会担当の職員からシールをもらって、良いと思う作品に投票(シールを貼る)をします。

 いろいろな作品があるので選ぶのに悩みます。。。

 このような活動を通して本に親しみを持ったり、読書が楽しくなるといいと思います。

 たくさんの子たちが興味をもって参加してくれているのでとっても嬉しいです。

1年生インタビュー

 1年生が国語の学習で「学校で働いている先生方に話を聞いて新しく知ったことを友達同士で伝え合おう」という内容の活動をしています。

 今日の業間休みの時間にインタビュアーがあちこちで見かけられました。

 「好きな給食は何ですか?」

 「学校の中で好きな場所はどこですか?」

 「好きな教科は何ですか?」

 答える職員も誠意を持って回答していました。

 このように「人に聞く」という活動は重要な活動です。相手のことをより深く知るためにどんな質問をしたらよいのか、聞き方はどのようにしたらよいのか、傾聴しながらもメモをとるにはどうしたらよいのか・・

 メモをとらずに相手の話をしっかり聞くためには、相手の話の重要な部分をまとめて記録(記憶)することが大切です。しかし、誤ったまとめ方をすると正確な情報にはなりません。難しいです。

 答える側もそれを意識して「ゆっくり答える」「メモをとっている様子を確認する」など、心遣いが重要です。

 さて、うまくインタビューした内容をまとめられたでしょうか? 楽しみですね。

 

 

トイレ改修工事完了

 先週、管理棟のトイレ改修工事が完了しました。

 予定では3月中旬以降の完了予定でしたので、かなり前倒しで修了していただきました。これは担当してくださった工務店様の努力と緻密な計画のおかげです。ありがとうございました。

 工事完了を受けて、子どもたちは管理棟2階(理科室前)、3階(音楽室前)のトイレを使えるようになったことと、資材置き場として使用不可能だった、図工室などの特別教室も利用可能となりました。

 6年生児童などが図工室の復旧作業をしてくれました。ありがとうございました。早速、図工の授業で活用しています。

  管理棟1階の職員トイレが使用できることとなりましたので、来客時に失礼がないような対応も可能です。(今までは学習等の階までご案内していました。)

 野田市の計画と工務店さんの作業に感謝申し上げます。

 

雪と遊ぶ

 朝7時過ぎに振り出した雪。

 8時30分ごろには芝生の部分から積もり始めました。

 業間休み(10時30分ごろ)には校庭も白くなり始め、子どもたちは大喜びで遊んでいます。

 替えの靴下を持ってきたのかな?タオルなど体などをふくものは持ってきているのかな?

 放送では「風邪をひくといけませんので、あまり濡れないようにしましょう」とアナウンスしましたが、子どもたちは喜んで駆けまわっています。

 そういえば、昔は自分(担任)も子どもたちと雪遊びをしたかったので、雪が降るという予報を聞くと、前日のうちに子どもたちに「濡れることを予想して準備してこようね。」などと話しました。(大体、雪遊びをすると、決まって担任が雪玉で狙われて、一番濡れていたのは担任でした‥)そして、たくさん雪遊びを楽しんだ後、子どもたちは濡れた服や手袋をストーブの周りに並べて干したなあ・・などと思い出しました。今はエアコンになり、教室にはストーブがないので様変わりしました。

 この次に「雪が降る」という予報が出た時には、替えの靴下やタオルなど、ぜひ、持たせてください。

雪が降り始めました

 予報よりも早くから雪が降り始めました。

 朝早くから職員が融雪剤を校内の歩道にまいています。

 この融雪剤をあらかじめまいておくと積もりにくくなります。

 子どもたちは雪が積もることを楽しみにしています。どのくらい積もるのでしょうか‥

 今後の状況次第では下校時刻を変更することもあるかもしれません。その際はメールで連絡いたしますのでよろしくお願いいたします。

ワンポイント避難訓練

 2月7日にワンポイント避難訓練がありました。

 今回の避難訓練は予告なしです。

 第1次避難で大切なことは、(1)避難する場所は「落ちてこない、倒れてこない、移動してこない」場所、(2)頭、お腹を守る姿勢で身を低くすること、です。

 

  そのことは十分理解しているのでしょうが、今回のように「予告なし」での突然の放送だとなかなか実行に移すのは難しいようです。

 しかし、災害は、当たり前ですが予告なしにやってきます。

  「いざは普段なり」(いざは不断なり)を心に、訓練を繰り返していきたいと思います。

梅の花が咲き始めました

 職員から「今年も駐車場の端の梅の木が花を咲かせ始めましたよ。」という情報を得て、見に行きました。(この画像は2月3日に撮影したものです)

 なぜか毎年、一番梅はこの職員駐車場の端、市民の森に隣接している梅の木なのです。

 桜の方はどうかというと・・

 まだまだ固いつぼみです。

 ちなみに昨年のこの日記を見てみますと、「梅の花が2月28日に4分咲き」とありますので、今年は少し早く咲き始めたかなという感じです。3月11日にはかなりたくさんの花が開いていました。

 この桜は春休み中の3月30日前後に満開となっていました。

 この後、寒波がまた来るそうですが、がんばって乗り切って、3月には大輪の花を咲かせてほしいですね。

青少年補導員CUPドッジボール大会

 2月5日(日)に野田市総合公園体育館で青少年補導員CUPドッジボール大会が行われました。

 本校は9:57から木間ケ瀬小学校と、10:39から福田第一小学校と、11:09から南部小学校との試合を行いました。

 予選トーナメントは2勝1敗で3チームが並んだのですが、残った内野の人数や直接対決での勝敗の関係で本校が決勝トーナメントに進出しました。

 決勝トーナメントは二川小学校、宮崎小学校、中央小学校と本校の4校が残りました。本校は宮崎小学校と対戦しましたが惜しくも敗れてしまいました。

 しかし、その結果は「3位」という立派なものでした。

 (まだ校名を入れていませんので付箋で仮に記入しました)

 本校の選手たちの健闘が光る一日でした。

 選手のみなさん、おめでとうございました!

 また、当日、会場までの送迎や応援等で保護者の皆さんにはお世話になりました。ありがとうございました。

新入学児童保護者説明会

 2月3日に新入学児童保護者説明会が行われました。

 今朝は寒さが厳しかったので、会が始まる直前まで体育館のジェットストーブを点けておきました。

 感染症対策として、換気、ソーシャルディスタンス、会の時間の短縮化をしました。

 会が終わった後は、入学したら共通で使用する学用品の購入をしていただきました。算数セットやお道具箱、防災頭巾、連絡帳等は指導上、共通のものの方がお子さんが戸惑わなくて済むためです。

 4月11日に笑顔で入学式に参加できること、楽しみにしていますね。

 保護者のみなさん、お忙しい中、ご参加いただき、ありがとうございました。

6年生・南部中学校体験入学

 2月2日に6年生が南部中学校まで行き、体験入学をしてきました。一緒に入学する、南部小学校・みずき小学校など他の小学校の6年生と一緒の体験入学でした。

 また、この体験入学は保護者の入学説明会も兼ねていましたので、体育館には保護者の皆さんが集まっていらっしゃいました。

 6年生は保護者のみなさんとは別口で、クラスごとに教室に集まりました。

 6年生は体育館で行われている学校紹介(生徒会が役割を担ってくれました)をリモートで観覧し、そのあと、体験授業を受けました。

 1組は理科室で理科の授業を受けました。熱膨張と空気圧の変化などについての実験を興味深く見ました。

 2組は教室で国語の授業を受けました。体の一部の入った慣用句についてグループで調べるという内容でした。こちらも楽しく学べたようです。

 中学校では教科担任となりますので、このように様々な教科の体験になるよう、配慮してくださったようです。(みずき小、南部小と併せて9教室で国語・数学・社会科・理科・英語の5教科の体験学習があったようです。)

 

 体験学習後はグループ面談がありました。聞かれる内容は全員、同じだったということです。緊張感の中、一生懸命に答えていた様子に、事後、面接官の先生が「山崎小の皆さんはとてもまじめに真摯に面談に臨んでいた。」とお褒めの言葉をかけてくださいました。

 少し緊張した体験入学でしたが、子どもたちにとっては良い経験となり、帰りはみんなに笑顔が見られました。4月からの学校生活を楽しみにして、残りの期間で準備できるよう、支援してまいります。

 南部中学校の先生方、本当にありがとうございました。

令和5年度の年間計画について

 2月1日に「令和5年度年間計画」をメールで配信いたしました。

 本HPの「学校便り」のフォルダ内にも同様に年間計画をPDFの形式で貼り付けてあります。ご活用ください。

 なお、今回配付した年間計画は令和5年2月1日現在のものですので、今後変更があることも考えられます。ご理解ください。最終的には4月に決定版をメールやHP上でお知らせしてまいりますのでよろしくお願いいたします。

フレンド活動

 今年度のフレンド活動も残り2回となり、6年生が中心となって行うフレンド活動は今回(2月1日)が最後となります。次回のフレンド活動は5年生が中心となって進めることとなります。

 コロナ下でいったん中止となり、感染予防を講じたうえで再開したフレンドタイム(縦割り活動)。全員が一度に校庭で遊ぶのは(いくら屋外だとしても)密に感じます。そこで、本校は1組グループと2組グループに分け、時間をずらして遊びをするように計画しています。

 ですから写真のように1組グループだけが遊んでいるので、6グループしか活動していません。なのでグループ間は十分に距離がとれています。

 時間をずらして集合した2組グループは集合後に人数確認などを行い、活動の説明をするなどしてこの後の遊びに備えます。

 ドッジボールをしているグループもあれば、「だるまさんが転んだ」で楽しむグループもあります。

 コロナ下ではなかなかこのように異学年交流ができにくかったのですが、今は友達が近くにいる時はマスクをするなど子どもたちが感染予防を心得ています。

 先述しましたように、次のフレンド活動からは5年生が中心になります。6年生のみなさん、今までありがとうございました。みんなが喜ぶ活動を考えてくれました。ご苦労様でした!

全校集会・児童会役員引き継ぎ式

 2月1日の朝、全校集会・児童会役員引き継ぎ式が行われました。今月は1年生と3年生が体育館に集まり、その他の学年は教室でリモート参加をしました。

 初めは表彰がありました。今月は絵画のこども県展の準特選、入選の子の表彰です。

 また、学校全体が絵画制作・指導に力を入れていたということが認められ、今年も「学校賞」をいただきました。

 昇降口にしばらく展示しておりますので機会がございましたらご覧ください。

 また、1月7日(土)に行われた南部子育連書き初め大会で特選をとった子の紹介がありました。(お休みでしたので表彰はできませんでした。)

 その後、児童会引き継ぎ式が行われました。

 1人欠席でしたが、5年生4名、4年生4名の8人体制で引継ぎをしました。これからよろしくお願いします。

 その後、退官する6年生の役員のあいさつがありました。

 2年間、本当にありがとうございました。中学校に行ってもこの経験を生かして頑張ってくださいね。

 その後、委員会からのお知らせがありました。

 初めは美化委員会からです。

 今月のテーマは「分別」でした。

 学校のみんなに分別の大切さをクイズ形式で伝えてくれました。

 次は図書委員会です。

 「帯ー1グランプリ」を委員会で実施するという内容でした。(同様なことを6年生が取り組んだ時にこの日記で紹介しています。詳しい内容についてはそちらをぜひご覧ください。)

 2月2日(木)~2月10日(金)で作品を募集し、その後、作品を掲示して2月14日(火)~2月17日(金)に投票を受け付けるというものです。児童の皆さんは、ぜひ、ふるってご参加してください。

 次に2月の生活目標について話がありました。

  2月の生活目標は「一生懸命に掃除をしよう」です。掃除の大切さや、今までみんなが掃除を頑張ってきたから山崎小学校は40年たってもきれいだという話をしました。

 最後に校長からの話がありました。

 まず、児童会の6年生(退官する役員)へのお礼、4・5年生(新役員)への期待を話しました。

 次にマスク着用の話をしました。だんだんとマスクをしなくても良いように変わってくる可能性が高いことや、今でも「あまり会話をしない」「人と2m離れている」場合は室内でもマスクを外してよいという事を話しました。

 ただ、そうはいっても感染予防として手洗い(寒くて手洗いが雑になっているということ)の話などをし、気を緩めずに対策をしていきましょうという話をしました。

  屋外(登下校)などでは人と離れている場合はマスクをしなくても良いなど、国や県・市が推奨していることについてご家庭でもお話しいただけると助かります。

 よろしくお願いいたします。

運動部の活動

 現在、運動部は「陸上部」と「ドッジボール部」に分かれて活動をしています。

 陸上部は5年生を中心に今年の6月7日に予定されている市内陸上大会に向けての活動を始めました。

 今はインターバル走などで体力強化をしています。この時期にじっくりと体力をつけることがその後の競技別に分かれた時に役立ちます。

 一方、ドッジボール部は2月5日の青少年相談員CUPの大会に向けて練習をしています。すでに実戦形式で動きの確認をしているところです。こちらは6年生を中心として5年生も含めたチーム編成となっています。

 寒い中ですが、みんな、がんばっていますので応援よろしくお願いいたします。

あおぞら学級校外学習

 1月27日(金)にあおぞら学級が校外学習に行ってきました。

 今年はミュージアムパーク茨城県自然博物館と水海道あすなろの里が目的地です。

 当日は天気が心配されましたが、晴れ間がのぞくくらいに良い天気で、楽しく活動に取り組むことができました。

 新型コロナウィルスやインフル善我などの感染症がまだまだ猛威を振るっている中ですが、あおぞら学級の20人が元気に全員そろって校外学習に行くことができたことが良かったです。

 ミュージアムパーク茨城自然博物館では小グループに分かれての活動でした。進化する宇宙・地球の生い立ち・自然の仕組み・生命の仕組み・人間と環境…様々なブースを興味深く見学することができました。 

 このミュージアムパークは標本や模型などが数多くあるので、視覚や聴覚で体験でき、楽しく見学することができました。

 また、映像ルームがあり、茨城の自然についての映像を楽しむことができました。

 映像の上映後、スクリーンが揚がると眼下に座生沼が一望できました。

 素敵な眺めに子どもたちも感嘆の声をあげていました。

 そのあとは沼を挟んだ向こう側にある水海道あすなろの里に向かいました。橋を渡るとショートカットできます。

 途中、カモやシラサギがいたので大喜びでした。

 あすなろの里の施設(学習等)をお借りして昼食となりました。おうちの人に作っていただいたお弁当を、みんな、「おいしいなあ。おいしいなあ。」と完食していました。

  昼食後はマイスプーンづくりでした。用意してくださった枝を加工し、そこに金属のスプーンの先を差し込んで色を塗るなどの工夫を凝らし、オリジナルのスプーンに仕上げました。

 各々がこだわりを持って仕上げたスプーン、とっても良い作品になりました。

  作品作りに熱が入ったためにそのあとの予定は変更となりましたが、自分の思いがこもった作品が完成してよかったと思います。

 学校に帰ってきて下校まで天気は持ちました。楽しい一日となりました。

 朝早くからお弁当を用意してくださるなど、保護者の皆さんにご協力いただき、ありがとうございました。

 

寒中ですが‥

 1月6日ごろの「小寒」から2月4日ごろの「立春」までを「寒中」といいますが、一年で一番寒い時期にあたります。先日も「10年に1度の寒波」が関東地方にも来るということで積雪の心配をしました。

 そんな寒い中ですが、子どもたちは元気に活動しています。外遊びも活発に行っています。

 また、寒い時期から植物は春を見越して着々と準備をしています。

 校舎と体育館の間にあるアジサイの木には黒い花芽がついていました。

 体育館の裏手にあるこぶしの木にも緑の花芽がついていました。

 ここは日当たりが良いので、なんだか、花芽の色もうれしそうに見えました。

 昇降口近く(飼育小屋近く)の梅の花にも花芽がついていました。

 まだまだ寒さはこれからですが、この花芽のように春を目指して元気に過ごしていきたいと思います。

全国学校給食週間

 1950(昭和25)年に当時の文部省が通知した「全国学校給食週間の開催」という文書に基づき、毎年、1月24日から1月30日までが「学校給食週間」として実施されています。

 1946年に当時の文部省が「日本支援(救済)物資をいただいた贈呈式日の12月24日を学校給食記念日」としていますが、この時期の学校は冬休みにあたっていることから1月に開催しているとのことです。

 今年は「アニメ」にちなんだメニューとなっています。昨日の「オームのオムそば(風の谷のナウシカ)」は焼きそばに卵の薄焼きを載せ、「オーム」のような形状(丸い形)にするのが、子どもたちにとっては楽しかったようです。

  今日は「鬼滅の刃」の登場人物、冨岡義勇(とみおかぎゆう)が大好きな「鮭大根」「さつまいもの味噌汁」です。

  明日は「ドラえもん」の「暗記パン」と「借りぐらしのアリエッティ」の「シチュー」、明後日は「キテレツ大百科」の「コロ助のコロッケ」、月曜日は「ワンピース」の「サンジのピラフ」となっています。

 楽しみですね!

トイレ改修工事

 現在、トイレ洋式化改修工事は特別棟のほうを行なっています。だいぶ工事が進み、基礎工事は終わったようです。

 コンクリート破断や敷設など大規模な工事が終わったので防塵シートが外されました。

 特別教室(図工室・理科室・家庭科室・音楽室・図書室・通級指導教室)側のトイレの工事ですので、子どもたちは普段、あまり使用していませんが完成が楽しみになってきました。

 3月中旬に完成予定でしたが、少し早まるかもしれません。

避難訓練(地震→火災を想定)

 1月20日(金)に地震が起き、給食室から火災が発生したという想定の避難訓練を実施しました。

 本校では「自助」という意識を高められるように指導しています。いざという時には自分の判断で自分の身を守るということが重要だからです。

 さて、今回のように地震のあと、火災となった場合、違う対応をする必要があります。それは「窓・ドアを開けるか、閉めるか」ということです。

 地震発生時には「避難する経路の確保」という意味があり、ドアや窓を開けます。もちろん、身の安全確保が優先されますので無理はしませんが、地震で建物がゆがみ、ドアや窓が開かなくなって避難できないということを防ぐためなので、訓練時で意識化することが重要です。また、できるだけカーテンはひくようにします。これはガラスの破片が室内に飛び散ることを防ぐという意味合いがあります。

 半面、火事の時は窓などから空気(酸素)が入ってくると燃え続けてしまいますので、空気の経路を断ち切るために窓を閉めることが大切となります。この際、カーテンが引かれている状態ですと教室内が見えなく、逃げ遅れた人がいてもわかりづらいのでカーテンは開けることとなります。

 つまり、地震と火事では対応が全く逆となります。

 今回の想定は「地震発生」が先です。第1次避難をします。机の下に入るなどして頭と身体を守ります。

 ドアは開け、避難経路を確保します。

 この後、給食室から火災が発生した想定ですので、西側の階段(1年生側の階段)は使用せずに避難します。1年生やあおぞら学級はベランダから外に出ます。

  全員が避難の隊形になり、担任が人数確認を済ませたのは避難指示放送があった時間から6分間。

 みんな、静かに素早く移動することができました。

 「いざは ふだんなり。」学校経営方針の重点目標にもありますが、このように普段からそなえておくことが「自助」に繋がります。今後も気を緩めずに安全への指導をしていきます。

  ご家庭でも「いざ」を想定して話し合ったり、実際に動いてみたりすることをお勧めいたします。

 よろしくお願いいたします。

3年生クラブ見学会

 来年度、4年生に進級してクラブ活動に初めて参加する3年生を対象に、1月19日(木)に「クラブ見学会」が実施されました。

 

 担当する教職員の関係で毎年同じクラブを立ち上げることができるかどうかはわかりませんが、一つの目安として活動の様子を見ることが見学の主旨です。

 

 現在、本校では8つのクラブが活動しています。「漫画クラブ」「パソコンクラブ」「将棋クラブ」「ペーパークラフトクラブ」「手芸クラブ」「卓球クラブ」「バドミントンクラブ」「球技クラブ」です。 

 3年生は各クラス8グループに分かれ、順番にクラブを見て回ります。教室での活動を主とするクラブが多いので密にならないように時間をずらして見学させました。

 さて、3年生に皆さんはどのクラブに入りたいと思ったのでしょうか?

 ただ、各クラブ共に人数制限があります。(活動場所、内容により決めています)希望は広く持つことが大切になります。来年度が楽しみですね。

6年生キャリア教育

 キャリア教育というのは、キャリア(経歴)を生かして、現在や将来を見据えること等を主眼として行われる教育です。特別活動の学習に位置づけられていますが、6年生では中学校への進学を見据えて総合的な学習の時間を利用して「将来の夢」を考える機会を設けます。

 狭義では「将来なりたい職業」ですが、広義では「どのような人間になるのか。どのような人生を送るか。」ということとなります。

 「なぜ、その職業を目指したいのか。」という視点を深堀りしますと、単に「生活のため(お金を稼ぐため)」「楽しそうだから」だけではなく、「自己有用感」「自己実現」などに行きつきます。

 その時に、自分はこの職業を通して何を実現したいのか、どのような人間になっていきたいのか・・ということに気づいてほしいのです。

 自分が選んだ(志向する)職業を目ざすには「積み重ね」「努力」が必要となりますが、ただ単にお金を稼ぐとか楽しそうとかの理由だと、つらさ・面倒臭さからから目をそらしてしまいがちです。

 強い意志を持つためにも職業を最終目標にするのではなく、「なりたい人物像」が必要となります。

 その際、以下の2点を意識することが良いと考えています。

 1つ目は「人の役に立つ」ということです。

 2つ目は「人に喜んでもらえる」ということです。

 どちらも自分の評価ではなく他人からの評価となりますが、それこそが「自己有用感」「自己実現」の元となると考えます。

 子どもたちが今持ち始めている「自分の夢」も、誰かが為したことへの「感謝」「喜び」が元になっていると思います。困っているときに助けてもらってありがたかったとか、楽しい思いをさせてもらってうれしかったという経験です。

 ぜひ、そのような視点で未来を志向できるよう、ご家庭でも声掛けをしてみてください。

学校評議員会議

 1月18日(水)に山崎小学校学校評議員会議を開きました。

 学校評議員とは、学校教育法施行規則第四十九条に「小学校には設置者の定めるところにより、学校表銀を置くことができる」という文言を根拠に置かれている、学校運営について意見を述べることができる方です。今後はコミュニティスクールなどの制度が導入されるとさらに学校運営に意見を述べることができる方が増えると思いますが、山崎小学校では今の所、四名の学校評議員の方にお願い申し上げています。

 

 この日は、四月に保護者の方に提示いたしました年間の学校運営・指導の重点(HPにも載せてあります)についての報告を申し上げ、ご意見を伺いました。

 その後、学校施設や児童の様子を見ていただきました。

 今回いただいたご意見は、先日、保護者の皆様から頂いた学校評価アンケート(学校関係者評価)と併せ、次年度の学校経営に生かしていきたいと思います。

tちばっ子学びの未来デザインシート

 土曜授業で3年生から6年生が「ちばっ子学びの未来デザインシート」という活動に取り組みました。

 この活動はクロームブックを使って様々な質問に回答(入力)していくものです。初めに練習の時間があり、操作の仕方(クリックして選択肢の中から選ぶ、プルダウンの項目を選ぶ、ページをスクロールする、文字入力するなど)の練習がありました。

 この練習の後、決められた時間内でいろいろな設問に答えていくというものです。

 内容に関しては申し上げられませんが、資料を読み取るなど、ICTの長所を生かしたものとなっていました。近年の学力テストのように、ただ国語の力だけを見るのではなく、いろいろな教科で学んだことを生かす総合的な学力を見るという面に加え、ICT活用能力を見るという側面もあるように思えました。

 今後はこのICT活用能力が子どもたちに必要不可欠なものとなっていくことでしょう。併せてICTモラル教育も十分に行ないつつ、「多々ある情報に振り回されることなく、情報端末を必要に応じて使いこなす」児童にしていくように指導していきます。ご家庭でも同様なことをお話しくださったり、ご指導下さい。

 よろしくお願いいたします。

 

 

 

校内書き初め展

 本日の1月16日(月)と17日(火)は校内書き初め展になっています。

 それぞれ各教室前の廊下に作品を展示していますので、よろしかったらご覧にいらっしゃってください。

 今日16日(月)は8:20~14:15の時間に見学していただきたく存じます。

 1・2年生は習字(毛筆)はまだ未習ですので書き方(硬筆)の展示となります。

 なお、明日の17日(火)は自由参観日となっています。給食の時間を除いた、8:30~12:15までと、13:45~15:40(1年生は14:30)までとなっています。

 ご来校の際は以下の点にご留意ください。

 ・自宅で検温などをしていただき、体調がよくない場合は来校を避けてください。

 ・配付している名札(ネームプレート)の着用をお願いいたします。忘れた方は職員にお声掛けください。

 ・スリッパ等の履物を持参ください。学校での貸し出しは見合わせています。

 ・駐車場のご用意はございません。また、学校周辺の道路や私有地への停駐車はおやめください。

 ・自転車でご来校の際は校舎東側のフェンス沿いか、プールの周りにお停めください。

 ・児童昇降口よりお入りいただき、手指消毒をお願いいたします。

 ・個人情報等の関係がありますので、作品や授業の様子の撮影はおやめください。

なお、17日(火)の授業参観時には、上記のほかに以下のことにもご留意ください。

 ・参観は廊下及びベランダからお願いいたします。ベランダへは各教室の後方を通ってのご移動をお願いいたします。

 よろしくお願いいたします。

お知らせ(イノシシ目撃情報・校内名札について)

 本日、野田市教育委員会からイノシシの目撃情報について以下のように保護者のみなさんへ知らせてほしいとの依頼がありました。

        記

野田警察署より以下のような情報が寄せられました。
【目撃日時】令和5年1月8日午前11時頃
【場所】三ツ堀地先(野田市スポーツ公園付近)
【状況】親子のイノシシが林に逃げていくところを目撃した。
【対応】イノシシを見かけた時は、近づいたり刺激を与えたりせずに、身の安全を確保して静かにその場を離れてください。
【問い合わせ先】野田市みどりと水のまちづくり課
TEL:04-7199-8147

十分お気を付けください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 また、先日お願いしました学校評価アンケートで、本校の名札を売っている店舗が閉まっているとの情報をいただきましたので、来年度からは名札を廃止することとしました。

 急な対応になってしまい、申し訳ありません。

 現在使っている名札は今年度末までは活用いたしますが、紛失された場合は着けなくてもかまいません。

 ご理解・ご協力のほど、よろしくお願いいたします。

校内席書会(書き初め)

 校内では1月11日(水)と12日(木)の2日間、外部講師をお招きして3年生から6年生対象に校内席書会を行いました。年末にも同様にお世話になった地域の習字の先生に今回も指導していただきました。

 先日の1月7日にも野田市南部地区子ども育成連絡協議会が主催された書き初めが南部中体育館で行われましたが、本校でも学年ごとに行いました。

 みんな、集中して作品に取り組むことができたようです。

 この後、1月16日(月)と17日(火)に校内席書会として各教室の廊下に掲示いたします。

 17日(火)は自由参観日ともなっていますので、どうかご来校ください。

【参考】

 12月21日配付文書です。

 よろしくお願いいたします。

野田市教育委員会より「1月からの学校生活について」

 昨日、野田市教育委員会から発出された、「1月からの園・学校生活について」という文書をメール配信いたしました。

 国や県が学校生活の正常化に向けて様々な通知を出していますが、それを受けて野田市での対応を示したものです。学校により児童数などに違いがありますので実施の方法はさまざまになると思いますが、少しずつ「緩和」の方向で進んでいます。

  本校でもどのように対応すれば子どもたちにとって「利」になるのか、また、全国を見ても、現在、感染状況は収まっていないようですので、慎重に対応を考えていきたいと思っています。

  対応については校内で話し合い、お知らせいたします。

 なお、(6)園児児童生徒の出席について、(7)学校外の生活について、(8)園児児童生徒本人が「陽性」と判明したときの連絡方法について はほぼ変わりがございません。

 (6)において「同居の家族が陽性者・濃厚接触者に指定された場合や」が加わった部分が変更点となります。

 よろしくお願いいたします。

学校再開【冬休み明け】

 明けましておめでとうございます!本年もよろしくお願いいたします!!

 

 今年はいつもより少し長い冬休みでした。1月10日(火)から授業が再開しました。

 今回の全校集会は、体育館に2年生と5年生が集まり、他の学年は教室でリモート画面を見ての参加となりました。

 体育館のWiFi感度が不安定なので、写真のようにかなり後ろに集まっての集会となりました。

 どの学年もこのように体育館に集まっての集会は久しぶりですので、「気を付け」の姿勢、「礼」の仕方も今回は少し指導しました。

 

 今後、「アフター コロナ」に向けて、学校生活の正常化を進めていきますが、一つひとつ、このように指導を繰り返していく必要が出てくると思います。

 特に「集団で集まるときの姿勢」に関しては、生涯行事などでも必要となる基礎作りに関わります。「立って話を聞く」という経験もなかなか少なくなってしまいましたので、できない子も多くなったように感じます。(教室では座っていることが多く、体育の学習中ぐらいしか機会がないためです)

 「話を聞くときにはふらふらしないで話している人の方を見る」ということも座っているときと立っているときでは違いが出ますし、教室とそれ以外でも違いが出ます。校外学習・社会科見学の時にそれを強く感じました。今後もこのような指導を学校ではしていきたいと考えています。

 さて、全校集会後は、それぞれ学級で「今年のめあて」を書いていたようです。

 新たな気持ちでこの1年間を頑張ってほしいと思います。

 6年生は残り50日間、1年生~5年生は残り54日間の登校となります。毎日を大切にしながら楽しく学校生活を送れますよう、ご協力をお願いいたします。

終業式・・冬休みへ

 今日は冬休み前の終業式がありました。

 はじめにいろいろな表彰がありました。

  ・あおいそら運動善行賞  ・あおいそら運動実践文  ・野田市市民駅伝競走大会 

  ・自転車の正しい乗り方コンテスト(野田地区予選)第3位

  ・野田市水道ポスター展 ・野田市防火ポスターコンクール

 本当にみんな、がんばりました!

 すべての表彰の写真をとることができていなかったため、紹介できずにすみません。

 ただ、上の写真を見て気がついていただけたかと思いますが、今回の12月の集会から、体育館を利用しての開催となりました。

 これは、市で体育館にWiFi環境を整えてくださったので体育館からの映像を各教室に送ることができるようになったためです。今までは、体育館のほんの一部のみネットがつながるという状況だったのでこのような取り組みができませんでした。今後のことを考えると本当に大きな一歩になりました。本当にありがとうございました。

 また、子どもたちも3年間、集会はリモートだけでしたので、少しずつ体育館での集会になれさせていこうと思い、今回は4年生と6年生のみ体育館に集めました。

 このところの状況を鑑み、感染症対策として2学年(少人数)とし、換気をしっかりとって行ないました。

 来月からもこのように2つほどの学年を集めて開催していこうと思っています。(感染状況の推移を考慮しながら行ないますので、全学年リモートに戻すこともあるかもしれませんし、3学年を集めて開催するかもしれませんが、その点についてはご理解ください。)

 児童会からの話。冬休みの約束は「お・も・ち」!

 「はやね はやき をして けんこうに すごそう」

  「おおきな くひょうを たてよう」

      「いにち 1じかんは べんきょうしよう」です。

 生徒指導関係のお話は「交通ルール」の話でした。マナーとルールを守って事故を起こさないよう、また、事故に巻き込まれないように生活しましょう、という話でした。

 校長からは大きく2つの話でした。1つ目はお願いの話でした。

 

 児童会や生徒指導の話と似ていますが、「大掃除・お手伝いを頑張ろう」「安全に気を付けよう」「1年の目標を立てよう」の3つの話をしました。

 1年の目標は、山崎小の子どもたちの3つの目当て「進んで学習に取り組もう」「元気に過ごそう」「思いやりのある生活をしよう」に沿って立てられるとよいという話を付け加えました。ぜひ、子どもたちの相談に乗ってあげてください。お願いします。

 2つ目の話は学校生活アンケートからわかったことについてです。

 ・友達に嫌なことをされると書いた人は「あだ名を言われる」とか「ちょっかいを出される」という主旨のものが多かったです。これは「人の気持ちを考えずにやっている」ということです。相手の様子をよく見て、嫌がっているように思えたらすぐにやめましょう。

 ・困っていると書いた人には担任から手を差し伸べてもよいか(このアンケートは担任は見ていないためです。校長・教頭しか見ていないのです)、担任にも言ってほしくなかったら教頭か校長に言ってください。

 ・学校には悩みを聞いて相談に乗ってくれる先生がいます。教頭先生と保健室の先生です。それ以外にもいろいろな先生が相談に乗ってくれますので(もちろん、校長も聞きますよ!)、一人で悩まないでください。困っていたら必ず誰かに「S・O・S」をだしてください。

 という話をしました。ご家庭でもどうかご確認ください。

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 始業式の1月10日、元気にお会いできることを楽しみにしています。 

 それでは、良い年末・年始をお過ごしください!!

☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆☆

 学校は12月28日(水)までは日直が8:00~16:30の間、います。それ以降、12月29日(木)~1月3日(火)は閉庁日となっていますので、緊急のことがありましたら野田市役所にお電話してください。(04-7125-1111・代表 → 野田市教育委員会へつないでもらってください)

 1月4日(水)~6日(金)は日直がいますが、1月7日(土)~9日(月)はお休みになります。

 よろしくお願いいたします。

6年生校外学習(国会・浅草散策)

 12月20日に6年生は校外学習で国会見学と浅草散策に行きました。

 6年生は小学校生活最後の校外学習となります。実行委員による出発式も自覚にあふれた素晴らしい態度で行うことができました。

 国会の中にもあまり待たずに入ることができました。季節的なこともあるのでしょうが、あまり混んでいなかったが幸いでした。

 初めて見る国会の中は興味をひくものばかりで、6年生も一生懸命に目に焼き付けようとしていました。

 「国会を建てた当時、日本が世界に認めてもらえるように日本原産の材料を日本中から集めて作りました。しかし、3つだけどうしても日本では作れなかったものがあります。なんでしょうか?」

 答えは当日いただいたしおりの中に書いてありますが、その中でも「ドアノブ」が日本製ではない理由をお聞きして感心しました。当時はマスターキーを作る技術が日本にはなかったのだそうです。「ドアノブ」というより、「ドアノブのカギ」だったのですね!

 野田市出身の現大臣(法務大臣)であらせられる、齋藤健議員が山崎小の6年生のためにわざわざ来てくださり、お話をしてくださいました。

 斉藤代議士、ありがとうございました。

  天気が良かったので記念写真も映えました。

 きれいな写真は写真屋さんがとってくださっていますので・・

 浅草の散策はグループごとに楽しみました。

  この日は6年生のたくましさが感じられた一日で、何も不安なく過ごすことができました。6年間でこのように立派に育っていくのだと思った校外学習になりました。

 なお、この日は全国旅行支援の旅割クーポンをいただいての浅草散策でした。この制度も大変ありがたく思いました。

 保護者のみなさん、ありがとうございました。

次期PTA役員候補者の募集について

 先日、「次期PTA役員候補者の募集について(お願い)」という文書を配付いたしました。

 PTA活動の骨格を支える重要な役員の選出となります。どうかたくさんの自薦・他薦をお願いいたします。

 なお、今後は、野田市立山崎小学校PTA会則の第28条にある、「本部役員選考委員会」を発足し、この候補者リストをもとに選考活動を行なってまいります。そして、次年度の総会において提案する運びとなります。みなさんのご協力をお願いいたします。

 なお、締め切りは令和5年1月16日(月)となっております。

 どうかよろしくお願いいたします。

清掃中のワンポイント避難訓練

 12月19日に「清掃中のワンポイント避難訓練」を行いました。16日には茨城県南部で、そして19日の深夜0時ごろには千葉県東方沖で地震があり、地震への備えは重要となっています。実際に16日の地震の時は放送で第1次避難を指示しました。

 大切なのは「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない」場所で自分の身を守る意識を作ることです。

 職員は子どもたちがきちんと身を守る行動ができているか声をかけて回ります。

 頭と腹を守る姿勢をとり、身を低くし地震がおさまるのを待ちます。掃除中なので防災頭巾は使えません。

 どの子も正しい姿勢をとって身を守ることができたようです。

 地震発生時、すぐに「倒れてこない、落ちてこない、移動してこない場所」を見つけて移動するのは非常に困難です。普段から「ここで地震があったらどこに行くのが良いのか」と考えることが重要となります。

 ご家庭でも話し合う時間を設けてあげてください。