清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

人権教室(じんけんきょうしつ)~4年生「いじめ」について考える学習~

 12/4~12/10は人権週間(じんけんしゅうかん)です。

 人権週間とは、かんたんに言うと、「自分もお友だちも一人ひとりがちがうことを知り、それぞれの違いを大切にすることを考える一週間」です。

 今日は4年生のために4人の先生がきて、「いじめ」についてのじゅぎょうをしてくれました。

 えいぞうをもとに、

 「いじめる人」

 「いじめられる人」

 「いじめを見ている人」の気持ちについて考えました。

 みんな、自分のこととして真剣にかんがえました。

 いじめは何があってもよくないことを学ぶことができましたね。

 困ったら、1人でかかえこまず、お家の人や先生などにそうだんしてください。

 学校では、担任の先生はもちろん、同じ学年の先生、校長先生、保健の先生、さくらの先生などだれでもよいのでそうだんしてください。

 

そとは寒くても・・・!

 外は大変さむいですが、清水台小のじどうは元気モリモリです。

「1年生」
 2けた引く1けたの計算をがんばっています。
 ブロックをつかって、上手にせつめいすることができていました。

「2年生」
 国語のえほんのかんせいです。
 しかけを工夫し、すばらしい作品にしあげることができました。

 「3年生」
 外国語活動の時間です。ろうかまで元気な声が聞こえてきました。
 先生方の元気も、子ども達に負けていません。

 「4年生」
 はんがの学習です。
 下書きをして、けがに気をつけながらほりすすめていきます。
 ニコニコしながら取り組んでいる様子がよいです。

 「5年生」
 国語の意見文を書いています。
 クロムブックをぶんぼうぐの用にあつかい、下がきをしています。もちろん、えんぴつで書いている子も多くいます。

 「6年生」
 てこの法則(きまり)をじっけんの結果から導き出しています。
 グループでいっしょうけんめい考えていました。

 冬休みはすぐそこです。
 行事だけでなく、ふだんの勉強もがんばっているところがすばらしいです! 

郷土芸能部(きょうどげいのうぶ)のかつやく!

 昨日(12/4)、郷土芸能部が、野田市民族芸能のつどいに参加しました。
 場所は、けやきのホールです。

 これまでの練習のせいかを十分にだすことができました。

 力強いたいこの音、すきとおったふえの音色が会場中にひびきわたりました。

 「ぼうじゅつ」や「いあいじゅつ」は、たいへんメリハリのあるえんぎでした。

 ししまいは、見事な舞(まい)をひろうすることができました。

 待ち時間もたのしかったですね!

 

 部員をまだまだぼしゅうしています。
 3年生以上は参加ができます。月に2回の金曜日、放課後マルチルームで練習しています。
 入りたい人は、担任の先生に言ってください。

~保存会のみなさま~
 いつも大変ありがとうございます。
 また、昨日は貴重な体験をさせていただきありがとうございました。
 これからもよろしくお願いし致します。 

チャレンジする気持ち ~校内持久走大会~

 今日は、自分の限界(げんかい)までチャレンジしました。
 おなかがいたくても走り続けました。ころんでもまた走り始めました。

 思うようなけっかがでず、くやしい思いをした子もいました。
 でもだいじょうぶです。次があります。何度でもチャレンジすれば良いのです。
 くやしいということは、それだけがんばってきたしょうこです。このくやしさが次にながります。


 おうえんも力いっぱいしました。おうえんから力をもらった人はたくさんいることでしょう。

 持久走記録会の目てきは、長いきょりを走ることを通して「体力をつけること」はもちろん、
 「あきらめない心・ねばり強い心」を育てることです。そんな力がつけばよいなぁ、と先生たちは考えています。
 この経験は、これからの自分の生活にかならず生きます。

 わたしも、今日のみんなの姿(すがた)から「チャレンジする気持ち」を学びました。
 ナイスランでした!

  

~PTA役員のみなさま~
 走路の観察はもちろん、温かい応援をしていただいたおかげで児童たちはいつも以上の走りができました。
 朝早くから大変ありがとうございました。

~保護者のみなさま~
 本日は温かい応援を、誠にありがとうございました。
 また、これまで健康観察等、御協力をいただいたことにも重ねて感謝を申し上げます。

今日から12月!

 日が経(た)つのは、はやいですね。

 今日は、全校朝会でした。
 作文や駅伝大会など、たくさんのひょうしょうがありました。大変すばらしいです。

 

 児童集会では、3つの委員会から発表がありました。

 保健(ほけん)委員会。動画やクイズで「手のあらい方、大切さ」をじょうずに伝えてくれました。
 おおきな声で発表したり、じっさいに手をあらったりして見せてくれたところが分かりやすかったです。

 栽培(さいばい)委員会。
 清水台小学校で、今見ごろの草木について教えてくれました。しゃしんの千日紅(せんにちこう)、とてもきていです。また、プレゼントも楽しみです。

 環境(かんきょう)委員会。
 そうじのこと、校庭にゴミがたまに落ちていること、ビオトープを作ったことを発表してくれました。
 環境委員会のおかげで、きれいな清水台小学校がたもたれています。

 児童会のみなさん、いつも司会(しかい)など、ありがとうございます。

 

 業間は、明日の持久走記録会に向けてみんながんばっていました。

 よし、今年もあと少し。12月もがんばろう!

強い決意~6年生 習字の学習~

 今日は6年生が一足早く、書きぞめにチャレンジしていました。

 
 先生は「坪谷(つぼや)先生」です。
 坪谷先生は習字の専門家(せんもんか)です。例えば、みんなの賞状や卒業証書を書いたり、市内外の学校からも教えるためのお願いがきたりしています。

 

 今年、書く文字は『強い決意』です。

 うまく書けるよう一画一画てきかくなアドバイスがとびます。
 また、ICT機器を使って筆の運びを見せています。

 

 坪谷先生が何度も言っていたこと「筆を立てること」をいしきするだけでとてもよくなりました。

 大変集中しています。
 どうどうとした文字が次々に書けています。

 さすが6年生!

 

3年生「総合的な学習の時間」

 3年生から「総合的な学習の時間」がはじまります。
 この教科のめあては、ふだんの生活から出てきた問題やぎもんを仲間とともに解決し、発表し、自分の力とすることです。

 

 今日の6時間目は、3年生をのぞいてみました。


 1組。発表会を行っていました。
 一人一人が発表し、その発表に感想を言ったり、はくしゅをおくったりしていました。

 2組。こちらは、グループで発表をしていました。
 見ないで発表したり、写真をつかって聞き手をひきつけたりする工夫をしていました。

 3組。タブレットの使い方について学習していました。
 当たり前のように使っているタブレットの使い方を意欲的(いよくてき)に学習していました。

 4組。こちらのクラスはグループでかべ新聞を作ったり、発表の練習をしたりしていました。
 色や写真、グラフをかいて工夫しています。

 どのクラスも、元気にえがおで学習しているところがすばらしかったです。

 いいぞ!3年生!!

木々がきれいな清水台小学校!

 今、清水台小学校は、紅葉(こうよう)がとてもきれいです。
 ぜひ、木々にちゅうもくしてください。写真は、すべて清水台小でとったものです。

 すこし前は、みどり色たっだ葉が、赤や黄色になっています。

 こちらの木は、葉がたくさんついていましたが今では全て落ちてしまいました。

 この木の葉は、たいようの光があたっている部分が赤くて、当たっていない部分は緑色。

 しぜんはふしぎがいっぱいです。

 

 しぜんをすぐそこに感じられる清水台小学校。

 こんなすばらしい環境は、なかなかありません。

弁護士(べんごし)の先生による出前授業~5年生の学習~

 今日は5年生が「いじめはなくせる!」の学習をしました。
 講師(こうし)は、べんごしの石垣先生と山田先生です。

 「いじめ」のこと、弁護士という仕事のこと、やりがいのこと、たいへんわかりやすく教えていただきました。

  メモをいっしょうけんめいにとっていました。

 

 人の「体」と「心」を傷つけてはいけないことを再確認できましたね。
 また、この4月から成人が18歳になること、やりがいを見つけることがみんなの力になることなど、大切なことを教えていただきました。

 

 とてもいい経験ができてよかったね。

 おれいの言葉も大変りっぱでした。

 

~石垣先生、山田先生~
 お忙しい中、ありがとうございました。
 児童達は、大変興味をもって取り組むことが出来ました。
 子ども達のやりがいが見つけられるよう引き続き努めていきます。
 

歌声発表会、ありがとうございました!

 本日は、音楽発表会でした。

 朝、6年生が開場のじゅんびをしてくれました。ありがとう。

 どのがくねんも、これまでの練習のせいかを十分に出すことができました。

■1年生【青い空にえをかこう】
 とても声がでています。
 「歌」や「かけ声」から力をもらうことができました。

 

■3年生【ありがとうの花】
 やさしく気持ちをこめて歌っています。
 「やさしい」気持ちになりました。

 ■5年生【地球せいか】
 しき者の力強い振り方により、声の強弱(きょうじゃく)がはっきりしています。
 体全体で歌う児童もいます。すばらしかったです。

 ■2年生【にじ】
 歌声がとてもきれいです。
 大きく体を使って「にじ」を作ることができました。動きがとても合っていました。


  

 ■4年生【大切なもの】
 気持ちをこめて、一生けん命に歌うことができました。
 よびかけの声も大きく、たいへんりっぱでした。 

 ■6年生【花は咲く】【絆】
 さすが6年生。声のひびき方がすばらしいです。
 この歌で、絆(きずな)も強くすることができましたね。

 一しょう懸命なようすが、感動をあたえました。

 1人の声は小さいですが、それが重なるととても大きな声となり、力になるのですね。
 ほごしゃの方は、みんなの声からたくさんの力をもらったことと思います。

 

 すばらしい音楽発表会でした。

みんな大好き、クラブ活動!!

 月に1回、4~6年生では、クラブ活動があります。

 クラブ活動のもくてきは、活動をとおしてよりよい友だち関係をつくり、協力するする気持ちなどを育てることです。清水台小学校のクラブは、おもしろいクラブがたくさんあります。

■世界のゲームクラブ

■しょうぎクラブ

■バドミントンクラブ

 先生も楽しそうです!

■たっきゅうクラブ

■ダブルダッチクラブ

■野球クラブ

■ボールゲームクラブ

■タグラグビークラブ

■オリ・パラクラブ

■野外観察クラブ

■手芸クラブ

 さあ3年生、来年は何クラブに入りますか?

 今かわワクワクしますよね。

 

歌声から力を!!

 本日は、音楽発表会のリハーサルでした。
 歌声委員会のみなさんが、「開場のじゅんび」「会のしかい」などがんばって進めてくれました。ありがとう。

 ■1年生【青い空にえをかこう】 

 歌声とかけ声がすばらしいです。元気いっぱいです。

 ■3年生【ありがとうの花】

 とてもきれいな歌声です。優しい気持ちにしてくれます。

 ■5年生【地球せいか】

 声の強弱(きょうじゃく)がさらによくなりました。さすが高学年です。

 ■2年生【にじ】

 体を使ってにじをつくることができました。歌声もよかったです。


  
 ■4年生【大切なもの】

 きもちが入り、さらに歌声がよくなりました。よびかけもりっぱです。


 
 ■6年生【花は咲く】【絆】

 さすが6年生。こえのひびきがすばらしいです。

  よびかけからも一体感を感じます。みなさんの「絆(きずな)」を感じましたよ。

 どの学年もマスクをしていますが、そのマスクの厚さをこえる気持ちの入ったすばらしい歌声でした。
 みんなの歌声からたくさんの力をもらいました。
 
 本番はあと2日です。
 お家の人も楽しみにしていることでしょう。

5年生「地球せいか」・4年生「大切なもの」~音楽発表会に向けて~

 体育館では、かく学年、朝から夕方まで音楽発表会の練習が続いています。
 体育館の中も、校内音楽会で一色(いっしょく)。

 5年生「地球せいか」、難しい曲ですがとてもがんばっています。
 先生の的確なアドバイスをスポンジのように吸収し、どんどんと歌がうまくなっていきます。

 4年生「大切なもの」、『心できいてください!』というよびかけのあとに歌がはじまるところがよいです。
 心で聞いてもらえるよう、気持ちをこめていっしょうけんめい歌っています。

 どちらの学年の伴奏者(ばんそうしゃ)のピアノのタッチにも気持ちを感じます。指き者もいっしょうけんめいにふっています。
 


 みんなのその「素直(すなお)さ」「いっしょうけんめいさ」がすばらしいです。引き込まれてしまいました。

 本番が楽しみです!

いつもおいしいです!学校のきゅうしょく!!

 毎日、あたり前のように食べている給食ですが、さまざまな工夫がなされています。
 

 ※今日のこんだて

 【ごはん、ぎゅうにゅう、つなどんぶりのぐ、もやしとちくわのカレーソテー、とんじる】

 

 たとえば今日の給食では、やさいをたくさん食べてもらるように、カレーのあじにしていただいたり、野菜をちいさくきっていただいたりしています。

 1年生は、ニコニコしながら食べています。

 さすが、6年生、きれいに残さずたべることができました。

 こちらは5年生、自分からおかわりをしています。

 

 今日もおいしかったです!ごちそうさまでした!!

がんばりました!市民駅伝大会!!

 今日は、清水公園にて「第36回のだし民駅伝大会」がおこなわれました。

 男子・女子A~Dチーム、合計40名がさんかしました。

 

 結果は、「男子のAチーム」が第3位、「女子のAチーム」が第8位に入賞しました。

 その結果と同じくらいすばらしかったことが、参加した40人全員が自分のげんかいにチャレンジしたことです。

 走っているすがたはかがやいていました!かっこよかったです!!

 今日は、ゆっくり休んでくださいね。

~保護者のみなさま~

 本日の準備や送迎、これまでの部活動への御理解・御協力に感謝申し上げます。

 ありがとうございました。

がんばったね!校内持久走大会のしそう!!

 今日は、12月2日の持久走大会に向けたしそうでした。

 1~4年生が走りました。

 もてる力を全てはっきし、走りきることができました。持久走が苦手な子もがんばりました。
 友だちへのおうえんも頑張りました。さいごにゴールした子に、温かい大きなはくしゅをおくることもできました。

 持久走(じきゅうそう)を行う目てきは、「体力をつけること」「あきらめないで走りきる心の強さをつけること」です。

 本番まで、まだ二週間あります。
 
 日々の練習をコツコツとがんばれば、今日よりもタイムはよくなります。心も強くなります。
 そしてこの力は、この先、中学や高校、社会へ行ったときに経験(けいけん)する、さまざまな壁(かべ)にぶつかったときはたらく『生きる力』となります。
 

 みんなのことをおうえんしてます!!

まちにまったロング昼休み!

 清水台小はあそびにも力を入れています。
 今日は、まちにまったロング昼休みです。そうじの時間をなくし、やく30分間遊べるのです。

 さてさて、どんな遊びが人気なのでしょうか。

 

  中学年や高学年はサッカーが人気です。あせだくになってボールをおいかけています。

 

 1年生は、先生といっしょにおおなわをとんでいます。とべるようになってうれしそうです。

 遊具でのあそびも人気です。てつぼうやジャングルジムなど、たくさんの遊具があります。 

 今日は、PTAのかたに、ペンキぬりをしていただきました。ピカピカの赤になりました。12月には全ての色をぬっていただくよていです。

 歩いていると「プレゼントです!」と、はっぱのたばをもらいました。ありがとう。

 遊び終わった後のかおは、ニコニコです。ごごも勉強がんばってね!

運動会の閉会式

 ことしのゆうしょうは、「白組」でした。おめでとう。

 負けてしまったけれど、はくしゅをおくる赤組のすがたがたいへんよかったです。

 勝ち負けは、結果にすぎません。このがんばりを次にどうつなげるかが大切です。
 計画委員会をはじめ、ミニオリンピックの運営に関わったみんな、大変ありがとうございました。


 まだまだ行事がつづきます。11/26(土)は校内音楽会、12/2(金)は持久走記録会です。
 さあ、つぎのもくひょうめざしてがんばりましょう!

4年生の運動会が無事に終了!

 ぜっこうの天気のもと、4年生の運動会がおこなわれました。

 こうていには本番とおなじようにテントや旗(はた)、門が設置されています。また、お家のかたの応援もたくさんあり、4年生のやる気をかきたてます。


■ラン・RUN・走

 じぶんのもてる力でせいいっぱい走ることができました。かっこよかったよ。


■力の見せどころ
 色で協力することができました。

■清小ソーラン
 顔つき、声、おどり、今まで一番よかったです。

 6年生も全員で応援や係の活動を行い、4年生そして学校をバックアップしてくれました。

 みなさんの協力にかんしゃしています。

 「6年生、ありがとう!!」

  「4年生、がんばりました!!」

 

~保護者の皆さま~
 変更に変更が重なり、心配をかけましたが無事に運動会を行うことが出来ました。
 たくさんの応援をありがとうございました。また、御協力にも重ねて感謝申し上げます。

雨にも負けず

 今日は朝から雨。少しさむいですが、清水台小学校は元気です。

 

 5年生は、12月に行く校外学習のめあてを考えていました。
 学校に来ていない子も、家からオンラインで班の話し合いに参加しています。
 すごい時代になりました。

 

 ひなんくんれんも行いました。

 よこくなしのくんれんでした。

 どこにいても、頭を守り、じぶんを守ることができました。

 

 2年生と4年生は、音楽発表会の練習です。自分のばしょを確認しています。
 みんなやる気マンマンです。

 ごごには雨があがり、校庭では先生方が明日にのびた4年生の運動会の準備をしています。

 明日の天気は「はれ」、たのしみです。

 4年生、がんばってください!!

わんぱくフェスティバル!

 ぜっこうの天気のなか、「わんぱくフェスティバル」を行うことができました。
 おうちの人の手作りゲーム、バザー、たいへん楽しむことができました。

 『新聞紙ダーツ』


 『紙コップけん玉』


 『ピンポンリフティング』


 『ペットボトルキャップつみ』


 『スリッパけり』


 『わなげ』


 『バザー』
 
 おべんとうもおいしかったね。


 PTAのみなさんに「こんにちは」、ゲームがおわったあとに、「ありがとうございました。」と言えたこともよかったです。
 


~わんぱく関係の皆様~

 本日は大変ありがとうございました。
 皆様のおかげで、子どもたちはゲームに没頭していました。大変よい表情をしていました。
 また、バザーの運営や献品等の協力もありがとうございました。

11/26の音楽会発表会に向けて~4年生のがんばり~

 今日の5時間目、音楽室をのぞいてみると4年生が楽しく学習していました。

 先生は、音楽のせん門である「ふじ本先生」です。いつも明るく元気に教えてくれています。
  


 まず、手をたたいたり足をふんだりしてリズムを学びます。つぎに、先生のピアノの音色にあわせて歩きます。楽しみなが学ぶことがリズムをおぼえることにつながります。

 そして、いよいよ音楽発表会で歌う「大切なもの」の合っしょうです。
 今日のめあては「ひびく声 しせい」で歌うことです。


 
 教科書を自分のはなにあて、はなよりも上からだすことでひびく声がでるのです。
 みんな、とても『きれいで ひびく声』がでていました。
 ちょっとした工夫で、こんなに声がかわることに、自分でもおどろいたことでしょう。

 いつも元気な4年生、引き続き、がんばってください! 

3年生校外がくしゅう(房総のむら)

 3年生が校外がくしゅうで房総(ぼうそう)のむらへ行ってきました。昔の家やまちなみがひろがっているばしょです。子どもたちは「はんべつこうどう」と「たいけんがくしゅう」にとりくみました。

 はんべつこうどうでは、農家の家にじっさいに入ってみたり、まちなみをながめたりしていました。仲間のことを思いやるばめんもみられました。また、しゅうごう時間をきちんとまもることもできていました。すばらしい花丸
 

 さくらもさいていました晴れ

 

 たいけんがくしゅうでは「どろめんこ作り」や「ちよがみろそく作り」「さどう」「たたみのコースター作り」の中から一つえらびました。(しゃしんはたたみのコースター作りのようすですひらめき
 

 

 秋空のもと、外で食べるおべんどうはさいこうでした音楽保護者の皆様、御協力ありがとうございました!
 

My favorite memory ~6年生 外国語科の学習~

 2年前の2020年から、中・高学年で外国語(中学年は外国語活動)の学習がスタートしました。
 6年生のクラスをのぞきました。

 今日の学習は「思い出に残っている学校行事を言うこと~My favorite memory~」でした。
 先生は、英語せん門の先生である「はせ川先生」と「フィリア先生」です。はつ音がすばらしいです。 


 
 小学校生活をふり返り、班で活動したり、となりの人とゲームをしたりいよくてきに学習していました。
 自らクロームブックで、はつ音を確認をする姿(すがた)もありました。すごいです。

 みんは、どんな学校行事が思い出に残っているのかな。
 「運動会?」「修学旅行??」「給食??」


 
 そつ業まで残り4か月となった6年生。
 一日一日を大切に過ごしてくださいね。

4年生校外がくしゅう(つくば山)

 4年生がつくば山にいってきました昼天気にもめぐまれ、歩いてちょうじょうをめざしました。
 

 

さいしょのきゅうけいばしょまでは、一だんがとても大きく息がきれます。ここからはんそででのぼる人がふえました晴れ

 

 とちゅうは岩をのぼるようなところもあり、手もじょうずにつかってのぼりました。
 

 

 のぼりはじめて約2時間でちょうじょうにつきました朝みんながんばりました!

 のぼった後はおべんとうをたべて、おみやげをかいました。下山(げざん)はケーブルカーでけしきをゆっくりながめながらきせつをかんじました。
 

 

*保護者の皆様*
 お弁当や校外学習に関わる準備など、ご協力いただき大変ありがとうございました。初めて登山をした児童も多く、貴重な体験になったようです。ありがとうございました。

読書(どくしょ)キャンペーン

 図書委員会(としょいいんかい)のきかくで、読書(どくしょ)キャンペーンが行われています。読んだ本のぶんるいばんごうでビンゴをして、1れつそろうごとに「しおり」がもらえます。しゃしんにうつっているぶんるいは10種類ですが、これに絵本の「E」がくわわって全部で11種類の本がとしょしつにはあります。

 

 としょしつをのぞいてみると、3年生がつかっていました。
 

 ビンゴカードを見せてもらうと、もうすぐでビンゴの子やすでに2れつそろっている子もいました。
 

 ビンゴになると、こちらの「しおり」がもらえます。うけとった人はみんなうれしそうです。キャンペーンは11月25日までおこなっています。どんどん本を読んでみましょうピースきっとお気に入りの本が見つかりますよ音楽
  

じきゅう走れんしゅうかいし!

 青空タイムに2.4.6年生がじきゅう走れんしゅうを行いました。
 まずはしっかりと、じゅんびうんどうを学年ごとやクラスごとにおこないます。朝や夕方はめっきりさむくなりましたが、日中は太ようがかおをのぞかせるとあついくらいです。
 

 

 走っているときは、自分のもくひょうにむかってがんばります花丸
 

6年生認知症(にんちしょう)サポートがくしゅう

 今日6年生が認知症(にんちしょう)サポートがくしゅうをおこないました。ちいきほうかつセンターから2名いらっしゃってくださり、じゅぎょうをしていただきました。
 

 

 にんちしょうの方への対応やポイントを知りました。いつもどおり、きちんとメモをとっています。6年生もちいきをささえる人として力になれるといいですね。
 

 

全校ちょう会・じどうしゅう会

 今日は1日(ついたち)なので、全校ちょう会とじどうしゅう会がおこなわれました。
 校長先生から、うんどう会のために6年生がじゅんびをしてくれたこと、またあとかたづけもしてくれたことがしょうかいされました。
 また、10月にオープンした「こどもかん」のりようについて、多くの人がきもちよくりようできるようにマナーをまもる大切さをおしえてくださいました。
 

 

 じどうしゅう会は「うたごえ委員会(いいんかい)」と「としょ委員会」からおしらせがありました。
 「うたごえ委員会」からは、今月におこなわれる校内音楽はっぴょう会にむけて、めあてのかくにんと、うたごえをひびかせるためのポイントのしょうかいがありました。
 

 

 「としょ委員会」からは、どくしょキャンペーンの紹介です。本のぶんるいでビンゴをおこないます。しょうひんは、春夏秋冬のしおりです。いろいろなしゅるいの本をよんでビンゴをかんせいさせましょう!
 

うんどう会!

 今日はまちにまった運動会晴れごぜん中にこじんしゅもく(かけっこ)とだんたいしゅもくがありました。そのあとはきょうしつでおべんとうです。保護者の皆様、お弁当のご協力ありがとうございました家庭科・調理

  

 

 お弁当のあとは、各学年のひょうげんうんどうです。秋空のもと、こころを一つにがんばりました花丸
 

 

 

 11/15に4年生のうんどう会が行われ、4年生のけっかをあわせてことしのゆうしょうがきまります!
 がんばれ4年生にっこり

4つの炎(ほのお)が一つに ~5年生のえんぎ~

 5,6時間目、5年生が運動会の本番にむけて練習しています。

 

 題のごとく、4つの炎がメラメラと校庭で燃えさかります。
 かおつきは真剣そのもの、やる気がみなぎっています。


 
 『痛いけどがんばろうよ!』
 『○○さんみたいに大きくしよう。』など自分たちで、炎のいきおいを強くしていきます。

 一つ一つの炎は小さいけれど、集まるとものすごい力になりますね。 

 

 ふと朝礼台をのぞくと、えんぎのポイントがびっしりと書かれた先生のノートがありました。
 先生たちも燃えています。

 

 当日が楽しみです!

 いいぞ、五年生!!

ダンスをみてもらう

 2年生がたいいくかんでダンスのれんしゅうをしていました。さいしょは全員でおどって、ポイントのかくにんをします。2年生のダンスは動くだけでなく、止めることもえんぎの一つです。

 

 

 今日はさいごにクラスごとに発表をしてほかのクラスに見てもらいました。見られるいしきから、がんばるきもちがあらわれていました。本番はいよいよどようびですイベント

つなひき

 2年まえの卒業生(そつぎょうせい)がきねんひんとして、つなひき用のロープとロープをまくどうぐをのこしてくださいました。今年のうんどう会で、5年生がそのロープをつかってつなひきをおこないます。今日つなひきのれんしゅうをしていました。
 
 さいしょはロープを持たずうごきのかくにんです。イメージはばっちり?
 また、今回のうんどう会ではグラウンドを走ってからロープをひく「すけっとチーム」もいます花丸

 れんしゅうのさいごには、じっさいにロープをひいてみました。ほんばんは赤と白どちらがかつのでしょうかにっこり
 

作戦会議(さくせんかいぎ)

 うんどう会のだんたいしゅもくは「力をあわせる・きょうりょくする」ことが大切になってきます。れんしゅうをかさねていくと、作戦(さくせん)もポイントとなります鉛筆

 

 3年生のだんたいしゅもくは「台風(たいふう)の目」です。れんしゅう中に作戦会議(さくせんかいぎ)の時間がありました。どうすればはやくゴールできるか、たんにんの先生もいっしょにかんがえていました。
 

 

 

 ひる休みに、うんどう会のかかりごとのうちあわせもありました。こちらも、スムーズにうんえいするために「うちあわせ=作戦会議(さくせんかいぎ)」が大切です。ほんばんと同じようにれんしゅうするかかりが多かったです。ほんばんは、いよいよらいしゅうです笑う
 

うんどう会ですきなしゅもくは?

 6年生のあるクラスでにっちょくのスピーチはサイコロの目できめています。今日のおだいは「うんどう会ですきなしゅもくは?」でした。

 にっちょくさんの答えは「玉いれ」でした。

 清水台小では1年生のだんたいしゅもくで「玉いれ」をおこないます。今日は玉いれのれんしゅうをしていました。

 

 ほんばんは赤と白のどちらがかつのでしょうか?おかたづけきょうそうもがんばろうね花丸

 

 今日は市内おんがくはっぴょう会があり、すいそうがく部がえんそうしてきました。えんそうした曲は「ちいさなせかい」です音楽28人で心を一つにがんばりました王冠

ひる休み

 うんどう会れんしゅうきかんのため、1日で2時間たいいくのある学年もありますが、子どもたちは元気いっぱいです。グラウンドではたくさんの人があそんでいました。清水台小は第1~第3校庭まであります。全校じどうが外であそぶこともかのうです。

↑第2校庭から第1校庭をとりました。とにかく広い!

 

 子どもたちはどんなことをしてあそんでいるのかな?
 ブランコやジャングルジムのゆうぐは人気がありますね。
 

 タイヤコーナー(第3校庭)は3年生が多くあそんでいます。

 

 

 おにごっこやドッジボール、サッカーも大人気です。

 

 体をうごかすと気もちよくなりますね晴れ体を動かしてごはんをしっかりたべて、9時にはねて明日も元気にがんばりましょう花丸

少しずつしあがってきています

 うんどう会に向けて、また絵画(かいが)も少しずつしあがってきています了解

 絵画(かいが)のしゃしんは1年生と5年生の絵です。2人ともとてもていねいに色ぬりをしていました。

  

 

 今日はうんどう会にむけて5.6年生のかかりじどう打ち合わせがありました。かかりの中でやくわりぶんたんをきめていました。5.6年生、本番にむけてがんばりましょう!よろしくおねがいしますにっこり
 

 

 うんどう会にむけてのダンスも、グランドで立ちいちのかくにんをする学年がおおくなってきました。しあがってきていますね音楽

とくべつ教室のそうじ

 じぶんの教室やろうかだけでなく、学校全体をぶんたんしてみんなでそうじをしています。

 こちらは校長室です。なかなか入ることはないかもしれませんね。6年生2人がたんとうしています!

 

 こちらは図工室です。3年生がたんとうしています。いすが多いですが、いすの上もきれいにふきます3ツ星
 

 

 こちらは理科室と家庭科室です。理科室は4年生、家庭科室は5年生がたんとうしています了解
 

 

 こちらはマルチルームです。2年生がたんとうしています。とてもていねいにとりくんでいました晴れ
 

 

 こちらは音楽室です。5年生が力をあわせてがんばっています音楽
 

 

 みんなのがんばりのおかげで学校はきれいになります。いつもありがとうにっこり

市長とはなそうしゅう会

 今日は野田市長の鈴木有(すずきゆう)さんがいらっしゃって、5.6年生と「市長とはなそうしゅう会」がおこなわれました。5.6年生から市長さんにちょくせつしつもんやおねがいをして、ていねいに答えてくださいました。

 

 

 市長さんの答えてくださったないようを一生けんめいメモをしてふりかえりができるようにしていました。ききながらメモをする、さすが高学年王冠

 

 

 しつもんのないように答えてくださったあとに、市長さんから大切なことを教えていただきました。
まる1日3食しっかりたべて、てきどにうんどうする
まるがんばりたいことを見つけ、もくひょうを立てて取り組む
まるしっぱいは成長(せいちょう)のチャンス
まるなにかこまったことがあったときに相談(そうだん)できる友だちを作る
まるなやみごとは声にして人につたえるとよい

 とてもきちょうな時間をすごすことができました。さいごにみんなで記念写真(きねんしゃしん)もさつえいしました。市長さん、本日はお忙しい中、子ども達のために本当にありがとうございました。
 

絵をかく

 どの学年もこのじきに絵画(かいが)にとりくんでいます。どの学年もだいぶかんせいに近づいてきています。
 

 

 自分の絵にむきあっているので、しんけんというよりは楽しそうに絵をかいている人がとても多いです。
 

 

 かんせいが楽しみです星

1年生ダンスれんしゅう

 うんどう会れんしゅうがはじまって1しゅうかんがたちました。毎日れんしゅうがあるわけではありませんが、生活もくひょうにもなっているので、学校全体がうんどう会のふんいきになってきています。

 

 今日は1年生がダンスのれんしゅうをしていました。ダンスでつかう曲は「Mela!」です。たんにんの先生の動きをいっしょうけんめい見てマネて学んでいます。

 

 

 これからどんな風にしあがっていくのか楽しみです晴れはなしをよくきいて、いっしょうけんめい見てがんばろうキラキラ

 

こうきしぎょうしき・じどうしゅう会

 今日からこうきがはじまりました。ぜんきのふりかえりはできたでしょうか?しぎょうしき後に6年生にインタビューしてみると、こうきにがんばりたいことをきちんと答えてくれました。
  

 

 10月はうんどう会があります。今月の生活もくひょうは「うんどう会をせいこうさせよう」です。うんどう会をせいこうさせるためにひつようなことは何でしょう?しぎょうしきではそんなお話もありました。れんしゅうからいっしょうけんめいとりくんで、お家の人にがんばっているところをみてもらいましょう!

 

 

 じどうしゅう会は「けいじいいん会」と「たいいくいいん会」のはっぴょうがありました。どちらも、うんどう会をテーマにしたクイズで楽しくうんどう会について考えることができました。
 

 

~マルチルーム前~
 野田市きょうどはくぶつかんからパネルをおかりして、マルチルーム前にてんじしています。野田市のむかしのようすをしることができます。
 

ぜんきしゅうぎょうしき・ひょうしょう

 今日は前期(ぜんき)のおわりの式「終業式(しゅぎょうしき)」が行われました。校長先生からは「これからの学校せいかつでがんばることを1~3年生は1つ、4~6年生は2つきめて、先生にいつでもはっぴょうできるようにしましょう」とお話がありました。

 また今日はたんにんの先生から「つうちひょう」がわたされました。つうちひょうのないようをお家の人と見て、これからの学校せいかつでがんばることをきめておきましょう!

  

 

 しゅうぎょうしきの前にひょうしょうがありました。その中で「自学大賞(じがくたいしょう)」もありました。4月にくばられた「自学のてびき」にならってとりくんでいるすばらしい自学の人をひょうしょうするものです。

 

 自学大賞にえらばれた人にインタビューをしました。

「自学をするときにきをつけていることは何ですか?」
・見やすい文字でかくことです。
・毎回めあてをふりかえりをかくようにしています。
・がくしゅうしたこととかんけいのあるイラストを入れて、わかりやすくしています。

「自学でどんなことをとりくんでいますか?」
・その日に学校でがくしゅうしたことをふりかえって、よくわからなかったことだけでなく、がくしゅうしたことを自学ノートにもういちどまとめ直しています。
・きょうみのある新聞(しんぶん)のきじを切りぬいて、自分が思ったことやかんじたことをかいています。
・かん字がにがてなので、かん字れんしゅうをしています。ただかくだけでなく、とめやはねで気をつけることは色をかえてしるしをつけています。

※クラスで自学大賞をいただいた友だちがいたら、ぜひ気になることをきいてみましょう。

なかよし大さくせん

 えんきになっていた1年生と6年生の「なかよし大さくせん」が行われました。きゅうしょくやそうじでも交流のある学年どうしでもあり、とてももりあがっていました。

 

 

 

 3時間目にたいいくかんをのぞいてみると、6年生がうんどう会にむけてダンスのれんしゅうをしていました。ダンスリーダーを中心にふりつけをおぼえていました。リーダーがぜんめんにかつやくするところに高学年らしさをかんじます。

 

 

うんどう会れんしゅうかいし!

 今日からうんどう会れんしゅうきかんがはじまります。5時間目にたいいくかんをのぞいてみると、4年生がソーランぶしのれんしゅうをしていました。

 

 話をきくしせいがとてもよく、いっしょうけんめいがんばろうとする気もちがかんじられます。いいひょうげんうんどうになるといいですね。

 

【保護者の皆様】
 10月29日(土)の運動会に向けて練習が始まりました。体操服の洗濯や水筒の準備、学年によっては衣装の準備等ご協力よろしくお願いいたします。

 

~6年生そつぎょうアルバムじゅんび~

 クラブやいいん会のしゃしんさつえいがすすんでいます。
 

6年生校外がくしゅう

 6年生が校外がくしゅうにいってきました。ごぜん中は「こっかいぎじどう」へ。見学前には、野田にゆかりのある国会ぎいんさんが、わざわざごあいさつにきてくださいました。
 

 「テレビでみたことある!」ニュースやきょうかしょで見たことのある場所に自分がいるというとくべつな体験だったとおもいます。

 

 おひるごはんは、ぎいんかいかんというところでハンバーグカレーをいただきました。あっという間に食べ終える人が多かったです。もくしょくを守りつつ、おいしくいただきました。

 

 

 ごごは、上野(うえの)にいどうし「西洋美術館(せいようびじゅつかん)」「科学博物館(かがくはくぶつかん)」「東京博物館(とうきょうはくぶつかん)」の中から、自分でえらんだところを見学しました。きょうみのあるところを見学し、学びをふかめていました。

 

 

 天気もよく、スカイツリーもよく見えました。6年生、マナーよく頑張りましたね!

 

1~3年生ぼうはんきょうしつ

 今日の下校前に1~3年生がぼうはんきょうしつにさんかしました。しやくしょの方がきてくださいました。

 

 

 ロックタウンの近くにある「まめばん」のことや青パトのこと、いかのおすしにこども110番などたくさんのことを教えていただきました。「いざ」というときにあわてることがないよう、「ふだん」からたいさくをしていきましょう!

 

先生たちもべんきょうします!

 タイトルのとおり、先生たちもべんきょうします!今日は2年生と5年生のじゅぎょうにおじゃまさせてもらい、さんかんしました。

 

 

 みんながむちゅうになってべんきょうできるようにするために、どうするのがよいか、ほうかごにも話し合いをしました。みんなもつかうグーグルのジャムボードでいけんのこうかんもしました。

 

そうじがんばるきれいな学校

 西がわのしょうこうぐちにこんなさくひんがあります。

 平成2年どのそつぎょう生のさくひんです。そのきもちが今の清水台小の3本ばしら「あいさつ・そうじ・おもいやり」にも生きています。

 

 こちらは「しょうこう口」そうじです。すなが多いので、小ぼうきでていねいにはきます。くつを入れるところは、一つずつくつを出して小ぼうきではいています。

 

 

 こうしゃの外もそうじをしています。いどうがあってたいへんですが、いっしょうけんめいとりくんでいます。

 

 まいにちそうじをがんばっていますねピースありがとう!