清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

9月22日(金)

前期最後の委員会活動がありました。

前期の活動を振り返り、後期につなげます。

今後に向けた話し合いをしている委員会もあれば、早速活動を始めている委員会がありました。

子どもたちが自主的・自治的に活動している姿が素晴らしいです。

 

5年生が育てていたバケツ稲の稲刈りしました。

3年生の校外学習も動き出しようです。

9月21日(木)

1年生は、下校の前に、野田市防犯推進員さんによる防犯教室がありました。

野田市では、防犯推進員という方が見守ってくれていること、青パト、怖い目にあったときには「たすけてー」と大声を出すことを学びました。

上手に大きな声で助けを求めることができていました。

3年生は、昨日と今日とで、東武アーバンパークラインに乗って、キッコーマンものしり醤油館に行ってきました。

野田市といえば、醤油。

ものしりしょうゆ館で醤油の作り方や歴について学び、実際に醤油づくりを体験しておせんべいを食べました。

とても貴重な体験ができましたね。

 

9月19日(火)

4年生が新聞作りをしていました。

新しく設置したカラープリンターで資料を印刷して、新聞作りに活用していました。

見栄えのよい新聞になっていました。

6年生が算数の学習で、変わった形の面積の求め方を考えていました。

図形のネーミングも面白いです。

デジタルコンテンツを使って、既習の図形のが見えるように探りながら取り組んでいました。

9月15日(金)

2年生と6年生の書写の学習の様子です。

そもそも日本の「書道」の起源は、今から約1300年前に中国から伝わってきたと言われています。(諸説あり)

その文化が、時代を越えて今も授業として行われています。

美しい字を書くために、心を沈めて集中し、丁寧に一文字ずつ書いています。

2年生は硬筆の練習、6年生は毛筆の練習を行っていました。

つばさ学級では、一人ひとりに応じた授業が展開されていました。

担任の先生や、アシスタントの先生と一緒に、課題に一生懸命取り組んでいました。

9月14日(木)②

1年生の今日のお昼ごはんは、お家の方の手作りお弁当です。

どの子もカメラを向けると満面の笑みで応えてくれました。

あるクラスからは、「美味しかった!」「心を込めて作ってくれてありがとう。」

「頑張って作ってくれてありがとう。」「一生懸命作ってくれてありがとう。」

などの感想が出ました。

保護者の皆様、本日は早朝から子どもたちのためにお弁当の準備等ありがとうございました。

9月14日(木)①

2年生 国語

2年生 国語 「わにのおじいさんのたからもの」学習の様子です。

山本先生の話をよく聞いて読み取りをしています。

 

6年生 社会

6年生 社会 「天皇中心の国づくり」

飛鳥時代の天皇中心の国づくりの学習の様子です。

歴史上の人物やその時代の政治・文化を理解しようと頑張っています。

 

 

9月13日(水)②

今日は4年生を対象に、野田水道部の職員の方々お見えになって、特別授業をして頂きました。

野田市全部の水道管を並べると、野田市から長崎県までの距離になるそうです。

子どもたちも「えーーー!!」という驚きの声が上がっていました。

その後、水をきれいにする実験を行います。

職員の方々の指示に従って、熱心に取り組んでいます。

段々ときれいになっていく水に、とても感心しているようでした。

野田市水道部の職員のみなさん、ありがとうございました。

9月13日(水)①

清水台小学校の朝の様子です。

朝の準備を終えると、連絡帳を書いたり、宿題について先生と話したり、読書をしたりしています。

2年生、4年生、つばさ教室では、子どもたちが自分で時間を気にしながら、やることを考えて活動していました。

朝から、やる気いっぱい、元気いっぱいで頑張る姿が素敵です。

今日も一日、頑張りましょう!

9月12日(火)

9月に入り「秋」と言われる季節になりましたが、まだまだ暑い日が続いています。

秋といえば「スポーツの秋」「芸術の秋」などとも言われています。

清水台小学校では、図工・体育・音楽の専門の先生が、授業を教えています。

6年生は体育で鉄棒の授業です。

回り方のコツをしっかり聞いて覚えています。

 

2年生は図工で絵画の授業です。

一人ひとりの「らしさ」を真剣に聞いています。

 

5年生は図工で和音の授業です。

内容が難しいようですが、粘り強く頑張っています。

 

秋の訪れを感じるのは、まだまだ先になりそうですが、残暑を乗り切れるよう頑張っています。

9月11日(月)

子どもたちの下校後、先生たちは研修会です。

今日は、「Canva」と「Padlet」の使い方を勉強しました。

興風会のご支援により、カラープリンターを廊下に設置しました。

子どもたちがクロームブックで学んだことを印刷することができます。

「Canva」などは、そんなことがやりやすいアプリです。

子どもたちの掲示がデジタルも加わってくるかもしれません。

9月9日(土)

今日は、土曜授業がありました。

図書ボランティアの皆さんが読み聞かせをしてくださいました。

なかよし大作戦がありました。子どもたち中心で楽しく活動していました。

9月5日(火)

今日と明日で、夏休み作品を理科室で行っています。

子どもたちの夏休みの頑張りが展示されています。中には大人顔負けの作品もあります。

お時間ありましたら、ぜひご参観ください。

9月1日(金)

夏休みが終わり、学校が始まりました。

まだまだ暑い日が続きますが、熱中症対策をしっかりと行いながら、学校モードに切り替えていきましょう。

今日は、全校朝会・児童集会がありました。

校長先生の話や保健室の先生の話、転入生の紹介がありました。

児童集会では、保健委員会さんが作った動画による発表がありました。とても見たくなる発表でした。

姿勢よく話を聞いていいました。

今日は防災の日です。火災対応の避難訓練を行いました。

安全担当からは関東大震災の話もありました。

自分の命は自分で守る、しっかりと判断できるよう取り組んでいます。子どもたちは真面目に取り組むことができました。日差しがとても強かったので、残念ですが、校庭への2次避難は行わず、廊下までの避難にとどめ、避難経路の確認を行いました。

 

8月27日(日)

本校にて避難所開設訓練が行われ、地域の方が参加してくださいました。

避難所長や市の担当職員の紹介に加え、係ごとの話し合い、野田市水道部の体験訓練などが実施されました。

なお、本校は、地震災害の際は避難所となりますが、風水害の際は避難所にはなりませんので、知っていていだきますようお願いいたします。

7月26日(水)

本日から3日間、プール開放を行います。

久しぶりに子どもたちの笑顔が見られました。

ボランティアとして、保護者の皆様もプールの中から、プールサイドから子どもたちを見守ってくださいました。

ありがとうございます。

 

7月20日(木)

全校朝会・児童集会がありました。

先生たちから夏休みの生活の仕方とクロームブックを持ち帰ったときの使い方の話がありました。 

 決まりを守って、楽しい夏休みにしましょう。

よい歯に選ばれた友達と件の陸上大会の表彰がありました。

各委員会の発表もありました。

今年の夏休みのテーマは「あいす」です。どういうことなのか、お子さんに聞いてみてください。

スイカ割りをしてる学級がありました。

待ちに待った夏休みですね。

暑い日が続きますが、家族で思い出に残る楽しい夏休みにしてください。

9月にまた会いましょう!

 

7月19日(水)

 修学旅行に行ってきた6年生から、5年生に修学旅行で学んだことを各グループ発表してくれました。

5年生も6年生の発表をメモをとったり、質問したりと熱心に聞いていました。

全学年、着衣泳訓練を行いました。

服を着たままの水の中での動きにくさ、ペットボトルで体が浮くことなどを体験しました。

 

7月18日(火)

今日は、5年生と6年生のクラスで、野田市が契約する情報モラルサービス「お助けネット」さんによる情報モラル授業をおこないました。

 

 

情報モラル教育は、年を追うごとに複雑化しています。

最近では、生成AIの話がよく話題になります。

「できるけど、しない」という視点を持って、上手にICTを使うことが大切です。

夏期休業中には、学習のためにクロームブックを持ち帰ります。

学校で配付するルールはもちろん、ご家庭でも是非ルールをお子さんと話し合ってきめて、上手に使って欲しいと思います。

7月14日(金)

健康スポーツ文化都市宣言記念に伴い、タブレットケースが配付されました。

以下、子どもたちにも伝える、市長さんからのメッセージです。

 

「市長から児童生徒の皆さんへ」
こんにちは。市長の鈴木有です。
皆さんの手元に、タブレットケースは届きましたか?このタブレットケースは、今年の5月3日に健康スポーツ文化都市宣言記念式典で、健康スポーツ文化都市宣言と千葉県誕生 150 周年の記念品として、小中学校 31 校の代表の皆さんに受け取ってもらいました。
市内の児童生徒全員分のタブレットケースを用意するのに、時間がかかってしまって、ごめんなさい。
このタブレットケースは、みんなにタブレットを大事に使ってもらうために、タブレットを家庭に持ち帰るときなどに使ってもらえたら、うれしいです。
今年も、「市長と話そう集会」で皆さんの学校に行けることを楽しみにしています。

 

1年生の子どもたちは、さっそくクロームブックを持ち帰る練習です。

とてもうれしそうに、ケースにしまっていました。

クロームブックは、学習のために使うものです。家での家庭学習でも大いに活用することができます。

目的以外の使用は、学校でもお家でも注意していく必要があります。

クロームブックは、子どもたちが主体的に学ぶためにとても便利です。ですから、市教育委員会は、夏期休業中はクロームブックを持ち帰るよう推進されており、本校も実施します。

クロームブックをお家で使うためのルールもあります。

上手に使えるよう子どもたちや保護者の皆様に説明していきます。

 

SOSの出し方を全校で行っています。

6年生の教室では、どのようなときに、どのようにしてSOSを出したらよいか学習しました。

子どもたちは聞き入っていました。

7月13日(木)

保護者の皆様におかれましては、個人面談へのご協力ありがとうございます。

 

面談の時間帯には吹奏楽部ががんばって練習しています。

秋の音楽会や地域の運動会に向けてがんばっています。

 

 

7月9日(日)

今日は、日清食品カップ第39回千葉県小学生陸上競技交流大会で、陸上部の5名の選手が参加しました。

コンバインドAという、ハードルと高跳びを合わせた得点で、結果が決まります。

 

3名の選手が入賞しました。

12位 5年 佐藤花音さん

13位 6年 神野架琉さん

15位 6年 會田翔さん

 

ドラマもありました。

ナイスレースでした。

よくがんばりました。素晴らしい経験になったと思います。

7月6日(木)

先日の全校朝会での生活目標の話を受けて、6年生が給食を完食していました。

目標の達成に向けて頑張っていますね!

4年生がツルレイシの観察をしていました。

この後、どれだけのびていくかな?

7月5日(水)

今年度は、月に1回程度、青空タイムに読み聞かせがあります。

図書ボランティアさんの読み聞かせを子どもたちは食い入るように見ていました。

6年生が家庭科の学習で学校をきれいにしてくれました。

タブレットで写真を撮りながら、活動していました。

 

7月3日(月)

 全校朝会と児童集会がありました。

先生から暑さに負けずしっかり食べようという話がありました。

 陸上大会の表彰がありました。

給食委員会さんと福祉委員会さんからも話がありました。

7月1日(土)

本日は、インフォマージュアリーナにて、PTAバレーボール大会がありました。

惜しくも敗れましたが、かっこいいお母さんたちの姿を見ることができました。

ナイスファイストです!

6月30日修学旅行2日目

希望者で宿周辺を散策にいきました。近くに鹿がいました。

朝食はホットケーキです。ナイフとフォークを使って食べています。お茶も紅茶で香りを楽しんでいます。

朝食のあとは退所式です。

中禅寺湖にきました。いまから遊覧船に乗ります。

船間違えました。こちらでした。

曇り空ですが、子どもたちは風を感じています。

華厳の滝に着きました。

2日目の昼食はカレーです。

班別行動をしました。お土産など楽しく選んでいました。

もうすぐ東武日光駅を出発します。

羽生パーキングに到着しました。

6月29日修学旅行

重い荷物を持って元気に登校してきました。日光へ向けて出発です。

羽生パーキングでトイレ休憩です。みんな元気です!バスの中ではバスレクが盛り上がっています。

日光に着きました。グループ活動満喫しています。

日光東照宮を散策した後はお昼ご飯

みんなもりもり食べています。

戦場ヶ原ハイキング2時間歩きました!

ついに湯滝に着きました!

宿に着きました!

たくさん歩いてお腹が空きました。

待ちに待った夕飯です。

日光彫り体験 ひっかき刀に苦戦しています。

完成しました!

今日の更新はここまでです。また明日も更新していきます。

 

 

 

6月28日③

イルカショーをいまかいまかと待っています。

大興奮のアシカ、イルカショーでした。

待ちに待ったお昼ご飯

お昼を食べた後はグループ別行動です。

最後にクラスごとに記念撮影をしました。

いまからバスに乗って学校に戻ります。

 

 

 

6月28日②

まずはクラスで水族館をまわります。たくさんの魚に興味津々です。

グループに分かれて、みんなで協力して事前に決めた場所を見学に行っています。

集合時刻を守ろうとリーダーさんは時計を何度も確認していました。

今度はイルカショーです。

 

6月28日(水)①

2年生はアクアワールド茨城県大洗水族館にいきました。

運転手さんに元気なあいさつをして、バスに乗車しました。


朝の会がおわると班ごとに考えたバスレクを楽しんでいます。

アクアワールド茨城県大洗水族館に着きました。中を見学していきます。

 

6月24日(土)

本日は土曜授業です。

2年4年ひかりで、図書ボランティアさんによる読み聞かせがありました。

 

読んでいただいた本は次の通りです。

『まいごのまめのつる』『鳥のみじさ』『えほんをよんでローリーポーリー』『どうぶつえんはおおさわぎ』『あなのはなし』『みつこととかげ』『マングローブの木の下で』『めんたべよう!』『ウエズレーの国』『くいしんぼうさぎ』『おなばけなんてないさ』

6月21日(水)

5年生ではであるNECグリーンロケッツの皆さんが来校し、タグラグビー教室を行いました。

プロのラグビー選手の体の大きさに驚くとともに、ラグビーというスポーツを体験できて、子どもたちはとても楽しく活動していました。

6月20日(火)

図書室を使って勉強しています。

たまごプロジェクトで教員を目指す大学生が、年間30回程度、学校に足を運び学校について学びます。

今日は、3年生の友達と関わりました。

3年生が理科の学習で、クロームブックを使って昆虫の体のつくりを学習しています。

回転などもできて面白いですね。

6年生が順番に校長室で校長先生と面接をしています。

にこやかな笑顔が見られて、コミュニケーションをとっています。

 

6月19日(月)

2年生が、校外学習に向けて、校内でウォークラリーをしていました。

めあては、

・班長を先頭に静かに一列で歩く

・相談はひそひそ声で行う

です。

めあてが達成できたかな?

6月16日(金)

クラブ活動が行われました。

 みんな楽しく活動しています。

和の心クラブでは、夏をテーマにしたオリジナル団扇を作成しました。

 涼しい風が吹いてきそうな涼やかな団扇ができました。

最後にバッパカ獅子舞の練習の様子です。

先生の話を聞いて一生懸命取り組んでいました。

 

6月10日(土)

本日はフリー参観(土曜授業)でした。

なかよし大作戦が行われました。1年生と6年生、2年生と4年生、5年生と3年生で行われました。

 

3年生はパソコンを使ってリズム(拍)を作る学習を行いました。

 

そして本日の土曜授業から高校生ボランティアの方々が学習をサポートしに来てくれました。

たくさんの参観ありがとうございました。

6月9日(金)

2年生が、本を使って生き物のことを調べ、クイズをつくっていました。

みんな詳しく調べて頑張っていました。

3年生が市内巡りの準備で、集会を行っていました。

しっかり話が聞けていました。

ひかりの子どもたちは算数や色作りを集中して頑張っています!

 5年生の社会科はテストに向けた学習です。

eライブラリをしたり、ノート作りをしたり自分に合った学習方法を選んで活動していました。

 

6月8日(木)

4年生が、牛乳パックを使って、作品作りをしていました。

子どもたちそれぞれが、作りたいものを作っているのが伝わってきました。

6年生の修学旅行の準備が始まっています。

楽しみですね。

6年生のあるクラスでは、昨日の生活の生活態度に課題があったようで、

全員で話し合っていました。

話し合いの際に「ピラミッドチャート」つかって、よりよい大切な改善を考えあっていました。

明日の生活に期待します。明日もちょっと見に行ってみようかなと思います。

 

暑くなってきました。もうすぐ夏ですね。

アサガオをたくさん作っていました。

6月7日(水)

本日は、野田市小学校陸上競技大会が行われています。

本日の結果です。立派な結果です。拍手を送りたいと思います。

 

男子Jr100m 5年 菊池栞示さん 7位 15秒10

女子Jr100m 5年 佐藤花音さん 4位 15秒28

女子100m 6年 羽根田愛梨さん 5位 14秒01

女子80mハードル 5年 佐藤花音さん 2位 15秒23

男子ボールスロー 6年 松田悠生さん 6位 48m95㎝

女子ボールスロー 6年 得能莉奈さん 6位 35m45㎝

男子幅跳び 6年 髙木大輔さん 7位 4m05㎝

女子幅跳び 6年 岩崎栞音さん 5位 3m71㎝

      6年 青木唯音さん 8位 3m39㎝

女子高跳び 6年 小野結愛さん 1位 1m21㎝

男子4×100mリレー 3位 56秒93

女子Jr4×100mリレー 7位 64秒02

女子4×100mリレー 3位 60秒23 

女子総合3位  男女総合5位

 

 

 

6月6日(火)

3年1組と2組が、社会科の学習で市内巡りに行き、市役所にもお邪魔して学習してきました。

社会科はちょっとした違いに気づいて調べることが大切です。

市役所のカーペットの色の違う階に気づいたかな?

6年生が家庭科の学習で調理実習をしていました。

スクランブルエッグかな?

料理する姿も手慣れていてたいしたものです。

 

1年生もいよいよクロームブックを使った学習が始まります。

まずログインです。6年生にお手伝いしてもらいました。

6年生もちょっぴりお兄さん、お姉さんになってうれしそうです。

6月1日(木)

6月に入りました。

2年生は、今日も通学路探検に行ってきました。

学校の周りには神社などもありますね。

 5年生は、理科の実験中です。

6年生は社会科の学習で模擬投票を体験しました。

 

 

5月31日(水)

2年生は、通学路探検に行ってきました。

 

 

帰ってきてから、探検で気づいたことをまとめています。

4年生は、外国語活動です。

楽しく外国語にふれあっていました。

理科の学習では、電池で動く自動車を作っていました。

友達と協力してつくっている子もいました。

6年生は、算数の学習で分数のわり算の計算の仕方を計算し合っていました。

体育は専科の先生に指導してもらいます。

ハードルがんばっていました!

 

5月30日(火)

陸上選手を励ます会が行われました。

一生懸命な選手の姿を見て、みんな拍手を送っていました。

大会まであと少しです。清水台小みんなで応援します。がんばりましょう!