清水台小学校からのお知らせ

ぜんきしゅうぎょうしき・ひょうしょう

 今日は前期(ぜんき)のおわりの式「終業式(しゅぎょうしき)」が行われました。校長先生からは「これからの学校せいかつでがんばることを1~3年生は1つ、4~6年生は2つきめて、先生にいつでもはっぴょうできるようにしましょう」とお話がありました。

 また今日はたんにんの先生から「つうちひょう」がわたされました。つうちひょうのないようをお家の人と見て、これからの学校せいかつでがんばることをきめておきましょう!

  

 

 しゅうぎょうしきの前にひょうしょうがありました。その中で「自学大賞(じがくたいしょう)」もありました。4月にくばられた「自学のてびき」にならってとりくんでいるすばらしい自学の人をひょうしょうするものです。

 

 自学大賞にえらばれた人にインタビューをしました。

「自学をするときにきをつけていることは何ですか?」
・見やすい文字でかくことです。
・毎回めあてをふりかえりをかくようにしています。
・がくしゅうしたこととかんけいのあるイラストを入れて、わかりやすくしています。

「自学でどんなことをとりくんでいますか?」
・その日に学校でがくしゅうしたことをふりかえって、よくわからなかったことだけでなく、がくしゅうしたことを自学ノートにもういちどまとめ直しています。
・きょうみのある新聞(しんぶん)のきじを切りぬいて、自分が思ったことやかんじたことをかいています。
・かん字がにがてなので、かん字れんしゅうをしています。ただかくだけでなく、とめやはねで気をつけることは色をかえてしるしをつけています。

※クラスで自学大賞をいただいた友だちがいたら、ぜひ気になることをきいてみましょう。