清水台小学校からのお知らせ

令和の輝跡

おべんとう、ごちそうさまでした。

 本日、おべんとうの日。

 

 休み時間は、教室の後ろにおいてある、おべんとうばこのまわりにあつまり、
 「はやくたべたいな!」
 「デザートと入っているかな?!」

 「イチゴかもよ!ママがいってたもん!!たのしみ~。」などの声がきこえてきました。

 楽しみでしかたがないようです。

 

 食べる時間には、
 「おいしかった!」
 「おれは、ハンバーグ!」
 「かわいい~。」
 「わたしは、べんとうばこあらいまでやります。」などの明るいこえが聞こえてきました。

  

 

 「黙食(もくしょく)」のため、しゃべれなかったけど、おいしくいただきました。
 また、残さず食べることもできました。

 かえったら、「ごちそうさまでした。ありがとう。」と言えるといいです。

 なぜなら、おうちの方がいっしょうけんめい作ってくれたからです。

 

~保護者の皆様~

 お忙しい中、急なおべんとうのご協力、誠にありがとうございました。児童たちは、笑顔で静かに食べていました。とてもよい表情でした。
 引き続きよろしくお願いいたします。

ぎょう間なわとびがスタート!

 今日からぎょう間なわとびがスタートしました。

 各学年、週に2回行う予定です。
 何のためにやるかというと、「寒さにまけないじょうぶな体」をつくるためです。

 今日は、1、3、5年生です。
 はじめは「個人(こじん)」で練習します。

 「校長先生」も「たんにんの先生」もみんなといっしょにとんでいます。

 次に、「チャレンジタイム」です。吉岡先生の合図により1分間に「前とび」が何回できるか、となりの人が数えます。
 数えてもらうと、よりやる気がでますね。 

 人ときそうのではなく、自分ときそうことが大切です。昨日の回数よりも、1回でも多くとべれば花丸(はなまる)です。
 いえでも練習ができそうですね。

 帰りぎわ、「こんにちは!」とげんきな声であいさつをしてくれました。さすがです。

 

 おわったあと、手洗いやしょうどくがしっかりとできていました。

 

 清水台小は、体育もじゅうじつしています。

 寒さやコロナに負けないじょうぶな体をつくろう!

「金メダル」のがんばり~さくらグループ活動~

 今日から3日間、最後のさくらグループがあります。
 今日は1、5、6年生のさくら教室に通っている児童が発表しました。
 たいへん温かいふんいきの発表会でした。ほごしゃの方にも来ていただきました。

 自分が「がんばってきたこと」「とくいなこと」を発表しました。
 音読、なわとび、ドッジボール、けん玉、さまざまな発表をしました。
 きんちょうしましたが、みんないっしょうけんめい発表することできました。見学者から温かいはく手がわきました。

 がんばっているようすにジーンときました。感動しました。本当によくがんばりました。


 最後に校長先生から「できることが多くなりました。一年間がんばりました。」とほめていただき、なんと金メダルをかけてもらいました。6年生は卒業きねん品までもらいました。

 

 今日、特によかったことは、『自分の言葉で発表できたこと』、『友だちの発表を最後まで目をむけて聞けたこと』です。
 たいへんよい表情でしたよ。今後もよいところをどんどんのばしてください。


 まさに「さくら」のような、明るくすばらしい発表でした。
 ありがとう。たいへんお疲れまでした。

 

 明日は、2年生です!

安全には気をつけましょう②~PTAパトロール報告より~

 清水台小学校では、お家の方にパトロールをしていただき、学校に報告をいただいています。大変ありがとうございます。その報告の2回目です。

 

 まずは、よいことです。

〇「元気にあいさつをしてくれました。」
 車がとおる交差点では、地域の方が見守りをしてくださっています。引き続き「あいさつ」をしましょう。
 また、保護者や地域の方にも、せっきょくてきにあいさつができるとよいです。なぜなら、「あいさつ」は、おたがいの気持ちを明るくしてくれることはもちろん、自分の身を守るうえでも大切だからです。

  


〇「桜の里がゾーン30になりました。」
 ゾーン30とは、車は30キロ以下で走らなくてはならないというルールです。
 このことを知らない車は、まだまだあります。桜の里付近では、事故が多いです。引き続き注意してくださいね。

 

 次は、お願いです。

▲「あんぜんぼうしをかぶりましょう。」

 何より、事故にあったとき、頭を守ってくれるからです。
 帽子をかぶっているのと、かぶっていないのでは、万が一ケガをしたとき、ケガの程度が大きくかわります。
 いつ車や自転車がくるかわかりません。もしかしたら大きなじしんがくるかもしれません。

 


 家族からいただいた、大切な、大切な、みんなの「体・命(いのち)」です。
 安全には、じゅうぶんに気をつけて登下校をしてください。よろしくお願いします。

 

 土曜授業、おつかれさまでした。

 また月曜日会いましょう!

今日から、「まんえんぼうし~」が始まりました。

  「まんえんぼうしとうじゅうてんそち」とは、かんたんに言うと、コロナなどのかんせんしょうがとてもはやっているので、みんなで協力しよてふせいでいこう、という取組です。

 

 学校でも、「ちかいきょりで歌をうたうこと」や「組み合って体をうごかすこと」をやめるなど、たいさくをしていきます。

 この期間が、今日から2月13日までとなります。

 ひきつづき、「さ・し・す・せ・そ」をまもっていきましょう。

 ・「さ」・・・あちこち「さ」わらない。   
 ・「し」・・・給食中などは、「し」ゃべらない。もちろん、じゅんびの時間もです。

  とくに気をつけなくてはいけないのが、給食時間です。
  準備のときから、しゃべらないで行いましょう。

 ・「す」・・・「す」わってしずかにすごします。


 
 ・「せ」・・・せっけんで手をあらいます

・「そ」・・・外のくうきを取り入れます。

 また、しっかりとマスクをつけることを意識(いしき)しましょう。

 いわゆる、「あごますく」や「はなだしマスク」はマスクの意味がなくなってしまいますからね。

 

 みんなでコロナをよぼうしましょう!

6年生がお皿をつくりました!~陶芸体験(とうげいたいけん)~

 清水台小学校では、地域の方々の力をお借りして、様々な体験学習を実施(じっし)しています。
 今日は、6年生が陶芸(とうげい)体験をしました。
 講師(こうし)は野田市内にすんでいる金井 伸弥(かない しんや)先生です。

 

 まず、2時間目は教室で金井先生がなぜ陶芸家を目指したのか、なるためにどのような修行をしたのかをお聞きました。将来に向けて、キャリアの学習にもつながります。

 

 みんな、金井先生のお話に興味津々(きょうみしんしん)です。
 高校進学のときに陶芸家になろうと決意したこと。
 師匠(ししょう)のもとで、厳(きび)しい修行にはげんだこと。
 勉強になることがたくさんありました。たくさんメモをとることができたね。

 前半は1・2組です。

 

 金井先生のしょくにんわざに、歓声(かんせい)が起こります。

 

 みんな思い思いのお皿を作ります。
 発想力(はっそうりょく)がすばらしいなー!

 後半は3・4組です。

 「上手にできるかな?」
 「ゆっくりと引っ張るといいよ!
 「最後まで気をぬかずにね!」
 アドバイスをし合いながら、よい作品がたくさんできました。
 みんなで作るって楽しいね。

 6年生が作った作品は、これから金井先生が釉薬(ゆうやく)というものを使って色づけをし、窯で焼いてくれます。
 みなさんの卒業記念(そつぎょうきねん)の作品になります。
 どんな作品に仕上がるのかな?
 今から待ちきれませんね。

 金井先生。
 本日はご多用の中、ご指導いただきありがとうございました。
 この後の色づけや焼き作業よろしくお願いいたします。
 作品の仕上がりを楽しみにしています。

学力テスト、おつかれさまでした。

 今日の午前中は、全学年が学力テストを行いました。教科は、国語と算数です。
 学校が、土日のように「シーン」と静まりかえっていました。

 みんな、一しょうけん命考えていました。

 

 学力テストの「もく的」は、
 ・児童は、これまで勉強してきた内容がどれだけできているか確認すること。そして、その結果を今後の学習に生かすことです。


 ・先生は、今日の結果を今後の授業に生かすことです。また、学校全体としても、今後の学習の方向性を決める材料とすることです。

 
 テストの点数が「よかった」「わるかった」で終わるのはなく、その結果を見つめ、これからの自分の学習にいかすことが大切です。
 結果は、3月の中ごろまでにはかえすことができます。

 楽しみにしていてください!


 今日はお疲れさまでした。

おわかれ試合~運動部~

 運動部の6年生は、今週をもって引退(いんたい)します。
 今日は、陸上部、サッカー部、ミニバスケットボール部が、「お別れ試合」をしました。  


 「お別れ試合」のようすを写真でしょうかいします。

『陸上部』

 

 

 

『サッカー部』

『ミニバス部』

 
 どの部活動も、すがすがしい笑顔(えがお)で終わることができました。

 最後のあいさつ、「ありがとうございました。」は、とても気持ちを感じました。

 

 様々なことがありましたが、何より最後まで継続できたことがよかったです。 
 この経験は、必ずみんなの力となり、宝になります。 
 

 6年生、これまでありがとうございました。大変おつかれさまでした。
 中学校でもがんばってください。いつまでも応援しています。

 

 保護者のみなさまには、各部の活動について、ご理解・ご協力をいただきました。
 また、体調管理や道具の準備等、大変お世話になりました。本当にありがとうございました。

「やりたいこと」と「やるべきこと」~委員会活動~

 先週の金曜日は、委員会活動がありました。

 また、青空タイムや昼休みにも継続して活動してもらっています。 

 

 小学校では、高学年から委員会活動がはじまります。
 委員会活動とは、学校をよりよくするための活動です。

 

 活動のようすの一部を、写真でしょうかいします。


 

 どろけいがしたい、友だちと話したい、読書がしたい。

 「やりたいこと」はたくさんのあるのに、「やるべきこと」をゆう先させているところが、すばらしいです。

 

 みんなの活動が、学校をささえています。

 いつもありがとうございます。

二日目の席書会~4,6年生~

 今日は昨日に引き続き、4・6年生年が席書会を行いました。
 

『4年生』

 教えていただいたことをいかし、一人ひとりせいいっぱい書くことができました。太く、力強く書くこともできました。

 


『6年生』

 6年生は小学校生活最後の書き初めでした。「少年の志」という字を書きました。

 
 学習後、「いまの志(こころざし)はなんですか?」と聞いてみました。

 *志(こころざし):心にきめた目標のこと。

 『中学校では、友だちと部活をがんばり、チームプレイをしたい。』

 『家族や友だちを、もっと大切にしたい。』と元気に答えてくれました。

 

 さすがです。気持ちは、前に前に向いていますね。 

 

 書いた作品は、1/17(月)~1/29(金)に各教室の廊下に掲示します。
 保護者の方も、がんばって書いた作品を御覧ください。

 

 坪谷先生。

 寒い中、長い期間にわたり専門的できめの細かい指導をしていただきました。大変ありがとうございました。

席書会、よくがんばりました。

 今日は、1・2・3・5年生の席書会。
 1・2年生は硬筆(こうひつ)、3・5年生は毛筆(もうひつ)に取り組みました。

 

〇1年生

〇2年生

 

 

〇3年生

〇5年生


 
 もてる力をすべてはっきし、一生けんめい書くことができました。冬休み、家で練習した成果もだせましたね。

 寒いなか、よくがんばりました。

 

 書いた作品は、1/17(月)~1/29(金)に各教室の廊下に掲示します。

 保護者の方も、作品を見ていただけます。是非ご参観ください。

ありがとうございます。~フラワーロードのようす~

 田中PTA会長のつてで、市内にある横川造園さんより学校のために花用のえいようたっぷりの土をいただきました。ありがとうございました。

 また、花ボランティアさんや委員会の児童、先生方により、こんなにもたくさんのなえを作っていただいています。ありがとうございます。

 

 

  

 

 見た目では、今はあまり伸びていないように見えますが、土の中は根が伸び、そのくきや葉の中はえいようをたくさんたくわえ、春の開花に向けて準備をしています。

 

 人も同じです。「勉強や運動をがんばっても、のびない。」と感じている人は、今は、結果にはあらわれてないだけです。根を伸ばしているところなのです。
 一歩一歩着実に進めば、かならず花を咲かせることができます。あせらなくてもだいじょうぶです。

 

 開花がとっても楽しみです。

林間学校‼~5年生のがんばり~

 今日は、5年生が林間学校に行ってきました。 

 風があり少し寒く感じましたが、そんな寒さにも負けず元気全開です!

 

 

 「さしま少年の家」に到着後、まずは、焼き板づくりをしました。

 

 

 みんなでつくったホットドッグは、忘れられない味になりそうですね。

 

 オリエンテーリングでは、班で協力し、楽しく回ることができました。

 
 
 キャンプファイヤーでは、友だちのきずなをさらに深めることができましたね。

 寒空の下でのキャンプファイヤーは、一生の思い出となることでしょう。

 

 

 

 あっという間の一日でした。

 良いところがたくさんありましたが、

 「あと片付けまで、しっかりやったところ」

 「時間を守って行動できたこところ」が特に素晴らしいと、校長先生と引率した先生方が言っていました。 

 

  実行委員やキャンプファイヤー係、活動班の役わりなどもがんばりました。ありがとうございました。

 やむをえず休んでしまった子は、来年の修学旅行を楽しみにしていてください。もっと良い思い出ができるはずです。

 

 素直で前向きな5年生、これからはじまる「6年生を送る会」や「卒業式」の準備など、学校の中心となるのは、みんなです。
 その調子です。このまま進んで行ってください。今日は、たいへんお疲れさまでした。

 保護者の皆様には、朝早くから準備等をしていただきました。大変ありがとうございました。御協力に感謝申し上げます。 
 先生方には、準備から今日まで大変だったことと思います。ありがとうございました。

 

 コロナで行けるかわからなかった今年の林間学校は、たくさんの人たちのおかげで『大成功』に終わりました。

 本当にありがとうございました。

安全には気をつけましょう①~PTAパトロール報告より~

 清水台小学校では、お家の方にパトロールをしていただき、学校に報告をいただいています。大変ありがとうございます。

 今回の報告について、さっそく現場を見てきました。その中から、特に注意してほしいことを2回に分けて紹介します。

 

 ① 「ミニストップふきんの道路は、とくにきけんです。」
  道がたいへん細いです。車の量もたいへんおおく、また、中にはスピードを出して通る車もあります。
  歩くときは広がらず、車にじゅうぶんに注意してください。

 ※土手にむけ、たくさんの車がとおります。

 ※ミニストップの後ろは、道がたいへんほそいです。広がって歩かないようにしてください。

 

 ②「ベイシア裏のガードポールでは、あそばない」

 このポールやバーであそんでいる子がいるそうです。このポールは、みんなを車などから守るために作られた物です。この場所ではなくても、ポールなどで遊ぶのはやめましょう。
  

 
 
 ③ 「道を渡るときは、おうだんほどうをわたる。」
 特に大きな道を渡るとき、たとえば、ベイシアの前の道やヤックスの前の道を渡るときは、かならずおうだんほどうをわたりましょう。

 

 ※ヤックスまえの道です。

 

  ※ベイシア前です。

 

 家族からいただいた、大切な、大切な、みんなの「体・命(いのち)」です。
 安全には、じゅうぶんに気をつけて登下校をしてください。よろしくお願いします。

明日の林間学校に向けて

 5年生が、明日の林間学校に向けた準備をしていました。

 キャンプファイヤーでは、特に司会の子たちがりっぱでした。長いセリフですが、抑揚(よくよう)をつけ、ハキハキと話すことができています。すごいですよ。

 

 

 

 レクリエーションの練習では、寒いなか、大いにもり上がりました。明日が今から楽しみです。

 
 フォークダンスでは、少しはずかしがりながらも楽しんでいるようすがうかがえました。

 

 準備する期間が少ない中、よくがんばっています。
 素直で、前向きなところが5年生のよいところです。

 
 
 明日の天気は晴れの予報です。
 今日は、早く寝て明日に備えてくださいね。

昨日の笑顔(えガオ~)~雪の中で~

 清水台小学校は、勉強だけではありません。外遊びにも力を入れています。

 

 昨日は校庭に雪がつもったので、外で遊びました。

 笑顔(えがお)が、太陽と同じくらい輝いています!!

 先生が、雪のひょうてきになっています。

 「やめてくれ~~!」と。

 ぬっていただいたゴールがひときわめだち、学校を明るくしてくれています。気持ちも明るくなります。

 雪なのに半そでです。元気ですばらしいです。卒業前のよい思い出になりましたね。

 みんな、なかが良いです。

 その笑顔(えがお)から伝わってきます。

 

  

 勉強も遊びも、全力投球(ぜんりょくとうきゅう)!

 そこが、みんなのよいところです。

 かぜはひかないようにしてくださいね。

えガオ~でトラいする「2022年」!!

 今朝のまっしろな校庭。

 りんとした空気、スタートにはぴったりです。

 

 冬季休業明けの全校朝会です。

 校長先生からは干支(えと)のお話、石井先生からは「はやね はやおき 朝ごはん」のお話がありました。

 

 そして、新しい先生の紹介(しょうかい)がありました。
 青田健吾(あおたけんご)先生です。
 みんなの勉強をしえんをしてくださいます。これからよろしくお願いします。

 

 児童集会では、歌声委員会が「目線について」「マスクをつけていても大きな口を!」など2月の校内音楽発表会に向けた発表をしてくれました。

 給食委員会は、「黙食(もくしょく)や完食(かんしょく)」の大切さを伝えてくれました。

 

 学校に活気がもどってきました。

 やっぱり学校は、みんながいないとはじまりません。
 

 干支(えと)のトラ年にちなんで、2022年、「えガオ~」で、たくさん「トラい」しよう!

 今年もよろしくお願いします!

 

明日からスタート!でも、雪が・・・。

 清水台小学校の校庭は、真っ白です。

 雪国いるようです。

 

 がっこうのしょうこう口付近は、先生方が薬(塩化カルシウム)をまいてくれました。

こおってすべらないようにするためです。ありがとうございます。

 

 

 

 明日の朝は、この雪がこおり、どうろが大変すべりやすくなっています。

 登校のときは、じゅうぶんに注意してください。

 

 

 お家のかたと相談し、安全第一で登校してください。

 

 明日、久しぶりにみんなと会えるのを楽しみにしています。

 では、また明日!!

ペンキをぬっていただきました。

 お正月の休みの中、清水台小学校のほごしゃとその児童が、ボランティアで校庭にある「バスケットゴール」「のぼり棒」「うんてい」に、ペンキをぬっていただきました。

 

 

 

 なんと、10もの色があるのです!とてもきれいです。

 見ているだけでワクワクしてきます。

 遊具(ゆうぐ)も「やはく、あそんで!」と言っているように見えます。

 

 さっそく今日は、学童にかよっている児童が遊んでいました。とてもうれしそうでした。

 

 さあ、学校のスタートまで今日を入れてあと2日となりました。

 みんなもはやく遊べるといいですね。

 

 

 さむい中、大変ありがとうございました。

 大変丁寧にぬっていただきました。たくさんの色があることで、児童は大変喜びます。

 大切に使わせていただきます。 

2022年!!

 スタートしました!

 今年もよろしくお願いします。

 

 さて、今年の目標は立てましたか?

 一年のふし目として、とても良い機会(きかい)です。この機会に、目標を立ててみてください。

 内容は、自分で決めることが大切です。

 

 例えば、

  ・漢字検定〇級に合格する。

 ・あゆみの「たいへんよくできました」を5個以上とる、などです。

 

 まずは、立てることが大切です。

 そして、その目標をたっせいするために具体的に行うことをきめます。例えば、漢字検定の目標なら、自主学習を30分以上する、などです。

 「みっかぼうず」でもかまいません。一歩をふみ出すことが大切なのです。そのつみ重ねが大きな力となるのです。

 

 しゃしんは、清水台小学校からの今日の日の出です。

 太陽を見るとやる気がみなぎってきますね。清水台小学校も、やる気マンマンのように見えます。

 

 さあ、2022年もがんばりましょう!

ありがとうございました。

 今年も残リ3日です。

 今年のホームページは、今日が最後です。

 ホームページのこうしんを通して、みんなのよいところをたくさん見つけることができました。また、たくさんの力や感動をもらいました。
 来年もみんなのがんばりや、よいところをたくさん見つけて書きます。

 

 いつも読んでいただき、ありがとうございます。
 よい記事には「いいね!」をおしていただき、ありがとうございます。

 

 みなさま、よいお年を。

しずかな学校と霜柱(しもばしら)

 今日は、冬休みに入って4日目です。
 学校は、主役(しゅやく)であるみなさんがいないため、とてもしずかです。

 

 話しはかわりますが、朝学校のこうていは白いのです。

 少し前は見られなかった光景です。


 りゆうは、土がこおっていたり、しもばしらができていたりするからです。
 しもばしらは、サクサクしていて足でふむと何とも言えない感触ですよね。

 

 「しもばしらは、なぜできるのですか?」とじどうにきかれたことがあります。
 
 寒い日、地面の表面にある水分が冷やされてこおります。
 つぎに、こおっていない少し下の土の中にある水分が、こおった土のせまいすきまを地面にむけて登っていきます。
 そして、冷たい空気にふれてその土もこおります。ついには、地表の土のつぶを押し上げてしもばしらになるのです。

 (画像は、https://blog.miraikan.jst.go.jp/articles/20161216post-114.htmlより引用。)

 

 身のまわりの「不思議だな?」と感じることを、自主学習でやってみるとおもいしろいですよ。

 じゅうじつした冬休みをすごしてくださいね。

こども県展の結果

 冬休み一日目、ゆっくり過ごしていますか。

 

  今日は、こども県展の結果をしょうかいします。 

 清水台小学校が、なんと『学校賞』をいただきました!千葉県内の小・中学校で60校しかいただけない、すばらしい賞です。

 

 県内約80000点の中から、特別賞(県立美術館長賞)1点、特選2点、準特選6点、入選38点が賞に入りました。

 その中でも、準特選以上の作品をのせます。おめでとうございます。

■特別賞(県立美術鑑長賞) 3年 神田 晃希さん

 神田さんの作品は、千葉日報にものりました。

 

■特選 2年 髙野 翔さん

 

■特選 1年 戸邉圭人さん

 

 

■準特選 6年 中島 凜人 さん 

 

 

■準特選 6年 荒木 咲音 さん

 

 

 ■準特選 5年 嶌谷 遙馬さん

 

■準特選 2年 大塚 菜那さん

 

 

 ■準特選 2年 岡野 笑佳 さん

 

 

■準特選 2年 井上 彩さん

 賞に入らなくても、一生懸命にかけた人は花丸です。おうちのどこかにかざってもらってください。

 

冬休み前の全校朝会

 今日は、冬休み前の全校朝会です。

 清水台小学校の全校朝会は、たいへん工夫されています。
 そのため、全校朝会が好きな児童が多いです。

 

 今日は、はじめに表彰(ひょうしょう)がありました。
 「持久走記録会」「読売新聞KODOMO俳句」「人権ポスター」「火災予防ポスター」「あおいそら作文」「スポーツ表彰」合計で約30名を表彰しました。

 

 次に校長先生のお話です。「お正月」の意味や行事を教えてくださいました。
 みんなへの宿題は覚えていますか。

 『じけんや事故にあわず、1/7にげんきな笑顔で登校することです。』

 そして、大久保先生のお話です。
 みんなの「命」に関わる安全のお話をしてくださいました。

 

 最後は、児童会です。
 ぼ金の報告、冬休みの生活を『お・せ・ち』という文字で紹介してくれました。
 なんと、本当のおせちの箱を使って、発表してくれました。

 児童会のみなさん、いつもありがとうございます。

 

 

 あっという間の30分でした。


 さて、明日から冬休みです。今日までよくがんばりました。
 また、1月7日げんきな顔を見せてくださいね。

 

 ~保護者のみなさま~
 御支援・御協力を誠にありがとうございました。
 安全に気をつけて、充実した休みをお過ごしください。

大そうじをしました!

 今日は、大そうじをしました。
 清水台小学校の児童は、本当にそうじをよくしてくれます。

 

 今日はふだんより時間があるため、いつもはできない場所までそうじをしています。

 げきおちくんで、ろうかをこすっている子もいます。

 そこまでしてくれるなんて、清水台小もよろこんでいますよ。

 

 その顔つきは、そうじを「やらされている」ではなく、「やりたい」です。
 何度でも言います。本当にすばらしいです。たいへんりっぱです。

 そうじがおわったあと学校は、ピカピカです。
 心もピカピカになったことでしょう。えがおがピカピカですから。

 

 

 みんな、よくがんばっています。ありがとう。

 

 明日学校に来れば、冬休みです。

 明日も待ってるよ。

3年生、オンラインによるキッコーマン工場見学

 今日は、3年生がキッコーマンの工場見学をしました。

 
 本らいであれば、ちょくせつ工場に行って見学するのですが、コロナ対策としてオンラインで行ったのです。
 はじめての体験です。

 

 

 まるで、本当に工場を案内してくださっているように、子ども達の目線で案内をしてくださいました。
 見学が終わると、たんとうの方が、オンラインで質問にもていねいにこたえてくださいました。

 

 しょうゆのお土産もいただきました。ありがとうございます。
 今日見学したことは、今まで教科書をで学習してきたこととつながったかな。

 

 聞くたいどや質問するようすもりっぱでしたよ。

郷土芸能部(きょうどげいのうぶ)

 郷土芸能部は、ばっぱか獅子舞(ししまい)という、清水地区に古くからあるでんとうてきな文化を続けている部活です。具体的には、夏のまつりにむけて、剣やふえ、たいこの練習をしています。

 

 今年は、コロナのため夏のまつりが中止となってしまいましたが、現在、2月の発表会に向けて練習にはげんでいます。 
 月に2回、金曜日の夕方に活動をしています。先生は地域の方です。いつも温かい指導をしていただいいます。

 

 
 
 現在、合計9名で活動しています。
 部員を大ぼしゅうしています。3年生以上がさんかできます。 
 ぜひ、きょうみがある方は、担任の先生に声をかけてください。

 

 

~染谷さん、足立さん、駒崎さん~

 いつもお忙しい中、本校のじどうのために御指導をいただき誠にありがとうございます。

 引き続き、よろしくお願いします。

はじめての校外学習~1年生~

 朝からあいにくの雨でした・・・。

 

 しかし、東武動物公園につくと雨がやんだのです!

 みんなビックリです。天気よほうでは、昼まで雨だったのに。

 昨日のしゅっぱつしきで、みんなでねがってよかったですね。

 

 

 はんでルールを守って協力して行動できることできました。
 どうぶつをたくさん見られてよかったね。ホワイトタイガーとキリンが大人気でした。

 ヒヨコやモルモットをさわれたこともよい思い出ですね。

 

 

 おうちのかたが作ったおべんとうは、とてもおいしかったね。

 かえってきたみんなは、とてもつかれたようすでした。

 とうちゃくしきでは、校長先生から、「あいさつ」が大変よかったこと、「思いやり」のあるこうどうがたくさんあったことをほめていただきました。
 松田先生からは、「じゅんびからよくがんばっていたこと」をほめていただきました。
 会のしかいも、おおきな声でたいへんりっぱでしたよ。

 今日はとてもつかれているとおもいます。
 土日とゆっくりしてくださいね。

 

~保護者のみなさま~

 朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。
 はじめての校外学習でしたが、みんな楽しむことができました。

 これからもよろしくお願い致します。

「書き初め」の学習~席書会に向けて~

 年明けの席書会(せきしょかい)に向けて、3~6年生が書き初めの練習をしています。


 講師(こうし)の先生は、本校のつぼ谷先生です。
 つぼ谷先生は、書道の専門家です。みんなにわたした賞状なども書いていただいているのです。

 今の時期、市内はもちろん、市外のたくさんの学校にも教えに行っています。

 

 まずはつぼや先生が、じっさいにお手本を書きます。
 書画(しょが)カメラを使って、体育館のはじにいても見えるように工夫をしています。

 次に、細かな筆の動きなどの書き方のポイント、クラスごとに説明してくださいます。

 

 そして、実際に書いてみて、個別にアドバイスをいただきます。

 みるみる上手にかけていきます。休み時間なのに書く児童もいます。

 

 
 
 最後は、せい書です。教えていただいたこと生かして、1枚提出します。

 みんな、たいへん集中しています。

 

 
 みんな、すごいです!上手に書けてとてもうれしそうです。

 大変りっぱに書けました。

 

 

 坪谷先生、寒い中、児童のためにいつも大変ありがとうございます。

 年明けもよろしくお願い致します。 

 

オリンピック選手の「とべ選手」が来校しました!

 今日は待ちに待った「オリパラの学習」です。
 野田市出身でオリンピック選手のとべ選手が清水台小学校にきました。
 なぜなら、清水台小学校は、オリンピック・パラリンピックの学習に力を入れているからです。

 とべ選手が中央小にいたころ、本校の岡田みつえ先生も、中央小の陸上部の担当としていらしたのです。
 校長室では、そのころの話に花がさきました。当時からどんなこともがんばる子だったそうです。

 

 コロナ対策として、全校を二つにわけて行いました。
 大きなはく手につつまれての入場です。

 

 はじめに、陸上部のせん手が跳び、そのとび方について、とべ選手からアドバイスをもらいました。
 たった一つのアドバイスなのに、あからさまにとび方がよくなっています。

 

  

 いよいよ、とべ選手のばんです。
 160センチにちょうせんです。児童のせと同じ高さです。かるがるととびます。

 

 

 そして、平井先生とおなじ身長の180センチにチャレンジです。

 

 体育館は、大きな拍手と「すご!!」「オ~」などのかんせい声で大いにわきました。

 

 
 とべ選手のお話では、オリンピックに出場したときのこと、自分が小学校の時のことなど、みんなのためになる話しをたくさんしていただきました。
 そして、一番みんなに伝えたいこと、それは、いまのネットなどの情報がたくさんあるなか、特に『学校の勉強をがんばってほしい』ということでした。

 


 かんげいの言葉、おれいの言葉、大変りっぱでした。
 聞くたいどがとてもよかったです。メモをいっしょうけんめいとる子もいました。

 おわったあとの児童は、じしんに満ちあふれていました。人の力はすごいです。 

 

  

 さいごに、学校に色紙のプレゼントもいただきまいした。

 この学習を通して、スポーツの楽しさや感動を分かち合う気持ち、努力の大切さなどを学んでほしいです。

 


 ~とべ選手~
 今日はお忙しい中、清水台小学校のためにありがとうございました。
 たくさん勉強になる話をしていただきました。
 3年後のパリで行われるオリンピックでは、小学校のころの夢である「優勝」を目指してがんばってください。
 清水台小学校の全員が応援しています。

学校も心も『ピカピカ』に

 清水台小学校は、現在、トイレの工事をしているため、ほこりが大変多いです。
 また、さいきんは、風が強く、落ち葉や土が校内にたくさん入ってきます。

 

 そのような中、清水台小学校の児童は、とてもそうじをがんばっています。その姿が本当にすばらしいのです。

 休み時間のうちから、掃除をしてくれる子、

 
 すみずみまでそうじをしてくれる子、

 

 手がつめたくても、ぞうきんがけをする子、

 

 

 

 
 さむくても、一生けんめいにはく子、

 

 

 
 なかには、あせをかいている子もいます。

 
  
 見てください、真っ白だったろうかが、掃除の後はピカピカなのです。

 

 自分が使ったところを掃除することは、当たり前かもしれません。
 しかし、その当たり前を当たり前にやっているところがすばらしいのです。

 学校をピカピカにすると、心もピカピカになりますね。

 

 みんなのいっしょうけんめいな姿をみると、私も「がんばらなくては」という気持ちになります。
 このがんばりをたくさんの人たちに見てもらいたいです。
 
 みんな、いつも本当にありがとう。

「みやざわけんじさん」と「ポップ」

 みやざわけんじさんのことは、知っていますか?


 有名な「雨ニモマケズ、風ニモマケズ」ではじまる詩(し)は、聞いたことありますよね。
 「みやざわけんじ」さんは、詩(し)や童話(どうわ)をたくさん書き残している、世界でも有名な作家です。

 (※写真はwikipediaより引用)

 5年生が、みやざわけんじさんが書いた「雪わたり」の学習しました。
 その5年生がみやざわけんじさんの作品のおもしろさを、全校じどうに知らせたく、図書室の前に、みやざわけんじさんの作品コーナーを作ってくれました。

 

 具体的には、本といっしょに、ポップを作ってくれました。ホップとは、その本の見どころをかいたもの、いわゆる、かんばんです。

 

 このポップがたいへん工夫されているのです。

 たとえば、このポップは、「うきだす絵」を作ったり、「ふきだし」を書いたりしています。

 こちらは、「こん色の紙に白い文字」で書いています。銀河鉄道(ぎんがてつどう)をそうぞうしてしまいます。

 こちらは、本に「とびら」がついていたり、ポップが「猫の形」をしているのです。

 

 そして何より、感じたことは、文字がとても『ていねい』なのです。

 

 図書室にきた児童も楽しく見ています。

 

 

 おそらく、これらの工夫は、よむ人のきもちを考えて作ってくれたのだと思います。みやざわけんじさんの作品と同じくらい、児童が作成したポップがすばらしいです。

 

 ぜひ、図書室に行ってみてください。

 これをきかいに、みやざわけんじさんの作品のすばらしさにふれてみましょう。

第3回、授業研究会(じゅぎょうけんきゅうかい)

 今日は、今年最後の「授業研究会(じゅぎょうけんきゅうかい)」がありました。
 清水台小では、みんなが「進んで学習に取り組めること」を目指しています。
 そのために先生たちは、まいにち工夫して授業をしています。
 今日は、その授業を教育委員会の先生方に見ていただく場でした。

 

 まずは、1年生。「大きい数」の学習で「数のきまり」について考えました。
 たくさんよいところがありましたが、
 とくに、じょうぎを使ってまっすぐに線をひけるところ、

 
 ものおじせず、手をあげ、はっぴょうしているところ、

 
 クロムブックをあやつっているところ、ほんとうによくがんばっています。

 
 


 次は、5年生です。「変わり方調べの学習」で、数のきそくせいについて考えました。
 クラス全員ができるようになるため、理解を深めるため、学び合いをしています。まるで休み時間のようなふんいきです。でも話していることは、学習のことです。活気があります。

 
 また、先生の「わからない、と思う人は前に来てください。」の声かけに、たくさんの子が前に行きました。
『わからないことはわからない』と言えることは、とてもすばらしいです。

 

 学び合いをするときは学び合い、書くときは書く、聞くときは聞く、大変メリハリがあります。

 

 

 たくさんの先生がいる中、1年生も5年生も、たいへんよくがんばりました。


~指導主事の先生方~

 1年間に渡り本当にありがとうございました。たくさんの学びがありました。
 今年度教えていただいたことをふだんの授業に生かします。

第二回 わんぱくタイム!

 雲なし、風なしのぜっこうの天気のもと、わんぱくタイムが実施されました。
 おうちの方が、朝早くから準備にきてくれました。ありがとうございます。

 

 校長先生からは、「保護者のみなさまの手作りであること」「友だちのよさを見つけること」のお話がありました。  

 
 今日も手作りのゲームでおもいっきり楽しませていただきました。

  

 

 

 

 

 

 

 

 わたしも、みんなのよいところを見つけました。
 それは、ゲームがおわったあとに「ありがとうございました。」と当たり前に言えていること、自分よりも友だちを優先し、思いやりがあったことです。いいなあと思いました。

  参加賞(さんかしょう)をもらえてよかったね。

 

~PTA本部役員、学級委員、わんぱく係の皆様~

 本日も大変ありがとうございました。
 皆様のおかげで、子どもたちはゲームに没頭していました。大変よい表情をしていました。
 各学年のブースは大変工夫していただきました。前回の実施の反省も生かしていただきました。

 最終回(1/22)も引き続きよろしくお願い致します。 

 今日の写真は、後日マチコミで案内させていただきます。

行けてよかった校外学習!~5年生の成長~

 今日は、5年生がいばらき県方面に校外学習に行きました。
 場所は、「つくばエキスポセンター」と「地図と測量の科学館」です。

 

 「つくばエキスポセンター」は、さいしんの科学やみじかな科学に親しめる施設です。

 とにかく、施設が充実しているのです。プラネタリウムや体験ゾーンなど、見どころまんさいです。

 

 

 

 「地図と測量の科学館」は、地図のしくみや歴史など、楽しみながら体験できる施設です。

 

 

 お家の方が作ってくれたお弁当は、とてもおいしかったですよね。

 

 

 校長先生から、「返事」や「あいさつ」が大変よかったこと、他の学校の校長先生からも、5年生のたいどがりっぱたっだことをほめていただきました。

 城間先生からは、家族などたくさんの方々に支えられて校外学習に行ける「感謝の気持ち」をもってほしいことのお話がありました。

  

 出発式など実行委員の声やたいどが、たいへんすばらしいなと感じました。たくさん練習した成果ですね。

 

 5年生、今日は大変おつかれさまでした。

 みんなは、4月からグングンと成長しています。

 来月は林間学校、そして3カ月後には最高学年です。

 その調子です!!

 

 ~保護者のみなさま~

 朝早くからお弁当の準備など、御協力をいただきありがとうございました。
 西口の駐停車にも御協力をいただき、重ねて感謝を申し上げます。   

さいごは、ぶかつどう!

〇サッカー部。
 体中どろだらけなのは、がんばったしょうこです。
 洗たくをだすとき、お家のかたにお礼を言ってくださいね。あらうのは、大変なんですよ。

 

 


〇音楽部
 「パプリカ」の音色が、校庭にいても聞こえてきます。
 のぞいてみると、熱心に練習しています。今日は、6年生が4年生に教えていました。
 清水台小学校で部活ができるのも、あとちょっとですものね。

 

 

 

〇陸上部
 ラダー、短距離、長距離の練習をしています。
 じぶんのペースで自分の目標にむかって走っています。

 全力で取り組む姿は、かっこいいです。

 

 
  

〇ミニバスケットボール部
 ドリブル、パス、シュート様々な練習をしています。
 とにかく、表情がいい。見学の子もできることを精一杯やっていました。

 

 

 
 練習時間が30分しかないなか全力で取り組んいるみんなは、とても輝いていますよ。

 いいぞ!清水台小学校!!

やるぞ、べんきょう!

 おもいっきり遊んだあとは、学習です。

  

 「詩(し)」の発表会。2年生の詩(し)です。

 『ぜいたくしなくたっていい

  いまのあたりまえがしあわせ 

   ~しょうりゃく~

  いまのしあわせをたいせつに』

 大きなはくしゅがわきました。

 

 

 こちらは、算数「図形」の学習。直角の作り方を学び合っています。

 活気があります。

 こちらは国語の「ごんぎつね。」。ごんの気持ちを考えます。

 教室は静まりかえり、みんなしんけんに考えています。

 こちらは生活科の「秋をみつけよう」。

 自分たちで作った秋のお店屋さんに、となりのくらすの友だちをしょうたいして遊びます。

 わんぱくタイムでやったパターゴルフがおもしろかったということから、ミニチュアゴルフを作ったそうです。

 

 

 こちらはかんじ練習。新出漢字をもくもくと書きます。

 「わたしかんじが大好きなの。」とこっそり教えてくれました。

 

 

 「あそび」と「学習」、どちらもできるところ(両立といいます。)が、みんなのよいところです。

 たいへんりっぱです!!

いっしょにあそぼう!

 さいきん、雨や行事があったため、そとであそぶきかいが少なかったです。
 しかし、今日は久しぶりにおもいっきり遊ぶことができました。

 

 まずはてつぼう。

 「先生、地獄回(じごくまわ)り!!」と。

 何が地獄(じごく)かわからないけど、とにかく楽しそうです。笑

 

 ジャンプ台でなわとびの練習をしています。ビュンビュンと縄(なわ)をまわします。

 

 ブランコは、いつも大人気です。

 

 第一校庭では、サッカーが人気です。

 

 第二校庭では、ドッジボールが人気です。

 

 第三校庭では、おにごっこが人気です。

 

 

 チャイムがなると、走って掃除場所にむかう姿は、大変りっぱです。

 あそびは、学習と同じくらい大切ですね。

「物を大切にする」ということ。

 道徳の時間のことでした。

 
 「家族に買ってもらった物だから大切にする。」

 「物にも心があるんだよ。」
 「物を大切にすると、人にもやさしくなれます。」と発言した児童がいました。


 
 すばらしい気づきだな、とそっちょくに感じました。


 いつも使っている教科書やクロムブック、鉛筆などは、お家の方や大人が働いたてえたお金(「ぜいきん」とよばれています。)で買ってもらったものです。

 

  

 現在、3,5年生のしょうこう口前に、がっこうにあった落とし物を置いてます。
 ※今週末には片づけます。

 自分の物があったら、担任の先生につたえ、持ち帰ってください。

 ひきつづき、物は大切にしましょう。

キャリア学習② ~しょうらいの夢・仕事~

■ネイリスト 木村様
 自分のツメにマニキュアをぬらせてもらい、ネイリストという仕事について、教えていただきました。

■エンジニア 安藤様
 何万個の部品からできている車などについて、パソコンを用いて説明していただきました。

 どの授業もたいへん工夫をしていただき、また、質問にもていねいにこたえていただきました。
 他にも仕事のことだけではなく、「働く」ということ、「生きがい」とは何かなどの話もしていただきました。

 

 

 今、つきたい仕事や夢がなくても大丈夫です。

 「自分は、どんな仕事が向いているのかな?」
 「自分は、どんなことがやりたいのかな?」
 「自分とは、どのような人なのかな?」と考えをふくらませることが、キャリア学習です。

 あと10年前後につく仕事について、少しずつ考えていくとよいです。 

 

~講師の皆様・地域コーディネーターの皆様~

 本日はお忙しい中、誠にありがとうございました。
 普段、学校では聞くことができない実際の社会の話を聞くことができ、大変充実した時間を過ごすことが出来ました。
 児童は自分の将来について、考えるきっかけになったことと思います。
 準備から今日まで、本当にありがとうございました。

キャリア学習① ~しょうらいの夢・仕事~

  将来(しょうらい)、夢やつきたい仕事はありますか?

 

 今日は、6年生がキャリアについて学習しました。
 8つの事業所の方におこしいただき、様々な視点から授業をしていただきました。

■山口 カイロプラクティック様
 体のことを細かく教えていただきました。かんじゃさんは、吉岡先生です。

 

■朝比奈(あさひな)建設 様
 建設会社の仕事や働くということについて、教えていただきました。


 
■ペットサロンAIAI様
 ワンチャンにさわらせていただきながら、トリマーの仕事について教えていただきました。

 

 

■野田消防中央分署様
 普段みることができない道具や聞くことができない話しなど、消防士という仕事について教えていただきました。

■野田警察 様
 道具を使ったり本当にあった話をしていただいたりして、警察の仕事について教えていただきました。

■プロテニスプレイヤー 鮎川(あゆかわ)様
 プロテニスプレイヤーの生活、また、テニスを実際に教えていただきました。 

 

どくしょは、『72.5%』です(7月)!

 校長室の前に、下のしゃしんがけいじされています。

 この『72.5』の意味は、わかりますか。

 これは、7月の学校アンケートで「いえでもどくしょをしている」とこたえた児童の数です。

 かんたんに言うと、10人中、7人が「いえでもどくしょをしている。」とこたえました。

 

 げんざい、清水台小学校では、「しんかんてんじかい」を行っています。

 「しんかんてんじかい」とは、学校に新しく入った250さつの本をよむという会です。クラスでじゅぎょちゅうに行っています。

 

 テーブルの上に置いてある新しい本を、5分ずつとけいまわりに読んでいきます。

 そして、この本は12/13からかりることができるのです。

 

 みんな、きょうみしんしんで読んでいます。

 

 

 読書をすると、よいことがたくさんあります。

 たとえば、集中力がつく、ちしきが増える、そうぞう力がつくなどです。

 

 家でも学校でもどくしょをしましょう!

校内持久走記録会、がんばりました!

 今日は、自分の限界(げんかい)までチャレンジしました。

 

 おなかがいたくても、走り続けました。
 歩いてもころんでも、また走り始めました。

 

 

 
 
 走りきれずくやしい思いをした子もいました。
 でもだいじょうぶです。次があります。何度でもチャレンジすれば良いのです。
 くやしいということは、それだけがんばってきたしょうこです。このくやしさが次にながります。

 

 
 おうえんも力いっぱいしました。おうえんから力をもらった人はたくさんいることでしょう。
 片付けもやってくれました。ありがとう。

 今日一日、本当によくがんばりました。

 

 持久走記録会の目てきは、長いきょりを走ることを通して「体力をつけること」はもちろん、
「あきらめない心・ねばり強い心」を育てることです。

 この経験は、これからの自分の生活にかならず生きます。


 
 土日とゆっくり休んでくださいね。
 お疲れさまでした。


~保護者のみなさま~

 本日は温かい応援を、誠にありがとうございました。また、これまで健康観察等、御協力をいただいたことにも重ねて感謝を申し上げます。今後とも、よろしくお願いします。

児童が書いた「はいく」が読売新聞(よみうりしんぶん)にのりました!

 きのう(12/1)の読売新聞(よみうりしんぶん)12ページに児童がかいた俳句(はいく)がのりました。

 

 

 作者は、4年3組の脇屋 瑞希(わきや みずき)さんです。

 和の心クラブで書いた作品です。

 『いもの中 あまくてうまい 味がある』

 

〇審査員(しんさいん)からのコメント

 「いもがあまくてうまい」といってしまうのは、ふつうの表現。
 「いもの中」に「味がある」と表現したのが、すばらしいアイデアでした。
 ぎゅっとあまさがつまっているのですね。
 サツマイモの濃密(のうみつ)な黄色も心にうかんできます。

 

 わきやさんに、インタビューをしてみました。

Q1 新聞にのった感想は?
 「とってもうれしかったです。」

Q2 どんな気持ちで書いたのですか?
 「あまいいもを想像(そうぞう)しながらかきました。」

 

 すばらしいはいくを書くことができましたね。
 おめでとう!!

「全校朝会が好きです!」

 今日、「全校朝会が好きです!」と言っていた児童がいました。

 清水台小学校の全校朝会は、みんなのためになるよう、先生方や児童が工夫をこらしています。

 

〇校長先生のお話
 11月に、学校にとどいた二通のお手紙を読んでくださいました。温かい内容のお手紙でした。

 

〇松田先生のお話
 12月の生活目標「友達を大切にしよう」についてのお話でした。
 「がんばったね。」「すごいね。」など認(みと)め合うことが、友達を大切にすることにつながることを、『ポスターや誌(し)』を通して教えてくれました。

 

〇保健委員会
 かんせん予防のための「さしすせそ」について、『げき』で知らせしてくれました。

 

〇放送委員会
 校内放送についてのお願いなどを、『クイズ形式』で知らせてくれました。

 
 
〇計画委員会
 し会進行やハッピー生活習慣について、声の大きさや調子に大小をつけています。まるでテレビのアナウンサーのようです。

  

 私も全校朝会が好きです。
 さまざまな工夫やみんなのがんばりを見ることができるからです。

 

 あっという間に12月です。
 冬休みまで、学校に来る日は、あと17日です。
 一日一日を大切に。

あいさつは『80.9%』です(7月)! 

 校長室の前に、下のしゃしんがけいじされています。

 この『80.9』の意味は、わかりますか。

 
 

 これは、7月の学校アンケートで「あいさつをしている」とこたえた児童の数です。
 かんたんに言うと、10人中、8人が「あいさつをしている。」とこたえました。
 
 最近は、10人中、9人は元気にあいさつをしてくれる、と感じています。7月より、かくじつによくなっています。

 

 

 朝一番にもかかわらず、「おはようございます!」と元気にあいさつをしてくれます。 

 ろうかをすれ違うときにも「こんにちは!!」とさわやかなあいさつをしてくれます。

 
 地域の方からも、清水台小学校の子は、よくあいさつをしてくれると言われます。

 

 

 また、最近は、「おはようございます。」に「○○してくれてありがとうございます。」など、あいさつに+αする子もいます。たいへんすばらしいです。私(わたし)もできていないことです。
  

 あいさつをすると、気持ちがすっきりします。
 あいさつをされると、嫌(いや)なことがあっても力がわいてきます。 
 あいさつは、人をげんきにしてくれます。

 

 先生もみんなに負けないよう、またみんなのお手本になれるよう、あいさつをがんばります! 
 あいさつでいっぱいの学校にしましょう! お~!!

「給食用の白衣」と「西側トイレ」がリニューアル!

■「給食用の白衣」
 今日は、朝早くからPTAやくいんのみなさまに、給食のときにきる白衣をなおしていただきました。
 一つ一つていねいに手でぬっていただきました。
 新しくなった白衣をきて、とてもうれしそうです。

 

 
 
■「トイレ(西側)」
 そして、待ちに待ったトイレがリニューアルしました。
 約7カ月間をかけていただきました。時には、土日も作業をしていただきました。

 
 児童からは、
 「ワクワクしました!」
 「ちょー気持ちよかった。」
 「うれしかった。」と感想(かんそう)を聞くことが出来ました。
 まさかトイレの感想でこんな言葉が聞けるは思いませんでした。

 

 


 白衣にしてもトイレにしても、ふだん「当たり前のこと」は、じつは「当たり前ではないこと」なのです。
 たくさんの人たちの力があって、使うことができているのです。
 これからも大切に使いましょう。

 

 PTA役員の皆様、今日は朝早くから大変ありがとうございました。  
 トイレ工事関係者の皆様、長い期間、ありがとうございます。引き続き、よろしくお願いしします。

小さな芽(め)

 げんかん前には、たくさんのプランターがおいてあります。
 プランターの中を見てください。小さな芽(め)が、元気に生きています。
 たいようの光をいっぱいにあびて、ゆっくり成長しています。

 

 とてもかわいいです。花の名前が、わりばしなどに書いてあります。

 

 これらは、花ボランティアさんや委員会のじどう、先生方によって一つ一つ大切に育てていただいています。

 

 

 

 こちらは「ひまわり」です。

 

 こちらは「なの花」です。

 

 
 小さな芽が、大きな花をつけたりきれいな花をさかせたりすると思うと、楽しみでワクワクします。
 花がさく春、みんなは、次の学年に進級したり卒業をしたりするのです。

 

 みんなもこの芽のように、毎日少しずつ伸びていますよ。

なかよし大作戦~2,4年生~

 きのうにひき続き、くも一つない空です。

 風もなく、半そで・半ズボンで遊ぶ子もいます。

 今日は、2年生と4年生。とにかくやる気まんまんです。
 チャイムがなるとすぐに、校庭に集まってきました。

 『あそび』がたくさんあります。

 

 『ドッジボール』

 ジャンプボールのとき、みんなはドキドキワクワクです。

 
 
 『いもむしオニ』

 見ているだけではルールが理解できませんが、みんなとても楽しそうです。

 
 
 『へびリレー』
 (4年生)「先生、スタートのふえをお願いします!」
 (先生)「はい。わかりました。」
 どちらが先生か、わかりません。(笑)

 

 『どろけい』
 (2年生)「4年より、おれたちのほうがはやいんじゃない。」
 (4年生)「まだ、本気をだしてないし!」「よし、おれたちの本気をみせてやろうぜ。」
 (ろうや)「たすけて~~!!」

 

 三日間にわたった「なかよし大作戦」は大せいこうです。

 リーダーさん、ありがとうございました。

なかよし大作戦~3,5年生~

 今日は、3年生と5年生でした。
 3つの校庭を、2つの学年でかしきります。
 空には、くも一つありません。

 

 5年生が、3年生を連れてきてくれました。
 どちらもニコニコしています。

 
 はじめの会では、ふだんクラスではあまり見ないたいどや表情をみることができました。

 
 
 先生も全力で遊びます。

 

 

 

 友だちのようふくをとってあげるやさしさを見ました。
 転んでいる友だちに「だいじょうぶ?」とかけよるやさしさを見ました。
 遊びの内容を、3年生にきめてもらうやさしさがありました。

 


 どちらの学年も遊べてよかったね。