お知らせ

2017年11月の記事一覧

チョコボラ&もの知りしょうゆ館《3年生》

なんと、最近は2年生も朝のボランティアに参加しています。『チョコボラ』と呼んでいるようです。今日は、3年生の姿が見えなくて心配していたら、校外学習のため、準備をしているとのことでした。『チョコボラ』が大活躍をしていました。
【チョコボラ】






【校外学習(3年生)】
今日は、『キッコーマンもの知りしょうゆ館』の見学と体験に行ってきました。


【しょうゆの原料】

『大豆』と『塩』と『こうじ』です。大豆は、尾崎っ子まつりで発表するくらいたくさん勉強しました。


原料を、全て入れてから混ぜます。


ちょっと、温かくなってきました。





【もろみの発酵くらべ】

発酵させた日にちの長さで、もろみの香りが全く違っていました。




布の中に、発酵したもろみを入れて上から押すと、絞りたてのしょうゆが出来上がりました。
初めての体験でしたが、わかりやすく楽しく体験することができました。
また、この後、せんべいを焼いて、しょうゆをつけて試食をしました。しょうゆをつけて食べたせんべいは、つけていないものと比べて何倍もおいしく感じたようでした。
今年の3年生は、『豆はかせになろう』をテーマに学習しましたが、とても充実していました。

さつまいも掘りとリース作り《1年生と6年生》

今日は尾崎っ子農園で、1年生と6年生が『さつまいも掘り』と『リース作り』に行ってきました。
【畑に向かって】

尾崎小の西門から出て車道にでたら、6年生が歩く場所を車道側に替わって手をつないでいました。1年生には、とても優しい6年生です。

【尾崎っ子農園に到着して】

今回も、石川さん・遠藤さんをはじめ、5人のボランティアの方がお手伝いに来て、すでにツルを切って寄せてくださっていました。

【さつまいも掘り開始】

1年生と6年生と一緒に掘りました。



予想以上の、大きなさつまいもに子どもたちも大喜びでした。

【リース作り】

1年生の「生活科」の学習で、クリスマスに向けてリース作りを行います。今日は、6年生に手伝ってもらい、さつまいもの『リース』を作りました。この後、乾燥させて飾りをつけるそうです。



6年生が手伝ってくれましたので、みんな上手にできました。
【最後のあいさつ】

子どもたちからは、お礼の言葉をたくさん発表しました。
6月5日に、1年生と6年生でさつまいもの苗を植えました。それ以来の尾崎っ子農園でした。
大きな『さつまいも』が収穫でき、さらにリース作りも行うことができて1年生は大満足のようでした。また、その顔をみて、6年生も満足した表情でした。
これまで、石川さん・遠藤さんをはじめボランティアの皆さんには、除草作業やつる返しなど、たくさんの手間暇をかけていただき本当に感謝しております。ありがとうございました。
今年は、全校の子どもたちが種まきや苗植え、そして収穫を体験することができました。12月6日(水)の『感謝の気持ちを伝える会』で、あらためて子どもたちから感謝の気持ちを伝えていきたいと考えています。

歌声発表会・芸術鑑賞会

本日は、歌声発表会と芸術鑑賞会が行われました。
【はじまり】

歌声委員会のハンドベルを合図に歌声発表会が始まりました。
【全校合唱】

《Let's search for Tomorrou》
指揮:吉田 莉久さん  伴奏:郡司 羽瑠さん


【3年生】

《MIDORI~繋がる輪~》
指揮:加藤  空さん  伴奏:是永たまきさん

【1年生】

《ともだちさんか》
指揮:中野 絆菜さん


【5年生】

《HEIWAの鐘》
指揮:江川 穂希  伴奏:有山 雪菜さん・新井 花音さん


【4年生】

《地球のかぞく》
指揮:福田 菜月さん  伴奏:猿谷 初音さん

【2年生】

《気球にのって どこまでも》
指揮:塚越 瞳菜さん


【6年生】

《fight》
指揮:古波鮫 美空さん  伴奏:伊藤 百花さん



どの学年も、聴いている人へ歌の思いを届けようと一生懸命歌ってくれました。
その素晴らしい歌声に感動しました。ブログでは、歌声をお届けできないのが残念です。
指揮やピアノの伴奏も、とても上手でした。
本日はたくさんの保護者や地域の皆様にお越しいただきましてありがとうございました。演奏を聴いていただくマナーも素晴らしかったです。ご協力ありがとうございました。

《芸術鑑賞会》
今回の芸術鑑賞会は、地域で活躍している団体に来ていただきたいと思いまして『リバーズ・ハーモニカクラブ』の皆さんにお越しいただきました。平成4年から活動を始めているそうで、老人ホームや障がい者施設、自治会等で演奏会を行っているそうです。




【手のひらをたたこう】

歌にあわせて手をたたいたり、足をならしたり、肩をたたいたりして楽しく歌うことができました。

【小さなハーモニカ】

後ろの方には見えなかったと思いますが、5cmにも満たないような小さなハーモニカも紹介してくれました。鎖をつけてネックレスのようにしていました。実際に「ジングルベル」の曲を演奏してくれましたので驚きました。

川間地区には、いろいろな芸を身につけた方がたくさんいらっしゃいます。このような機会に、地域の方を知るとともに、地域に愛される学校を目指して参りたいと考えております。

野田のめぐみを味わう給食の日

本日、11月24日は、『野田のめぐみを味わう給食の日』です。
11月は千葉県の「ちばを食べよう!ちばの食育月間」であることから、学校給食で野田の旬の食材や特産物について知ってもらおうと、本日、市内全小中学校で、野田市で生産された食材を使った給食を実施しております。
【今日の給食】

野田市でとれた食材がふんだんに使われたメニューでした。ボリューム満点・とてもおいしかったです。
【ひとくちメモ】

本校の栄養教諭・伊藤が毎日発行しています。メニューや食材・食育に関する情報がたくさん紹介されています。
【今日のメニューについて】


【1年生の様子】



1年生の子どもたちもたくさん食べて、ほとんど完食でした。
今日は、野田市でとれた食材を使っての献立でしたが、お米・キャベツ・ほうれん草・小松菜・たまご・豚肉だけでなく、みそ・しょうゆまで野田市ではいろいろな食材があるのですね。野田市の素晴らしさを、また一つ発見しました。

尾崎っ子の活躍《11/19》

11月19日(日)は、尾崎っ子たちが、市内のいろいろな所で活躍しましたので紹介いたします。
《川間地区ふれあいの広場》
川間中学校の体育館で、第20回『川間地区ふれあいの広場』が行われ、本校から金管バンド部の皆さんが参加しました。

演奏した曲目は次の3曲です。
 ①シング シング シング  ②オードとジュビレーション  ③キセキ 





坂口先生もサックスで演奏に参加しました。





最後は、部長から日頃お世話になっている川間地区の皆さんへお礼のごあいさつをしました。
参加された方から、たくさんのお礼の言葉をいただきました。金管バンド部の演奏を楽しみにしている方が、地域にはたくさんいらっしゃいます。たくさんの保護者の皆様も、応援に来てくださり嬉しく思います。

会場では、『川間地区社協』のりんごの販売や『あすなろ職業指導所』『野田市心身障がい者福祉作業所』『はーとふるひばり事業所』の方々が織物やクッキーなどを販売していました。
地域の皆様がたくさん参加し、お互いの絆を育てることができたと思います。今回は第20回の節目の『ふれあいの広場』ということで、ご招待いただいたことと、このような素晴らしい会を今まで続けてきてくださった方々へ心から感謝いたします。

《第31回 市民駅伝競走大会》
野田市総合公園陸上競技場とその周辺コースで行われました。小学校の部では、男子51チーム、女子45チームが参加しました。

1チームの構成は5人でです。1区が1800m、2~5区は1400mを走って襷を繋ぎます。

チームのために、1秒でも速く走って襷を繋ぐことが大切です。

尾崎小からは、男子4チーム、女子4チームが参加しました。





男女それぞれ第6位までが入賞です。尾崎小は、素晴らしい走りを見せ男子Aチームが第6位、女子Aチームが第2位と見事入賞することができました。
男子Bチームは第33位、男子Cチームは第40位、男子Dチームは第47位でした。
女子Bチームは第26位、女子Cチームは第38位、女子Dチームは第39位でした。
保護者の皆様のたくさんの応援が大きな力となり、どのチームも、これまでみんなで練習を頑張ってきた成果を存分に発揮してくれました。ありがとうございました。

《第36回 あおいそら運動推進大会》
興風会館大ホールにおいて、第36回あおいそら運動推進大会が開催されました。
家庭や地域社会で大切にしてほしい五つの約束を推進するために行われています。
【五つのやくそく】
あ・・・あいさつをしよう
お・・・おもいやりの心を育てよう
い・・・いけないことをしない勇気をもとう
そ・・・そうだんと話し合いの輪を広げよう
ら・・・らくなことだけを考えず元気にがんばろう
《表彰》
【第35回善行賞・団体の部】

本校の3年生全員が善行賞を受賞しました。
3年生の子どもたちは、4月からこれまで毎朝、OVCの活動として落ち葉掃きをしていました。
その活動が認められて、表彰されました。会場へは、3年生の代表が参加して褒賞をいただいてきました。


【善行賞・個人の部】

本校から、5年生の2人が表彰されました。
2人は、登校した後の朝の時間を利用して、除草作業や落ち葉掃きを昨年度からこれまで継続的に行っています。その自発的な行動が認められて表彰されました。
【第37回実践文表彰】

『あおいそら運動五つのやくそく』をテーマに実践文を応募し、本校からは6年生の2人と保護者1人が優秀賞を受賞しました。

今回は、たくさんの子どもたちと保護者の代表の方が受賞しました。とても嬉しく思います。
興風会館の入り口には、上の写真にあるように『一隅を照らす此れ則ち國宝なり』との言葉がありました。誰が見ていなくても、純粋に地域・社会のために活動されている人に光を当て、励ましの風を送り、さらに育てていくことが国の宝である人を作ることに繋がるのではないでしょうか。これからも、子どもたちのためにがんばって参ります。引率等、ご協力ありがとうございました。

校内授業研究会《11/14》

今日の2校時、1・2年生が持久走大会にむけての記録会を行っていました。
【2年生の様子】


【1年生の様子】





大会は、12月1日(金)です。もう少し練習ができますので、これからどれだけ伸びるかとても楽しみです。練習を頑張ることと、風邪など引かないよう体調に気をつけることが大切です。

今日の昼休みは、たてわり活動でした。


低学年のお世話をする、高学年の子どもたちの姿を自然にみることができました。


11月14日(火)に、第2回校内授業研究会が行われました。今回は、2年生と4年生が授業を行い研究協議を行いましたのでご紹介いたします。
【2年1組】「分けた大きさのあらわし方をしらべよう」






【4年1組】「広さを調べよう」




【全体会での協議の様子】

全体会では、2つのグループに分かれ、授業について協議しました。少しでも授業が改善できるよう、良かったところや課題があったところなど忌憚のない意見を出し合います。
【グループからの発表】

各グループで協議した内容を発表し、全体で共通理解を図りました。
【講師の先生から指導】



本校は、算数科研究に取り組んで2年目を迎えています。
これからも研究を重ね、子どもたちのために授業力を高めながら『主体的に学びに向かい仲間と協働できる児童の育成』を目指して頑張って参ります。

野田市民陸上競技大会《陸上部》

今日は、第57回野田市民陸上競技大会が野田市総合公園陸上競技場で開催されました。
尾崎小からは、陸上部の希望者12名が参加しました。
【6年男子100m】



素晴らしいスタートダッシュをみせ、全体見事1位に輝きました。
【6年男子100m】


【5年女子100m】


【5年女子100m】


【5年男子100m】


【男子4×100mリレー】

男子4×100mリレーは、一人ひとりの粘り強い走りとスムーズなバトン渡しでアンカーにつなぎ、最後に逆転して見事1位に輝きました。4人のチームワークの勝利でした。

【頑張った尾崎っ子たち】

上記以外にも、4年女子100mと女子4×100mリレー(2チーム)に出場しました。
初めて参加した大会でしたが、どの子も力いっぱい頑張ってくれました。
小学生だけでなく、小学1・2・3年生との親子マラソンや中学生や高校生の競技もあり、陸上競技の面白さも見学することができました。保護者の皆様には、早朝からレース終了まで応援していただきありがとうございました。この後は、11月19日(日)に行われる駅伝大会を目指して子どもたちは頑張っています。風邪等が流行ってくる時期ですが、どうか健康管理には十分気をつけてくださるようお願いいたします。ご協力ありがとうございました。

尾崎っ子まつり

今日は、尾崎っ子にとって、待ちに待った『尾崎っ子まつり』が開催されました。
子どもたちは、これまで生活科や総合的な学習の時間に勉強してきたことを発表しました。
【看板の設置】

学校評議員の坂巻さん(交通指導員)が、尾崎っ子の安全のために『子供見守り パトロール中』の看板を作製し、校庭の出入り口やフェンス等3箇所に立ててくださいました。ありがたいですね。交通事故や不審者などくれぐれも気をつけて欲しいです。


それでは、『尾崎っ子まつり』の活動の様子を紹介させていただきます。
【『尾崎っ子まつり』の開幕】


【1年生】あきとあそぼう

1年生は、『あきとあそぼう』のテーマで、「どんぐりごま」や「まつぼっくりツリー」などをお客様に作っていただきました。




【2年生】作って遊ぼう

2年生は、『作って遊ぼう』をテーマに「ぴょんぴょんがえる」や「ぶんぶんごま」「さかなつり」などを作って遊びました。上の写真は、「ダンボールほう」で、空気の力でペットボトルを倒します。


【3年生】豆はかせになろう

3年生は、『豆はかせになろう』をテーマに、枝豆や大豆について調べたことを小グループで発表しました。

【4年生】心のバリアフリー

4年生は、『心のバリアフリー』をテーマに、福祉的なことを調べて発表したり、車椅子や点字など実際に体験したりしました。


【5年生】新尾崎っ子米を作ろう

5年生は、「米」をテーマに、調べたり体験したりしたことを小グループで発表しました。


【6年生】伝統文化をたずねよう

6年生は、『伝統文化をたずねよう』をテーマに、地域の方から学んだことを活かして「礼法」「着付け」「華道」「空手」「将棋」・・・など、伝統文化について体験したり発表したりしました。



今回は、パソコンやテレビを使っての発表を取り入れていました。

茶道は、お母さん方に大人気でした。

【模擬店の様子】





どのお店も大盛況でした。

今年も、CHICHIの会の皆様が安くておいしい焼きそばとフランクフルトを作ってくださいました。


【職員コーナー】

恒例の『スロカン』ゲームと『お花』『ダイコン』の販売を行いました。ダイコンは、尾崎っ子農園で、石川さん・遠藤さんをはじめ地域のボランティアの方に手伝っていただいて育てたものです。子どもたちや保護者の皆様にご協力いただき、完売することができました。ありがとうございました。
【体育館では・・・】

保護者の皆様にご協力いただいた品物で『PTAバザー』を行いました。
それ以外に、「わたあめ」「フリースロー」「フリーマーケット」「ハンドメイド」などのお店がありました。





これまでの準備や本日も早朝からの準備等ありがとうございました。
《尾崎っ子まつりの感想より》
*「3~5年生の発表を見ることができましたが、細かいところまで調べていて感心しました。大
 人でも知らないことがたくさんありました。」
*「年に1度ですが、尾崎小の子どもたちと直接触れ合える機会が多い『尾崎っ子まつり』を参
 観することができて嬉しいです。子どもたちは、はつらつとしていて活発でした。また、大人が
 教えられるようなことがたくさんありました。」
*「役割分担され、楽しそうに仲良く軽快に声を掛け合って笑顔で行っていました。掲示物など
 も工夫されていました。子どもたちの積極的で明るい態度に嬉しくなりました。」

 本日は、たくさんの保護者や地域の皆様、お客様にご来校いただきましてありがとうございました。子どもたちも大好きな『尾崎っ子まつり』ですが、無事に終了することができました。これまで準備をしてくださったPTA役員をはじめ関係者の皆様、本当にお疲れ様でした。最後の後片付けまで丁寧に行ってくださいました。お陰さまで、たくさんの子どもたちの笑顔を見ることができました。心から感謝いたします。本当にありがとうございました。

自転車の正しい乗り方コンテスト《自転車部》

今日は、第46回 自転車の正しい乗り方コンテストが中央小学校で行われました。市内7校の小学校から代表選手が集い、日頃の練習成果を競いました。本校からは、7名の自転車部の皆さんが参加しました。(選手は4名です)
【開会式】

開会式が終わって、すぐに筆記テストが行われました。筆記テストは、交通規則、道路標識の意味、自転車の安全な乗り方などに関する問題が出されます。その後、安全走行テストが行われました。
【安全走行テスト】








【閉会式を終えて】

選手の皆さんは、初めての挑戦でかなり緊張している様子でしたが、日頃の練習どおり一生懸命がんばっていました。残念ながら、3位までに入賞することはできませんでしたが、いい経験になったと思います。6年生にも、たくさん教えてもらうことができ交流を深めることができました。保護者の皆様には、これまでのご協力や早朝からの準備等お世話になりありがとうございました。今後もどうぞよろしくお願いいたします。

今日の尾崎っ子の活動

今日は、いろいろな活動がありましたので紹介いたします。
まずは、4年生は尾崎っ子農園へジャガイモとダイコンの収穫に行ってきました。
【立派に育ったダイコン】




【初めて体験するダイコン抜き】


【こんな色のダイコンもありました】


【地域の方の軽トラで運んでいただきました】


【ジャガイモの収穫です】

ジャガイモ堀も初めて体験する子どもが多く、茎や葉までビニル袋に入れてしまう子どもがいました。子どもたちにとっては貴重な体験となりました。





【ちょっと変わったジャガイモでした】

【収穫したダイコン】

ジャガイモは、アンデスレッドという品種でした。外見はワインレッドで中身はクリーム色だそうです。また、ダイコンは一人2本持ち帰ることができました。子どもたちが収穫した野菜を使っての料理を楽しんでいただければと思います。地域のボランティアの皆様には、昨日に続いて大変にお世話になりましてありがとうございました。

《お話パレットの皆様による読み聞かせ》





昨日は1・3・6年生、今日は2・4・5年生の子どもたちに1時間ずつ読み聞かせを行ってくださいました。物語の世界に引き込まれて、自分が主人公になったような気持ちになりました。
尾崎小の読書週間から全国の読書週間、そして読み聞かせと、本に親しむ機会がたくさんありました。子どもたちには、ぜひ良書に親しんでほしいと願っています。

《自転車選手を励ます会》
その前に表彰がありました。

10月21日(土)に行われた野田市小学校ミニバスケットボール大会で、尾崎小学校のミニバス部はEブロックで2位でした。また、MVP賞もいただきましたので表彰をしました。

【自転車選手を励ます会】

児童会役員を中心に、全校で応援をしました。

選手からは、明日の大会へ向けて決意が発表されました。
今年の選手は、5年生と4年生の混合チームで出場する予定です。これまで練習してきた成果を十分に発揮してほしいです。
大会は、11月8日(水)午前9時30分から、野田市立中央小学校で開催されます。

【保健委員会からのお願い】

手の洗い方をわかりやすく教えてくれました。

これから、風邪やインフルエンザなど感染症が流行ってきます。『手洗いうがい』を丁寧に行い、風邪など引かないよう気をつけ元気に過ごして欲しいです。

《6年生:認知症サポーター小学生養成講座》
野田市内の認知症サポーターキャラバンの方たちがお話をしてくださいました。
65歳以上で、認知症や認知症予備軍といわれる方は、4人に1人位の割合でいるそうです。
意外に多く驚きました。

おじいちゃん役の方がとても演技が上手で、認知症の仕組みをわかりやすく教えてくださいました。

まわりの人の接し方や助けによって、症状がよくなることもあるそうです。
子どもたちの代表として孫役になり、おじいちゃんへの対応が上手にできていました。



子どもたちは、『認知症』という言葉は聞いたことがあっても意味まではあまりわかりませんでした。でも、今回の講座で、特別なことをするというより、①驚かせない ②急がせない ③自尊心を傷つけない という基本姿勢を大切にすることを学びました。そして、『認知症サポーター』としてオレンジリングをいただきました。

ダイコンの収穫《2年生》とウォーターランド

今日は、2年生が『尾崎っ子農園』へダイコンの収穫に行ってきました。
【大きく育ったダイコン】

子どもたちが隠れるくらい大きく育ちました。(しゃがんでいますが)
【2年生の子どもが作った詩より】
ダイコンのたね
はたけにいって、ダイコンのたねをまいた。
さいしょ先生が
「たねは、とっても小さいよ。」
と言っていた。
本とうにたねは、小さかった。
たねが小さいから、とっても心ぱいだった。
こんなにも小さいたねが、
大きなダイコンになるのかなぁ。

大きく育ったダイコンに、子どもたちも圧倒されていました。
【ダイコン抜き】

チャレンジャーのように力いっぱいダイコン抜きに挑戦しました。

子どもたちは、ダイコン抜きに大喜びでした。

抜きやすいものも


【車で運搬】

抜いたダイコンは、地域の方の軽トラで、学校まで運んでいただきました。
9月5日にたねを蒔いて、約2ヶ月でこんなに大きく育ちました。
【振り返り】

石川さんのお話と、子どもたちからの感想発表を行いました。
子どもたちからは、これまで育ててくださったお礼と初めてダイコンの収穫をして嬉しかったことを発表していました。ほとんどの子どもたちが、ダイコンを抜いたのは初めてのようでした。石川さんをはじめ、地域のボランティアの方には、今しかできない貴重な経験をさせていただいていることに心から感謝しております。

【ウォーターランドへ放流《第2弾》】

前回は、地域支援コーディネーターの荒井さんにお願いして、ウォーターランドにザリガニを中心に放流していただきました。でも、不思議なことにあっという間にいなくなってしまいました。どこに消えたのかは誰もわかりませんでした。そこで、今回はお魚(ふな、くちぼそなど)を中心に放流していただきました。





ウォーターランドの水も、排水工事をしていただいてから少しずつきれいになり、今では底が見えるまでになってきました。魚が放流されたことは、6年生の数人の子どもたちしかわかっていません。ウォーターランドで、魚影を見つけた時の子どもたちの歓声が楽しみです。
地域の方の支えに心から感謝いたします。ありがとうございました。

なかよし運動会《けやき学級》

今日は、紅葉に包まれた野田市総合公園体育館で、市内小中学校全部の特別支援学級の児童生徒が集まって『なかよし運動会』が行われました。
【野田市総合公園体育館】


【開会式】

今年の尾崎小学校は、赤組になりました。
開会式では、鈴木市長や東條教育長もあいさつをしてくださいました。

【かけっこの様子】

体育館に作った特製のトラックで、子どもたちは力いっぱい走りました。

【綱引き】

①小1~3年生の部と、②小4~6年生の部、そして③中学生・保護者の部の3回に分けて行いましたが、小学生の部は全て赤組の勝利でした。

【デカパンダッシュ】



親子レースの『デカパンダッシュ』では、本校の親子はチームワークがよく、素早い動きで大活躍でした。

【パンくい競走】

子どもたちが、楽しみにしていた競技の一つです。

【レッツダンス】

午後の最初の演技でした。
本校の子どもたちが、みんなの前に出てお手本となってダンスをしました。自信に満ちた表情で、とても堂々としていて上手でした。司会の方からも、たくさんほめていただきました。これまでの練習の成果が発揮されて嬉しかったです。

【玉入れ】

玉入れも、①小1~3年生の部 ②小4~6年生の部 ③中学生の部の3回に分けて行いました。3回とも全て、赤組の勝利でした。

【リレー】

小4~6年で行われたリレーは、尾崎小の子どもたちの活躍もあり、見事に赤組の勝利となりました。バトンパスもスムーズにでき、コーナーの走りも素晴らしかったです。


【閉会式】

注目の成績発表では、我が尾崎小学校の赤組が見事に総合優勝を飾りました。
いろいろな種目で活躍する子どもたちの姿を見ることができ、とても嬉しく・楽しい1日となりました。
保護者の皆様には、朝早くからの準備や運動会での応援などご協力をいただきまして心から感謝いたします。本当にありがとうございました。全員がいただいた金メダルのように、これからも職員一同力を合わせ、子どもたちの笑顔あふれるけやき学級・尾崎小学校となるよう努力して参ります。