お知らせ

2017年6月の記事一覧

交通安全教室

今日は、あいにくの雨でしたが、体育館で交通安全教室を行いました。
野田警察署交通課の方や野田市安全協会の方にお越しいただき、安全な歩行の仕方や自転車の正しい乗り方などを指導してくださいました。
【1・2年生】


【子どもたちへ質問しながら楽しく指導してくださいました】


【模擬道路で横断歩道の渡り方を学びました】


【3・4年生です】

3年生以上は、自転車の正しい乗り方を学びました。
【交差点の通り方を学びました】


【5・6年生です】


【ぶたはしゃべる】

5・6年生は、自転車の点検の大切さも学びました。
点検といえば、『ぶたはしゃべる』です。
ぶ:ブレーキ
た:タイヤ
は:ハンドル・・・千葉県は、反射板だそうです。
しゃ:車体
べる:ベル
自転車の乗る前は、必ず点検することを習慣にしたいものです。
また、『自転車安全利用五則』も指導してくださいました。
①自転車は、車道が原則
②車道は左側を通行
③歩道は歩行者優先で、車道寄りを徐行
④安全ルールを守る(飲酒運転は禁止、並進は禁止、夜間はライトを点灯・・・)
⑤子どもはヘルメットを着用
今回指導していただいたことを守って、事故にあわないよう十分に気をつけてほしいと願っています。保護者の皆様には、子どもたちが出かける際、「気をつけてね」の一声をかけていただき、事故防止を意識させてくださるようお願いいたします。

尾崎っ子農園

石川さんと遠藤さんが中心となって農作物を育てていただいている『尾崎っ子農園』です。
これまで、子どもたちが植えたものは次のとおりです。
1・6年生:さつまいも
2年生:かぼちゃ、9月にはダイコンを植える予定です。
3年生:枝豆、落花生
5年生:ねぎ、9月にはカブを植える予定です。
4年生:秋ジャガイモとダイコンを9月に植える予定です。
それでは、現在の畑の様子を紹介いたします。

【さつまいもです】

1年生と6年生がペアで植えました。しばらく雨が降らず、根がつくか心配でした。
そんな中、ボランティアの方が毎日水遣りをしていただき、ご覧のように元気に育っています。

【落花生です】

落花生の、かわいい黄色い花が咲いていました。この後、子房柄が伸びてきて土の中に潜っていきます。面白いですね。

【枝豆とねぎ、かぼちゃです】

枝豆は、3年生が7月11日(火)に収穫する予定です。とても楽しみです。

【かぼちゃとひまわりです】

2年生の元気なかぼちゃと、右側にはひまわりが蕾を付けていました。

子どもたちは、苗や種を植えるだけで、その後は石川さんや遠藤さんを始めボランティアの方々がお世話をしてくださっています。そして、子どもたちは収穫の喜びを味わうことができます。ボランティアの皆様の努力に、心から感謝いたします。

情報モラル教室

今日は、『お助けネット』の金澤さんを講師にお迎えし、4・5・6年生の児童と保護者を対象に『情報モラル教室』を行いました。日常的にインターネットを使っている児童が多くなっていますが、その分トラブルに巻き込まれる可能性も高くなってしまいます。思わぬところでトラブルに巻き込まれないよう十分気をつけてほしいと願っています。

【個人情報を出すことの危険性について】


【ラインでのトラブル】


【5年生の子どもたちにも、問題点や解決策等を考えさせました】


【メールやラインの問題点】


【6年生の子どもたちにも、問題点や解決策等を考えさせました】


【お互いの状況や事情を、よくわからないことからトラブルが発生します】


【ルールを決めることやお互いの状況を知り、理解していくことが大切です】

今回の情報モラル教室は、2~4校時にかけて行いました。インターネットは、使い方によってはとても便利ですが、使い方が悪かったりルールを守らなかったりすると様々な弊害があることを学びました。また、毎回の学習に保護者の皆様が数人でしたが参加してくださり嬉しく思いました。ご家庭でも、フィルタリングを設定したり使い方のルールを決めたりして、ネットにひそむ危険から子どもたちを守ってくださるようお願いいたします。

職場体験(中学生来校)

今日は、授業参観・学級懇談会への参加ありがとうございました。
林間学校や修学旅行の説明会も行いましたので、たくさんの保護者の皆様が参加してくださいました。本当にありがとうございました。
さて、今月の24日~26日(本日)までの3日間、川間中学校2年生の生徒4名が、本校で職場体験を行いました。
1年生~4年生までの学級にそれぞれ入り、担任のサポートをしながら子どもたちと関わっていました。


【丸付けの手伝いをしました】


【理科の実験のお手伝いをしました】


【休み時間は一緒に活動しました】


【子どもたちが帰った後は、先生方のお手伝いをしました】


【外での作業も行いました】


【サッカー部のお手伝いもしました】


【金管バンド部のお手伝いもしました】


【ミニバス部のお手伝いもしました】

川間中学校の生徒は、とても素直で、子どもたちとの関わりを大切にしながら一生懸命お手伝いをしてくれました。将来、教師を希望している生徒もいましたので、何かのお役に立てれば嬉しいと思いました。また、今回は、先生と同じ立場からの子どもたちへの関わりでしたので、これまでとはまるで違った感覚だったようです。
生徒の感想より
・「先生の苦労や楽しさを知ることができた」
・「児童とのふれあいが楽しかった」
・「授業の進め方を見ることができて楽しかった」
・「いつもと違う立場だったので、どのようにふれあったらいいか考えさせられた」
ほんの3日間でしたが、生徒たちにはとても良い体験になったことと思います。
これからの活躍を大いに期待しております。

えだまめのさやとりとたてわり全校集会・表彰

2校時、3年生が野田市で採れた「枝豆」のさやとりをしてくれました。
今日、19日は『食育の日』です。
自校給食ならではの『食育』です。3年生のお陰で、美味しく食べさせていただきました。

【今日の給食です】

今日の食材は、全て野田市又は千葉県で採れたものを使っていました。野田市の学校給食は『地産地消』に力を入れています

【表彰】
6月14日に行われた野田市小学校陸上競技大会の表彰式を行いました。


【この1年間、子どもたちは本当にたくさん伸びてくれました】


【たくさんの選手が表彰されました】

男女総合 第5位 54点
男子総合 第4位 27点
女子総合 第5位 27点
素晴らしい結果を残してくれました。
詳細につきましては、「学校だより」で紹介させていただきますが、部長の島村くん・野口さんを中心に、男女仲よく素直に一生懸命練習に取り組んできた成果だと考えています。
また、大会当日は保護者の皆様の大きな声援が、何よりも選手の励ましと支えになりました。
お世話になった多くの方々にこころから感謝申し上げます。ありがとうございました。
子どもたちは、これからサッカー部・ミニバス部に分かれて活動しますが、今後もどうぞよろしくお願いいたします。
【夏至を前に、日本の四季についてのお話がありました】


【たてわり集会での話し合いの場所を確認しました】

水泳指導がはじまりました

6月12日(月)から水泳指導が始まりました。
その日は、1年生と6年生が一緒に入りました。ちょっと寒かったという子どももいたようですが、6年生が一緒だったので、とっても楽しかったようです。
今日は、3・4校時に3・4年生が、5・6校時に2・5年生が一緒に入りました。
気温が高くなったので、みんな楽しそうに泳いでいました。
3・4年生です
【流れるプールです】


【流れと反対向きに変えたので大変でした】


【プールからあがった後は、2人組みでバディを組みます】


【整理運動も丁寧に行いました】


【シャワーで塩素を落とし、目も洗います】


2・5年生です
【まわりに5年生がいると2年生は安心して泳ぐことができます】


【2・5年コンビで、水中じゃんけんをしました】


【2・5年のペアも楽しそうでいい雰囲気でした】

水泳は、天気(気温)によって大きく左右されますが、健康観察等を入念に行って実施して参ります。また、水泳は、直接命に関わりますので、万全を期して行って参ります。
ご家庭での健康管理もよろしくお願いいたします。

市内小学校陸上競技大会

6月13日(火)には、陸上選手を励ます会を行いました。
これまで、一生懸命練習を重ねてきた選手の皆さんが、精一杯力を発揮できるよう、全校の『尾崎っ子』たちが、割れんばかりの大きな声を出し、選手の皆さんを一生懸命応援しました。


【陸上部キャプテン島村くんから、堂々とした決意が語られました】


【応援してくれたみんなにお礼を伝えていました】


6月14日(水)、いよいよ市内小学校陸上競技大会が開催されました。
開会式は選手控え場所として使われていた雨天走路前で行われました。朝のうち小雨が降っていたので、少しでも選手の皆さんにアップをさせてあげたいとの配慮からでした。
【女子80mハードル】


【男子80mハードル】

6月3日の記録では、大会新記録をマークしました。
本番では、僅かに届きませんでしたが、力強い走りで第1位でした。

【男子走り幅跳び】


【女子走り高跳び】

記録会では121cmでしたが、自己ベストを大きく更新し、127cmを跳んで見事第1位でした。

【男子走り高跳び】

長身を生かして第7位に入賞しました。

今大会は、男子5種目4人、女子3種目3人が入賞(第8位まで)
そしてリレーでは、男子6年が4位、女子Jrが2位、6年女子が2位と素晴らしい頑張りを見せてくれました。
総合の結果
 男子 第4位(27点)  女子 第5位(27点)  男女総合 第5位(54点)
この1年間、子どもたちは随分伸びました。
特に、リレーでの3つの入賞は素晴らしいものがあります。これまで、何回も何回もバトンの練習をしたり、タイムレースを行ったりして臨みました。一つでも順位が下がっていれば、男女総合で6位になっていました。
選手一人一人の頑張りと、これまで一緒に練習してきた友だち、さらには一生懸命応援してくれている『尾崎っ子』たちの思い、そして、保護者の皆様がスタンドから大声援を送ってくださったお陰です。本当にありがとうございました。これからも、ご支援をお願いいたします。

第1回たてわり遊び&2年生の町探検

今日の昼休みは、ロング昼休み(掃除なし)として、初めてのたてわり遊びを行いました。
始めは、全員そろっているか6年生のリーダーが一人一人確認しました。


グループによって、いろいろな遊びを考えて楽しそうに遊んでいました。
高学年のお兄さんが、低学年に対して優しく接している姿を見ると微笑ましくなります。

【写真が少なくてすみません】

昨日の3・4校時、2年生が尾崎の自然や町の様子を知るために、2つのコースに分かれて探検に行きました。
【スマイル交差点近くの畑です】


【第一公園】


【遊具もありました】


【新しいお店の前も通りました】


【土手の近くです】


【江戸川の土手に登りました。東武野田線の鉄橋も見えました】

2年生は、学区内の様子を勉強します。3年生は野田市の土地の使われ方などを学習し、4年生になると千葉県・・・というようにだんだん学習する範囲が広がっていきます。

新体力テストに挑戦《5年生》

今日は、5年生が新体力テストに挑戦しました。これは、毎年この時期に全国の5年生の運動能力を調べるために行っています。ちなみに、全校で行う新体力テストは10月に行います。
【ボールスロー】

子どもたちが、一番苦手としています。毎日の生活の中で、投げる動作はほとんどなくなってしまいました。昔は、草野球、ハンドベースボール、めんこ、釘刺し、紙鉄砲等、遊びの中にたくさんありました。
【シャトルラン(持久力を測定)】

鈴木先生も挑戦しました。
ボールスローの最高は38m、シャトルランの最高は76回でした。
5年生の全国平均
シャトルラン《男子:52回、女子:41回》、ボールスロー《男子:22m、女子:14m》
上記以外に、握力、上体起こし、長座体前くつ、反復横とび、50m走、立ち幅跳びがあります。

【おもしろい形の『にんじん』です】

坪谷先生の畑で収穫されました。本当に珍しいですね。不思議です。

【マルチルームで静かに咲いていたホヤです】

子どもたちは気がついているでしょうか。植物も、上手にお世話をするときれいな花を咲かせてくれるのでとても嬉しいです。

さつまいもの苗植え&委員会活動

今日は、1年生と6年生が一緒になって、さつまいもの苗植えを行いました。
地域の石川さん、遠藤さんをはじめボランティアの皆さんが手伝ってくださり、子どもたちも上手に植えることができました。





6年生の皆さんは、急にお兄さん・お姉さんになって、1年生に優しく植え方を教えていました。
1年生も、6年生の言うことはよく聞いて、一生懸命に植えていました。
畑が、ずっと乾燥していましたので、水をかけるのも大変でした。

この後は、11月の収穫になります。芋掘りとリース作りを1・6年生で一緒に行います。
それまで、ボランティアの方がお世話をしてくださいます。本当にありがたいです。

6校時は、5・6年生による委員会活動がありました。
【栽培委員会の活動の様子です】

終わった花の後片付けをしました。もうすでに、次のマリーゴールドとサルビアの準備ができていました。これから移植の作業が待っています。

【計画委員会の活動の様子です】

次に行われる集会の準備を入念に打ち合わせで決めていきます。
決まったら、大きな声ではきはきと言えるように練習をしていました。

【掲示委員会の活動の様子です】

もう7月の掲示物の構想を立てて、下準備を進めていました。今日1日では無理なので、これからは時間を工夫して作業を行っていきます。

【給食委員会の活動の様子です】

各学級を回って、配膳台の掃除を入念に行っていました。これから梅雨時になりますので、いつも以上に丁寧に行っていました。
6校時を使って、じっくり活動ができる日は月に1回しかありません。貴重な委員会の時間に、学校生活が気持ちよくできるように、子どもたちは一生懸命活動をしていました。嬉しくなり、思わずブログで紹介させていただきました。

陸上記録会

昨日は、市内20校中、尾崎小学校を含む15校が参加して市内陸上競技大会に向けた記録会が行われました。
どの学校の選手も、練習を重ねてきた成果を試そうと一生懸命走ったり跳んだりしていました。
【ジュニア100メートルのスタートです】


【ジュニア4×100メートルリレーのスタートです】


【6年女子4×100メートルリレーのスタートです】

市内陸上競技大会は平成29年6月14日(水)に行われます。雨天の場合は、6月16日(金)に延期されることになっております。
これから10日間の調整がいちばん大事になってきます。子どもたちも、だんだんプレッシャーを感じてくるかと思いますが、保護者の皆様の温かい励ましの声が、なによりも子どもたちの心の支えになると思います。健康管理とあわせましてどうぞよろしくお願いいたします。
また、早朝からの準備や、子どもたちの送迎等ご協力いただきまして心から感謝申し上げます。本当にありがとうございます。

応急手当講習会と1年生・そらまめ

昨日の3・4校時、5・6年生を対象に応急処置講習会が行われました。講師は、野田市消防本部《北分署》の方に来ていただきました。
【お手本を見せていただきました】


【初めての経験に、みんな興味津々です】


【体の使い方が上手です】




【手の組み方も教わりました】

普段は必要がありませんが、実際に体験していると、いざという時に役にたちます。
大人でなく、意外に子どもたちでもできることですので、とても良い機会となりました。

本日、1年生は給食に出される『そらまめ』のさやむきを行ってくれました。


【初めてむいたという1年生もたくさんいました】


【すぐに慣れて、楽しそうにむいていました】


【役割分担を決めて、みんなで一生懸命にさやむきをしました】


【今日の給食は、いつも以上に美味しかったです】

自校給食ならではの取り組みですが、子どもたちにとっては『食育』の勉強になります。
そらまめは、これからが旬になります。せっかくの機会ですので、ご家庭でもお手伝いをさせて、おいしいそらまめを召し上がってみてはいかがでしょうか。