お知らせ

さつまいもの苗植え&委員会活動

今日は、1年生と6年生が一緒になって、さつまいもの苗植えを行いました。
地域の石川さん、遠藤さんをはじめボランティアの皆さんが手伝ってくださり、子どもたちも上手に植えることができました。





6年生の皆さんは、急にお兄さん・お姉さんになって、1年生に優しく植え方を教えていました。
1年生も、6年生の言うことはよく聞いて、一生懸命に植えていました。
畑が、ずっと乾燥していましたので、水をかけるのも大変でした。

この後は、11月の収穫になります。芋掘りとリース作りを1・6年生で一緒に行います。
それまで、ボランティアの方がお世話をしてくださいます。本当にありがたいです。

6校時は、5・6年生による委員会活動がありました。
【栽培委員会の活動の様子です】

終わった花の後片付けをしました。もうすでに、次のマリーゴールドとサルビアの準備ができていました。これから移植の作業が待っています。

【計画委員会の活動の様子です】

次に行われる集会の準備を入念に打ち合わせで決めていきます。
決まったら、大きな声ではきはきと言えるように練習をしていました。

【掲示委員会の活動の様子です】

もう7月の掲示物の構想を立てて、下準備を進めていました。今日1日では無理なので、これからは時間を工夫して作業を行っていきます。

【給食委員会の活動の様子です】

各学級を回って、配膳台の掃除を入念に行っていました。これから梅雨時になりますので、いつも以上に丁寧に行っていました。
6校時を使って、じっくり活動ができる日は月に1回しかありません。貴重な委員会の時間に、学校生活が気持ちよくできるように、子どもたちは一生懸命活動をしていました。嬉しくなり、思わずブログで紹介させていただきました。