お知らせ

新しいお知らせ

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑨ 6年生・思春期講演会

3月10日木曜日、千葉県助産師会・足立千賀子(あだち助産院)先生、小林由美子(こばやし助産院)先生を講師にお招きして、思春期講演会が6年生対象に行われました。理科室と6年生各教室を結んだリモート授業です。

内容は第2次性徴から受精、妊娠から出産。今まで保健や理科で学んできたことが、「命の尊さ」という観点から再構成されているイメージです。

「精子の一番乗りが卵子に入ると、卵子の周りにさぁーっと壁ができ、もう次は入れない。一番優秀な精子と卵子が一緒になって、新しい命が生まれるのです。皆さん一人一人も・・・!」

「子宮の中の赤ちゃんはお母さんとへその緒でつながれ、栄養分をもらいます。」

卒業を控え、思春期の入り口に立つ6年生、自分事として食い入るように話を聞き、真摯に学んでいました。先生方、貴重な学びをありがとうございました。

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑧ 1年生

3月9日水曜日、一年生の教室におじゃますると、、、、?

算数の、図形の勉強中でした。ん・・・?・・・・けっこう、難しいぞ?

そうか・・・!この三角形はこの向きか!

廊下を見ると、、、3月18日卒業式に向けた準備が着々と。

6年生が登校する日は、今日を入れてあと、、、、、8日!?

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑦ 6年生

3月2日、さてこれは何の教科で、何を学んでいるのでしょうか?PCが見えますね、、、

実はこれ、6年生の最後の音楽の時間。音楽はマンボウの間発声やリコーダー等、マイクロ飛沫飛散防止で、活動の制限が大変大きな教科。

苦肉の策として、今日はPCを使っての「世界の楽器の音色」の学習。残念ながら、歌声の響く卒業式は、今年も難しい…悲涙…   では? 

 

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑥ 掲示委員会、5年生

2月28日(月)、6年生最後の委員会活動にて、職員玄関脇の掲示物が3月バージョンに更新されました。

誰かに似てる???

学びの風景より。5年生外国語、英語で千葉県のアピールポイントをプレゼンしよう!

I love Chibaken. This is URAYASU.  It is famous for Tokyo Disney Resort. It is very fun!!

そんな5年生の廊下掲示物は、、、「こんな6年生になりたい!!」

 

 

 

 

2月26日 PTA奉仕作業(窓拭き)へのご参加ありがとうございました。

 今回感染症の状況を踏まえ、会長さんや担当の部長さん等と話し合い事前に無理のない参加を呼びかけましたが、当日は24名のご参加を頂きました。幸い春の訪れを感じさせる暖かい好天に恵まれ、日頃子ども達といっしょでは取り組みきれない高所等も、きれいにして頂きました。

本当にありがとうございました。

3月の学校だよりをアップしました

いよいよ年度末、最後の月3月が近づいてまいりました。世の中の不穏な動きを憂いつつ、大切なこの時期感染症始め各種状況をしっかりと把握、今月もまとめの学びや行事を止めないための在り方を工夫・模索してまいります。来月もよろしくお願い致します。

※3月の学校だよりをアップしました。

  メニュー → 学校だより → 令和3年度

  コチラからも! → 学校だより 2月28日号.pdf 

※保護者の皆様には28日月曜日に、紙版が配布されます。

尾崎っ子日常の学びシリーズ⑤4,2年生

2月18日(金)の学びの風景より。

4年生「総合的な学習の時間」は福祉学習・車椅子、目隠し体験学習です。

車椅子を押して段差のあるところを通ります。乗っている人に優しい押し方って、、、?

こちらは目隠し体験の様子です。「目が見えないって、、、こういうことなんだね。」

24日、2年生国語の物語文の読解もいよいよクライマックス!「主人公のアレキサンダー(ねずみ)は、念願だった“ぜんまいねずみ”に、、、なりたい?なりたくない?」

 「なりたくない」だと思う人?「は~い!」

子ども達の話し合いを「2段階」で考え、より深める「第2の発問」の大切さや具体例について、国語を中心に研究を深めてきました。

2/17,18 尾崎っ子日常の学びシリーズ ④3,6年生

2月17日(木)学びの風景より。3年生の算数です。

 

コンパスを使い、円を使って正三角形を書くよ。

半径を2本使えば二等辺三角形ができるね。ん?まてよ?半径の長さをコチラにも移せば・・・?そうか!わかった!!

2月18日、6年生が彫刻刀で板に彫り物を。これは…???

卒業制作として取り組んでいる、オルゴール箱です!

どんな作品ができるか楽しみです。怪我しないで、頑張って!

2月18日(金)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ピタパン、牛乳、ケバブ(トルコの焼き肉)、アーモンドサラダ、ハブチュ・チョルバス(トルコにんじんスープ)、ヨーグルト和え

※今日は、トルコ料理です。「ピタパン」とは平たい形の小麦パンで、内部が空洞になっています。ピタパンの原型といわれるレシピは、古代エジプトからメソポタミア周辺で生まれました。よく食べられているピザは、このピタパンからきています。今日のケバブを挟んで食べてみて下さい。このケバブはトルコの代表的な料理で、「焼く」という意味があります。「ハブチュ・チョルバス」とはにんじんのスープのことをいいます。

 

 

2/16 6年生を送る会 その3 & お別れたてわり活動

在校生が協力して作った恒例のプレゼント・写真ケースを贈呈します。

給食のあとは校庭で、最後のたて割り活動。

「今の5年生中心に来年度も頑張って!」

「今までありがとうございました。」

プレゼントを手にして、、、はい!6年生、チーズ!

 

2/16 6年生を送る会 その2

6年生を送る会・その2!ん?ここは体育館だぞ、、、何年生かな?

「6年生、覚えていますか?皆さんが4年生の運動会で踊った『ソーラン節』です!」

来年度のリーダー、5年生から、6年生の思い出振り返り。「あとは私たちが、、!」

6年生一人一人が今の決意を力強く、全尾崎っ子の前で披露!「頑張れ!」

 

 

 

2/16 6年生を送る会 その1

 令和3年度もあと1ヶ月半、今日は卒業式まで登校日あと23日と迫った6年生に、在校生が思いを伝える「6年生を送る会」が行われました。今年は各教室からの出し物もあり!より充実したリモート集会となりました!

「6年生の入場です。」メイン会場・音楽室に、6年生一人一人の返事が響きます。

今年は各教室から、6年生を励ます発表を行いました。1年生「見て下さい6年生!」

2年生は「『マルマルモリモリ』のダンスを頑張ったよ!!」

3年生は「手話を一生懸命練習しました!」カメラに向かい交代で、6年生にその出来映えを見てもらったよ!

2/14 尾崎っ子日常の学びシリーズ③ 学びの足跡

2月の3~8日、市役所で、市内の特別支援学級の子どもたちの力作が展示される「たんぽぽ作品展」が開催されました。

ぼくらの町にあるコンビニや薬局、消防署、、、遊園地みたいな遊具もあるよ。

スーパ-マーケットや病院、おうち、、、学校もある!尾崎小だね?

こちらは4年生の板書から。機械的な小数点の移動について、その理由をきちんと説明していますね。いいぞ!!

 

 

2/10(木)リモート学習参観③~4,5年

リモート学習参観の3日目、最終日は4,5年生です。

4年生は1/2成人式を行いました。僕は計算力がアップしたと思うのでみてて下さい!

跳び箱が上手になったのを、みてもらいたいな!

5年生のテーマはSDGs。「紛争や災害がこのまま続くと、、、?」

「飢餓人口の増加が懸念されています・・・」資料の丸写しではない、自分の言葉、気持ちで発表、、、いいぞ!説得力があるね!

 

 

 

2/9(水)リモート学習参観②~3,6年

リモート学習参観の2日目は3,6年生です。

大豆の生産地について、わかりやすい資料を作って一生懸命に伝えています。

廊下に向いた座席の隊形は、ベランダからの参観を想定した名残、なのです。

伝えたい言葉を提示しての発表です。保護者の皆様への画像がTV画面にモニターされています。

一人一人の思いがこもった言葉を添えての発表には、重みがあります。

 

 

「令和4年度行事予定(2/4保護者配布版)」をアップしました

 令和4年度の主な行事予定です。上部の学校タイトル下、7つのタブ・右から2番目「行事予定」の中にあります。 

 コチラからも!→令和4年度行事予定(保護者向け).pdf

※保護者の皆様に先週(2月4日)配布したものです。
※来週2月14日(月)12:30~「リモート全体会」でも簡単に説明致します。

 

2/8(火)リモート学習参観①~1,2年、けやき学級

感染症の拡大によりご来校が叶わなくなってしまった年度末学習参観が、リモート形式で行われました。今日はその初日(1、2年、けやき学級)どんな発表がみられるかな?

紙芝居のように絵と言葉で、できるようになったことを発表するよ。

「わたしは楽しかった思い出を、作文で発表します。」

「縄跳び、1分間連続跳びに挑戦するぞ!」「がんばれ~!」 

リモートでおうちから参加の尾崎っ子も!みんなといっしょに踊っていますね。

見せたい画像をテレビ画面に映し出して発表する子も!素晴らしい!

剣玉の腕前を披露する子も。「がんばれ、がんばれ!、、、すごい!」どの子も友達や先生、そして何より、カメラの向こうの画面越しに見つめる、、、おうちの方のまなざしを意識しての大熱演、でした!  

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

 

<span style="fon

2/2 尾崎っ子日常の学びシリーズ②

けやき学級の図工の時間。2月の初めに,,,何を作っているのかな?

3年生は空き教室で、何やらグループと先生と、、、何の活動だろうね???

5年生は、高学年の算数の“難所”「割合とグラフ」に取り組んでいます。円グラフがうつっていますね。

6年生・体育では走り高跳びと縄跳びに取りんでいます。冷たい風に負けるな!

 

 

 

 

2/1 尾崎っ子日常の学びシリーズ①

年度も押し迫った2月頭、今月より、尾崎っ子の日常の学び等の様子を随時お伝えしてまいります。今日は2月1日、音楽(1年)、算数(2,4年)の様子です。

音楽室では歌声や楽器演奏(リコーダー、ピアニカ等飛沫の心配)が制限される(痛い!!)中、リズム打ちや鑑賞を中心に学んでいます。

2年生の算数・時間と時刻「この時刻から〇分後や、▢時間後の時刻は?」

4年生の算数・帯分数+帯分数(同分母)の計算を、まずは「自力解決」!多様な考えが出されていて、、、いいね!

 

1月も終わり~2月の学校だよりをアップしました

1月が終わります。感染症拡大の中ですが各種状況をしっかりと把握し、まとめの学びや行事を止めないための在り方を工夫・模索してまいります。来月もよろしくお願い致します。

※2月の学校だよりをアップしました。

  メニュー → 学校だより → 令和3年度

  コチラからも! → 学校だより 1月31日号.pdf 

※保護者の皆様には本日、紙版が配布されます。

コロナ禍下の交流 ~ 幼稚園、保育所と一年生のリモート交流会

1月24日、オミクロン株が瞬く間に日本中を席巻し日々感染者数の拡大が止まらない中、毎年(昨年度を除く)行われてきた一年生と近隣の幼稚園、保育園との交流会が、今年はこの状況下、リモートで行われました。

画面の向こうには保育園・年長のお友達が…!会の司会はもちろん、、、尾崎っ子1年生!

尾崎っ子からのプレゼントのメダルが保育所の子ども達の胸に、燦然と、、、! 

尾崎小の紹介を、クイズ形式で楽しく行いました。

「おさきやま~???お山があるくらい、おにわ、ひろいのかな~~???」

いっしょにダンス!パプリカを踊ったよ!保育所の子達も、、、上手!

感想を伝え合いました。「楽しかったです!」「4月、待っているよ!」また一つ、新しい一ページが尾崎小の歴史に加わりました。

 

 

 

 

 

コロナウイルス感染症拡大に係る、当面の行事の変更等について②

近々の行事や活動の変更について

(1)1月24日~28日に実施予定の縄跳び記録会  

 → 2月14日~2月28日に延期します。
  *現在マスクを外しての十分な持久跳びの練習ができない為。


(2)1月24日(月)のクラブ活動(4~6年)・クラブ見学(3年)

 → 中止とします。全学年5校時14時45分下校となります

  *感染の拡大で、学年が混在する活動を行うことが難しい為。 

  *2月14日クラブ活動(4~6年)は現時点では実施の予定です。

  (この時間は年間の振り返りの時間となる為3年生クラブ見学は行いません。)

※子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、本人が健康の場合でも、家族の健康状況が良好と確認されるまで登校を控えて下さい。欠席する場合は「出席停止」扱いとなります。 

※ご家庭においても、不要不急の外出や友人宅へのお泊り等は控え、やむを得ず外出をする際は、手洗いの励行、三密を避ける、マスクを着用するなど感染防止に留意し、発熱等の症状が出た場合は、なるべく早く医療機関へ相談の上、受診をお願いいたします。

※新型コロナ感染症に関する差別や偏見の防止については、日常的に児童に指導してきました。ご家庭や地域におきましても、感染者や医療対応従事者等へのご配慮等、よろしくお願いします。

コロナウイルス感染症拡大に係る、当面の行事の変更等について①

近々の行事や活動の変更について

(1) 校内書初め展(18日~20日)は、児童の鑑賞のみとし、保護者等の来校はなしと致します。(教室の廊下に作品を掲示。)


(2) 1月20日実施予定の「お話パレット」による読み聞かせは、中止とします。


(3) 1月24日(月)のクラブ活動(4~6年)・クラブ見学(3年)は延期または中止とします。(全学年5校時14時45分下校となります。)

※子どもが感染する場合の多くは家庭内感染です。同居の家族が濃厚接触者に指定された場合や、同居するご家族に発熱や風邪症状がある場合は、本人が健康の場合でも、家族の健康状況が良好と確認されるまで登校を控えて下さい。欠席する場合は「出席停止」扱いとなります。 

※ご家庭においても、不要不急の外出は控え、やむを得ず外出をする際は、手洗いの励行、三密を避ける、マスクを着用するなど感染防止に留意し、発熱等の症状が出た場合は、なるべく早く医療機関へ相談の上、受診をお願いいたします。

※新型コロナ感染症に関する差別や偏見の防止については、日常的に児童に指導してきました。ご家庭や地域におきましても、感染者や医療対応従事者等へのご配慮等、よろしくお願いします。

 

 

 

 

 

 

 

新年あけましておめでとうございます~1月の学校だより、7日の休み明け集会・校長話原稿をアップしました

本年もどうぞよろしくお願いいたします。

1月の学校だよりをアップしました。(一時の不具合は修正されました。また1月11日の3,4年生の下校時刻の謝った表記を訂正しました。ご迷惑をおかけ致し申し訳ありませんでした。)

 メニュー → 学校だより → 令和3年度

※コチラからも! → 学校だより 1月7日号.pdf

 保護者の皆様には7日、紙版が配布されます。

※1月7日の休み明け集会・校長話読み原稿はコチラから →  R4 明け集会あいさつ.pdf

 

持久走記録会③ トリを飾るのは3,4年生!

校内持久走記録会もいよいよ最後、3,4年生の部を迎えます。これも先週の金曜日からの延期日程で、色々とご迷惑お手数をおかけしました。

3年生女子が一斉にスタートしました。

3,4年生はトラックを2周、外回りを1周します。(3年男子)

後半の外回り、一番キツい山場ですよ!がんばって!(4年女子)

そして、、、ゴール。やった!終わった~走りきったぞ~!残念ながら今回走れなかった子を含めて、、、また色々と学んだ行事となりました。お疲れ様!ご協力、ありがとうございました。

持久走記録会② 5,6年生がベスト目指して快走!!

前回グランド状況不良のため延期となっていた5,6年生の持久走記録会。お子さんの応援の為にお仕事のご都合を付け、ご来校やリモートでの応援、ありがとうございます!

緊張の中にもリラックス、、、6年女子のスタート前の様子です。

号砲と共に一斉にスタート!「最後にふさわしい走りを見せる!」(6年男子)

スタート直後のトラック「よし!調子は良さそうだ!」(5年男子)

力を出し切るぞ(5年女子)!最後まで目が離せない一人一人の力走ぶりは、さすが高学年でした!(日程の変更でご迷惑、お手数をおかけし申し訳ありませんでした。)

持久走記録会① スタートしました!まずは1,2年生の力走!

今年の学校生活も残り僅かとなった12月16日、校内持久走記録会の先陣を切って、1,2年生の部が冬晴れの校庭で行われました。

ようい、、、、BAN!!一斉にスタート!

まずはトラックのコースを走ります。頑張れ!!、、、まだみんな、勢いがあるね!

外周コースの後半は一番きつい所、、、さあ!ここで踏ん張るよ!

ゴール!!「ハァハァ、、終わった~!、、、タイムはあがったかなあ・・」そうですね。でも参加でき、頑張って走れた子は、、、皆100点です。よく頑張った!

地域有志の皆様がパンジーの苗植えをして下さいました!

12月14日はどんよりと寒い朝でしたが、卒業式その他、学校を飾る季節の花々の苗植えに力を貸そうと、地域の有志の方がお集まり下さいました。

尾崎っ子を代表して参加した子ども達に教えながら、、、「こうやってポットから出して、ここに気を付けて、、、そう!上手、上手!」

急に降ってきたみぞれ?にも動ぜずに、作業は進みます。

プランターへの作業が終了し「次は花壇かな。まずは草をとろうね。」あっという間に花壇もきれいになりました。

尾崎っ子を代表しての感謝のご挨拶に、皆さんからも思わず拍手が、、、いつも本当にありがとうございます!大切に育てていきます。

12・11 感謝の会に続いて、、「第1回尾崎っ子を語るミニ集会」開催!

土曜授業の12月11日「感謝の気持ちを伝える会」を行ったその日の児童下校後、記念すべき第1回「尾崎っ子を語るミニ集会」が行われました。

始めに「現行学習指導要領の趣旨」や「今、子ども達につけていきたい力」についての説明が教頭よりあり、その後「では尾崎っ子につけたい力とは?」をテーマに、グループ討論です。

始めに各自付箋に6つ書き、提示。多種多様の中から、8つ → 3つ に絞ります。あいさつ、問題解決力、思いやり、耐える力、、、、中には「あいづちがうてる」等とても具体的な意見も、、、!!実に多様な意見が出ました。

まとめ方も多種多様。純粋に一つ一つを3つに絞った班、グルーピングから3つに絞った班、全体をグルーピングし3つの大きな仲間とした班、、、

いずれにしても、日頃あまり知らない者通しが「尾崎っ子」をテーマに白熱した議論を展開し、、「面白かった!」「これを配信すればいいのに。」等ご意見を頂きました。お忙しい中のご参加、本当にありがとうございました。

 

 

 

12月14日(火)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 肉味噌丼、牛乳、磯香和え、かき玉汁、はなみかん

クイズです。このたべものなんでしょう?
  ヒント①土の中にできます。
     ②根の部分をたべます。
     ③長さは15~20㎝くらいです。
     ④いろはオレンジです。
     ⑤野菜の仲間です。
     ⑥今日の給食に出ています。

 答えはにんじんです。にんじんは1年中見かけますが、秋から冬にかけて、旬といって甘みがありおいしい季節です。今日はにくみそどん・いそかあえ・かき玉汁に入っています。

日頃お世話になっている方へ ~ 感謝の気持ちを伝える会

12月11日土曜日、常日頃交通安全や読書活動、環境整備等、様々にお力を頂いてきた学校ボランティア他地域有志の皆様に、子ども達・教職員の「感謝の気持ちを伝える会」が行われました。

今年も昨年に続いて「リモート集会」形式。お客様は音楽室で、全14学級とPC画面でつながります。

一人一人のお話を、画面を通して教室で聞く子ども達。

 

コロナ禍下練習もあまりできない中ですが、今年は「リモート全校合唱」にチャレンジ!日頃の感謝を歌に載せ教室から音楽室へ、、、思いを一つにつないでお伝え。お客様からは「こちらこそ、ありがとう!」と、、、!!よかったです!

R3年度・校外学習の大トリを1年生が飾る!in 東武動物公園!

コロナが収まりを見せたこの秋、後期スタートと共に5・3年、11月に2・6年、12月に入って4年、それぞれ無事に充実して終了できました。そして残るは、、1年生の東武動物公園です!!

 出発式の様子。「元気に行ってきましょうね。困ったことがあったら相談してね?!」

バス乗車の前に手の消毒!「わあ~!大きなバスだな~」

 まずは猿山の前での学級毎記念撮影です。

サバンナエリアでのグループ見学。「見て!キリンさん、首が長いな~」

ふれあい動物コーナー「ウサギさん、なんて可愛いの?ずっとイコイコしてたいよ~」

そして、、、待ちに待ったお弁当タイム!外で、みんなで食べると、、、より美味しい!

色々な動物と、友達と、先生と、、、い~っぱい「ふれあい」ができて楽しかったよ!準備その他、今まで本当にありがとうございました!

3~6年生が地域の先生のご指導で書き初め練習 in 体育館!

12月8,9両日に渡り3~6年生が各々学年単位で体育館で、地域の書の達人の先生にご指導を頂きお正月の書き初め練習に取り組みました。

視聴覚機器を駆使し、大画面に筆の動きが映し出されます。

先生の筆の動きに合わせて、子ども達も一心に筆を動かします。すごい集中力!

ようし、、、なかなかいいのができた!年明けの席書会や、校内書き初め展…楽しみです!冬休みもがんばって!

 

4年生が師走の筑波山を元気に登り切りました!

朝の冷え込みも厳しくなってきた12月の3日金曜日、4年生の校外学習・筑波山が快晴の中、全員参加で行われました。

登る前、、、はやる気持ちを抑えまずはクラス毎に記念写真です。

さあいよいよ、筑波山登山のスタート!最初の登り、きついんですよね~ファイト!

とりあえず、最初の休憩を。ふ~、きついきつい、、、でも、気持ちいい!

後半にさしかかると、こんな岩場もいっぱい!みんなマスクをつけつ外しつよく声を出し、励まし合って登っていました。「先生、頑張って!」、、、なんて優しい子達!

ねえ、、なんか、、、山登り、大変だけど、、、すごく楽しいよ!

そして、、、至福の時へ!頂上で、みんなで食べるお弁当の美味しさと言ったら!!

楽しい楽しいお土産タイム!帰りはケーブルカーで下山です。4年生のパワーと優しさ、いっぱい見せてもらったよ!!お疲れ様でした!

 

 

 

警察&交通安全協会の「先生」が、3・4年生に交通安全教室!

12月1日、お巡りさんと交通安全協会の方を講師にお招きして、自転車の正しい乗り方を中心とした交通安全教室が行われました。

朝の豪雨のため体育館を会場に。出発、進行!

一人一人自転車に乗り、横断歩道や車に見立てたコースを回りながらご指導いただきます。

学んだことを実際の運転に生かして、、、絶対に交通事故に遭わないよ、自転車の先生!ありがとうございました。

 

5年生が東京理科大学の先生、学生に教わって「わくわく理科授業」!

11月30日、市内にある東京理科大学と野田市教委とのコラボ企画「わくわく理科授業」が、5年生対象に行われました。

流れる水が土砂をどのように運び、積もらせるか、、、学びの後のモデル観察だけに、理解もぐっと深まります。

担任の先生も、大学の専門家の先生の実験設備を見て、学び「なるほど、、、、!」

学生さんからのお話も、年齢が身近なお兄さん・お姉さん、子ども達もより熱心に聞いていました。貴重な学び、経験をありがとうございました!

 

 

6年生やったね!念願の宿泊校外学習!② ~11/27(土)第2日目~

校外学習2日目。今までは当たり前に思っていたこの2日目があること自体、ありがたい、、、!

朝の会。この後、朝のお散歩タイム、ちょっと寒かったけど、、、すがすがしい!

朝ご飯。早起きして、お散歩して、みんなといっしょ、、、美味しくない訳がない!?

学級レク&創作活動タイムです。クラスで楽しく遊び、、、、!

そして、ずっと思い出に残る品(スプーン)を作りました!

いよいよ閉校式。あすなろの里の方のお話を頂きました。コロナ禍の中、宿泊の校外学習に無事に行けてよかった。落ち着いた生活ぶり、さすが6年生でしたよ。今後の生活に、是非活かして下さい。

1,2年生がネギの収穫体験学習 ~ 地域の皆さん、ありがとうございます! ~

秋晴れの11月25日木曜日、先の第Ⅰ弾に続く第Ⅱ弾として、地域の有志の方々のご支援・ご指導による「ネギの収穫体験学習」を、1・2年生がさせて頂きました。

晴れてよかった!!「畑の先生、よろしくお願いします。」

 そうか、、、地面に埋まっているトコロが美味しいんだね!?

袋に詰めて、と。あっ、、、お手伝い、ありがとうね!

ちょっと重いけど、、、作って下さった方の思いと、美味しさがいっぱい!畑の先生、ありがとうございます。頑張って持って行くよ!

6年生やったね!念願の宿泊校外学習!① ~11/26(金)第1日目~

ついにこの日がやってきた!昨年度コロナで林間学校が中止となってしまった今年度6年生の校外学習が、宿泊付きで実現したのです。

最高のお天気に恵まれて、、、!出発式の様子。

日光着!まずは空いている時間を見計らってお土産タイム!家族に、自分に、おじいちゃんおばあちゃんに、、、!

そして、、、、日光東照宮へ。ついに、来た!

 行動班のみんなとハイ、チーズ!背景はあの「陽明門」! 

おなか空いた~!お昼ご飯はカレーライス。美味しい、美味しい!

バスの中の様子です。パーティション、換気システム、座席間の距離、マスク、、、感染症対策もしっかり!

そして宿泊地・あすなろの里に到着!「ここがあすなろの里か~!」

お風呂や食事の前後は、部屋でゆ~っくり。楽しく過ごしたよ!

風呂上がり みんなで食べる 夕ご飯、、、メニューはハンバーグ&フライ。この後またゆっくりと過ごし、21時いよいよ消灯!さて、その後の夜は??? 

おやすみなさい・・・・(②に続く)

 

 

 

 

 

 

 

持久走の練習 ~ 12月15-17日の記録会に向けて ~

コロナウイルスの感染状況もようやく落ち着きを見せ、昨年できなかったこの時期の風物詩・耐寒マラソンが始まっています。 

今年は記録会の形で、個々が自己記録の更新を目指します。準備運動を終え、スタートの待機。まだマスクを付けている子もいるね?・・・

7分間走がスタート!走り始めると皆、マスクは外しています。自分のペースをしっかりと築くぞ!

週単位で練習実施の実績を確認、金曜日等はその週走れなかった学年を、予定を変更して実施することも、、、、日々の健康観察他、今後ともご協力をお願いします!

 

秋晴れの中2年生が小学校初の校外学習、アンデルセン公園へ。

11月11日、見て下さいこの朝の空の色!昨年度の1年生、コロナで東武動物公園への校外学習が中止となってしまった現2年生に、、、天の神様は微笑んで下さいました。

出発の式「仲よく、安全に、、、楽しみましょう!」「困ったことがあったら、遠慮なく言ってね!」

まずはクラス毎に記念撮影、ハイ、チーズ!

午前中は絵ロウソク作りをしたよ。可愛い自分だけのロウソクができた!

距離をとり整列して黙食だけど、、、お外で食べるお弁当、最高!

午後は遊具で思いっきり遊んで、、、汗びっしょり。校外学習、楽しかった!

第49回 自転車の正しい乗り方コンテストに参加してきました

11月10日、中央小学校に於いて、第49回自転車の正しい乗り方コンテストが行われました。

11月4日にリモートで行われた「励ます会」。尾崎小代表として,,,「頑張って下さい!」

コンテスト当日、市内5校が参加です。まずは「学科」、道路交通法を柱に、運転免許証試験のような問題が並んでいます。

次に「実技」。規定のコースを、安全確認の決められた所作を入れながら進みます。

尾崎小の選手は、練習の成果を発揮し、皆スムーズに運転していました。

学校の代表として、今日まで本当にお疲れ様でした。保護者や主催、関係者の皆様、ありがとうございました。

 

 

 

「野田市長・鈴木有さんと話そう集会」も5回目!

 野田教育の日を2日後に控えた11月4日、野田市長・鈴木有様が尾崎っ子との語らいを目的に来校されました。「市長と話そう集会」、今年で早5回目を迎えます。

 今年もリモートの形で、4年生以上の各学級と結び、学級代表児童の質問に市長さんが答える形で進みました。

「今の公園にゴミ箱がないのは,,,そういう訳だったのか。」「信号機や、街灯は、、、?」

SDGsやジェンダーフリーなどの現代的な課題に関する質問も飛び出し、、思わず市長さんも「よく勉強しているね」と唸る場面も、、、いいぞ!尾崎っ子!

今年も一つ一つの質問にやさしく、誠実に応えられる市長さんに、子供たちも笑顔いっぱい!「野田市のために頑張ってください!」「また来てくださいね。」

 

避難訓練 ~ 逃げ遅れ児童の設定

10月27日に行われた本年度第2回目の避難訓練は火災を想定、校庭に避難をします

ただ、今までと違う点が一つ在りました。学級毎にまとまって校庭に避難する中、何らかの事情ではぐれてしまった児童が出た、、、との想定です。

校庭での点呼の際に不明児童が判明、すぐに捜索班が招集され、各分担場所を捜索します。今回は、2階西方廊下にて発見、無事に“保護”されました。

その後は地元消防署の皆さんのご指導による、消化器による消火の模擬体験です。

最後に1年生に、消防車を見せて下さいました!ありがとうございました!

 

11月の学校だよりをアップしました。

メニュー → 学校だより → 令和3年度 内にあります。

コチラからも! → 学校だより 10月29日号 .$td.pdf

※保護者の皆様への紙版の配布は明日10月29日金曜日です。

実りの秋を迎えています。引き続き感染症対策をしっかりと行った上で、少しずつ枠を広げたり新たに工夫したりの中、学校生活の充実を図ってまいります。

 

「尾崎っ子の為に人肌脱ごう!」~第1回学校ボランティア顔合わせ会合

10月22日金曜日、校内と共に、この夏学区自治会の皆様への回覧もさせて頂く中、募ってきた「学校ボランティア」。感染症の影響で、お声を上げて下さった方には長いことお待ち頂いてしまいましたが、、、宣言解除を受けてようやく動き出しました!

今回募集の中心となって下さっっている地域コーデイネーターの方の進行でスタート!

学校(教頭)からの説明です。「決して無理のない範囲でお願い致します!」

セクション毎の打ち合わせ。「読み聞かせグループ」は3名の新規登録を頂きました。

図書(室)管理の皆様。「へぇ~、、、いい本がいっぱいあるのね~!」3名のご新規様!

新規設立の校地内環境整備ボランティアには、既に活躍頂いている方を含めて計3名の応募を頂きました!本当にありがたいです!よろしくお願い申し上げます。

※学校ボランティアは随時募集しています。我こそは、、、と思わん方は、是非学校(窓口:間中 恵美 教頭)までご連絡下さい!

10月25日(月)今日の給食

〔今日のメニュー〕

 ご飯、牛乳、豆腐ハンバーグ、 若草ポテト、色とりどりみそしる、パインスライス

※きょうは、「豆腐ハンバーグ」です。玉ねぎとひき肉、豆腐を混ぜて、さらにパン粉・豆乳・たまご・塩・こしょうを混ぜ合わせています。量が多いのでまぜるのが大変ですが、みんなの「おいしい!」を楽しみに、調理員さんが一生懸命に作ってくれました。ソースは、玉ねぎ・えのき・しめじ・砂糖・醤油・お酒・みりんを煮詰めて作りました。
味わって食べてくださいね。

落花生、ねぎの収穫体験学習~地域の皆さんと共に~

10月20日水曜日は輝くような秋晴れに。この日、地域コーデイネーターの皆さん始め、地元の有志の方々のご厚情を毎年頂き続けている、野菜の収穫体験学習が行われました。

東金野井の畑まで徒歩約10分。12名の児童が参加しました。

まずは落花生。大きく育った苗を掘り起こし引っこ抜いて、地面にもぐっている実を引っ張り出します。その後は、、、取り放題!

「うわあ!この実、大きい!」「いっぱい取るぞ!」「どれだけとれた?」

「さあ、次はねぎだよ!」「いい匂いがする。」「やさしく引っこ抜くんだよ?」

「ここまで育てて下さり、いいところだけ頂いちゃって、、、本当にありがとうございました!、、、、楽しかったあ!!」この後、各自収穫した野菜をしっかりと学校まで自身で持って帰りました。ありがとうございました!

 

5、2、3年,,,後期と共に校内学習もスタート!③「10/15・3年生房総のむら」

後期校外学習の第3弾は、3年生・房総のむら。素晴らしい天気の中、早起きして集合した3年生。一昨年の東武動物公園(1年時)以来の校外学習に、、、出発!

グループ毎に時間で決められたエリア内を回りながら、課題を解決する「フィールドワーク」。「あの建物は何屋さん?」「この道具は何に使うの?」,,,学びがいっぱい!

見学の後は、クラス毎にレクタイム!青空の下、楽しく遊びました。

遠足でも広がって黙食。でも、お外で、みんなで食べるお弁当、最高で~す!この後、後半のフィールドワークを楽しみ、無事尾崎小に戻りました。お疲れ様でした!