お知らせ

新しいお知らせ

6/19 眼科検診

今日は眼科検診が行われました。全校児童が対象となりましたが、児童約270名を眼科医の先生が一人でみてくださいました。検診がスムーズにいくのは、もちろんお医者様の慣れた技術もありますが、受診する子どもたちの待っている姿なども大きく影響があります。本校児童は礼儀正しく、マナーよく待つことができました。検診を受けている仲間や周りの人に迷惑にならないように注意を払いながら待機していました。

後日結果がわかると思いますが、詳しく診察が必要になる子もいるかもしれません。これまで学校では歯科検診、内科検診などもしてきました。診察が必要、と判断されましたら、早めにお医者様に診ていただくことをおすすめします。

6/14 2年生 校外学習 アンデルセン公園

ようやく到着しました。子どもたちはウキウキしていて、歩く速さもいつも以上に。

キャンドル作りでは、全集中、しっかりと係と方のお話を聞きながら、事前に作った下書きの通りに取り組みました。どの作品も素晴らしいキャンドルに仕上がりました。

お弁当をいただき、午後は元気いっぱいに遊びました! ポツポツと気になるか、気にならない程度の雨もありましたが、仲良く活動できてよかったです。保護者の皆様、朝早くからのお弁当作りなど、ご協力をいただきまして、ありがとうございました。

6/12 職員研修 AED心肺蘇生研修

職員の研修会が行われました。毎年行っていますが、命にかかわることなので、今年度もしっかりと研修しました。心肺蘇生の研修でしたが、野田市消防局北分署の方がお見えになり、指導していただきました。安全な暮らし維持のために、最前線で活躍している方から直接指導していただきました。最初に見本を示していただき、次に職員による実技研修となりました。とても大切なことなので、力をこめた研修となりました。北分署のみなさん、ありがとうございました。

6/9 7日の陸上大会

7日は陸上大会でした。市内の小学校の代表児童が集い、自慢の力を競い合いました。素晴らしいパフォーマンスが随所で見られ、子どもたちの快活さがうかがえました。一生懸命に打ち込む姿は、本当に美しく素敵です!

尾崎小学校の子どもたちは、自分の仲間への応援も素晴らしかったです。自分ごととして大きな声援を送り、頑張っている仲間への眼差しも熱いものがありました。選手のみなさん、ご苦労様でした。選手保護者の皆様、各ご家庭での子どもたちへの励ましやフォローなど、ありがとうございました。

6/6 2年生 町探検   4年生 野田市水道部出前授業    陸上選手 陸上大会に向けて!

<2年生 町探検>

今日は町探検。いつも見慣れた町並みですが、お友達やクラスの仲間と歩くと、少し違った景色に見えたりするのかな。仲良く学校に戻って来れたら満点です。

  

<4年生 野田市水道部の出前授業>

生活していく上でかけがえのない「お水」について学びました。水道部の方は、実際に地中に埋められているパイプなども見せてくださいました。「お水」の大切さが改めて確認できた授業でした。4年生のみなさんは、お話を聞く姿勢がよく、楽しそうに実験にも参加していました。みんなが大人になっても安心して飲める、安定供給されるきれいな「お水」であってほしいです。地球上にあるほとんどの水は飲料水には適さないと言われています。数少ない数値のお水が私たちの力になっていきます。これからも大切に使っていきたいですね。

 

<陸上選手 明日の大会に向けて>

尾崎小学校の代表として、明日大会を迎える約30名の選手たちが、改めて決意表明しました。校長先生からは、「代表として向かうので、尾崎小学校のみなさんの良さを十分に発揮してください。」「学校で君たちを応援してくれる仲間や先生方の気持ちをしっかりと運んで頑張ってほしいです。」などのエールが送られました。選手のみなさんは、ハキハキとしていて、活発な雰囲気を表し、素晴らしい返事や挨拶をしていました。「頑張れ、尾崎小学校!!」

                   この校庭での写真は先日行われた児童会主催の「陸上選手を励ます会」の写真です。

6/5 1年生 サツマイモの苗植え

先週末の荒天とは打って変わり、本日は青空に恵まれました。1年生はサツマイモの苗を植えました。畑の先生方のお話をしっかりと聞き、ていねいに植えました。1年生のみなさんと同じように立派に成長していくでしょう。ぐんぐん伸びて、おいしいお芋になりますように!

6/2 ご協力をありがとうございました。

大雨の影響で下校時刻を早めましたが、ご協力をありがとうございました。長時間の渋滞や大きなトラブル回避等のため、マチコミメールでお願いをしておきましたが、ご理解、ご協力をいただき、懸念していたようなことはありませんでした。ありがとうございました。

本日、そして明日も大雨の予報がでています。引き続き安全第一でお過ごしください。

この天候のため、明日の陸上記録会は中止となりました。ご承知おきください。

6/2 強い雨に注意です

少し早めての下校となりますが、やむを得ずお車でお子様をお迎えする方は十分にご注意ください。正門付近はかなり水がたまっています。また、渋滞も予想されますので、ご留意ください。

6/1 3年生 リコーダー講習

3年生は音楽の授業でとても和やかな時間を過ごし、学習することができました。今日はリコーダーの名手からリコーダー魅力をたくさん学びました。また、講師の先生が奏でる素敵な音色にうっとりしていました。

体育館入り口に「すずめさんの巣」があります。リコーダーの音色にあわせるかのように、すずめさんが家族で歌っているようでした。

5/31 1年生 学区探検

1年生は学区を探検してきました。担任の先生や担外の先生方に見守られながら、お友達どうし仲良く探検できました。普段使う道路、じっくりかみしめながら歩いてみると、歩行者の安全を強く意識した工夫などが見られます。自分の足で確かめられてよかったです。これからも安全を最優先に登下校してくださいね。ご苦労様でした!

5/30 募金へのご協力をお願いします。そして調理実習!

緑の羽の募金がスタートしました。明日も行います。計画委員の児童が各学級にいき、募金を呼びかけてくれました。呼びかけはもちろん、職員室にも! 担外の先生方は快く募金をしていました。明日も行います、ご協力をよろしくお願いします!

調理実習が行われました。1,2校時に5年2組が行い、ほうれん草、ジャガイモを使った料理に挑戦し、6年1組が3,4校時に、6年2組が5,6校時に家庭科室でそれぞれ野菜炒めを作りました。子どもたちは手際よく取り組み、注意点なども気にしながら活動していました。野菜炒めを試食しましたが、とても上手にできていて、おいしくいただきました。5年生、6年生のみなさん、ご苦労様でした!

5/26 1年生、学校探検

1年生が校舎内をくまなく歩き回る、「学校探検」が行われました。数名ずつのグループになり、職員室をはじめ保健室や様々な教室を自分たちの目で確認していました。校長室でには、トロフィーや書籍が置かれている棚に、校庭に大きくそびえ立つ「おさき山」のミニチュアがあります。そのミニチュアに子どもたちは興味津々でした。

5/25 授業風景です。

今日は1組さん中心に授業の様子をアップします。

5年生は外国語の授業で、テストをしていました。4年生は教頭先生の書写の授業でした。3年生は音楽の授業でした。けやきさんは、交流でそれぞれの学年で授業を受けている児童もいました。どの子も真剣に、そして楽しそうな表情で取り組んでいました。

 

5/24 授業風景、プール掃除、陸上選手を励ます会

今日は、6/7に行われる市内陸上大会のために、児童会のみなさんが中心となり、「陸上選手を励ます会」を開いてくれました。100m走の試走も全校児童の前で行い、颯爽としている姿を披露してくれました。選手紹介や選手代表のあいさつ、児童会代表のあいさつなども立派でした。それ以上に驚いたのは、選手のみなさんが全校児童の前で整列している姿でした。整然とした姿は「さすが選手、そして学校の代表!」と感じました。市内陸上大会では、ぜひ持っている力を十分発揮できることを願っています!

今日は朝から、教頭先生、教務主任の先生、業務員の先生、授業が入っていない担任の先生でプール掃除が行われました。1回では到底終わることができないため、数日にかけて行われます。安全で安心して水泳授業が行えるよう、取り組んでいました。ご苦労様でした!

本日2時間目の授業風景です。1~6年生、特に2組中心に掲載します。どの子もしっかりと取り組んでいます。次回は1組中心にアップします。

5/20 春季大運動会、大成功!

霧雨が降ったりやんだりとはっきりしない天候ではありましたが、子どもたちの元気の良さで大成功をおさめることができました。保護者の皆様におかれましては、朝早くからのお弁当作り、競技・演技の応援などでご協力をいただきました。子どもたちが頑張っている姿は、いいものですね。大きな声で仲間のために応援をし、チームの勝利を目指してひたむきに走る。このような純粋さに心が打たれます。一生懸命頑張った子どもたち、きっと心地よい疲労があると思います。今夜は運動会のお話に花を咲かせて家族で盛り上がり、ぐっすり休めるといいです。22日の月曜日は振り替え休業ですので、23日の火曜日に元気で、笑顔で登校することを楽しみにしています。(運動会の写真は火曜日にアップします。)

5/17 運動会前、最後の全体練習

土曜日の運動会に向けて、大きな盛り上がりになってきました。全校でうたうGO,GO,GO!は赤、白ともに甲乙つけがたい元気の良さでした。当日がますます楽しみです!

記録的な暑さになりましたが、元気に活動しています。全校の先生方で見守り、少し早めに練習を終えたり、途中で給水したりと安全第一に取り組んでいます。子どもたちの集中力もとてもあり、すばらしい活動になっています。

5/16 3年生 市役所見学

今日、3年生は市役所見学をしました。担任の先生、支援員の先生、教頭先生が引率しました。野田市の職員の方がていねいに市役所や野田市のことについてお話をしてくださいました。自分たちが住んでいる野田市について、多くのことを知ることができたと思います。知らないことや、わからないことに疑問を持ったり、興味関心を持って知ろうとすることはとても大事なことですね。今回の市役所見学をとても楽しみにしていて、朝からウキウキしていた子も多かったようです。引率してくださった先生方、野田市の職員の皆様、今日は本校3年生のためにありがとうございました。

5/12 校庭整備

本校の保護者が朝早くから校庭の除草作業を行ってくださいました。昨年度も運動会前に行ってくださり、スッキリとした校庭に一新しました。朝早い時間帯から、たいへんな作業をしていただき、ありがとうございました。運動会がさらに楽しみになりました。

 

5/11 6年生、租税教室

野田市税収課の方がお見えになり、税金のことについて学習しました。「租税教室」では恒例の1億円(見本のお金)が目玉の一つで、今回もジェラルミンケースの中に入れて持ってきていただきました。やはり、1億円という大金は重たいです。

5/11 枝豆 大きくなーれ!

2,3年生、けやき学級で枝豆の苗を植えました。畑の先生方のお話をしっかりときいて、「元気にそだってね、大きくなってね!」とおまじないをかけながら一生懸命に頑張りました。ご指導いただいた先生方、ありがとうございました。

5/10 運動会全体練習

すでに運動会に向けた取り組みは各学年の色をだしながら行っています。でも今日は、初めての1~6年生が集まった全体練習でした。開閉か式の流れなどを確認にし、1,2年生の児童も上級生の動きを見ながら、とても頑張って活動していました。3,4年生は1,2年生のよきお手本として頑張っていました。5,6年生はさすがでした。年長者としての素早さや熱心さが見られました。

5/8 交通安全教室

連休明けの今日、昨日からの雨は、今朝の登校時間でもやまず少し肌寒いスタートとなりました。それでも本校の児童は元気よく登校していたので安心しました。

1,3年生は安全教室の授業でした。1年生は交通安全の基本となる面や、横断歩道を渡るときの注意する点などを学び、3年生は安全な自転車走行について学習しました。

野田警察の方、交通安全指導員の方がお見えになり、ご指導いただきました。お忙しい中、本校児童のために来校していただきありがとうございました。

5/2 今日も快晴です!

爽やかな青空に恵まれました。世間ではGWまっただ中ですが、本日も子どもたちは元気よく活動していました。午後の体育館では、3,4年生が運動会に向けた取り組みをしていました。ダンスの練習でしょうか、当日が楽しみです。

昨日まで家庭訪問・表札訪問期間でしたが、ご協力をありがとうございました。学区を歩き回った担任の先生方は、少々の疲労、大きな達成感をもって各家庭をまわることができたようです。

さて、明日からGW後半の5連休となります。子どもたちは。お家でご家族のみなさんと多くの時間を過ごすこととなります。充実した休日になることを願っています! 海や川のレジャーに行く方は、水の事故にくれぐれも気をつけてください。家族との貴重な時間、様々な体験活動などで思い出に残るような休日をお過ごしください。

5/8(月)に元気に登校する子どもたちを待っています!

4/27 今日は快晴です!

家庭訪問・表札訪問期間です。子どもたちは少し早めの下校となっていますが、放課後は充実した生活を送っていることと思います。

昨日の雨とは打って変わって、今日はとてもいいお天気です!(少々風が強いですが・・・) 休み時間(フレッシュタイム)では元気に遊んでいる姿があちらこちらにありました。

今日は教務の先生が、担任の先生(本日お休みです)の代わりに算数の授業をしていました。また、4年生は元気に体育の授業に取り組んでいました。

 

4/25 家庭訪問・表札訪問スタート

先週の22日(土)の保護者会、学級懇談会等、お忙しい中多くの保護者に来校していただきました。ありがとうございました。子どもたちの学習の様子や学校での仲間関係など、一部とは思いますが、垣間見えた部分があったと思います。

さて、本日から家庭訪問・表札訪問が行われます。(<~5/1まで> *5/1は予備日となっています。)限られた時間ではありますが、お子様のことで様々なことを共有できたらと思います。よろしくお願いいたします。  

4/22 保護者会、PTA総会、学習参観、学級懇談など

今日は多くの保護者に学校の様子や、お子さんの学習の様子などをみていただきました。大変お忙しい中、来校してくださりありがとうございました。

PTA総会では、R4の事業等報告、R5の予算案等について承認を得ることができました。また、新旧の役員によるご挨拶なども行われました。R4の役員の皆様、これまで本校へのご尽力をありがとうございました。引き続き、ご支援等をよろしくお願いいたします。R5の新役員の皆様、今後の活動をぜひ、よろしくお願いいたします。また、今年度も引き続き役員の方もいらっしゃいます。引き続きご尽力をよろしくお願いいたします。

学習参観では子どもたちは、張り切って活動していたことでしょう。でも、やや緊張気味のお子さんもいたのかな、とも思います。先生方も毎年若手が増えてきています。保護者に参観されることで、いい刺激にもなり、またとても緊張して展開したことと思います。

4/21 市教委の先生による視察

今日は市教委の先生方による視察が行われました。主に、けやき学級の児童の活動や1年生の活動する様子を見てくださいました。子どもたちは明るく挨拶をしていました。このような点は、本当に素晴らしい!

また、校庭で体育の授業を行っている学年もありました。今日は少し暑いので、こまめに水分補給をしていました。

4/19 防災時の備蓄品など

野田市防災安全課の方が来校し、本校が避難所になった時の対応として、備蓄されてある毛布などの点検を行いました。防災無線、緊急用の電話などについても確認されました。本校は万が一、大きな地震などによる災害時に避難所として開所します。(水害の場合は、避難所にはなりません。)いつ、なんどき、起こるかわからない大地震、備えておきたいです。

4/18 今持っている力を計測する!

本日は、6年生は「全国学力学習状況調査」、4,5年生は「野田市学習到達度調査」が行われました。この調査で学習についての善し悪しが判断されるわけではありません。自分の得意な分野や課題などを知る機会となると思います。順位や他者との比較などではなく、どこをどのような学習をしていけば、自分自身の成長につながるのか、という点を捉えることが大切です。「わからない」「できない」「めんどうくさい」と思うときもあります。でも、そのネガティブな意識を少しでも減らしていき、そして「わかった!」「できた!」「次もトライするぞ!」という気持ちを育てていくのが、家庭、地域、そして学校の役割だと思います。学校では、色々なことに粘り強く、根気強く取り組もうとする「たくましい児童」育成に取り組んでいきたいと考えています。今後も引き続き、ご理解ご協力をよろしくお願いいたします。

今日は色々と行事が重なり、1年生は「防犯教室」が行われました。この日のために、野田警察署に勤務している警察官の方が来校してくださいました。本校1年生のために、お忙しい中来校していただき、ありがとうございました。

5年生、理科の授業で・・・本日の空模様について学習中です。この瞬間の空の様子を描写。しかし風はきまぐれで、雲がまるで生き物のように流れていました。5年生のみなさん、仕上がりはどうだったでしょうか。

4/17 1年生、今日から給食スタート!

今日から1年生は給食開始です。記念すべき小学校での最初のメニューは・・・「尾崎小カレー」でした!(「今日の給食」のところに本日のメニューをアップしています。) どの子もおいしそうに食べていました。みなさん、給食はいかがでしたか? 明日も楽しみですね。

2年生、素晴らしいですね。配膳がとてもスムーズでした。2年生からが「給食、おいしい!」という声がたくさん聞こえました。

4/14 避難訓練(地震編)

今日は令和5年度、初めての避難訓練を行いました。一次避難、二次避難と子どもたちは自分の身を守るために、しっかりと訓練に参加していました。なぜ避難訓練が必要なのか、などのお話を担任の先生から指導され行いました。真剣にのぞんでいましたが、素晴らしい避難訓練になりました。

お家でも、もしも大きな地震があったら、という仮定で家族間でお話をしていただけたらと思います。最悪の場合、どこで再会するようにするかなど、確認しておくといいと思います。

4/12 全校児童277名、みんなで大きくなるぞ!

昨日、晴れやかな入学式を終え本日から全校児童数が277名がそろい、新たなスタートとなりました。きっと、1年生はワクワクしながら登校したことでしょう。2~6年生の子はお姉さん、お兄さんとしての一歩となりました。しっかりとリードしてくださいね。よろしくお願いします!

けやき学級のみなさんは元気いっぱいに、外で体育の授業を行っていました。

4/11 第40回 入学式

春のあたたかな優しい日差しにも恵まれ、厳かな雰囲気がありながらも、明るく爽やかに入学式が挙行されました。43名の新しい「尾崎っ子」たちが仲間に加わりました。

明日から277名の元気な声が学校中に響き渡ります。引き続きあたたかい目で見守っていただきたいと思います。

(子どもたちの様子がわかる写真がなくてすみません!)

4/10 明日の入学式のために

5年生、6年生の児童が明日の入学式のために準備を手伝ってくれました。体育館内のセッティングや1年生の教室装飾、お掃除など。新入生を迎え入れる気持ちもしっかりと作っていました。さすが、尾崎小学校の子どもたち!

入学式には5年生、6年生が児童代表として参列します(2~4年生はお休みです)。上級生として、歌や呼びかけもとても頑張っていました。新入生のみなさん、明日楽しみにしていてくださいね。

令和5年度が始まりました。

どの子も瞳がキラキラ輝いていました。

尾崎小学校の新しい年度がスタートしました。校庭の桜の花は、爽やかな風とともに舞っていました。春です。今日は始業式を行う前に、今年度からお世話になる先生方の着任式がありました。9名の先生方が着任され(1名欠席)、それぞれの先生方によるお話がありました。また、子どもたちがとても気になっていた担任発表も行われ、明るくあたたかな雰囲気で出発できました。保護者の皆様、地域の皆様、引き続き本校の教育活動へのご理解とご協力をどうぞよろしくお願いいたします。

令和4年度最後の授業日 ~ 修了式 他

桜満開の3月24日、令和4年度修了式・辞校式がリモート集会形式で行われました。

まずは恒例・各学年代表より「後期の振り返り」の発表。勉強、運動、生活、、、それぞれの学年に応じた頑張りの披露に、真剣に聞き入る尾崎っ子!

続いて修了証書の授与。「あゆみ」の裏面に印字の「当該学年の学びを修めた」証書が、各学年代表児童に手渡されました。進級の証、ですね。お疲れさま!

 

校長や生徒指導主任の話をしっかりと聞く尾崎っ子です。大きな事故などなく、運動会始め感動の行事もたくさん!の、本当によい一年間を、ありがとう!良い春休みを!

続いて辞校式です。校長始め7名の転退職職員(2名勤務の都合等で欠席。1名は4月より正式採用。詳細は本日の新聞発表をご覧下さい。)に、代表児童の言葉や花束等、温かい真心を頂きました。尾崎(小)の皆様、、、お世話になり、ありがとうございました!

 

 

学年のまとめに向かう日々⑦

3月23日、修了式を明日に控えた3校時の様子をお届けします。

1年間お世話になった机、椅子をきれいにするよ!1年生が脚の隙間のゴミをかき出していました。

 わお!?クリスマスツリー!?何で、、、今? その脇では、ペープサート劇の練習中。明日の学級納め会の出し物、、、???

 

その他多くのクラスが教室の大掃除に取り組む中、、、、

 

最後の交流を楽しむクラスも!、、、、、そう、このクラスで過ごせるのも、残りあと、たった1日なんだ。

 

 

 

 

学年のまとめに向かう日々⑥

3月22日、4年生が音楽・伝統楽器体験として、お琴の演奏に取り組みました。

「初めて本物を見たよ。大きいね~」「爪を付けて弾くんだね。わぁ!素敵な音色!」

「なるほどこうやって音を変えるんだ~」「曲が弾けたら格好いいなぁ、、、」

「そう来ると思ったよ!今満開の、、、、」「桜,,,さくら、か!?弾いてみたい!!」 

助っ人の先生もいっしょに加わって指導、最後に皆で「さくら」を演奏できました!皆で音を合わせるって、、、、やっぱりいいですね!

 

令和4年度 第39回卒業証書授与式

春爛漫弥生17の日、野田市立尾崎小学校 第39回 卒業証書授与式が行われました。

朝、在校生代表として3年ぶりに式に参加する5年生が、要所の最終清掃をしてくれました。ありがとう!式の方もしっかり頼みます。

9時30分、卒業生の入場です。保護者の皆様と共に、在校生が拍手で迎えます。

56名の卒業証書授与が始まりました。

 

今年のもう一つの前進はご来賓のお招きも解禁となったこと。川間中及び学校評議員、計6名を4年ぶりにお招きできました。

56名全員が式場に。そして全員が卒業証書を手に、晴れやかに卒業していきました。本当におめでとうございます!中学校でも尾崎小で学んだことを生かして、、、飛躍して下さい!

 

卒業に向けて 2

いよいよ卒業式を明日に控えての尾崎小の様子をお届けします。

 

毎年恒例の、1年生からけやき学級の廊下の装飾です。

 

 校内のあちこちに、明日の準備のけいせきが。

 

6年生のフロアを覗くと、、、、、、?

卒アルに一言、書いてもらっていました。コチラのクラスは、、、最後の「あゆみ」の配布中!

明日が素晴らしい日でありますように。

卒業に向けて 1

3月17日の6年生卒業まで、あと今日を入れて3日間。今日はけやき学級で、6年生とのお別れの会が行われました。

まずはペープサート劇を披露。要所を6年生が担当し、効果音も入る本格的な劇です!

場面の絵と、人形の絵、どちらも力作ばかり。台詞も声を合わせて、、、、!

劇の後は一人一人が6年生に一言。「遊んでくれて、、」「優しくしてくれて、、」「笑わせてくれて、、!」ありがとう。各々が自分の言葉で、感謝をしっかりと伝えていました。

外遊びの後、メインは6年生の一言!立派になった、、、、、!あと、3日、、、

 

学年のまとめに向かう日々⑤ 

いよいよ6年生最後の週がスタート。今日はいつもの読み聞かせボランティアの皆さんが、6年生に是非、、、!と機会を作って下さいました。

 

なんかこの感じ、、、懐かしいな。

 

温かい読み聞かせの声に、真剣に聞き入る6年生の姿が印象的でした。

 

そして一階では、いつものように1年生にも、、今年度も子ども達への温かいご恩情、、、ありがとうございました。

 

 今日はこの後卒業式の予行が。そして終了後、6年間1日も休まなかった4名の6年生に「皆勤賞」が送られました。本当に、、、尊敬に値する、すごいことです。おめでとうございます!   あと、4日、、、、、!

学年のまとめに向かう日々④ 

今日は5年生の教室を覗いてみました!算数では角柱の展開図を考える活動から、実際に正三角柱を作る学びに取り組んでいました。

 

底面は正三角形だからコンパスを使って、と。「いや、分度器で底角を60度に取ればコンパスを使わずともOK!」、、、な~るほど!!考えたね?いいぞ!

 

できあがった展開図を切り取って、、、、「よし!正三角柱がしっかりとできた!」

ちょうど隣のクラスでは、習字で書いていました。、、、「考える子」!

 

 

学年のまとめに向かう日々③

3月も早2週目、残りの日々が各教室で始まる中、3年生が「豆博士になろう!」の総合的な学習の時間のまとめ活動を行っていました。

 

学んで得た知識を、来年度の3年生に伝えよう。私はパンフレットにまとめよう

1年生が、物語の登場人物に手紙を書く学びを行っていました。4月に平仮名からスタートして、3月。こんなに沢山の文章が書けるようになったよ!

 

学年のまとめに向かう日々② 「更生保護女性会」の皆様がご来校!

3月に入り気温も上昇、校内の梅も満開を迎えようとしています。(花粉症には辛い季節泣)卒業式の練習も始まる中、今日は6年生にお客様が、、、

毎年、保護司会の組織「更生保護女性会」の皆様が市内の6年生に下さっているしおり人形を、今年も届けに来て下さいました。

こんな素敵なしおりを頂戴致しました。

卒業式まであと登校日9日、多くの人に見守られ祝福されて、希望に満ちた旅立ちをして欲しいものです。頑張れ、6年生!

令和5年度の教育課程の変更(含・運動会その他の変更)

学校だよりや先の全体会等でもお伝えしてまいりました、来年度の教育課程の変更につきまして、本日保護者の皆様にお便りを配布致します。

※コチラからも ⇒ 令和5年度 教育課程の変更について〔3月3日配布 修正版〕.pdf

※昨日保護者(含・令和5年度新入生)の皆様にメール配信させて頂いた通り、春季大運動会の日程を変更致しました。

【令和5年度春季大運動会】
 5月20日(土)(22日が振替休業となります。)

◆変更事由 中学校の市内大会と重なったため。

◆5月22日(月)が振替休業日となり、5月29日(月)は授業日となります。

◆この変更に伴い、5月13日(土)の土曜授業・引き渡し訓練も、児童等の心身の健康に配慮し別日に延期(近日中にお伝え)致します。5月13日はお休みです。

 ※既にお休みを取られた方等いらしゃることと思います。大きな行事の変更となってしまい、大変申し訳ございません。何卒ご理解の程、よろしくお願いいたします。

 

 

3月の学校だよりをアップしました

令和5年も早2ヶ月をすぎ、いよいよ最後の一月、3月を迎えてまいります。

春の訪れに励まされながら、確かな学力を始めとする学年のまとめにしっかりと取り組みます!

※学校だより3月号をアップしました。

    メニュー → 学校だより → 令和4年度

  *コチラからも! → 学校だより 2月28日号 .$td.pdf

※保護者の皆様には2月28日に紙版を配付致しました。