学校の様子

校長室より

2学期のテーマは「笑顔創造」!

9月1日(金)
 今学期は,転出1名,転入2名,全校で749名のスタートとなりました。夏休み中の大きな事件や事故もなく笑顔で登校できたのが何よりでした。
 始業式に先立ち,1学期後半から夏休み中に行われた各部活動や個人参加による大会,コンクールの報告がありました。全国大会のフルート部門での優勝や陸上3000mでの準優勝を始め,各部の成果が報告されました。結果はともかく悔いのない試合や力を出し切った発表ができたという報告にうれしくなりました。
 始業式では,目標実現に向けた自分達の行為が,自分自身や周囲の「笑顔」を創り出すようにしようという話をしました。そして今月の経営方針は,そのまま「笑顔創造」です!授業改善や体育祭の取り組み,挨拶等を全校で重点的に取り組んでいきたいと思います。

【彼方】クリックしてください!
20「笑顔創造」2学期始業式で伝えたかったこと!.pdf
21「9月の経営方針【「笑顔創出】」.pdf

2年生職場体験終了!

8月25日(金)
 2年生の総合的な学習の時間に進路学習として職場体験を位置付けて取り組んでいます。今年度はハローワーク方式を取り入れて実施しました。掲示された事業所の中から自分で選択し,それをエントリーシートに記入し,学年の先生との面接を経て,体験する事業所を決定するという流れで取り組んだのです。疑似就活を体験するところから始めたわけです。各事業所での職場体験も本日が最終日となりました。2学期はそれぞれの体験を振り返り,3年次の進路学習につなげていきます。
 現在,ニートやフリーターといった定職に就いていない若者(35歳以下)が約57万人もいます。中学校3年生が大学生になるときは入試制度も変わり,中学校1年生が就職する頃には,人工知能AIもさらに進化し,65%の生徒が現在ない仕事に就くことになると言われています。そんな中で主体的に判断し,周囲と協働できる人材が求められているのです。職場体験はそういう意味でもとても大切な学習だと思います。ひとりひとりが大きな学びを得て,2学期の学習に活かしてくれることを期待しています。


 学年の先生方が事業所を訪問し,激励してきたときの生徒の様子です。

サッカー部快挙!

8月24日(木)
 昨日サッカー部の新チーム(1、2年生)の東葛大会の決勝が行われ,大変嬉しい報告が聞けました。
1回戦 4-0(対酒井根中)
2回戦 2-1(対 松戸四中)
準決勝 3-1(対 小金南中)
決  勝 5-0(対 湖北中)
 2回戦の松戸四中は優勝候補のひとつでしたが,逆転勝ちでした。
 夏の新チームによる東葛大会は,各市から推薦されたチームしか参加できないので,例年レベルの高い大会で知られています。秋の新人大会向けて大きな自信になったと思います。
 追われる立場になったチームのこれからの挑戦が楽しみです。
 頑張れ!白山サッカー部!

駅伝合宿in那須甲子青少年自然の家

8月23日(水)
22日から25日まで三泊四日で福島県白河市の国立那須甲子青少年自然の家で我孫子市の6校が一堂に会して駅伝合宿を行っています。
 全国大会に参加した3名も昨夜から合流し、それぞれ学校代表として一生懸命頑張っています!練習メニューもコースも昨年度よりずっとタフです。秋からの本番に向けての意気込みが感じられました。
 130名を超える選手が気持ちをひとつにして励まし合いながら練習する姿に感動しました。
頑張れ白山中選抜駅伝選手!

全国大会2位!

8月22日(火)
全国大会に出場した3名の選手が頑張りました!
顧問の先生からうれしい報告がありました。

(3000㍍)野島(健)選手…予選3位、決勝2位8分37秒
    親里選手…予選23位敗退9分20秒
(1500㍍男子)野島(健)選手…予選8位敗退4分7秒
(1500㍍女子)和田選手…予選12位敗退4分46秒