学校の様子

校長室より

教育ミニ集会

 我孫子第四小学校体育館を会場に、白山中学校区教育ミニ集会を開催しました。昨年に引き続き、教育相談センターの遠藤所長に「大人が子供の行動に困ったときは」というテーマで、講演をしていただきました。昨年は、幼少期の子供を対象にした講演をしていただきましたが、今年は小中学生を対象にした話をしていただきました。言葉の大切さや子供の自己肯定感を育てるためにはどうしたらいいかということを中心に話をしていただきました。具体的な事例を交えながら学校で出来ることや家庭で出来ることを聞き、子供の話をよく聞くことの大切さを改めて感じました。あっという間の時間で、とても勉強になりました。

第4回防災キャンプ

 11月23日(祝・木)に、体育館と校庭を使って白山中学校区の防災キャンプを開催しました。主催は白山おやじの会ですが、白山中PTAや一小おやじの会、我孫子南まちづくり協議会、我孫子市消防本部西消防署つくし野分署、我孫子市消防団第1分団、我孫子南地区社会福祉協議会、我孫子南地区高齢者なんでも相談室の皆さんの協力をいただきました。

 当日は50人ほどの方が参加してくれました。はじめは参加者が仲良くなるように「トークフォークダンス」をしました。トークフォークダンスは、二重の円をつくって、お題にあわせて1分ずつペアで話をします。互いに話が終わると、フォークダンスのようにペアをかえて次のお題で話をします。はじめは1分は長いかなと思いましたが、話し始めるとあっという間で、なかなか話が止まりませんでした。

 トークフォークダンスが終わると、4つのグループに分かれて、起震車で震度7の揺れを体験したり、煙の中を脱出する体験をしたり、避難所の個室テントや段ボールベットを作ったり、火起こしやテント設営、消火器の使い方などの体験をしました。火起こしやテント設営は、準備された道具の中から使えそうな物を選び、自分たちで考えてやるので、相談しながら試行錯誤していました。

 約2時間半の体験でしたが、終わってみるとあっという間でした。小さい子どもから大人まで、いろいろな年齢の人が集まり、学校では体験できないことがたくさんできました。このような積み重ねをしていくことで、地域の人たちが顔見知りになり、いざというときに助け合えるようになるといいなと思います。また、防災意識が高まるきっかけになるといいなと思いました。ご協力いただいた皆様、参加していただいた皆様、ありがとうございました。 

草刈り

 PTAとおやじの会で、学校林の草刈りを行いました。斜面で足場が悪いところを、刈払機で草を刈り、刈った草を熊手で集め、ビニール袋につめました。今回は1時間程度の作業でしたが、ゴミ置き場が一杯になるくらいでした。ご協力いただいたPTAの皆さん、おやじの会のみなさん、ありがとうございました。

部活動報告

 昇降口の前には、部活動の活動報告が掲示されています。毎月の活動報告と翌月の活動予定が書かれています。活動報告のなかには、各部活動の大会結果も書かれています。毎月更新されているので、部活動の様子がよくわかるようになっています。

剣道部県新人大会

 11月18日(土)に市原市にあるゼットエー武道場で、剣道の県新人大会が行われ、男子団体戦に出場しました。1回戦に千葉市の賀曽利中学校と対戦し、惜しくも敗退しました。試合が終わった後、生徒達はとても悔しそうな表情をしていました。県大会では、いろいろな学校の様子がわかるので、とてもよい経験になったと思います。この悔しさを忘れず、次の大会に向けて稽古に励んでほしいと思います。