学校の様子

校長室より

授業の様子

 昨日は、1年生から3年まで実力テストを行いました。1・2年生は、これまで学習してきたことがどれくらい理解できたかの確認のテストになります。3年生は6回目の実力テストで、公立高校の受検校を迷っている生徒は、この結果を見て受検校を決定する大切なテストでした。

 今日から3学期の授業が始まりましたが、休み明けでも気の抜けた様子もなく、集中して授業を受けていました。体育の授業も、寒い中でしたが楽しそうに体を動かしていました。

3学期始業式

 今日から3学期が始まりました。始業式に先立ち、2学期に諸活動で頑張った生徒達の表彰を行いました。白山中の生徒達は、部活動だけでなく文化面でも活躍していて、様々なコンクール等で入賞しています。また、主体的にボランティア活動をしている生徒も多く、市からボランティア活動の証明書をいただきました。

 始業式の校長の話では、能登半島地震について触れました。毎日の生活が普通に送れることの幸せについて話すと、生徒達は真剣なまなざしで、うなずきながら聞いていました。今回の地震を自分事として考え、災害が起きたときに何ができるか考えてほしいと話しました。石川県の避難所では、中高生が壁新聞を作って情報提供したり、みんなが体を動かせるような企画をしていました。災害が起きたときに中学生は、地域のために動くことが出来るので、日頃から考える力をつけてほしいと思います。

 始業式のあとは、我孫子警察署の方を講師に招いて、防犯教室を行いました。不審者への対応や正しいSNSの使い方等について、具体的な話をしていただきました。

     

今年もよろしくお願いします

 新年を迎えました。今日から部活動が始まり、あちらこちらから生徒たちの声が聞こえてきます。朝から元気な声で挨拶をされ、気持ちよく新年をスタートすることができました。白山中学校にとって、2024年が佳き一年となるように尽力していきたいと思います。

 さて、1日には北陸地方で大きな地震が起き、千葉県でも大きな揺れを感じました。テレビや新聞等で、災害の状況が報道されるのを見聞きすると心が痛み、何かできることはないかと考えさせられました。また、日常生活を普通に送れることのありがたさを、改めて実感しました。災害は、いつ起きるかわかりません。生徒たちにも自分事として考えさせ、日々を大切に過ごさせたいと思います。

 

ありがとうございました

 冬季休業に入って5日目。昨日あたりから部活動で登校する生徒も少しずつ減ってきて、学校の中は静かです。今日は令和5年の部活動最終日です。4月から今日までを振り返ると、たくさんのところで生徒達が活躍しました。特に部活動では、県大会や関東大会に出場する部もあり、本当によく頑張りました。また県大会等に出場しなくても、自分たちの目標に向けて頑張る姿が多く見られ、立派でした。

 令和5年は、保護者の皆様にもたくさんのご支援をいただきました。ありがとうございます。令和6年も、生徒達にとって良い年になるよう、職員一同で頑張っていきたいと思います。

  

吹奏楽部クリスマスコンサート

 12月24日(日)に、吹奏楽部がクリスマスコンサートを行いました。コンサートは2部構成となっていて、第1部では、県合奏フェスティバルや県音楽教育研究会で発表した音楽物語「ごんぎつね」を演奏しました。演奏も語りも素晴らしく、会場にいた人たちは物語の世界に入り込みました。

 第2部ではガラリと雰囲気が変わり、「ケセラセラ」「平成アニメコレクション」「ディズニープリンセスメドレー」「カイト」「クリスマスソングメドレー」など、みんなで楽しめる曲を演奏しました。3人の顧問も一緒に演奏する場面もあり、とても盛り上がりました。会場もたくさんの人で一杯になり、素敵なクリスマスコンサートになりました。