ブログ

校長ブログ

校長ブログNo15 夏も近づく八十八夜

♪ 夏も近づく八十八夜(はちじゅうはちや) 野にも山にも若葉が茂る あれに見えるは茶摘みじゃないか 茜(あかね)だすきに菅の笠(すげのかさ) (文部省唱歌「茶摘み」より)

風薫る5月に入りました。雨で始まった5月1日ですが、ゴールデンウィークは晴天が続き、気温もぐんぐん上がるようです。5月は漢字で書くと「五月」=「ごがつ」のほかに「さつき」とも読みます。さつきは「皐月」と書き「早苗月(さなえづき)」を略したものとも言われます。苗代で育った稲の苗を植える月という意味だそうです。

さて、5月1日は立春(2月4日)から数えて88日目にあたります。先日紹介した七十二候の「霜止出苗 (しもやみてなえいずる)」(4/25~4/29)を過ぎ、だんだん暖かくなり、霜が降りなくなり、苗が健やかに育つ頃です。種もみが芽吹きすくすく伸びるこの時期、田植えの光景をよく見かけるようになりました。農家の方たちはこの日を目安に苗代づくりや種もみおろしなどの農作業を行うそうです。

八十八の文字をよく見て見ましょう。組み合わせると「米」になります。漢字の「八」は末広がりと言われ縁起がいい数字です。茶摘みの最盛期でもあり、八十八夜(5月2日前後)に摘み取られたお茶は良質で長生きする縁起物といわれています。

お茶の産地というとみなさんどんなところが思い浮かびますか?静岡、狭山(埼玉)、宇治(京都)などなどありますが、実は 千葉県にもお茶の産地があります。江戸時代の佐倉藩にちなむ「佐倉茶」「八街茶」などです。佐倉藩の重臣、倉次亨(くらなみ・とおる)氏(1829~1905)が明治時代になり廃藩置県で佐倉藩がなくなってしまうと旧藩士のために佐倉に産業を興そうと製茶業に着手し、かつては静岡県に次ぐ茶の産地にまでなったそうです。しかしその後、落花生栽培に移り変わり今では生産量も減ってしまいました。しかし現在でも茶畑が見られるところがあります。JR総武本線・八街駅を成東方面へ出発すると、次の日向駅(山武市)までの間、左手に広大な茶畑が車窓から見られます。ぜひ近くを通るときは気にかけてみてください。なだらかな斜面に若草色の新芽が映えとても気持ちのよい景色が見えることでしょう。新茶の季節、気持ちもゆったりとおいしいお茶を味わいたいですね。

最近では4月28日のテレビ番組でも紹介されていました。

https://www.fujitv.co.jp/chiba_okurimono/archives/240428.html

 

校長ブログNo14  給食前の校長の仕事

このブログでお伝えしている学校給食。私は、「食は全ての基本」と考えています。先日お伝えした学校給食センターの方針にもあるように、成長期である児童生徒にとり、栄養のある食事は健康な体の基礎をつくるものだからです。

給食センターから配付される「献立表」を毎日確認しているご家庭も多いと思います。我が家も昔と変わらず冷蔵庫に貼ってある「献立表」を見て「ねえ、ABCスープって書いてあるけれどどんなスープ?」なんて子供に聞くことがあります。子供の説明を聞き「なるほど」と答えるものの、どんな盛り付けでどんな風味かは実際に食べてみないとわからないことだらけです。「献立表」から想像するのも人それぞれ。さて、4月8日(月)始業式の日、2年生の学級開きの自己紹介の場面で「好きな食べ物」を紹介するシーンでのこと。お母さんが作ってくれる食事を紹介する児童も何人かいたのですが、学校給食の好きなメニューを紹介している児童も多かったです。中でも1番多かったのは「納豆和え」。「納豆」は人により好き嫌いがあるので、えらい子供たちだなあと感心して聞いていました。休み時間に子供たちが「おいしいよ!なっとうあえって。」と口々に教えてくれます。「納豆和え」が配食される日が楽しみです。ご家庭でも「ただいまあ。今日の給食おいしかったんだよ!!」なんて話をする日があることでしょう。保護者の方は「献立表」や名前だけでは「どんな盛り付けかな?」「このメニューは初めてだわ。どんな食事かしら?」「きちんと残さず食べているかな?」などなどたくさんの「???」があり気になってしまう方も多いことでしょう。今後もときどき写真を載せながら紹介しますので、ぜひご家庭でもお子さまとコミュニケーションをとるきっかけとしても活用してみてください。

さて、今日お伝えするのは、子供たちが給食を食べる前にしている校長の私の仕事です。何だかわかりますか?

そうです。「検食(けんしょく)」です。「検食」とは…

「学校給食法」で定められている。児童が給食を食べる30分前までに、学校の責任者(主に管理職)が検食を行う。

◎人体に有害と思われる異物の混入がないか、調理過程において加熱等が適切に行われているか食品の異味・異臭等の異常がないか一食分として量が適当か味付け・香り・色彩等が適切かを検査する。そして、検食を行った時間、特記事項がある場合、検食者の意見や検食の結果を記録しなければならない。とされています。

本校では、午前11時過ぎに学校給食センターの配送車が学校に到着し、用務員さんが1人で全校児童と教職員へ配食する作業を行います。検食は児童が給食を食べる30分前ということですから、平常日課では11時30分までには検食用の給食を配膳して私のところへ1番に届けてくれます。校長室で1人で「いただきます。」と挨拶をしてから気持ちを集中させて「検食」を始めます。今日の献立表を見ながら検査項目に従い、食材の調理状況をを確認しながら一通り一口ずつ食べます。確認後ようやく普通の食事のペースでおいしくいただき完食し、最後に「検食簿」(下の写真参照)の記入をして、再び用務員さんのもとへ食器類を片づけに戻り「ごちそうさまでした。おいしかったです。異常なしです。」といった具合に検食を完了します。その後、教室で児童が給食を食べている様子を観察しに行くこともあります。1年生の子供たちはたいてい「校長先生、給食食べないの?」と聞いてくるので「もう食べたよ。」と答えると「え~ッ?!」と驚かれます。そのときに「校長先生は、みんなより先に給食を食べて、みんなが食べる給食に異常がないかたしかめているんだよ。」と答えると「そうなの~?」とこれまたかわいらしい返事が返ってくるのです。検食の時点で異常があればすぐにセンターへ報告します。また、検食で異常がなくても、学級で教師や児童が異常に気づいた時点でただちに報告します。ちなみに4月は異常もなく、とてもおいしい給食を毎日いただくことができることに感謝感謝の毎日でした!!栄養士さん、給食センターの調理員さん、配送者の皆さんありがとうございます。教室で食べている子供たちも口々に「おいしい。おいしい。」と笑顔で食べていました。

 

▼ 4月30日(火)学校給食

 むぎごはん 豚丼の具 もやしと油揚げのあえもの ちくわ磯辺揚げ オレンジ 牛乳

豚丼の具をご飯の上にのせた写真もどうぞ。

最後に、昨日の給食バージョン。Go to ランチ!!

▼1989年(平成元年)5月2日の給食と給食風景です。子供たちの幸せそうな笑顔がとても印象的です。お茶碗とはしの使い方も上手です。「美味でございま~す!!」といったところでしょうか。牛乳は昔懐かし「ビン牛乳」トレーも仕切りがあります。

 

校長ブログNo13 ~なつかしの昭和へGo to トラベル(その2)~

ゴールデンウィーク特別企画「~なつかしの昭和へGo toトラベル(その2)~」本日は特別に白浜小学校の皆さんを空への旅へご招待します。(もちろん無料です。フライトの準備はOKですか?)

(出典:国土地理院『空中撮影写真サービス』)

▼1952年(昭和27年)校舎はコの字型で中央校舎・北校舎・南校舎の3つに分かれていた。

 1950年(昭和25年)当時の児童数は577名(学級数12)

(校舎の配置は、現在の正門~体育館~スーパーいちはらさん方面にかけてグラウンドを囲む。) 

▼1970年(昭和45年)児童数306名(学級数10)

 1967年(昭和42年)完成の鉄筋二階建て校舎(2013年(平成25年)まで存在)と1968年(昭和43年)完成のプールが見える。しかし旧体育館はまだない。(旧体育館の完成は翌年1971年(昭和46年)12月9日)1963年(昭和38年)には敷地が拡張され現在の形に近くなった。

▼1983年(昭和58年)今の鉄筋校舎(1982年(昭和57年)完成)の他に、1983年8月完成の体育倉庫1971年(昭和46年)完成の旧体育館(青い屋根をしたかまぼこ型)が見える。昭和60年の児童数279名(学級数10)

そして激動の昭和(昭和64年1月7日まで)から平成(1月8日平成へ改元)になり…

▼1989年(平成元年)5月『100周年記念』航空写真撮影。6月「白浜小学校創立100周年記念式典挙行)

 平成元年の児童数277名(学級数11)教職員数18

▼2012年(平成24年)前年の東日本大震災では未曽有の体験をし生活に大きな影響が出るなど大変な思いをした。翌年取り壊される前の2階建ての校舎が映っている最後の写真。

長時間にわたるフライトお疲れさまでした。お楽しみいただけたでしょうか。みんなの家族であるお父さん、お母さん、おじいちゃん、おばあちゃん、ひいおじいちゃん、ひいおばあちゃん...から受け継ぎ、みんなの「白浜小学校」の歴史を作っていくのは君たちです。「今、このとき」を大切にこれからもしっかりと勉強して楽しい学校をつくっていきましょう。学校の歴史は、私、校長自身がこれからも資料を振り返りながら勉強し、このブログを通して紹介していきます。

校長ブログNo12 「昭和の日」に ~なつかしの昭和へGo to トラベル(その1)~

今日4月29日は祝日「昭和の日」。昭和時代(1926年~1989年の64年間)は「天皇誕生日」でした。その後、1989年(平成元年)~2006年(平成18年)までは「みどりの日」となり、2007年(平成19年)~現在は「昭和の日」となりました。国民の祝日に関する法律(祝日法)ではその趣旨を「激動の日々を経て、復興を遂げた昭和の時代を顧(かえり)み、国の将来に思いをいたす」としています。世界ではいまだに戦争が起きていますが、日本も過去の戦争の反省から平和を改めてかみしめる機会になっています。

ああ「昭和」!なつかしい響きですねぇ~。私も昭和生まれです。いったいどんな時代だったのでしょうか?まずはこちらの写真から(資料は1989年(平成元年)100周年記念誌より)

写真は白黒印刷の関係でカラーではありませんが、見慣れた景色ですね。昭和63年ですから約40年前です。「おはようございます!」朝の登校風景。現在と同じく登校班で登校しています。黄色い安全帽子はなかったのでしょうか・服装や髪型も今と比べると少し違いますね。安全協会の方や先生らしき人も映っています。今は押しボタン式信号が設置されていますが、どうやらなさそうです。みんなに見守られながら横断歩道は手を挙げてしっかりと渡っています。ちなみに現在の正門前の横断歩道の写真です。

児童昇降口はにぎやかそうです。「おはよう!休み時間ドッジボールしようぜ~。」「昨日、ザ・ベストテン見た~?」なんて話をしていたかもしれませんね。靴箱も今よりは多くの靴が入っていそうですね。当時は学年2学級でした。

みんなのおじいちゃん、おばあちゃん、お父さん、お母さんもどこかにいるかもしれませんよ。

今の昇降口の様子です。子供たちの笑顔が輝いていますね。昔と変わりませんね。なんだかホッとします。

 

昭和は日本の産業が発展し、世界に誇る技術を開発した時代でもありました。学校施設も放送機器やパーソナルコンピューター(パソコン)が導入され、次第に便利になっていきました。写真は、放送室の放送設備(テレビモニターがたくさんありますね)職員室のパソコンやプリンターの様子。今と違って大型で場所も必要でした。令和の今は1人1台のGIGAスクール。当時は誰も想像できなかったことでしょう。

▼現在の様子(上:放送室 下:職員室)

今年(令和6年)は、平成から数えて36年。昭和から数えて99年。大正から数えて113年。明治から数えると157年になります。「白浜小学校」は学校ができてから135年が経ちます。詳しくはこのホームページのメニュー「学校紹介」⇒「沿革概要」をご覧ください。

1889年(明治22年)6月10日「白濱村立白濱尋常小学校」として創立

1941年(昭和16年)国民学校令により「白濱村立白濱国民学校」。同年、校章が制定される。

1947年(昭和22年)学校教育法により「白浜村立白浜小学校」

1952年(昭和29年)光町誕生により「光町立白浜小学校」

2006年(平成18年)横芝光町誕生により「横芝光町立白浜小学校」となり現在に至る。

まさに激動の「昭和」64年間をたくましく生き抜いてきた「白浜小学校」です。最近では平成生まれのZ世代(1990年代後半~2000年代に生まれた世代)から見て、Y世代(1980年代後半~1990年代前半生まれ)、X世代(1960年代後半~1980年代。わたくし校長はこの時代です。)といった昭和世代に流行したものを特集する番組もあります。学校の歴史はまだまだ十分調べつくせていないので、私も勉強して別の機会にお伝えすることにします。校舎は時代と共に建て直したりリフォームしたりしましたが、校内のどこかにまだ「昭和の薫(かお)り」が残っているところがあるかもしれません。みんなで探してみよう!おうちの人が白浜小学校の卒業生だったら昭和時代のことを聞いてみよう!!もしわかったら私にも教えてくださいね。

 

 

校長ブログNo11 横芝光町図書館イベントの紹介

 4月最終週、フジの花が各地で見ごろです。この時期よく目にする藤棚(フジだな)のフジは、すだれのように立派に花が垂れ下がり「キレイ!!」と思わず叫んでしまいます。一方で、千葉の道を車で走っていると、里山にひっそりと咲く高さのあるヤマフジが目に飛び込んできます。どこか控えめながらも紫色が映えて癒されます。

 さて、過ぎてしまいましたが、4月23日は「子ども読書の日」。 子どもの読書活動についての関心と理解を深め、積極的に読書活動を行う意欲を高めるために、2001年(平成13年)「子どもの読書活動の推進に関する法律」で「子ども読書の日」と定められました。白浜小でも朝の「読書タイム」や図書室の利用、ボランティアによる読み聞かせ等、読書に親しむ時間があります。また、毎週火曜日は横芝光町図書館から司書さんが読書指導員として小学校へ勤務してくださっています。

今日は「横芝光町図書館 2階ハイビジョンホール」のイベント毎週日曜日恒例「無料アニメ映画会」を紹介します。

4月28日(日)『おしりたんてい⑯』(60分)午後2時から上映

5月5日(日)【ゴールデンウィーク特別映画会】(同じ内容を2回上映※午前10時~、午後2時~)『北極百貨店のコンシェルジュさん』

詳細はこちら

https://www.library.yokoshibahikari.chiba.jp/event.html

https://www.town.yokoshibahikari.chiba.jp/uploaded/attachment/26992.pdf

 先日、4月16日(火)2年生の校外学習で「横芝光町図書館」を見学。みなさんも行ったことがあるのでは?1994年(平成6年)開館。今年で30周年。(当日の校外学習の様子は4月18日(木)にスクリレ「2年学年だより(図書館)」で配信紹介)広々としたとてもすてきな環境の中に図書館があり、美しい花のミニ庭園を見ながら本の世界へと引き込まれていきます。1階は、絵本の広場、おはなしのへや(毎週土曜日おはなし会開催)、新聞・雑誌コーナー、DVD・CDコーナー、閲覧室の他、2階はハイビジョンホールやギャラリーなど充実しています。